[6]
文字コード関係の option として、
encoding,
fileencoding,
fileencodings
などがあります。
[7] 一般的に文字コードの識別に使われる識別子の体系と似ているものが選ばれていることが多いようです。
[8]
Vim 独特のものとして、
8bit-
や
2byte-
で始まる名前があります。
>>1, >>4
[27] 動作するプラットフォームによって解釈が変わる値がいくつかあります。
[26] ドキュメントには次のものが挙げられていますが、 別名は不完全とされています。 >>1 つまりこれら以外の値も認識されることがあるのでしょう。
latin1 = ansi (Windows-1252)iso-8859-2,
iso-8859-3,
iso-8859-4,
iso-8859-5,
iso-8859-6,
iso-8859-7,
iso-8859-8,
iso-8859-9,
iso-8859-10,
iso-8859-11,
iso-8859-13,
iso-8859-14,
iso-8859-15iso-8859-12[29] 一覧にあるが、実態不明。
koi8-r, koi8-umacromancp437,
cp737,
cp775,
cp850,
cp852,
cp855,
cp857,
cp860,
cp861,
cp862,
cp863,
cp865,
cp866,
cp869,
cp874,
cp1250,
cp1251,
cp1253,
cp1254,
cp1255,
cp1256,
cp1257,
cp1258cp{number} : any installed single-byte codepage,
any installed double-byte codepagecp932 = japan, cp949 = korea,
cp936 = prc = chinese,
cp950 = big5 = taiwaneuc-jp = japan, sjis,
cp949, euc-kr = korea,
euc-cn = prc = chinese,
big5 = cp950,
euc-tw = taiwan8bit-{name} : 「any 8-bit encoding (Vim specific name)」
(iconv の name)2byte-{name}: 「any double-byte encoding (Vim specific name)」
(iconv の name)utf-8 = utf8,
ucs-2 = unicode = ucs2be = ucs-2be,
ucs-2le,
utf-16,
utf-16le,
ucs-4 = ucs-4be = utf-32,
ucs-4le = utf-32ledefault (encoding option の既定値で、環境依存)[9] modeline に fileencoding option が指定されることがよくあります。
[10]
Vim の他に Ruby も fileencoding の指定に対応しています。