オペレーティング・システム・ファイル記述子

オペレーティング・システム・ファイル記述子

オペレーティング・システム・ファイル記述子記法形式 (SGML 公式システム識別子)

[1] SGML 公式システム識別子オペレーティング・システム・ファイル記述子 (operating system file descriptor) (osfd) 記法形式は、 局所的ファイル記述子を使って識別する蓄積域管理器です。

[2] 仕様書:

[3]

完全名
オペレーティング・システム・ファイル記述子 (operating system file descriptor)
参照具象構文名
osfd
公式公開識別子
ISO/IEC 10744:1997//NOTATION FSISM LOCAL Operating System File Descriptor//EN
SOI
局所物体指定オペレーティング・システムがこの数のファイル記述子から読込んだ時作られる蓄積域物体を指す。
基底の記法形式
局所蓄積域管理器 (localsm) (体系としてではなく蓄積域管理器としての派生)
属性
共通蓄積域管理器属性 (smcommon) 属性形式
FSIBaselocalsm 固定

[4] 例えば UnixDOS では、ファイル記述子 0 を指定すると蓄積域物体標準入力から読込みます ISO/IEC 10646:1997 A.6.7.2

[5] この記法形式は ISO/IEC 10744 で規定されていますが、その実装は必須ではありません。 (名無しさん [sage])

メモ