[1] P は、プロデューサーです。 男性をプロデューサー、女性をプロデュンヌと区別することもあります。 アイドルマスターシリーズのゲームのプレイヤーであり、 ファンの呼称でもあります。
[2] プロデュンヌとは (プロデュンヌとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 ( ()) http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%B3%E3%83%8C
[3] P (ボカロP) は、ボーカロイドを使った音楽家です。
[4] ニコニコ動画の初期、同サービス内で流行していたアイドルマスター分野の製作者・ファンの呼称が拡大適用されたものです。 他に、調教師などと呼ばれることもありました。
[6] ボーカロイド動画を作ったらコメントで名前を付けられたのでノリでそのまま名乗ったら、その後ボーカロイド楽曲作者が後ろにPを着けて名乗る「ボカロP」の文化ができた話 - Togetter [トゥギャッター], https://togetter.com/li/2561444
[7] あまり語られないし >>6 でも言及がないが、当時のニコニコ動画は 2ch などの流れで匿名性が高かったことが大前提にある。今のように投稿者のアカウント名が表示されず、 通報画面にひっそりと表示される程度だったので、自称の名前はほぼ知られておらず、 ボカロに限らず投稿者は「○○ (最初の投稿や有名になった投稿) の人」のような認識のされ方をしていた。
[8] 人名というものが必要性から自然発生してデファクト制度化するという面白い現象が観測できる学術的にも面白い時代だったのではないかな。