[1] mysql_install_db はシェルスクリプトだったり Perl スクリプトだったりします。
[2] 出力なしで謎のセグメンテーション違反 (SIGSEGV = 11) が起きるときは、 システムの Perl と違う Perl (においてシステムの Perl 用にコンパイルされた XS モジュール) を利用している可能性があります。
[10] ディストリビューションやパッケージ化の方針によって関連ファイルが置かれている場所がばらばらで、 ある環境で動いても他の環境ではわけのわからないエラーが出るのがつらい。
[5] 元はシェルスクリプトだったのが、 5.6.8 で Perlスクリプトになった >>4。 そしていくつか非互換変更が加わった (そのせいで色んな人が困っているのが検索するとわかる)。
[7] 5.7.5 で更に C++ のプログラムになった >>6。
しかも 5.7.6 で非推奨となり、 mysqld
に機能が統合された >>6。
将来的には削除されると予告されている。
[8] 今は 5.6 系列が一般的だけど、そのうち 5.7 系が普及したらまた色々問題が起こってみんな困るだろうし、
将来本当に削除されるとまたみんな困るだろう。 mysqld
の新機能は古いバージョンにはついていないので、
新しいものに一気に移行するのも難しい。
[3] How To Install MySQL on Ubuntu 14.04 | DigitalOcean () https://www.digitalocean.com/community/tutorials/how-to-install-mysql-on-ubuntu-14-04
[4] MySQL :: MySQL 5.6 リファレンスマニュアル :: 4.4.3 mysql_install_db — MySQL データディレクトリの初期化 () https://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/ja/mysql-install-db.html
[6] MySQL :: MySQL 5.7 Reference Manual :: 4.4.2 mysql_install_db — Initialize MySQL Data Directory () https://dev.mysql.com/doc/refman/5.7/en/mysql-install-db.html
[11] 同じような形式に見える出力が一部は標準出力にいってて、 一部は標準エラー出力にいってる。ひどいなーw
[12] 2.11.4 MySQL 8.0 での変更, , https://docs.oracle.com/cd/E17952_01/mysql-8.0-ja/upgrading-from-previous-series.html