[2] ISO 19100シリーズ- iso
 - ISO
 - jis
 - JIS
 - c
 - 内容
 - link
 - 記事
 
- c
 - 座標による地理的位置の標準的表記法
 - iso
 - ISO 6709
 
- c
 - 参照モデル
 - iso
 - ISO 19101 (廃止)
 
- c
 - 参照モデル―第1部: 基本
 - iso
 - ISO 19101-1
 
- c
 - 参照モデル―第2部: 画像
 - iso
 - ISO TS 19101-2
 
- iso
 - ISO 19103
 - c
 - Geographic Information―Conceptual Schema Language
 
- c
 - 用語
 - iso
 - ISO TS 19104
 
- jis
 - JIS X 7105
 - iso
 - ISO 19105
 - c
 - 地理情報―適合性及び試験
 
- iso
 - ISO 19106
 - c
 - プロファイル
 
- iso
 - ISO 19107
 - jis
 - JIS X 7107
 - c
 - 地理情報―空間スキーマ
 
- iso
 - ISO 19108
 - jis
 - JIS X 7108
 - c
 - 地理情報―時間スキーマ
 - link
 -  ISO 19108 
 
- iso
 - ISO 19109
 - jis
 - JIS X 7109
 - c
 - 地理情報―応用スキーマのための規則
 
- iso
 - ISO 19110
 - jis
 - JIS X 7110
 - c
 - 地理情報―地物カタログ化法
 
- iso
 - ISO 19111
 - jis
 - JIS X 7111
 - c
 - 地理情報―座標による空間参照
 
- iso
 - ISO 19111-2 (廃止)
 - c
 - 座標による空間参照―第2部: パラメタのための拡張
 
- jis
 - JIS X 7112
 - iso
 - ISO 19112
 - c
 - 地理情報―地理識別子による空間参照
 
- jis
 - JIS X 7113
 - iso
 - ISO 19113 (廃止)
 - c
 - 地理情報―品質原理
 
- jis
 - JIS X 7114
 - iso
 - ISO 19114 (廃止)
 - c
 - 地理情報―品質評価手順
 
- iso
 - ISO 19115 (廃止)
 - jis
 - JIS X 7115
 - c
 - 地理情報―メタデータ
 
- c
 - メタデータ―第1部: 基本
 - iso
 - ISO 19115-1
 
- c
 - メタデータ―第2部: 画像及びグリッドデータのための拡張
 - iso
 - ISO 19115-2
 
- c
 - 測位サービス
 - iso
 - ISO 19116
 
- c
 - 描画法
 - iso
 - ISO 19117
 
- iso
 - ISO 19118
 - c
 - Geographic Information―Encoding
 
- iso
 - ISO 19119
 - c
 - サービス
 
- jis
 - JIS X 7123
 - iso
 - ISO 19123
 - c
 - 地理情報―被覆の幾何及び関数のためのスキーマ
 
- c
 - 単純地物アクセス―第1部: 共通のアーキテクチャ
 - iso
 - ISO 19125-1
 
- c
 - 単純地物アクセス―第2部: SQL オプション
 - iso
 - ISO 19125-2
 
- c
 - 地物の概念辞書及びレジスター
 - iso
 - ISO 19126
 
- c
 - 測地コード及びパラメータ
 - iso
 - ISO TS 19127
 
- c
 - ウェブマップサーバインタフェース
 - iso
 - ISO 19128
 - link
 -  WMS 
 
- c
 - 画像, グリッド及び被覆データの枠組み
 - iso
 - ISO TS 19129
 
- c
 - 地理的位置決めのための画像センサモデル
 - iso
 - ISO TS 19130
 
- c
 - 地理的位置決めのための画像センサモデル―第2部: SAR, InSAR, Lidar 及び Sonar
 - iso
 - ISO TS 19130-2
 
