1919年国際水路会議

1919年国際水路会議

1919年 (第1回 巴里)

[1] International Hydrographic Organization - Wikipedia, the free encyclopedia ( ()) <https://en.wikipedia.org/wiki/International_Hydrographic_Organization>

In 1919 the hydrographers of Great Britain and France cooperated in taking the necessary steps to convene an international conference of hydrographers. London was selected as the most suitable place for this conference, and on 24 July 1919, the First International Conference opened, attended by the hydrographers of 24 nations. The object of the conference was "To consider the advisability of all maritime nations adopting similar methods in preparation, construction, and production of their charts and all hydrographic publications; of rendering the results in the most convenient form to enable them to be readily used; of instituting a prompt system of mutual exchange of hydrographic information between all countries; and of providing an opportunity to consultations and discussions to be carried out on hydrographic subjects generally by the hydrographic experts of the world." This is still the major purpose of IHO.

As a result of the conference, a permanent organization was formed and statutes for its operations were prepared. The IHB, now the IHO, began its activities in 1921 with 18 nations as members. The Principality of Monaco was selected as the seat of the organization as a result of the offer of Albert I, Prince of Monaco to provide suitable accommodations for the bureau in the principality.

[2] 明治の水路部の験潮 (佐藤敏 ()) <http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_3530573_po_rhr46-sa06.pdf?contentNo=1&alternativeNo=>

初めての国際水路会議は1919年(大正8年)にロンドンにおいて開催された.水路部からの職員の派遣は実現せず,駐英武官2名が参加した.この会議での最も注目すべき決議は,海図に記載する水深・標高をメートル法により表記するというものであった.この決議に基づき,日本の海図もメートル式に改められていったが,全部の海図がメートル式になったのは昭 和22年(1947年)だ と 海 上 保 安 庁 水 路 部(1971)に記載されている.この国際水路会議において,潮汐表と海図の基準面については以下の決議が採択された.

[4] 国際水路会議(1) ( ()) <http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_C08021279400>

[5] タイ標準時改正はこの会議を踏まえたものだといいます。

[6] 日本海軍艦船使用時規則はこの会議を踏まえたものだといいます。

1923年

[3] 新聞記事文庫:万国航海会議=主なる議題 ( ()) <http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/ContentViewServlet?METAID=00145737&TYPE=HTML_FILE&POS=1&LANG=JA>

メモ

[7] 文化継承学Ⅱ 2007年度プログラム :明治大学大学院 文学研究科 () <http://www.kisc.meiji.ac.jp/~chs/program2007.html>

小林瑞穂

  (日本史) 「日本海軍水路部による国際水路局加盟の実態 ―1919年(大正8)~1940年(昭和15)を中心に―」

【報告要約】

本報告では、海軍大臣隷属機関であり海図作成・供給機関であった水路部の「国際水路会議」参加および「国際水路局」への加盟の実態と、参加と加盟をめぐる水路部・海軍省・外務省の関係を考察した。

   1919年開催の第一回国際水路会議は各国水路機関に交流・議論の場を提供する契機となり、各国水路機関の加盟組織である国際連盟事務局「国際水路局」の設立へ繋がる重要な会議であったが、海軍省の意向により日本水路部の直接関与は制限された。水路部は国際水路会議を技術研究発展の好機と捉え、直接参加を積極的に海軍省に働きかけるが、1921年の国際水路局設立後も海軍省軍務局は外務省条約局との間に水路部の直接関与に制限を設ける協定を締結した。水路部の要望が受け入れられず、関与が制限される背景には、国際水路会議を交流の場・学術会議と捉える傾向が強い水路部に対して、国際水路会議を「各国海軍間の問題」と捉えて警戒し、情報漏洩を避けたい海軍省という意識の相異が存在したものと考えられる。