CP850

CP850

[6] 西欧市場 MS-DOS

実利用例

[13] >>12 >>14 0x87çZIP なので CP437 の可能性もあるが、西欧なので CP850 と見るのが妥当。

比較

[8] Unicode Consortium の配布する MicrosoftCP850 変換表、 >>1>>7ICUaix-IBM_850-4.3.6, glibc-IBM850-2.1.2, hpux-cp850-11.11, ibm-4954_P101-2000, ibm-850_P100-1999, ibm-9042_P101-2000, java-Cp850-1.3_P, windows-850-2000 は、 CP437 と比較するとかなり変更されています。互換性はありません。 相互には、1対1対応の関係としてはほぼ同等ですが、 一部 Unicode文字の選択が異なります。

[9] ICUaix-IBM_858-4.3.6, ibm-858_P100-1997, windows-858-2000, ibm-4954_P101-2000 は、 >>80xD5U+0131 (ı) から U+20AC () に置き換えたものです。 互換性はありません。 相互には、1対1対応の関係としてはほぼ同等ですが、 一部 Unicode文字の選択が異なります。

[10] >>2ICUibm-4955_P101-2000, ibm-859_P100-1999 は、 >>9 の数文字を置き換えるなどしたものです。 互換性はありません。 相互には、1対1対応の関係としてはおおむね同等ですが、 一部 Unicode文字の選択が異なります。

[15] Unicode Consortium の配布する MicrosoftCP857 変換表、 ICUglibc-IBM857-2.1.2, hpux-cp857-11.11, ibm-857_P100-1995, java-Cp857-1.3_P, windows-857-2000 は、 >>8 の十数文字を置き換えるなどしたものです。 互換性はありません。 相互には、1対1対応の関係としてはおおむね同等ですが、 一部 Unicode文字の選択が異なります。

[16] >>3ICUibm-9049_P100-1999 は、 >>150xD5 を追加したものです。

[18] >>5 は、 >>150xD5 を追加したものです。

[4] CP775, CP778, CP852 は、 CP850 と似ていますが、 違いもかなり多いです。

メモ

[1] Code page 850 - Wikipedia, , https://en.wikipedia.org/wiki/Code_page_850

[7] Codepage & Co., , https://czyborra.com/charsets/codepages.html#CP850

[3] Character Encodings/Code Tables/MS-DOS/Code page 857 - Wikibooks, open books for an open world, , https://en.wikibooks.org/wiki/Character_Encodings/Code_Tables/MS-DOS/Code_page_857

[2] Character Encodings/Code Tables/MS-DOS/Code page 859 - Wikibooks, open books for an open world, , https://en.wikibooks.org/wiki/Character_Encodings/Code_Tables/MS-DOS/Code_page_859

[5] Character Encodings/Code Tables/MS-DOS/Code page 30033 - Wikibooks, open books for an open world, , https://en.wikibooks.org/wiki/Character_Encodings/Code_Tables/MS-DOS/Code_page_30033