米領小笠原諸島

米領小笠原諸島

[15] 小笠原諸島 (おがさわらしょとう) は、 太平洋上にある日本領々です。

27.0799143000795 142.20703125

[22] 行政上は東京都小笠原村に属します。

島嶼

[14]

日時

小笠原の日時

歴史

[43] 小笠原諸島

履歴

[52] この記事の一部はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/22776855933230701

メモ

[2] 離島の歴史(小笠原・南鳥島・などなど) http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1063196885/

[3] 五人委員会 - Wikipedia ( ( 版)) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E4%BA%BA%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A

[5] インフォシーク デリバリー/東京都 小笠原村 : 出前・宅配・出張サービス http://delivery.infoseek.co.jp/area/13421/s/

こりゃ藁える。沖ノ鳥島まで何分でお届けとか、下手したら訴えられるんじゃないか? (名無しさん 2004-05-09 08:32:19 +00:00)

[6] 勅令第548号 財産税法の施行 ( ( 版)) http://www.geocities.jp/tanaka_kunitaka/takeshima/chokurei-548/

[7] 村政審議会 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E6%94%BF%E5%AF%A9%E8%AD%B0%E4%BC%9A

[8] 欧米系島民 - Wikipedia ( 版) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AC%A7%E7%B1%B3%E7%B3%BB%E5%B3%B6%E6%B0%91

[9] The History Of The Bonin Islands From The Year 1827 To The Year 1876 And Of Nathaniel Savory One Of The Original Settlers To Which Is Added A Short Supplement Dealing With The Islands After Their Occupation By The Japanese By Lionel Berners Cholmondeley M.A. Of St. Andrew's Mission, Tokyo, And Honorary Chaplain To The British Embassy Illustrated London Constable & Co. Ltd. 1915 (Thomas G. Tyler 著, 版) http://mysite.du.edu/~ttyler/ploughboy/boninchol.htm

[10] The Telegraph - Google News Archive Search ( 版) https://news.google.com/newspapers?id=2K4rAAAAIBAJ&sjid=m_0FAAAAIBAJ&pg=7027%2C5439522

[11] Chichi Navy Brochure (John Wick 著, 版) http://members.tripod.com/~John_Wick/chichi_navy_brochure.html

The following is a retyped text of a brochure mailed to me in 1963 from the island after being assigned to duty at Chichi Jima, Bonin Islands.  Although I feel that there are a few historical inaccuracies, I am providing it in it's original form. 

[12] Bonin Island Historic Events--A Missing Link ( 版) http://john_wick.tripod.com/_a_missing_link.html

[16] アメリカ施政権下の小笠原諸島 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E6%96%BD%E6%94%BF%E6%A8%A9%E4%B8%8B%E3%81%AE%E5%B0%8F%E7%AC%A0%E5%8E%9F%E8%AB%B8%E5%B3%B6

[17] 沖ノ鳥島とアマチュア無線 () http://homepage3.nifty.com/boumurou/island/sp01/extra/DX.html

[18] 硫黄島と小笠原をめぐる日米関係 - ロバート・D・エルドリッヂ - Google ブックス () https://books.google.co.jp/books?id=Oo5kNWBv2dQC

[19] 第3節 普通財産事務 5.小笠原諸島及び沖縄諸島の施政権の返還と国有財産 : 財務局 () https://www.mof.go.jp/about_mof/zaimu/30years/main/030305.htm

[20] 国立公文書館 デジタルアーカイブ ( ( 版)) http://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/Detail_F0000000000000043989

[21] アジア歴史資料センター 収蔵データ一覧 ( ( 版)) http://www.jacar.go.jp/siryo/ichiran/K_S01/m12150.html

[24] 小笠原島写真 (独立行政法人国立公文書館 | NATIONAL ARCHIVES OF JAPAN著, ) https://www.digital.archives.go.jp/DAS/pickup/view/category/categoryArchives/0600000000/0605200000/00

[25] 小笠原村公式サイト () https://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/

[26] 思い出の写真集 NO2 小笠原への旅 () http://www2u.biglobe.ne.jp/~tpw/old/oldpage2_ogasawara.htm

[27] 東京都小笠原村誕生―私の小笠原旅行記― - YouTube () https://www.youtube.com/watch?v=Qx15lCwag0c

[28] 小笠原諸島の復帰に伴う法令の適用の暫定措置等に関する法律 () http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=343AC0000000083&openerCode=1

[29] 小笠原諸島 (Masahiro Higashide著, ) https://uub.jp/hmt/hmt18.html

[30] 小笠原諸島返還 (1968年6月) TV・出版・報道向け写真ならアフロ | 写真素材・ストックフォトのアフロ () https://www.aflo.com/ja/editorial-images/search?package_id=40262126

[31] シーアル:写真館:小笠原(父島/母島/農業/ミズイモ/植物/戦跡) () http://ochiel.sakura.ne.jp/shasinkan/ogasawara/index.html

[32] () https://www.jstage.jst.go.jp/article/kantoh1988/1993/6/1993_6_179/_pdf/-char/ja

[33] 護衛艦たかつきと巡視船いずのツーショット ( アジア情勢 ) - Old Sailors never die; they just - Yahoo!ブログ () https://blogs.yahoo.co.jp/y2u1k9i5/33906932.html

[34] Old Sailorの呟き ( その他趣味 ) - Old Sailors never die; they just - Yahoo!ブログ () https://blogs.yahoo.co.jp/y2u1k9i5/32018604.html

[35] 衆議院会議録情報 第058回国会 沖縄及び北方問題に関する特別委員会、地方行政委員会連合審査会 第1号 () http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/058/0713/05805150713001c.html

[36] [昭和41年6月] 中日ニュース No.647 1「忘れられた南の島 ―小笠原墓参同行記―」 - YouTube () https://www.youtube.com/watch?v=AqMDamB9Ch0

[37] 忘れられた南の島 ―小笠原墓参同行記―|中日映画社 () http://www.chunichieigasha.co.jp/?p=10760

[38] 公益財団法人 小笠原協会 () https://www.ogasawarak.org/

[39] 涙の誓い -小笠原墓参団-|中日映画社 () http://www.chunichieigasha.co.jp/?p=11496

[40] 小笠原に日の丸|中日映画社 () http://www.chunichieigasha.co.jp/?p=4170

[41] 復帰への不安|中日映画社 () http://www.chunichieigasha.co.jp/?p=12231

[42] 硫黄島に春かえる|中日映画社 () http://www.chunichieigasha.co.jp/?p=4155

[1] 参議院会議録情報 第010回国会 外務委員会 第4号 () http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/010/0082/01002070082004a.html

[53] 小笠原諸島 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%AC%A0%E5%8E%9F%E8%AB%B8%E5%B3%B6

小笠原諸島(おがさわらしょとう)は、東京都特別区の南南東約1,000kmの太平洋上にある30余の島々である。日本の国土で、東京都小笠原村の区域と完全に一致する。総面積は104km²。南鳥島、沖ノ鳥島を除いて伊豆・小笠原・マリアナ島弧(伊豆・小笠原弧)の一部をなす。

[54] 沿革|小笠原支庁, , http://www.soumu.metro.tokyo.jp/07ogasawara/guidance/history.html

アメリカ東インド艦隊司令官ペリーは日本へ来る途中、沖縄を経て父島二見港に寄港。島民のために(牛、羊、山羊)や野菜の種子を与え、石炭補給所用の敷地を購入した。

[55] 石野遺跡 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E9%87%8E%E9%81%BA%E8%B7%A1

北硫黄島は東京の南約1000キロに広がる 小笠原諸島 に属する、三島で構成される 火山列島 の一番北側にある島である。西方には 沖縄本島 などから構成される 南西諸島 があり、南方には マリアナ諸島 などが属する ミクロネシア がある。一方、東側は遠く ハワイ諸島 の北西にある ミッドウェー島 まで島らしい島はない。小笠原諸島は他の陸地から離れた場所に位置しており、これまで大陸や大きな島と地続きとなったことがない 海洋島 に分類されるが、小笠原諸島の有史以前の文化は、北の日本列島、西の沖縄諸島、南のミクロネシアのいずれかから伝えられたものと考えられている [1] 。

北硫黄島は火山活動によって形成された火山島で、南北約3.5キロ、東西約2キロ、面積は5.57平方キロメートルの南北に長い楕円形をしている。標高792メートルの榊ヶ峰を筆頭に島の中心部の南北に山が並び、海岸の多くは急峻な 海食崖 であり、島全体としても急峻な地形が多く平坦な場所は少ない。その中で島の中心部から流れ出す沢が海に注ぐ場所には小規模ながら 扇状地 が見られ、緩斜面を形成している。戦前に集落があった島東部の石野村や北西部の西村は、そのような扇状地部分に形成された [2] 。

北硫黄島周辺の海では、北東部と西部を除き幅約100メートル程度の 裾礁 があり、特に石野村と西村付近の沿岸部は裾礁が発達している。中でも旧石野村沿岸の裾礁には切れ目が存在し、大きな入江がない外洋の島であるため接岸が困難である北硫黄島の中では、波を遮る効果がある裾礁に囲まれ、しかも小船が通れる切れ目がある旧石野村は最も接岸が容易な場所であった。石野遺跡は接岸が最も容易で扇状地の緩斜面がある、北硫黄島の中では最も居住に適していると考えられる石野村付近にある [3] 。

