[1] 静岡県道223号清水港土肥線
駿河湾を横断して、富士山の絶景が存分に眺められて、運転の疲れも無い道路があると言われても、直ぐには思い当たらないでしょう。県道223号 清水港土肥線は、これぞ真のアクアライン!駿河湾フェリーが静岡市と伊豆半島を直結しています。 富士山をゆっくり眺めることができる道路が県道223号です。
県道223号清水港土肥線は、清水港から駿河湾フェリー航路を経て伊豆市土肥の土肥港に至る一般県道です。たまたま欠番であった「223」が「ふ・じ・さん」と掛けまして、駿河湾フェリーの活性化の狙いも兼ねて2013年4月に県道認定されました。
静岡市の 清水港 と 伊豆市 の 土肥港 を65分で結ぶカーフェリー「 駿河湾フェリー 」を運航している。伊豆半島は渋滞しやすいので、船でのアクセスは快適であり、天気がよければ駿河湾上から雄大な 富士山 を眺めることができる。
2002年 (平成14年)3月31日までは西伊豆フェリーとして、 富士市 の 田子の浦港 と土肥港を55分で結んでいたが業績不振のため航路を変更し、同年4月13日から清水港と土肥港を結ぶ航路となった。田子の浦港 - 土肥港航路は当初、駿河湾カーフェリー株式会社が「あまぎ」(約490t)と「しらいと」(同)の2隻で運航されていたが、駿河湾カーフェリーは廃業し静岡観光汽船(現:エスパルスドリームフェリー)に譲渡された。
観光振興を目的として 2013年 (平成25年)4月12日に静岡 県道 223号清水港土肥線(番号は富士山(ふじさん)にちなんだ語呂合わせ)となった。この番号は以前は千頭停車場寸又峡線であったが、同区間が現在の 県道77号線 に再編された後は欠番であった。県道の標識は海上の代わりにフェリーの甲板に設置されている。
就航中の船舶 [ 編集 ]
駿河湾フェリーに就航中の船舶
船名
富士
建造
駿河湾から富士山の絶景が楽しめる、海上の県道223(ふじさん)号が産声を上げました。静岡市の清水港と伊豆地区を結ぶ海上の「みち」です。静岡県の新たな観光資源として、交流人口の拡大に大きな期待がかかります。
県道223号は、静岡市清水区の清水港から伊豆市土肥を結ぶフェリー航路全長約30キロに当たります。全国でも唯一、観光に特化した海路を県道として認定しました。正式な路線名は、「県道223号清水港土肥線」です。
これまで伊豆地域と静岡市は駿河湾を隔てているため、観光面での連携が不十分でした。このため、県道223号の誕生を契機として、地域一丸となって観光交流人口の拡大を図るために、駿河湾を取り巻く市町、観光協会、交通事業者などが集まり、「環駿河湾観光交流活性化協議会」が発足しました。両地域が一体となって観光交流促進や、広告宣伝、周遊ルートの開発を進めます。
県道223号は、駿河湾から望む世界文化遺産登録を目指す富士山の眺望がなんといっても最大の魅力です。そして、静岡市の名勝・日本平、国宝の久能山東照宮を巡り、「海の県道」を利用し、伊豆半島に渡れば温泉を楽しみ、自然景観が多彩な伊豆半島ジオパークも探訪できます。静岡市と伊豆の観光を同時に満喫することができます。
さらに同協議会による観光交流活性化事業が5月7日からスタートします。「ぐるっと駿河湾」の愛称で、(1).フェリー運賃と(2).フェリー・伊豆半島内のバス・鉄道をセットにしたフリーパス「伊豆ドリームパス」の割引を行います。この機会にぜひ、県道223号を利用した周遊の旅を体験してみませんか。
■フェリー/自動車運賃●平日5割引き 土、日曜、祝日2割引き 旅客運賃●2割引き
例)平日、大人2人(乗用車全長4~5メートル)の場合 計4,760円(通常は計8,200円)
■伊豆ドリームパス(フェリー・伊豆半島内バス・鉄道のセット)/●5割引き
●割引運賃は5月7日から7月31日まで(第1弾)
※第2弾以降の詳細はホームページをご覧ください
http://www.dream-ferry.co.jp/gurutto-surugawan/
※ホームページ開設は5月1日から
問い合わせ/ 環駿河湾観光交流活性化協議会 TEL/ 054(353)2221
駿河湾航路を「県道223号」に 富士山の眺望魅力(2012/10/28 08:11)
県が認定手続き 世界遺産へ弾み
県は、清水港(静岡市清水区)と伊豆市土肥を結ぶ駿河湾横断ルート(延長約30キロ)を「県道」として認定する手続きに入った。現在、駿河湾フェリーが定期船を運航している航路に当たる。海上から富士山の景観を楽しみながら伊豆に向かう路線で、正式な路線名は県道223号清水港土肥線。
路線認定は伊豆半島6市6町首長会議が要望していた。県は富士山世界文化遺産登録を見据え、観光振興や地域活性化などにつながると判断し、路線認定を決めた。来年7月の富士山世界文化遺産登録実現に向け、富士山の語呂合わせで「海の県道223(ふじさん)号」としてPRする。
県道路保全課によると、 海上区間を県道指定しているのは全国で5路線 、海上国道は24路線がある。海上県道は渡し船が航行するなどして架橋を見込んでいる場所が大半で、観光・交流の目的に特化した海上区間の県道認定は全国初という。
県道223号は過去、千頭停車場寸又峡線(川根本町)だったが、1994年の県道の統廃合で、空き番号になっていた。認定手続きは、政令市として県道223号の起点となる静岡市の関連議案の議決を経て、県議会2月定例会に諮る。
東京駅から大阪駅まで、JR線や飛行機、高速バスなどを使わず、私鉄や一般路線バスなどだけで行ってみました。(帰りは非JR系の高速バスを利用)
とりあえず、旅行の部分だけまとめてみます。
この後補足説明等ありますので完成版はしばしお待ちください。
[8] この記事はSuikaWiki Worldでに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24343926394507458