[3] 電話は、電磁的方法により会話する機器・設備・プロトコルや、 それにより行う会話です。
[1] 本の虫: ダイヤルQ2風の電話番号でInstagramやGoogleやMicrosoftから金をむしりとれる脆弱性 () https://cpplover.blogspot.jp/2016/07/q2instagramgooglemicrosoft.html
[6] 平成の感覚からすると電話は大昔からある伝統的な通信手段という印象があったが、同時に祖父母世代は電話が苦手という社会的な共通認識もあった。積滞解消が昭和53年。つまり昭和50年代に入っても未だ電話がない家は普通に残っていたということになる。
[7] 生まれたときから家に当たりまでに電話があった「電話ネイティブ」世代は昭和50年代から平成10年代くらいまで。30年あるかないかで意外と短い。成長してから電話を使うようになった人まで含めれば世代幅は広まるが。ウェブが商用化されたのが平成6年で令和6年まで30年、普及から数えればもう少し短くなるし、電話の代替としては更に短くはなるのだけど、電話の時代は意外と短いし、意外と遠くになりつつある。
[8] 「最近の若者は電話が苦手である」とする論は、しばしば世代間の断絶や若年層のコミュニケーション能力の欠如を問題視する形で語られるが、歴史的な文脈を踏まえると、それは本質的に誤った前提に基づいている。電話による音声通話は、確かに昭和後期から平成初期にかけて急速に普及し、特定の世代にとっては家庭や職場における主要なコミュニケーション手段として深く定着したが、それはごく一時期の技術的・社会的環境に支えられたものであり、長期的に見れば一つの過渡期的文化にすぎない。
特に昭和40年代から平成10年代前半にかけて、家庭に電話が「当然にある」ことが成立したいわゆる「電話ネイティブ」世代にとって、音声による即時の対話はコミュニケーションの基本形とされ、そこに適応することが求められた。しかし、それ以前の世代では、そもそも電話回線の敷設にすら数年単位の待機を要することがあり、家庭内で電話に触れる機会すら稀であったし、逆に平成中期以降の世代では、携帯電話やスマートフォンによる非同期・文字中心の通信文化が急速に発展し、音声通話はむしろ補助的・例外的な手段となった。
したがって、電話への「慣れ」や「親しみ」は、普遍的な能力ではなく、時代と環境に応じて形成された後天的な性質に過ぎず、「電子メールに慣れているがチャットは不得手」という世代や、「フィーチャーフォンの短文メール文化に適応した」世代、さらには「SNSやチャットを主な手段とする」現在の若年層と本質的に同列に置くべきものである。コミュニケーション手段は常に変遷しており、ある手段への慣れが他世代にとっての「常識」たり得る時代は決して長くはない。それゆえ、電話に不慣れであるというだけで若年層を批判することは、単なる技術史上の一時的基準を普遍的規範と誤認するに等しく、歴史と社会の変化に対する理解の欠如を示すものに他ならない。