島の発見と開発の開始 [ 編集 ]

1543年 、 スペイン 船サン・ファン号は3つの島から構成される火山列島を発見した。この時点で火山列島は無人島であったとされ、そのため石野遺跡は16世紀以前のものであると考えられている [4] 。 16世紀 後半以降、火山列島はフィリピンからメキシコへ向かうスペインの ガレオン船 航路に近かったため、北硫黄島の目撃情報も散見される [5] 。

1876年 ( 明治 9年)、日本政府は小笠原諸島の領有を諸外国に通知し認められた [

[4] 沿革 | 小笠原村, , http://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/outline/development.html

東京府出張所の行う行政に協議権をもつ会議所を設置し、議員15人を公選した。

外国人がすべて帰化した。

[56] 沖ノ鳥島とアマチュア無線, , http://homepage3.nifty.com/boumurou/island/sp01/extra/DX.html

※筆者はアマチュア無線については全く経験のない素人であり、本稿は様々な文献に基づいてまとめたものであることを最初にお断りしておきます。

アマチュア無線の世界には、アマチュア無線家(ハム)に対して、その交信した地域や局の数などをたたえて贈られる様々な「アワード」(賞)がある。その中でも、最も権威と人気があるといわれるのが、アメリカのハムの全国団体である アメリカ無線中継連盟 ( American Radio Relay League; ARRL )が発行している「 DX Century Club 」( DXCC )である。

DXCC は最初1937年(昭和12)に制定されたが、第二次世界大戦のため1940年(昭和15)にいったん中断され、1947年(昭和22)に再開された。このアワードは、世界の100以上の国・地域―― DXCC では「 エンティティ 」( entity ; 独立体)という――と交信した者に与えられる。ちなみに、「 DXCC 」の「 DX 」とは英語の「ディスタンス」( distance ; 距離、遠方)を無線用語風に略したもので、遠距離通信のことである。

なお、このエンティティの区分は DXCC 独自の規定に基づくものである。独立国はそのまま一つのエンティティ扱いを受けるが、同じ国の中でも、行政的に特別な扱いを受ける地域や、他の地域との距離が非常に離れた地域などは、 DXCC のルールによって別のエンティティとされることがある。たとえば日本の場合、2007年(平成19)7月現在、「日本」( Japan )のほか「小笠原」( Ogasawara )と「南鳥島」( Minami Torishima )が独立したエンティティとなっている。このため、エンティティの数は2007年7月現在で337もあり (*) 、 国連の加盟国数 (192)や ISO 3166 で定められている国名コードの数(244)よりもはるかに多い。またこの他に、かつては正式なエンティティとされていたが、様々な事情で廃止となったものが58あり、その中には「琉球諸島」( Ryukyu Is.; 沖縄)と「沖ノ鳥島」( Okino Tori-shima )も含まれている。

(*)

2007年12月14日にサン・バルテルミー島(カリブ海にあるフランス海外準県)が追加され、338になった(2010

[57] 硫黄島 (東京都) - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AB%E9%BB%84%E5%B3%B6_%28%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%29

硫黄島(いおうとう)は、小笠原諸島の南端近くに所在する、東西8 km、南北4 kmの島である。行政区分上は東京都小笠原村に属し、東京都区部からは、南方におよそ1,200km に位置する。島内の最高峰は、摺鉢山(標高169 m)であり、硫黄島は周囲の島々と合わせて火山列島(硫黄列島)と呼ばれる列島を形成している。

現在は海上自衛隊と航空自衛隊の基地が置かれており、基地関係者以外の民間人の全島への立ち入りが制限されている。このため小笠原諸島に属しているが小笠原国立公園からは除外されている。

硫黄島は太平洋戦争の激戦地(硫黄島の戦い)として知られ、旧島民らの慰霊などのための上陸は例外として許される。

地形[編集]

父島からは300 km、本州、グアム島、南鳥島、沖縄本島から、それぞれ1,200 kmから1,300 km程度のほぼ等距離に位置する。島の大半は標高100 m前後の台地状の比較的なだらかな地形であるが、島の最南端に位置する最高所(標高169 m)の摺鉢山(パイプ山)は、その名の通り「すり鉢」を伏せたような形状をしている。活火山の火山島であり、地熱が高く、島の至る所で温泉(硫黄泉)が湧き出し、噴出する硫黄ガス(二酸化硫黄等)により、硫黄独特の臭いが立ち込めている。数千年前の海底火山の活動で海底に火山砕屑物が堆積し、それが隆起して誕生した島であり、過去数百年間の平均で、世界的にも珍しい年間約25 cmもの速度で、現在も急速な隆起活動が続いている。島西方にある釜岩はかつては一つの独立した島であったが、この急速な隆起活動により現在は硫黄島と地続きとなっている。

火山噴火予知連絡会は宇宙航空研究開発機構との共同により、陸域観測技術衛星「だいち」の合成開口レーダーを用いた硫黄島観測データ(2006年11月11日と12月27日分)を解析した[1]。それによれば、11月11日観測時と比べて島が20 cm隆起[注 1]しており、硫黄島南東部にて数cmの隆起が確認された[1][注 2]。

硫黄島の南北には、それぞれ北硫黄島と南硫黄島があり、この三島で火山列島(硫黄列島)を構成する。三島とも同じ造りの海底火山の島であり、その体積は富士山を遥かに凌ぐ。

島名について[編集]

島名は、島の至るところで見られる成分の硫黄に由来する。

硫黄島の呼称は、戦前は島民と主に陸軍の間では「いおうとう

[58] 小笠原村 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%AC%A0%E5%8E%9F%E6%9D%91

地理[編集]

東京都本庁から小笠原村本庁である父島までは、約1,000 km離れている。

山: 父島の最高峰は名前の無い山(326m・中央山ではない)、母島の最高峰は乳房山(463 m)

河川

八ッ瀬川

歴史[編集]

「小笠原諸島#歴史」および「小笠原支庁#歴史」も参照

1940年(昭和15年)4月1日 - 普通町村制の適用により、東京府小笠原支庁の父島に大村・扇村袋沢村が、母島に沖村・北村が、硫黄島に硫黄島村が設置される[3]。

1943年(昭和18年)7月1日 - 東京都制施行。(東京府廃止)

1946年(昭和21年) - アメリカ合衆国軍の直接統治の下に置かれる。

1952年(昭和27年) - サンフランシスコ講和条約により、5村は日本国政府の行政から分離され廃止。アメリカ合衆国の施政権下に置かれ引き続きアメリカ合衆国軍管理となる。これに伴い各村役場は廃止され、役場の一般事務は東京都総務局行政部地方課分室で行われる。

1953年(昭和28年)4月28日 - 小笠原支庁廃止[4]

1968年(昭和43年)6月26日 - 南方諸島及びその他の諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定発効により、アメリカ合衆国軍から返還、本土復帰すると同時に小笠原支庁の全村が合併し、東京都小笠原村となる[5]。小笠原総合事務所(国の機関)[5]、東京都小笠原支庁および小笠原村役場の行政機関設置。

1979年(昭和54年)

4月22日 - 村議会議員および村長の設置選挙

4月23日 - 村政確立(それより前は東京都小笠原支庁長が小笠原村長職務執行者であった)

行政区域変遷[編集]

変遷の年表

小笠原村村域の変遷(年表)

月日

現小笠原村村域に関連する行政区域変遷

[9] 沖ノ鳥島 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E3%83%8E%E9%B3%A5%E5%B3%B6

沖ノ鳥島(おきのとりしま)は、東京都小笠原村に属する、太平洋上に浮かぶ日本最南端の島(サンゴ礁)である。満潮時に沈まないのは東小島(ひがしこじま)、北小島(きたこじま)と呼ばれる2つの小島で、大部分は海面下にある。

日本は「海洋法に関する国際連合条約」(国連海洋法条約)発効に併せて制定した「排他的経済水域及び大陸棚に関する法律」(平成8年法律第74号)に基づき、沖ノ鳥島を中心とする排他的経済水域(Exclusive Economic Zone、略称:EEZ)を設定しているが、2003年以降、中華人民共和国(中国)及び大韓民国(韓国)の2か国から日本の主張に対する異議が申し立てられている(詳細は#地位に関する論争を参照)。

地理[編集]

東京から1,740km、硫黄島から720km、フィリピン海プレートのほぼ中央、九州・パラオ海嶺上に位置する、太平洋の絶海に孤立して形成された南北約1.7km、東西約4.5km、周囲約11kmほどのコメ粒形をしたサンゴ礁の島である。北回帰線の南に位置するため熱帯に属する。

干潮時には環礁の大部分が海面上に姿を現すが、満潮時には礁池内の東小島と北小島の2つの小島を除いて水没する。なお第二次世界大戦の前の調査では最大2.8mの北露岩を含めて6つの露岩が満潮時にも姿を現していたが、現在では北小島(北露岩から改称)と東小島(東露岩から改称)の2つのみである。1933年の記録では高さ2.25mの南露岩が記されているが、1938年に流失が確認されている。1968年に日本へ管轄権が返還された後も1982年以前は4つとされていた。

