[57] zlib は、 DEFLATE を用いる圧縮形式です。
[58] zlib は RFC 1950 により定義されています。
[27] zlib stream は、次のようなバイト列です。
[35] 入力データの長さが不十分なときにどう処理するべきかは不明です。
[72] RFC 6713 は zlib を識別する魔法数として、
... を挙げています >>70。
[28] CM (Compression method) は、 圧縮方式を表します。 >>20
[29] 8 は、 DEFLATE (窓サイズ 32KB 以下) を表します。 >>20
[30] 15 は、予約されています。 将来の版で、圧縮データ前に追加の欄が存在することを示すために使うかもしれません。 >>20
[38] FCHECK は、 CMF と FLG の検査ビットであり、 CMF × 256 × FLG が 31 の倍数となるような値に設定しなければなりません。 >>20
[39] 展開器は FLG を検査しなければならない >>20 とされていますが、 不正なデータをどう処理するべきかは不明です。
[40] FDICT は、 設定されている場合、 DICTID が FLG の直後に現れることを表します。 >>20
[54] zlib を用いるデータ形式が preset dictionary を用いない場合、 圧縮器は FDICT を設定してはなりません。展開器は拒絶しなければなりません。 >>20
[44] FLEVEL (圧縮レベル) は、圧縮方式依存です。 >>20
[45] CM が 8 の場合、次の通りの意味です。 >>20
[47] この情報は再圧縮する意味があるかどうかの判断に使えます。 >>20
[41] FDICT ビットが設定されている場合、 DICTID (辞書識別子 >>20) を記述します。
[42] 辞書 (preset dictionary) とは、 最初に圧縮器に与えるバイト列で、圧縮データ自体ではないものです。 DICTID は、このバイト列の Adler-32 検査和です。 >>20
[53] 他のデータ形式が zlib を用いる時、 圧縮器はそのデータ形式が定めた preset dictionary を用いて構いません。 展開器はそのすべての preset dictionary に対応しなければなりません。 >>20
[43] 展開器は、この DICTID を使ってどの preset dictionary が使われているかを判断できます。 >>20
[55] 展開器は、 FDICT が設定されていて DICTID が未知の preset dictionary の場合、エラーとしなければなりません。 >>20
[48] 圧縮データ >>20 は、 圧縮された実際のデータです。
[51] ADLER32 (Adler-32 検査和) は、 未圧縮データ (辞書データを含みません。) について Adler-32 検査和を計算したものです。 >>20
[56] 展開器は ADLER32 を検査しなければならない >>20 とされていますが、 不適切な場合どう処理するべきかは不明です。
[34] それ以後にデータがあったとしても、 zlib stream の一部ではありません。 >>20
[22] 圧縮器は、 RFC 1950 のすべての要件を満たすデータを生成しなければなりません。 >>20
[52] preset dictionary に対応する義務はありません。 >>20
[71] MIME型として application/zlib
が
RFC 6713 で定義されています >>70。
deflate
[3] 内容符号化・転送符号化 deflate
は、
LZ77 圧縮法とハフマン符号化の組み合わせを用いた RFC 1951
「deflate」圧縮データストリームを含んだ RFC 1950
「zlib」データ形式を表します >>2, >>6, >>7。
[4] 実装によっては zlib を用いない DEFLATE 圧縮データを
deflate
として送りますが、これは不適合 >>2 とされています。
[61] zlib のドキュメントは、
Microsoft などいくつかのサーバーとブラウザーが誤って
deflate
を DEFLATE の意味で使っているため、
gzip
を使う方がおそらくより信頼性が高いだろうと指摘しています >>60。
[25] 3.2 版で用語の変更と Adler-32 コード例の改訂がありました。 >>20
[26] 3.3 版で preset dictionary が導入され、 RFC 化されました。 >>20
deflate
[14] 実現値操作 deflate
は、
内容符号化 deflate
と同じです >>13。
[16] gdiff
や diffe
は圧縮によって大きくサイズを削減できますから、
deflate
も実装することが強く推奨されています >>15。
[89] 実現値操作 deflate
はIANA登録簿には RFC 2616 を出典として登録されています >>88。
RFC 723x 出版後も出典は更新されていません。
[21] ランダムアクセスは設計上の想定外とされています >>20。
[11] zlib Home Site ( ( 版)) http://www.zlib.net/
[12] zlib - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/Zlib
[1] java - Handling HTTP ContentEncoding "deflate" - Stack Overflow ( 版) http://stackoverflow.com/questions/3932117/handling-http-contentencoding-deflate
[8] IE7 – Deflate or Not? – Subbu Allamaraju ( 版) https://www.subbu.org/blog/2008/03/ie7-deflate-or-not
[9] Deflate - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/Deflate
[10] RFC 6713 - The 'application/zlib' and 'application/gzip' Media Types ( 版) https://tools.ietf.org/html/rfc6713
[68] Content-Encoding: deflate is actually zlib · Issue #46 · valyala/fasthttp () https://github.com/valyala/fasthttp/issues/46
[69] Re: Content-Encoding: deflate - is this zlib file format? (Daniel Barron著, ) https://lists.w3.org/Archives/Public/www-talk/2001SepOct/0015.html