DIV.Section1 {
page: Section1
}[Word 9] (名無しさん)
@page Section1
{size:8.5in 11.0in;
margin:1.0in 1.25in 1.0in 1.25in;
mso-header-margin:.5in;
mso-footer-margin:.5in;
mso-header:url("Document_files/header.htm") h1;
mso-footer:url("Document_files/header.htm") f1;
mso-paper-source:0;}
div.Section1
{page:Section1;}[Word 10] (名無しさん)
[3] http://www.re.be/css2xslfo/1_3_2/manual.pdf#page=20
(名無しさん [sage])
[4]
なぜか CSS 2 の page 特性の構文定義には
inherit は含まれていません。
(名無しさん)
[5] テスト用 https://suika.suikawiki.org/gate/2007/cssom/viewer?c=p%20%7B%0A%20%20page%3A%20aBaa%3B%0A%7D%0A;h=%3Cp%3E%3Cbutton%20type%3Dbutton%20onclick%3D%22%0A%20%20w%20(sd%20().page)%3B%0A%20%20w%20(getComputedStyle%20(this.parentNode%2C%20null).page)%3B%0A%20%20w%20(this.parentNode.currentStyle.page)%3B%0A%22%3Exx;p=q;x=style-element;i=html-div
[6]
Firefox 2、Opera 9 とも、
inherit を
<identifier> とみなすようです。
inherit を含めて
<identifier>
の大文字・小文字は保持されています。
(名無しさん)
[7]
Firefox 2 の getComputedStyle
では常に空文字列のようです。
Opera 9 の getComputedStyle
や currentStyle
では算出値 (初期値は auto)
になるようです。
(名無しさん)
[8]
Firefox 2 は -moz-initial
も <identifier> と見なすようです。
[9] Firefox は auto は ASCII大文字・小文字不区別でキーワードとみなしますが、
inherit、 initial、
-moz-initial、default は識別子とみなすようです。
[10] The New Publishing - A W3C Workshop on the Open Web Platform and the Traditional Print Publishing Industry ( ( 版)) http://www.w3.org/2012/12/global-publisher/report.html
[11] 1215702 – remove backend-only CSS properties (marks, orphans, page, size, widows) ( 版) https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1215702
[13] IRC logs: freenode / #whatwg / 20130224 ( ( 版)) http://krijnhoetmer.nl/irc-logs/whatwg/20130224
[14] IRC logs: freenode / #whatwg / 20130821 ( ( 版)) http://krijnhoetmer.nl/irc-logs/whatwg/20130821
[15]
Chrome は page-break でページ分割が必要になると、その後にあるのが高さ0の箱だけでも空のページを生成してしまうようです。
[16] 意図的に空ページを作りたいこともあるからそういう仕様なのですかね? でもページ分割の指定オンリーならその次に何もないときは何も出ないのが望む挙動のような。