この島は過去100年あたり1cmという、地盤の沈下が極めて小さいことでも知られ、地球温暖化などに伴う海面の水位変化を調べるのに役立っている。ただし近年のGPS調査によると、沈降こそ無いものの、N70°W5.0cm/年(1年間に進む距離が、真北から西へ70度回った方向に5cm)で西北西に移動している事が確認されている[2]。

沖ノ鳥島周辺は海面と海底の海水の温度差が年間を通じて20℃程あり、海洋温度差発電にふさわしい条件が揃っている。

北小島[編集]

東京都小笠原村沖ノ鳥島1番地。旧称は北露岩。北緯20度25分31秒東経136度4分11秒に位置する。面積7.86m²。海抜は第二次世界大戦以前の海図では2.8mと記載されていたが

[59] 父島 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%88%B6%E5%B3%B6

[編集] 概要

小笠原諸島最大の島であり、周囲の兄島、弟島などの島とともに父島列島を形成する。一度も大陸と陸続きになったことがない海洋島で、多くの固有種が存在する。島全体が小笠原国立公園に指定されている。東京都小笠原村の中心的機能を担う島であり、小笠原村役場はこの島に所在する。集落は島の北西部の大村地区が中心。島の西側に西に開けた二見湾があり、湾の北部に二見港がある。

1920年代から陸軍によって砲台などの軍施設が建設され、太平洋戦争の頃には更に増強が進み父島要塞となった。現在でも夜明山や衝立山などには軍施設・塹壕・砲台の跡、高射砲などの残骸が残っている。現在では、海上自衛隊の父島基地や宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小笠原追跡基地、国土地理院のVLBI観測局などが設置されている。

面積:23.80km²

人口:約2,000人

[11] 南鳥島 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%B3%A5%E5%B3%B6

約20万年前 - 隆起して島となる。

1864年(元治元年) - アメリカの船(ハワイ王国の宣教師船という説もある)モーニングスター号が来訪。マーカス島と命名する。

1879年(明治12年) - 日本人が訪れる。

1896年(明治29年)6月30日 - 水谷新六が到達、母島より46人が移住し、集落に「水谷」と命名。

1898年(明治31年)7月24日 - 「南鳥島」と命名され、東京府小笠原支庁に編入される。

1902年(明治35年) - アメリカが領有を試みてハワイから軍艦を出航させるが、それを察知した日本も軍艦を派遣し、先に上陸して牽制。島で小競り合いが起こったが、最終的には和解して日本領が確定。

1933年(昭和8年) - 全島民が撤収、無人島になる。

1935年(昭和10年) - 海軍気象観測所開設。

1942年(昭和17年)3月4日 - 太平洋戦争中、ハルゼー中将麾下のアメリカ海軍の第16任務部隊(空母エンタープライズ旗艦)により、南鳥島は東京府内で初めて空襲を受けた。その後も1943年(昭和18年)8月31日など何度も空襲を受けた。

1943年(昭和18年)7月1日 - 東京都制施行(東京府廃止)。

1945年(昭和20年) - 日本を占領下に置いた連合国軍の一国であるアメリカ軍が占領。

1952年(昭和27年) - サンフランシスコ条約によって、アメリカの正式軍政下に入る。

1968年(昭和43年)6月26日 - アメリカより返還され、東京都小笠原村に属する。海上自衛隊南鳥島航空派遣隊が編成される。

1993年(平成5年) - ロランC局(南鳥島ロランC局)を管理していたアメリカ沿岸警備隊が撤収。海上保安庁が管理を引き継ぐ。

2006年(平成18年)9月1日 - 台風12号接近により、気象観測所職員全員が一時島外避難。

2009年(平成21年)11月1日 - 環境省が鳥獣保護区に指定。

2009年(平成21年)12月1日 - ロランC局(南鳥島ロランC局)廃止に伴い海上保安庁職員が撤収。

2010年(平成22年)5月18日 - 南鳥島などの離島の保全を目的とした低潮線保全・拠点施設整備法案が衆議院を全会一致で通過。5月26日、参議院で全会一致で可決・成立し、一部規定を除き6月24日施行。

2011年(平成23年)3月31日 - 南鳥島港湾保全管理所の仮庁

[60] 嫁島 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AB%81%E5%B3%B6

嫁島(よめじま)は、東京都小笠原村に属する無人島。聟島列島の最南端の島で、父島列島から最も近い位置にあり、父島の北約50kmにある。面積0.81km²。小笠原国立公園に含まれている。季節的漁業者の停泊地として用いられている。

現在は無人島だが、戦前は住民が暮らしており、1907年の調査では人口6人、1918年の調査では人口20人を数えていた。住民が定住するまでは森林が分布していたと考えられているものの、定住やかつての住民が飼っていたヤギが野生化したことで植生破壊が行われていた。このため、東京都によって元来の環境を取り戻すため、ヤギの駆除が行われ、2001年に根絶が達成された[1]。現在はウドノキ林のような元来の植生の回復が図られている[2]。

植物種としてコゴメビエなどが存在する。海鳥類ではクロアシアホウドリが生息するほか、2013年にはコアホウドリの繁殖が確認されている[3]。2000年にはアホウドリが営巣し抱卵していることが確認されているが、その後は確認されていない[4]。

註[編集]

^ “ノヤギ”. 小笠原自然情報センター. 2014年3月19日閲覧。

^ “小笠原の自然環境の保全と再生に関する基本計画”. 環境省. p. 18 (2007年3月). 2014年3月19日閲覧。

^ “コアホウドリの新たな繁殖場所(小笠原諸島嫁島)の確認について”. 東京都 (2013年5月27日). 2014年3月19日閲覧。

^ “アホウドリの小笠原における営巣確認について”. 環境省 (2000年12月27日). 2014年3月19日閲覧。

[61] 西之島新島 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E4%B9%8B%E5%B3%B6%E6%96%B0%E5%B3%B6

西之島新島(にしのしましんとう)は、1973年に小笠原諸島で形成された陸地(島)。西之島隣接海域で発生した火山の噴火によって形成された。当時は「新島ブーム」とマスコミに報道され、大きな話題となった。後に西之島と接合し、ひとつの島となった。行政区画は、東京都小笠原村。

なお、このように既存の領海内に自然現象で新たに島が出現した場合は、国際法上自動的に領海の所属国に帰属し、「先占(実効支配)」の必要性はない。西之島新島の場合も自動的に日本の領土として認定されている。

地理[編集]

東京の南約1,000km、父島の西約130kmにある。火山列島(硫黄列島)と同一火山脈に属し、付近は海底火山活動が活発である。西之島火山は海底から計測すると4,000mにもなる大火山であるが、海面に出ているのはその最上部にすぎない。

1973年に西之島火山が噴火し、西之島新島が形成された。その後、西之島(旧島)と接合したため、陸地としての実態は西之島と一体である。現在、「西之島新島」および「新島」と特に呼ぶ場合は、この時の噴火により形成された陸地の範囲(旧島を除く範囲)を指すことが多い。

1999年時点での新島部分の面積は0.25km²、最高標高は15.2mである。また、旧島部分を含めた西之島全体の面積は0.29km²、最高標高は25mである。

島の周囲は波の浸食を受けて断崖となっており、上陸は難しい。島には雑草やコケ類が生えている。火山噴火が終息後、漂着した種子からグンバイヒルガオが繁殖、セグロアジサシやカツオドリが飛来するなど動植物も確認されている。周辺は好漁場となっているが、座礁事故も起こっている。

歴史[編集]

1973年(昭和48年) - 4月に変色水が確認された。同年5月30日西之島の東方600mで海底火山の噴火があり、同年9月11日に新島が出現、同年12月21日に「西之島新島」と命名された。

1974年(昭和49年) - 3月には新島と旧島が接続。馬蹄形の形状となる。東海大学の調査隊が上陸。

1975年(昭和50年) - 新属新種のニシノシマホウキガニが発見されたが、その後、島内では絶滅した(他海域で再発見)。

1982年(昭和57年) - このころには湾口が閉じて湾が湖になり、釣鐘型の形状となる。

参考文献[編集]

青木斌・小坂丈予編 『海底火山の謎:西之島踏査記』 東海大学出

[13] 中ノ鳥島 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E3%83%8E%E9%B3%A5%E5%B3%B6

中ノ鳥島 (なかのとりしま、 英 : Ganges Island )は、 北緯30度05分 東経154度02分  /  北緯30.083度 東経154.033度 座標 : 北緯30度05分 東経154度02分  /  北緯30.083度 東経154.033度 に存在したとされる 幻の島 。別名「 ガンジス島 」。また、近傍には「ガンジス礁」もあったとされる。

自然科学 の観点から見れば実在したとは考えられないが、 日本 の 領土 として正式に認定されていた時期がある点で、世界各地の「幻の島」「 伝説の島 」とは一線を画する。

海図 等では「中ノ鳥島」の表記が用いられたが、日本政府の発する 命令 ( 政令 ・ 省令 等)では「 中鳥島 」の表記が多く用いられた( 日本国憲法 下での 官報 掲載例は前者2件、後者27件)。

概歴 [ 編集 ]