- jis
 - JIS X 7131
 - iso
 - ISO 19131
 - c
 - 地理情報―データ製品仕様
 
- c
 - 場所に基づくサービス−参照モデル
 - iso
 - ISO 19132
 
- c
 - 場所に基づくサービス―追跡及び経路誘導
 - iso
 - ISO 19133
 
- c
 - 場所に基づくサービス―複数モードの経路探査
 - iso
 - ISO 19134
 
- c
 - 項目登録のための手順
 - iso
 - ISO 19135
 
- c
 - 項目登録のための手順―第2部: XML スキーマによる実装
 - iso
 - ISO TS 19135-2
 
- jis
 - JIS X 7136
 - iso
 - ISO 19136
 - c
 - 地理情報―地理マーク付け言語(GML)
 - link
 -  GML 
 
- c
 - 地理マーク付け言語―第2部: 拡張されたスキーマ及び符号化規則
 - iso
 - ISO 19136-2
 
- c
 - 空間スキーマのコアプロファイル
 - iso
 - ISO 19137
 
- c
 - データ品質評価尺度
 - iso
 - ISO TS 19138 (廃止)
 
- c
 - メタデータ―XMLスキーマによる実装
 - iso
 - ISO TS 19139
 
- c
 - メタデータ―XMLスキーマによる実装―第2部: 画像及びグリッドデータのための拡張
 - iso
 - ISO TS 19139-2
 
- c
 - 移動地物のスキーマ
 - iso
 - ISO 19141
 
- c
 - ウェブ地物サービス
 - iso
 - ISO 19142
 
- c
 - フィルター符号化
 - iso
 - ISO 19143
 
- c
 - 分類システム―第1部: 分類システムの構造
 - iso
 - ISO 19144-1
 
- c
 - 分類システム―第2部: 土地被覆メタ言語 (LCML)
 - iso
 - ISO 19144-2
 
- c
 - 地理的位置の表記の登録
 - iso
 - ISO 19145
 
- c
 - 領域間共通語彙
 - iso
 - ISO 19146
 
- c
 - 乗り換えノード
 - iso
 - ISO 19147
 
- c
 - 線形参照
 - iso
 - ISO 19148
 
- c
 - 地理情報のための権利記述言語―GeoREL
 - iso
 - ISO 19149
 
- c
 - オントロジ―第1部: 枠組み
 - iso
 - ISO TS 19150-1
 
- c
 - オントロジ―第2部: ウェブオントロジ言語 (OWL) によるオントロジ開発のための規則
 - iso
 - ISO 19150-2
 
- c
 - 土地管理領域モデル (LADM)
 - iso
 - ISO 19152
 
- c
 - 地理空間デジタル権利管理参照モデル (GeoDRM RM)
 - iso
 - ISO 19153
 
- iso
 - ISO 19155
 - jis
 - JIS X 7155
 - c
 - 地理情報―場所識別子(PI)アーキテクチャ
 
- jis
 - ISO 19156
 - c
 - 観測及び計測
 
- c
 - データ品質
 - iso
 - ISO 19157
 - jis
 - JIS X 7157
 
- c
 - データ提供の品質保証
 - iso
 - ISO TS 19158
 
- c
 - リモートセンシング画像センサの較正及び検証―第1部: 光学センサ
 - iso
 - ISO TS 19159-1
 
- iso
 - ISO 19160
 
- c
 - 座標参照系の Well known text 表記
 - iso
 - ISO 19162
 
- jis
 - JIS X 7197
 - c
 - 地理情報―SVGに基づく地図の表現及びサービス
 
- jis
 - JIS X 7198
 - c
 - 地理情報メタデータのための JIS X 0806 応用プロファイル
 
- jis
 - JIS X 7199 (廃止)
 - c
 - 地理空間データ交換用 XML 符号化法
 
[5] 
KS では KS X ISO 19100 シリーズとなっています。
[1] 4.地理情報標準プロファイル(JPGIS)の利用|国土地理院 () http://www.gsi.go.jp/GIS/jpgis-standards.html
[4] JPGIS - Wikipedia
()
https://ja.wikipedia.org/wiki/JPGIS
[3] 地理情報標準・JISの動向 () http://archive.sokugikyo.or.jp/pdf/apa107_2015_11/107-29.pdf