[2] テレビのクイズ番組で間違った知識を普及させるくらいならまだいいのですが (全然よくない)、 差別用語認定による言葉狩りなど実害のある使われ方をすることもあります。
[3] 失礼クリエイターを生む土壌にもなっている。 そして失礼クリエイターによって生み出されている。 校閲者も参照。
[63] いまさらでなんですが、『富』と『冨』の違いって何ですか?富士山... - Yahoo!知恵袋, Yahoo! JAPAN, https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1139329221
【富潤屋徳潤身】= 富は屋を潤し、徳は身を潤す。
財産が多ければその家の屋敷を自然と立派にする。・・・・・・・・
この言葉からわかるように、「冨」は時間が経過すれば多くの冨となり、それにともない家(うかんむり)も立派になってくる
だから、「冨(わかんむり)」から「冨(うかんむり)」へ変化していった。
だから、富士山の朝日云々の話は後世の作り話でしょう。
考えてみてもわかるように、富士山の頂上から朝日が昇るところが拝めるのは、ほんの一部の地域だけですから
[64] 出典不明の謎字源説によって謎の字源俗解が否定されるという弱肉強食の世界
[65] 「字源」というと古代中国の謎慣習(出典不明)に結びつけて本当は怖い漢字!とか煽るのが定番だけど、
一般人から忘れられた異体字に怪しい起源神話が付加されていくというパターンもあって、 >>63 の富
の他に鬼
も有名。
[10] Xユーザーの食の未来を本気で考える一般人さん: 「【節分は「福は内、鬼も内、悪魔外」】 《鬼と神》 豆撒きは「魔」を祓う為であり「鬼」を祓うものではない。 古来女性は結婚するまでは鬼であると考えられていた。 室町時代から始まった神事に白い着物を着る習慣。 白無垢(しろむく)。 別名「角隠し(つのかくし)」とも言う。 https://t.co/XVIlEaDq65」 / X, , https://x.com/Syoku_no_mirai/status/1884554757483929677
また古来より鬼は神とされてきた。 その証拠に「鬼」の漢字の上にある「’」を取ると「かみ」という読み方となる。
神社ではこの「鬼」から「’」を抜いた字が使われることもあり、鬼は神として扱われている事がわかる。 『鬼子母神(きしもじん)』
[4] いろいろな話 (, ) http://kodaimoji.her.jp/setsumei/hanashi2.html
[5] 「漢字の成り立ち」を語る際は、最も初期の字形を根拠にしなければならない――「丁・正・以・亡・家・安」の字源を例として|nkay|note, https://note.com/nkay/n/ncaee670de639
[8] 拾萬字鏡さんはTwitterを使っています: 「漢和辞典の字源項目、不明なものに関して予想で書いちゃう傾向があるからよくない。」 / Twitter, , https://twitter.com/JUMANJIKYO/status/1665325953109598208
[12] Xユーザーの拾萬字鏡🐦さん: 「ウィキペディアの漢字の字源の出典として市販の漢和辞典が挙げられていることが結構あるけれど、あれ困る。漢字ニワカのwikiユーザーに漢和辞典あるから誤説ではない、みたいな言い方をされて、直しても誤説のほうに戻されてしまう。」 / X, , https://twitter.com/JUMANJIKYO/status/1723576118786277525