1907年 ( 明治 40年)8月、 東京市 小石川区 諏訪町(現在の 東京都 文京区 後楽 )の 山田禎三郎 が、 東京府 小笠原島 から560 哩 の位置に 島嶼 を発見、上陸して 探検 、 測量 まで試みた。

東京府知事 阿部浩 から 内務大臣 原敬 に宛てて提出された「新島嶼ノ行政区割ニ関シ上申」に付属する「小笠原島所属島嶼発見届」によると、 島 は外周1 里 25 町 (約6.67 km )、面積64万3700 坪 (約2.13 km² )、 サンゴ礁 と思われる 植生 もあった。また、島には 鳥の糞 が積もってできる 燐鉱石 で覆われており、これは当時、 火薬 原料や 肥料 として重要視されるものであった。

山田はこの島を開発するため日本による 領有 を訴え、翌 1908年 (明治41年)7月22日に 閣議決定 により「中ノ鳥島」と名付けられ、日本領に編入された [1] 。山田が発見した島は、海図の「ガンジスアイランド」に相当すると届けられたが、当時の 海軍省 水路部 が記した『日本水路誌』には 北緯30度47分 東経154度15分  /  北緯30.783度 東経154.250度 ) に「ガンジス島」があるとされ、「其ノ位置ニハ多少ノ差異アルニ依リ他日確定スルノ必要アルヘキ」と所在が未確定ながら「帝国ノ版図ニ属スヘキハ論ナキ」と日本領に組み込むのは当然とされた。

しかし、中ノ鳥島はそれ以来再び発見すること

[62] NHK NEWS WEB 小笠原諸島で遺産価値に関わる危機, , http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2015_0625.html

小笠原諸島で遺産価値に関わる危機

6月25日 17時31分

小笠原諸島が世界自然遺産に登録されて4年です。多くの固有の動植物が生息し豊かな生態系がある小笠原ですが、今、「世界遺産の価値にかかわる危機」と指摘されるほどのある異変が起きています。首都圏放送センターの中本史記者が解説します。

遺産決め手のカタツムリ

東京から南におよそ1000キロ離れた小笠原諸島。人が住んでいる父島や母島、それに無人島も合わせると30余りの島々からなり、緯度はほぼ沖縄と同じで年間を通して暖かい場所です。

小笠原諸島は島が出来てから一度も大陸とつながったことはなく、生き物たちが独自の進化を遂げていて、ここでしか見られない固有の動物や植物が600種類近くに上っています。中でも貴重なのが「カタマイマイ属」と呼ばれるグループのカタツムリたちです。

「カタマイマイ属」は、土の上に住むものは焦げ茶色、木の上に住むものは葉っぱの色にあわせた緑色というように、環境に合わせて殻の色や形を進化させてきました。古代から絶滅した種類は少なく、20種が今も生息しています。多様な進化の過程が生きている種類でみられることから、世界でも貴重なものだと評価され世界遺産の決め手の1つになったのです。

しかし、この「カタマイマイ属」が今絶滅の危機に陥っていることが分かったのです。

カタマイマイの危機

今回、カタマイマイの最も重要な生息地である兄島に、特別に国の調査に同行して入りました。

人が定住したことがなく小笠原特有の生態系が最も維持されている兄島。人の手が入っていないので険しい山が立ちふさがり、道なき道を上っていきます。歩くこと3時間、小さなカタマイマイを見つけることができました。大きさ2センチ弱の土の上にすむ茶色いカタマイマイです。しばらくすると、木の上にすむ緑がかったキノボリカタマイマイを見つけることができました。

しかし、4時間を超えて行った調査で見つかったのはたった4匹でした。調査していた研究者に聞くと世界遺産登録前はそこかしこにいたとのことでした。環境省が毎年行っている調査の結果でもカタマイマイの減少は如実に分かります。調査地点によっては4年前の6分の1に減ったところや、一匹もいなくなった場所もあります。

何が起こっているのでしょうか。

犯人は外来生物

兄島での調査では、生きているカタマイマイがほとんどいなかった

[63] 小笠原関係戸籍事務所 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%AC%A0%E5%8E%9F%E9%96%A2%E4%BF%82%E6%88%B8%E7%B1%8D%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%89%80

小笠原関係戸籍事務所(おがさわらかんけいこせきじむしょ)は、米軍占領下の小笠原諸島の戸籍事務を管掌した日本の法務府(現在の法務省)東京法務局の出張所である。

概要[編集]

1952年(昭和27年)4月28日のサンフランシスコ講和条約発効に伴い、戸籍事務を扱っていた「小笠原島各村役場事務取扱所」が廃止されたため、小笠原諸島に本籍を有する者の戸籍事務を管掌させるため、同日設置された。

1965年(昭和40年)からは、当時千代田区丸の内にあった東京都庁内に移転した。復帰直前の1968年(昭和43年)4月4日に、小笠原諸島在住の欧米系住民の22年間にわたる身分関係記録がアメリカ合衆国大使館を通じて送付され、戸籍簿に転記された。

復帰後も、小笠原村の役場機構が未整備であったため存続し続けた。1979年(昭和54年)に初の村長選挙が行われ、公選の村長が就任したことで、戸籍事務を機関委任する必要が出たため、同年6月1日をもって廃止された。

関連項目[編集]

戸籍

法務省/法務局

小笠原諸島

小笠原村

[64] 新島 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B3%B6

気候は年間を通じてやや温暖。常夏と言うことは無いが、東京よりは暖かく、降雪することはめったに無い。また、外洋に面しているため風が強い日が多く、特に冬は「西ん風」と呼ばれる強い西風が毎日のように吹く。

東京からわずか160km南に位置するものの、空気は非常に清浄で、星空や海の美しさは、首都圏とは比べ物にならない。

歴史・文化[編集]

縄文時代から人が暮らしていた可能性があるとされており、出土品も存在する。また、現在でも島特有の方言や題目が残っていたり、冠婚葬祭時には、都心部ではすでに消滅しているような伝統的な儀式を今でも行うなど、旧来の文化が島民の生活に色濃く残っている。

江戸時代から1871年まで、政治犯を中心とした流人が多く流されてきており、島で再度重い罪を犯した者は、絞首刑とされた。総勢で1333人が流されたが、島人は彼らに暖かく接したという伝記が残されている。今でも島内の墓地の中には一段低い場所に流人墓地が存在するが、新島特有の白砂が敷き詰められていて、サイコロ型や酒樽型の墓石などもあり、村人が日々花をたむけるため温かい雰囲気がある。

また流人の刑場であった向畑刑場跡へと続く道には柳が生えており、刑が執行される直前、罪人が現世を懐かしんで振り返った場所であったことから「見返り柳」と呼び、今でも供養の花や酒が供えられている。

長い歴史を裏付けるように、島には今でも数多くの物語・民話が残っている。「山ん婆」や「よべーむん(呼ぶ者、の意)」、海坊主、魔物(まむん)、人魚など妖怪の類の話なども多くあるが、中でも海難法師の話は漫画『地獄先生ぬ〜べ〜』などにも引用されるなど、非常に有名である。海難法師は伊豆諸島の島ごとに少しストーリーが異なっており、リンク先の話とは異なるが、ここでは新島の例の概要を紹介する。

かつて伊豆諸島を視察して回っていた悪代官がいた。こんな人間が各島を回っては迷惑がかかり気の毒だ、と考えた伊豆大島は泉津の若者たちが、船の栓を抜いて沈没させ、悪代官ともども溺死した。この亡霊が村を徘徊し、見た者には不幸が訪れると言う。溺死した代官の亡霊を見た物は発狂するととも失明するとも言われており、実際にそうなった人がいる、と言ういくつもの逸話が村にある。

今でもその話を信じる習慣は残っていて、1月24日は「かんなんぼーし」と呼び、漁業を控え、夜は外出せず静かに過ご

[65] 鵜渡根島 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B5%9C%E6%B8%A1%E6%A0%B9%E5%B3%B6

経緯 - 北緯34度28分21秒、東経139度17分38秒

面積 - 0.4km²

外周 - 3.3km

標高 - 210m

その他の情報[編集]

かつてはニホンアシカの生息地の一つだった。

この島周辺には大きなサメが住み着いている。

御蔵島から利島に移り住んだミナミハンドウイルカが当島周辺や式根島、新島等にも住み着いている。

この島は今では無人島であるが、明治時代には養蚕を営む人が住んでいたので、島には今も神社があり、そこに祭られている神鵜渡根后明神がこの島の由来にもなっている。

本島には磯場が点在し大型の、尾長メジナ、イシダイ、イシガキダイ、モロコ、カンパチ、ヒラマサ、マグロ、カジキ、イサキ、シマアジなどが釣れ、釣り人が渡船を使ってしばしば上陸する。しかしこの周辺の海域は時化やすく、年に50回くらいしか渡礁できない。

[66] 西之島の噴火から2年 面積12倍に拡大 NHKニュース, , http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151120/k10010313971000.html

小笠原諸島の西之島で、おととし新たな噴火が確認されてから20日で2年になります。島の面積はこれまでに元の島の12倍に拡大し、今月17日に行った海上保安庁の観測でも爆発的な噴火や溶岩の流出など、依然として活発な噴火活動が続いていることが確認されました。

