[10]
#!
は、
平成時代後期に一部の検索エンジンが実装していた素片識別子の表記上の慣習の1つです。
[11] Twitter をはじめ、 Pjax を使っていた一部の Webサービスが採用していました。
[12] 当時から悪習だと不評でしたが、 なぜか一部技術者に愛用されていました。
[13] 結局たいしたメリットもなく Google検索において廃止され、 いつしか誰も使わなくなりました。 (稀にそのまま使い続けているサイトもあります。)
[1] Full Specification - Making AJAX Applications Crawlable - Google Code ( ( 版)) http://code.google.com/intl/ja/web/ajaxcrawling/docs/specification.html
[2] さらなる「#!」URL批判 - karasuyamatenguの日記 ( ( 版)) http://d.hatena.ne.jp/karasuyamatengu/20110212/1297465199
[3] ongoing by Tim Bray · Broken Links ( ( 版)) http://www.tbray.org/ongoing/When/201x/2011/02/09/Hash-Blecch
[4] Hash URIs - W3C Blog ( ( 版)) http://www.w3.org/QA/2011/05/hash_uris.html
[5] Twitter.comの読み込みが高速化 5分の1に短縮 - ITmedia ニュース ( ( 版)) http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1205/30/news051.html
[6] Google ウェブマスター向け公式ブログ: AJAX クロールに関するスキームを廃止します ( 版) http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2015/10/deprecating-our-ajax-crawling-scheme.html
[7] Prerendering | Netlify Docs () https://docs.netlify.com/site-deploys/post-processing/prerendering/
[8]
URL の #!
を Unix の #!
(shebang)
の仲間のようにいう解説記事があるようです。
しかし機能性も意味論上も両者は似ていません。
URL の #!
も俗に shebang と読む人はいたかもしれませんが、
一般的な読み方だったとまではいえません。
URL の #!
の起源が Unix の shebang
である、ないしは両者が同源である、という根拠も見たことがありません。
もしそうだと主張したいなら、根拠を示すべきです。
[9]
従って、 URL の #!
と Unix の shebang
は、たまたま記号の並びが同じだけでまったく無関係と考えるべきものです。