[1] スマートフォンなどに対応したレスポンシブデザインに関するCSSスタイル(font size自動調整をきるなど) - くらげだらけ ( ( 版)) http://kudakurage.hatenadiary.com/entry/2013/02/08/135725#comment-6435922169448797210
[2] -webkit-text-size-adjust: none を絶対に設定してはいけない理由 - てっく煮ブログ ( ( 版)) http://tech.nitoyon.com/ja/blog/2013/02/14/text-size-adjust/
[4] チェンジセット 145168 – WebKit ( ( 版)) http://trac.webkit.org/changeset/145168
[5] Fixes #18. Spec -webkit-text-size-adjust. · whatwg/compat@9ca9281 ( 版) https://github.com/whatwg/compat/commit/9ca9281367491d4e0e4b2afb6a61012b38ab9f68
[6] CSS Mobile Text Size Adjustment Module Level 1 ( 版) https://drafts.csswg.org/css-size-adjust/#text-size-adjust
[7] Add note to move text-size-adjust to simple alias (when unprefixable). · whatwg/compat@68df658 ( 版) https://github.com/whatwg/compat/commit/68df658ba8f96486f844c1349ace9602cc21abfe
「-webkit-text-size-adjust」とは、スマホ上のブラウザがテキストが小さすぎて閲覧し辛いと思った場合にこういう比例で文字を拡張させるという属性ですが、何故かSafariの「デスクトップ閲覧」にて、この属性が未設置(デフォルト値)の状態で、画面を拡大しない場合のみrubyだけが対象外とされ、拡張されない。175%以上画面を拡大すると、rubyの当て字部分が通常のテキストと同じサイズになります。
「-webkit-text-size-adjust」150%の場合、Safariの「デスクトップ閲覧」にて、当て字も画面を拡大しなくても通常のテキストと同じサイズに拡張しますが、画面を拡大すると、当て字は更に拡張され、逆に通常のテキストよりも大きくなってしまう。しかも、Safariの「通常閲覧」及びSafari以外のスマホ上のブラウザによる閲覧だと、当て字が常時に大きくなってしまう。