海上保安庁が今月17日に航空機で上空から観測したところ、島の中央部の火口では爆発的な噴火がくり返し発生している様子が確認されました。 噴火の頻度は1時間に1,2回程度と、これまでよりも少なくなっていましたが、これまでよりも噴石が飛ぶ範囲が広がり、大きな噴石が1キロほど離れた海上まで飛んでいたほか、噴火に伴う空気の振動によって航空機でも揺れを感じたということです。 また、溶岩の流出も引き続き確認され、流れ出す方向が北側から南西側に移っていたということです。 島の大きさは東西が1900メートル、南北が1950メートルで、面積は東京ドームのおよそ56倍の2.64平方キロメートルと、波による浸食の影響でことし9月よりもやや小さくなったものの、元の島のおよそ12倍だったということです。 今回の調査に同行し、西之島の観測を続けている東京工業大学の野上健治教授は、噴火がこれまでより爆発的な噴火になっている理由について、「現段階では確定的なことは分からないが、地下から供給されるマグマの量が減ったことで噴火の間隔が長くなり、内部でガスが溜まったりして、爆発力が増している可能性がある。この傾向が今後も続くのか継続して調査する必要がある」と話しました。そのうえで、「噴火が始まった当初から、活動が長期化するという見通しを持っていたが、ここまで長くなるとは想像していなかった。今後も活動の推移を注視していきたい」と話しています。

小笠原諸島の西之島では、おととし11月に新たな噴火が確認されて以降、2年間にわたって活発な活動が続き、島の大きさは噴火前の元の島のおよそ12倍に拡大しています。 小笠原諸島の父島の西、およそ130キロにある西之島では、おととし11月20日に、およそ40年ぶりに南東の海底で噴火が確認され、新たな陸地が出来ました。海上保安庁の上空からの観測では当初、新たな陸地は北西から南東の長さが200メートル、北東から南西が100メートルほどでしたが、活発な噴火活動により流れ出した溶岩で拡大を続け、噴火の確認から1か月後には、元の島と陸続

[67] 幻想諸島航海記/[特別篇]沖ノ鳥島の謎――歴史篇 (2), , http://homepage3.nifty.com/boumurou/island/sp01/history2.html

日本と沖ノ鳥島との関わりはいつから始まったのか?

日本においては、明治維新以前にこの珊瑚礁の存在が知られていた形跡は全くない。

※近藤富藏 (1805-1887) の『八丈実記』に「琉球沖鳥嶋」「琉球国沖ノ鳥島」という地名が見える (『八丈実記』第2巻(緑地社 1969), pp.213-214, 248-250) が、これは「琉球国」の「沖ノ鳥島」ではなく「琉球国沖」の「鳥島」の意であろう。この島は嘉永3(1850)年に「長門国フシマガリ浦」の「浮亀丸」という船が漂着したとされる火山島である。近藤富蔵は一つしかない鳥島を複数存在するものと錯覚しており、おそらくこの島も実際には伊豆諸島の鳥島そのものではないかと思われるが、少なくとも現在の沖ノ鳥島でないのは明らかである。

1888(明治21)年に刊行された、亞、若、扁都禮[撰]/横尾東作[訳]『南洋群島 独案内』という本の pp.8-11 に、「ドウグラス礁一名パルシービラ」のことが記載されている。おそらく日本における最も初期の紹介例のひとつであろう。なおこの本は、イギリスの地理・水路学者A・G・フィンドリー (Alexander George Findlay, 1812-1875) による『北太平洋水路誌』第2版 ( A directory for the navigation of the North Pacific Ocean , 2nd Edition. 1870) の抄訳で、翻訳者の横尾東作 (1839-1903) は明治期の南進論の立役者の一人である。

この書物が出た頃、日本政府はこの海域の島々に対し、次々と日本の領土への編入を宣言している。すでに小笠原諸島は1876(明治9)年に領有が宣言されていたが、1885(明治18)年には大東諸島の領有が宣言され、その後、火山(硫黄)列島(1891)、南鳥島(1898)、沖大東島(1900)、中ノ鳥島(1908=不存在)と続いている。

しかし、この珊瑚礁と日本との関係が始まるのはかなり遅く、第一次世界大戦以後まで待たなければならない。

1914(大正3)年7月に第一次世界大戦が始まると、日本は連合国側に立ってドイツに宣戦布告し、同年10月、ほとんどどさくさにまぎれるような形で、当時ドイツ領だったマリアナ・カロリン・マーシャルなどのミクロネシアの島々を無血占領する。

[69] 小笠原新島:発見時より2.5倍 甲子園と同じ面積に- 毎日新聞, , http://mainichi.jp/select/news/20131203k0000m040171000c.html

海上保安庁は2日、小笠原諸島・西之島(東京都)近くの火山噴火でできた「新島」について、溶岩が海を埋め立てて東側に陸地の面積が広がり、発見当初より約2.5倍の大きさになっていると明らかにした。活発な火山活動が続く見通しで、さらに拡大する可能性が高いという。

海保によると、1日午後に航空機で真上から撮影して面積を測定。甲子園球場の敷地とほぼ同じ約4万平方メートルで、発見翌日の11月21日の写真と比較すると約2.5倍になっていた。

山腹の火口から、東側の海に向かって大量の溶岩が流れ出たとみられる。(共同)

[70] 中国のさんご漁船 船長を逮捕 NHKニュース, , http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141016/k10015462471000.html

16日昼前、小笠原諸島の嫁島沖の日本の排他的経済水域内を航行していた中国のさんご漁船が、立ち入り検査のための停船命令を無視して逃走したとして、横浜海上保安部は39歳の船長を漁業法違反の疑いで逮捕しました。

横浜海上保安部によりますと、16日午前11時半ごろ、小笠原諸島の嫁島の西南西、54キロの日本の排他的経済水域内で、中国のさんご漁船が航行しているのを巡視船が見つけました。 巡視船は立ち入り検査のため停船を命じましたが、漁船が命令を無視して逃走したため、およそ7キロ先の海上で海上保安官が漁船に乗り込んで停船させ、船長の張峰容疑者(39)を漁業法違反の疑いで逮捕しました。 海上保安部によりますと、漁船にはさんご漁に使う道具が積んでありましたが、さんごは見つかっていないということです。 海上保安部はほかの11人の乗組員からも事情を聴くなどして、航行の目的などを調べています。 小笠原諸島の周辺では、今月5日にも日本の領海内で操業していた中国のさんご漁船の船長が逮捕されていて、日本のさんごが中国国内で高値で取り引きされていることから、海上保安部はパトロールを強化して中国漁船による違法操業への警戒を強めています。

[24] 元の西之島、大部分埋まる 噴火、新島確認から1年:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASGCF5RPFGCFULBJ017.html

小笠原諸島の西之島近くの海上で、海底火山の噴火による新島が見つかって間もなく1年。西之島とくっついた後も拡大を続け、元の西之島は西岸中央の一部を残して溶岩で埋まっていた。13日、朝日新聞社機から確認した。

海上保安庁が新島を確認したのは昨年11月20日。東京から南へ約1千キロ離れた小笠原諸島の父島の西約130キロにある西之島近くで、直径約200メートルの島を見つけた。流れ出た溶岩が海底を埋めて島の面積を広げ、12月25日には約500メートル離れた西之島とつながった。

海上保安庁によると、新しくできた島の部分は今年10月16日時点で1・85平方キロ、発見当時の0・01平方キロから185倍になった。元の西之島の部分と合わせた島全体の面積は東京ドームの約40倍にあたる1・89平方キロで、噴火前の8・6倍という。

本社機に同乗した東京大地震研究所の中田節也教授(火山学)は「噴火は数年単位で続き、島の拡大も当面続くだろう」と語った。(北林晃治)

[23] 標高150メートルに到達 小笠原諸島・西之島まだ成長:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASH913F8XH91UJHB006.html

国土地理院は31日、小笠原諸島・西之島を7月28日に無人航空機で空撮した写真を公開した。最高標高は、撮影時の海面から計測して約150メートルに達し、前回撮影した3月1日の約137メートルから13メートルほど高くなっていた。

面積は約2・74平方キロで、前回の約1・1倍。噴出した溶岩が海面上にある部分の体積は、2年前の最初の噴火から通算して約8511万立方メートルで、前回の約1・3倍に成長していた。

今回の撮影結果は国土地理院ウェブサイトの「地理院地図」で公開している。(吉田晋)

[26] 幻想諸島航海記/[特別篇]沖ノ鳥島の謎――歴史篇 (1), , http://homepage3.nifty.com/boumurou/island/sp01/history.html

沖ノ鳥島は、いつ、誰が発見したのか?(その1)

トーレ 1543年8月~10月

1543年、スペインのルイ・ロペス・デ・ビリャロボス (Ruy Lopez de Villalobos, ?-1546) は、部下の ベルナルド・デ・ラ・トーレ ( Bernardo de la Torre ) に命じて北太平洋を探検させた。トーレの指揮するサン=ファン (San Juan) 号は、8月26日にフィリピンのミンダナオ島の南端にあるサランガニ島を出航し、北太平洋でいくつかの島を発見している。これがどうも現在の小笠原諸島か火山列島にあたる島々らしい。「らしい」というのは、この航海の内容には不明確な点があり、トーレが見た島が具体的に現在のどの島なのか今ひとつはっきりしないからである。

この時の航海で、トーレは、フィリピンのタンダヤ (Tandaya) 島(不詳、レイテ島またはサマール島か)を出発し、そこから「東方」に「200リーグ」ほど航海した「北緯16度」の地点で一つの「小島」を発見し、「 アブレオホス 」( Abre Ojos ; Abreojos, Abriojos などとも綴る。「眼を開け」の意)と命名している。なお、ここでいう「リーグ」はおそらくスペイン・リーグ、すなわち「レグア」 (legua) であろう。1レグアは約4.2kmだから、200レグアは約840kmとなる。

トーレは、そこからさらに「東」に「26リーグ」 (約110km) 航行した「北緯16度ないし17度」の地点に「二つの大きな高い島」を発見し、「ラス=ドス=ヘルマナス」(Las Dos Hermanas; 「二人姉妹」の意)と命名している。そして、さらに「北東」に船を進め、「300リーグ」 (約1260km) 進んだ「北緯25度ないし26度」の地点に三つの島を発見し、そのうち一つが火山島であったことから「ロス=ボルカネス」(Los Volcanes; 「火山」の意)と命名している。タンダヤの港から「500リーグ」 (約2100km) の地点である。さらにそこから「北東」に「30リーグ」 (約126km) 進んだ地点で、10月2日に彼は島をもう一つ発見し、「フォルファナ」 (Forfana) と命名している。サン=ファン号はそこからさらに「北東」に進み、10月18日に、タンダヤから「700リーグ」 (約

[72] 12倍に拡大の西之島 噴火後初の上陸調査 | NHKニュース, , http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161025/k10010743931000.html?utm_int=news_contents_news-main_002

およそ2年間にわたって活発な噴火活動が続いた小笠原諸島の西之島で噴火後、初めてとなる上陸調査が行われ、島では以前から生息していた海鳥や植物などが確認されました。専門家などは、一連の噴火のメカニズムや、今後、島の生態系がどのように変化していくかさらに詳しく調べていくことにしています。

今回、調査を行った島の海鳥の生態に詳しい森林総合研究所の川上和人主任研究員によりますと、溶岩に覆われずに残った元の島の陸地では、噴火前から島に生息していた「アオツラカツオドリ」が、巣を作って卵を温めている様子や「カツオドリ」の巣の痕跡とともに、ことし誕生したと見られる若い鳥も見つかり、噴火のあとも島で海鳥の繁殖活動が続いていると見られることが確認できたということです。 また、火山灰などに覆われて枯れたのではないかと考えられていた「オヒシバ」というイネ科の植物も今回の上陸調査で元の島の陸地に生えていることが確認されたということです。 一方で、流れ出した溶岩などによって新たにできた陸地には、海鳥がとまって羽を休めたり、鳥のふんが付いている様子は確認できたものの、平らな場所はほとんどなく、巣などは確認できなかったということです。 川上主任研究員は「これから新たな陸地に生物が広がっていく際の、スタートとなるデータを取ることができて、非常に貴重な調査となった。今後は調査結果を元に生物の分布状況を調べ、生態系がどう広がっていくかや狭い陸地をどのように住みわけているかなどを明らかにしたい」と話していました。

調査に参加した東京大学地震研究所の前野深助教によりますと、今回の調査は島の西側の、元の島の陸地やその周辺で行われました。元の島の陸地の周辺には波によって砕かれたと見られる溶岩のかけらなどが多数、打ち上げられていて、元の陸地まで50メートルほどにわたって新たな海岸ができていました。 今回の噴火で流れ出した溶岩の厚みは、先端の部分で厚さが4メートルから5メートルほどあり、最も厚いところでは10メートル以上に達しているということです。 溶岩の先端では、海水に触れて急激に冷やされたことでできたと見られる、ガラス質を多く含んだ層が確認され、前野助教は活発に溶岩が流れ出していたことを示す痕跡だとしています。 海岸には500メートル以上離れた島の中央付近の火口から、噴火に伴って飛んできたと見られる直径50センチ

[71] 南鳥島 日本で最初に夜が明ける島 - 毎日新聞, , http://mainichi.jp/graph/select/minamitorishima/003.html

特集企画

東海大学:「雲」の謎を通して地球温暖化による異常気象や、未来の地球環境について挑み続ける。

地球環境における雲の影響。雲の発生のメカニズムなど東海大学情報理工学部の中島教授に聞く。

「99%自立可能な社会へ」全労済協会シンポジウムが開催されました

基調講演:片山善博氏(前鳥取県知事)、宮本太郎氏(中央大学教授) 講師:山口二郎氏、勝部麗子氏

ヘレン・ケラー記念音楽コンクール最新住まいの情報ロシアの今が分かる「ロシアNOW」大手7社から選ぶ新築マンション特集人気推理作家が語る「嗜好と文化」大学生が挑戦!商品企画プロジェクト

高校生小論文コンテスト、結果公開中第11回グリーンツーリズム大賞賢い大人の実践マネー

[29] 硫黄島村 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AB%E9%BB%84%E5%B3%B6%E6%9D%91

硫黄島村(いおうじまむら)とは、東京都小笠原支庁管内、硫黄島にかつて存在した村である。現在は小笠原村の一部。なお、島の呼び名は2007年に「いおうとう」に変更されている。

地理[編集]

詳細は硫黄島の項を参照。現在は海上自衛隊管理の航空基地が設置され、全域がその基地の敷地とされているため、旧島民らの慰霊や基地施設の工事などの例外を除き、一般民間人および自衛隊員以外の公務員が島に立ち入ることは原則禁止されている。

歴史[編集]

詳細は「硫黄島 (東京都)」を参照

沿革[編集]

1923年(大正12年)10月1日 - 小笠原諸島、青ヶ島への町村制の施行に伴い発足。[1][2]

1943年(昭和18年) - 東京都制を施行。

1944年(昭和19年)7月1日、7月12日、7月14日 - 3度にわたり島民の疎開が行われる。軍に軍属として徴用された者(約230名)を除く全島民が島を離れ、島民が生活を営んだ村の歴史は幕を閉じる。

1946年(昭和21年) - アメリカ合衆国軍の直接統治の下に置かれる。

1952年(昭和27年)4月28日 - サンフランシスコ講和条約により日本国政府の行政から分離され、硫黄島村廃止。アメリカ合衆国の施政権下に置かれ、引き続きアメリカ合衆国軍管理となる。これに伴い、各村役場は廃止され、役場の一般事務は東京都総務局行政部地方課分室で行われる。

1968年(昭和43年)6月26日 - 南方諸島及びその他の諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定発効により、アメリカ合衆国軍から返還、本土復帰すると同時に、小笠原支庁の旧5村が合併し、東京都小笠原村となる[3]。

変遷表

1940年

以前

昭和15年

4月1日

昭和27年

4月28日

昭和30年

4月1日

現在

[73] 西之島拡大続く 溶岩の流れ複数層で厚み増す NHKニュース, , http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150821/k10010197781000.html

活発な噴火活動によって島の拡大が続く小笠原諸島の西之島では、流れ出した大量の溶岩が複数の層となって流れ下ることで、陸地の厚みも増していることが、NHKが無人ヘリコプターを使って撮影した映像で初めて確認されました。

西之島には火口周辺警報が発表され、島の中心から4キロ以内には近づけないため、NHKの取材班はことし6月、無人ヘリコプターを使って島のおよそ2,300メートルの低空からハイビジョンの4倍の画質の「4K」カメラで撮影しました。 その結果、島のほぼ中央にある火口からは、噴煙が絶え間なく渦を巻くように立ち上り、最大で3メートルほどの噴石が勢いよく噴き上がっていました。また、山腹から流れ出した黒い溶岩が海に向かって複数の筋状となって流れ下り、海岸で波をかぶって蒸気を上げている様子がはっきりと確認できました。 さらに夜間に撮影した映像では、熱で赤くなった噴石が火口から次々と噴き上がり、斜面を転がる様子や、昼間には黒く見えた溶岩が高温のために暗闇の中でオレンジ色に光り、山腹から川のようになってゆっくりと流れ下る様子が初めて捉えられました。溶岩の流れは途中でいったん見えなくなり、その後、海岸付近で再び姿を現し、高温のまま海に流れ込んいることも確認できました。 映像を分析した東京工業大学の野上健治教授は、溶岩の表面が冷えて固まった上に別の溶岩の流れができて上下二重の構造になっていて、新たな島の陸地の厚みが増すことにつながっていると分析しています。そのうえで野上教授は、「日本近海のプレートが地下深くに沈み込んでいる場所では、大量の溶岩を1年以上にわたり流し続ける噴火は非常に珍しく溶岩の上に乗るように別の溶岩が流れて島全体を覆っている。溶岩の流れ出る場所の標高が高い所に移動しているので、今後、さらに厚みを増していくのではないか」と話しています。

[31] 西之島 面積減少も活発な火山活動続く NHKニュース, , http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150918/k10010240891000.html

小笠原諸島の西之島について、海上保安庁が16日上空から観測した結果、島の面積は前回の観測に比べて減っていたものの、引き続き溶岩が流れ下るなど、活発な火山活動が続いていることが確認されました。

海上保安庁が16日、航空機で上空から観測したところ、島の中央部の火口からは噴火は確認されなかったものの、斜面の2か所から溶岩が流れ出していて、島の周辺の海域では200メートルから300メートルにわたって流れ込んだ溶岩などによって海水が褐色に変わっている様子が確認されました。 一方、島の大きさは、東西と南北にそれぞれおよそ1950メートルで、面積は東京ドームのおよそ57倍の2.68平方キロと、おととし11月に観測を始めてから初めて前回の調査よりも0.04平方キロ減りました。海上保安庁は波に浸食されて面積が減少したとしたうえで、陸地が厚みを増している可能性があり、拡大がとまったとは考えていないとしています。 調査に同行した東京工業大学の野上健治教授は、「海水が変色している海域が島の周囲の広い範囲で確認されているうえ、依然として溶岩が流れ出し続けていることから、火山活動に大きな変化はなく、活発な状態が続いていると考えられる」と話しています。

[74] 幻想諸島航海記/日吉沖ノ場(南日吉海山), , http://homepage3.nifty.com/boumurou/island/08/hiyosiokinoba.html

南硫黄島南東海上・1977年1月

1977(昭和52)年1月9日(日)。

前年2月に突如発覚して日本を震撼させ、ついには田中角栄元首相の逮捕にまで至ったロッキード事件が、依然として政財界を揺さぶり続け、また、新聞の社会面では、新宿の「火曜日の放火魔」や、青酸入りコカコーラによる無差別殺人事件が世を騒がせていた頃のことである。

この日午後2時半頃、海上保安庁水路部に、日本航空オペレーション・センターより、「午前11時5分頃、羽田発グアム行日航941便の清水靖司機長が、南硫黄島南方の太平洋上で、新島の誕生が推定される変色海域を見た」という旨の報告が入ってきた。

日航・清水靖司機長の話 問題の海域は海面が明るい黄緑色で、周りの深いブルーの海とはっきり違ってみえた。最初に陣内健次副操縦士がみつけ、私も含め乗員三人が確認した。晴れてはいたが、薄くもやがかかった天候で、高度も一万メートルあり、細かいことはわからなかった。この海域では海底火山の活動が活発ときいていたので、もしやと思い、日航のオペレーションを通じて海上保安庁に連絡した。 (『朝日新聞』1977年1月10日附朝刊「新島?変色水域を発見」)

この変色水域は直径約10kmに達していたという。清水機長はその位置を「北緯23度54.06分・東経142度18.07分」と報告している。この報告を信じるならば、問題の海域では水面のごく近くで海底火山の活動が起きており、すでに新島を形成している可能性もある、ということになる。だが、海上保安庁水路部では当初、この報告に少々疑問を抱いていた。というのも、該当位置は伊豆諸島・火山(硫黄)列島からマリアナ諸島へと続く火山帯からは外れており、その上、2000m以上の深海であって、もし海底火山が存在していたとしても、その活動が水面に現れることはまずありえないからである。

しかし、翌10日午前3時に海上保安庁羽田航空基地を飛び立った観測機YS-11A・LA701は、午前6時40分に現地に到着し、変色水域が確かに存在していることを認めた。ただし、その位置は北緯23度30.4分、東経141度54.3分で、最初の通報位置からは南西に約60kmもずれていた。火山列島の南端である南硫黄島からさらに南南東に約90km、東京からは約1400kmの地点である。観測の結果、この海底火山は、新島形成まではいかないも

[75] 道路レポート 東京都道236号青ヶ島循環線 青宝トンネル旧道, , http://yamaiga.com/road/tpr236_seihou/main2.html

2016/3/4 13:00 《現在地》

船を下りた者達の多くは、島の人が操縦する軽自動車にそれぞれ迎えられ、荷物と一緒に乗り込むと次々と港を離れていった。

その後も埠頭に残ったのは、船と船乗り、その船にフォークリフトで慌ただしく荷役を行う人々、そして、輪行袋から自転車を取り出して組み立てようとする“二人”であった。

写真を撮ることができる道とは違い、あまりはっきりとした記憶がないが、確かここで並んで自転車を組みながら言葉を交わしたのが、 猛悪!たんぽぽ団氏 (ツイッター: @siitake77712 ) との最初だった。互いの上陸目的などの込み入った話はしていない。本当にただこの島での境遇が妙に近い二人が、上陸を祝福し合っただけだった。しかし、彼が気持ちの良い人物であることを理解するには十分な時間であった。

上陸から8分後、私は4時間ぶりに愛車に跨がった。「お先に失礼します」と声をかけて、青ヶ島での記念すべき初漕ぎを果たした。

ちなみにここは九州の長崎辺りに匹敵する低緯度で、これほど南へ足を運んだのも初めてのことだ。3月の頭とはいえさすがに温和で、頬を撫でる程度の海風が涼やかで心地よい。廃道探索向きといえるほどの冬枯れがないことは既に八丈島で理解していたが、単純に自転車日和だと思う。

あおがしま丸が停泊している埠頭を振り返る。

伊豆諸島の他の島々にある埠頭は大型客船が接岸できるが、この港だけはそれができそうにもない短い埠頭である。

とはいえ、さっき海上から見た峻嶮な島の姿を思えば、これだけの平らな場所さえ、他にあるのか疑わしく思えてくる。少なくとも、海岸には他にこの広さの場所はなさそうだった。

そんなささやかな埠頭の広さをあざ笑うかのように広い海。

船の向こうに広がる南海には、真に全くいかなる島影も認められなかった。実際の伊豆諸島はまだ南にも連なっているが、そこに有人島はない。本土から連なる本諸島の島の頻度と大きさは、フィボナッチ数列的に暫減していて、南へ行くほど海が広い。次の有人島は小笠原諸島(父島)だが、さらに600km以上も離れていて果てしない。

聞くところによると、八丈島からはごく稀に本土(の富士山)が見えるのだという。しかし、青ヶ島からは見えたという話を聞かない。

だからこの辺りに本土との隔絶を示す一つの閾があると思うが、それでも青ヶ島

[78] 父島全体マップ | 小笠原村, , http://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/sightseeing/information/

父島は、東京から南へ約1000kmに位置する小笠原諸島最大の島です。

竹芝桟橋よりおがさわら丸で25時間半で父島の二見港に到着します。

山には世界的に貴重な固有種、海には美しい珊瑚や熱帯魚、一年中イルカが泳ぎ、クジラも子育てにやってくる、多彩な魅力に溢れた南国の楽園、エコツーリズムの島です。

[37] 小笠原に島が誕生 直径200メートル、海底火山噴火で:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/TKY201311200623.html

【工藤隆治】20日午後4時20分ごろ、小笠原諸島の西之島の南南東約500メートルの海上に、直径約200メートルの新たな島ができているのを、海上保安庁の航空機が確認した。海底火山の噴火によるもので、活動はしばらく続くとみられる。海底噴火による新島の出現は27年ぶり。海保は、近くを通る船に注意を呼びかけている。

新たな島は東京の南約1千キロ、父島の西約130キロにできた。標高数メートル。

海保の提供映像では、中央付近にある火口から時折、爆発的に黒い噴煙が噴き出して高さ約600メートルに達し、白い湯気がさらに高く上っている。陸地の周囲では、爆発で吹き飛ばされた岩石が海面に落ちる様子も確認できる。

付近では1973年にも噴火で島が現れ、近くの無人島の西之島とつながった。これ以降、海水の変色がたびたび確認されていたという。

[79] 南鳥島(マーカス島), , http://www.youtube.com/watch?v=aM98jMhc1BY

本州から1,800 km離れた日本の最東端の島。小笠原諸島に属し周囲6km 、最高標高9m。動画に出てくるアメリカ沿岸警備隊は、平成5年に電波航法施設ロランC局の管理を海上保安庁に移行した際、南鳥島から撤収したとのこと。

その海上保安庁も平成21年にロランC局の廃止に伴い撤収し、現在は、海上自衛隊、気象庁、国交省の方が常駐している。

[80] ローソク岩 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%82%AF%E5%B2%A9

概要 [ 編集 ]

ローソク岩は、 日本海 に存在する無人島の1つで、面積は0.001km 2 である [1] [2] 。 ニセコ積丹小樽海岸国定公園 の一部に指定されている [1] 。

積丹半島 の海岸部分は 断崖 が連続し、その沿岸部には 奇岩 があちらこちら見られるが、このローソク岩も、そのような奇岩の1つに数えられる [3] 。 なお、ローソク岩の高さは、約46m。岩の上には 神社 が存在する。その形状から、「 天 を指している」とも喩えられる。また人々の目を引いたことから、積丹半島(または、この岩が存在する自治体である余市町)の シンボル 的な存在となっており、そして、観光資源の1つともなっている。昔はもっと太く、丸い岩だったものが、1940年8月2日の 積丹半島沖地震 の際に発生した 津波 のため半分に割れ現在の大きさになった。津波によって現在の形になる前は、この岩を「 カムイ・イカシ 」(男神)として崇め、 女性 が岩へ上がると不漁になると信じられていたので、そのような行為は禁じられていた。

以前は旧滝ノ澗トンネル周辺からが最も近くに見えていたが、新しいトンネルが開通し、 国道229号 からはすぐそばに見ることができなくなった。このため、隣のワッカケトンネルの古平側出口付近に眺望スペースとなる駐車帯が建設されている [4] 。ローソク岩を過ぎると 犬 が沖に向って遠吠えしているように見える セタカムイ岩 がある。付近一帯の奇岩は、 那須火山帯 が生み出したものといわれている。

名の由来 [ 編集 ]

現在のその形状が ローソク を連想させたのではなく、まだ岩が津波前に丸かった頃、 ニシン の大群の 鱗 が岩に張り付きローソクのように光ったという説と、ニシンを追った カモメ の大群がこの岩にびっしり 糞 をし、糞中の リン の成分が夜間に、ぼーっと明るく光ったからだという説がある。

伝説 [ 編集 ]

ニシンの豊漁に湧いたその昔(約500年前)、若い 漁師 が 海 の 女神 からもらった 兜 と 剣 を持ち 魔物 退治に出かけたまま戻らず、海に沈んだ兜と剣が岩になり海面に姿を現したという伝説が残されている。

その他の蝋燭岩 [ 編集 ]

ローソク岩、ロウソク岩、蝋燭岩など、表記は様々だが、同名の岩はあちらこちらに存在する。以下は、そのリストである。

ロー

[81] 45%は留学生!?安倍総理も大注目!今話題の”立命館アジア太平洋大学”とは!? | collegino[カレッジーノ], , http://collegino.jp/2015/03/asia-pacific-university/

立命館アジア太平洋大学

45%は留学生!?安倍総理も大注目!今話題の”立命館アジア太平洋大学”とは!?

APUってなんだ!?

近年、旧来の学歴ブランドが崩れてきている。大分にある立命館アジア太平洋大学(通称:APU)は、2000年に開学と日が浅い大学だが、各方面からの評価が軒並み高い。

わずか2年前までは、偏差値が約50~55だったのに対して、現在は 約55~58 と着実に教育界・受験生からの評価が高まってきている。

就職で有利であるはずの伝統校や偏差値上位校に、破竹の勢いで追いつこうとしている大学だ。2013年度の 就職率は94.4% という高い数値をマーク。就職先には、ソフトバンク、東芝、IBM、野村証券、三井住友銀行、三菱商事と有名企業がズラリと並ぶ。

企業の人事からも評価は高い。例えば、2000年代初頭まで三菱重工は東大、京大をはじめとする旧帝大や一橋大学、早慶の学生を多く採用していた。しかし、2012年はAPUから6人の内定者を出した。実は、この6人という数値は 大学別の採用数ではトップ である。

東大、一橋の学生たち以上の高い評価をAPU生にする企業もあるのだ。

ここで一つの疑問が浮かぶ。どうしてこんなにも日の浅い大学が、各方面から高い評価を受けるのか?謎に包まれたAPUの秘密に迫りたい。

また、APU卒業生、在校生、今春入学予定の新1年生に対し、インタビューを行うことができた。APUに対する学生の評価も併せてお届けする。

グローバル教育に適した最高の環境!

APUは、国内でもトップクラスの外国人留学生の多さを誇る大学だ。世界75カ国・地域から留学生が約2700人在籍している。

日本人学生が約3000人程度であり、 留学生比率は45% という一般の大学では考えられないような驚異的数値である。また、 外国籍教員が全体の約50% を占めるという多言語環境だ。

この多言語環境を活かしたのが、 「日英2言語教育」 である。学部講義の約80%は日英二言語で開講している。APUの特徴は、日本人学生はレベル別に英語を学び、学んだことは外国人の多い環境ですぐに実践的に使えるという理想的な環境にある。

また、グループワークを重視した講義が多い。日本人学生と外国人学生が同じグループになり、言語、価値観、文化などの数あるハードルを乗り超えて、レポートやプレゼンテーションを完

[82] 晴明神社, , http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/kyoto/1284045670/

晴明神社

1 : 名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/10(金) 00:21:10 .net 京都市にある晴明神社

2 : 名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/10(金) 01:07:57 .net 観光厨マミレ

3 : 名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/10(金) 11:52:14 .net 祭り

4 : 名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/10(金) 13:16:20 .net 小説や漫画で知って ミーハーでお参りきてる人は多いんだろなあ

5 : 名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/11(土) 00:56:52 .net (「・ω・)「 ガォー

6 : 名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/11(土) 09:48:59 .net ここの神主の山口琢也に名前をつけてもらったらいいことあるのか?

7 : 名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/11(土) 11:36:09 .net 神のご加護があります

8 : 名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/11(土) 11:57:00 .net ここ単立なの?

9 : 名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/11(土) 23:55:22 .net (=゚ω゚)ノ ぃょぅ

10 : 名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/12(日) 22:49:44 .net 昨日いきました

11 : 名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/13(月) 00:14:16 .net 例祭9日前

12 : 名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/13(月) 23:55:43 .net ヘイヘイヘーイ(=゚ω゚)ノ

13 : 名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/15(水) 01:13:38 .net 式神

14 : 名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/16(木) 01:14:35 .net (・∀・)ノ

15 : 名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/16(木) 02:45:44 .net となりの土産物屋

16 : 必見 :2010/09/16(木) 07:44:35 .net ここでアクセス数工作をしているブロガーが悪質な荒らしをしています。blog.goo

[83] 「五島列島」旅 その27(野崎島) 野首集落のキリシタン墓地跡 | ISLAND TRIP(アイランドトリップ), , http://www.islandtrip.jp/2016/04/220801.html

桜が散ったら急に気温が高くなってきましね。どうも、いづやん( @izuyan )です。

五島列島旅の第二十七回をお送りします。無人島である野崎島、そこに今も建ち続ける「旧野首教会」を見るという旅の大きな目標は達成されたわけですが、まだ島を離れるまでは時間があります。

無人島にダム?

「旧野首教会」の撮影と見学を済ませて、さらに島の西側に向かいます。斜面を登って道を進むと、海が見えてきたと思いました。が、最初に見えてくるのは大きな池です。これ、実はれっきとした「ダム」なのです。

無人島にダム・・・? まあそう思いますよね。僕も思いました。

しかもこのダム、島が無人になってから作られたものだそうです。それって無駄では?と思いたいところですが、このダムの水は海底の送水管を通ってお隣の有人島、小値賀島の農業かんがい用水として使われているそうです。

喫茶タートルのトムさんにちらっとお聞きした、島に来る移住者は農業従事者が多い、ということとも無関係ではないでしょう。水資源確保はどの島でも重要な課題だからです。

それにしても、やはり知らないと島でいきなりダムが現れたら面食らいます。ダムのすぐ向こうには海が見えるのもまた不思議です。

海側の斜面には土砂流出を防ぐためか、ネットのようなものが敷かれていました。

ダムの横を回って、下り坂を行くと「野首港」にたどり着きます。船が着いた野崎港より新しい係接岸のようです。後で聞けばチャーター船が時おり泊まることもあるそうです。休憩所もあったりして、ここだけ見ると無人島には見えません。

「こんなところまでキュウシュウジカが!」と思ったら、ただのモニュメントでした。

日の光が海の底に届いて、目がさめるような景色が広がっています。夏場だったら確実に泳ぎたくなる海です。

海を前に残されたキリシタン墓地跡

その場で国土地理院の地図を見ると、この野首港周辺にもかつては建物があったようですが、おそらくダム建設の時に撤去されたのでしょう。往時のことを伝えるものは何もないように思えました。

と、海から山の方に顔を向けると、海岸そばの灌木の中に石の十字架が立っているのが目に入りました。

「キリシタンの墓だ・・・」

思わずつぶやいてしまいます。

よくよく見ると、その周りにも灌木に覆い尽くされかけた墓石が見え隠れしています。浮足立った足取りで近づこうとしますが、灌木

[44] 噴火で出現した新島「成長速度が非常に速い」 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞), , http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20131121-OYT1T01040.htm

噴火で出現した新島「成長速度が非常に速い」

海底火山の噴火による新島の出現が確認された東京都小笠原村の西之島近くの海域では、21日も活発な火山活動が続いた。

同日、海上保安庁の航空調査に同行した東京工業大の野上健治教授(地球化学)は、「島の成長速度は非常に速く、継続的な観測が必要だ」と指摘した。

西之島近くの海域では20日午後、同庁の航空機が黒色の噴煙と新しい島を確認。気象庁も同日、今後も噴火が続く可能性があるとして、火口周辺警報を発表した。

野上教授らの21日の調査では、楕円(だえん)形の陸地は長い部分で約400メートルに達しており、標高も20〜30メートルに成長していた。周辺の海域は、火山活動でわき出した温泉の影響でエメラルドグリーンや黄土色に染まっており、野上教授は「変色域の色やサイズから、かなり活発な状態が続いていると考えられる」と述べた。

[45] 建設月報 22(2)(236), 建設広報協議会, , , https://dl.ndl.go.jp/pid/3361384/1/33 (要登録)

[47] 16-23.司法書士538.特集3.五校.indd - 201612_04.pdf, , https://www.shiho-shoshi.or.jp/cms/wp-content/uploads/2017/03/201612_04.pdf