[1] 秩父神社
隣接している自治体 [ 編集 ]
埼玉県の自治体では唯一、南隣の 東京都 と北隣の 群馬県 の両方に接している。他の4つの都道府県と接する市町村としては、秩父市以外には 岐阜県 高山市 と 京都府 南丹市 のみであり、大変珍しい。
埼玉県
飯能市
比企郡 ときがわ町
秩父郡 小鹿野町 、 東秩父村 、 皆野町 、 横瀬町
児玉郡 神川町
群馬県
藤岡市
多野郡 上野村 、 神流町
東京都
西多摩郡 奥多摩町
山梨県
甲州市
山梨市
北都留郡 丹波山村
長野県
南佐久郡 川上村
歴史 [ 編集 ]
708年 ( 和銅 元年)に、現在の埼玉県秩父市黒谷にある 和銅遺跡 付近から、和銅(にきあかがね、純度が高く精錬を必要としない 自然銅 )が産出し、 朝廷 に献上された事を記念して、「 和銅 」に 改元 するとともに、 和同開珎 が作られたとされる。
秩父盆地 の中央にあることから古くから物資の集散地として、また 秩父神社 の 門前町 として栄えた。そのためかつては 大宮郷 (おおみやごう)と呼ばれ、 自治体 名も 1915年 までは 大宮町 (おおみやまち)であった。
1884年 ( 明治 17年)に 秩父事件 が起こる。同事件は、負債に悩む秩父の 農民 たちが結成した「 困民党 」と呼ばれる組織を中心とした武装蜂起であり、最盛期には小鹿野・吉田、さらには郡都大宮郷(現在の秩父市)等を武力占拠した。これに対し 政府 は、 警察 ・ 憲兵隊 、最終的には 東京鎮台 まで動員し、徹底的な武力鎮圧を図った。事件後の 裁判 の結果、 死刑 7名を含む4000名余が 処罰 された日本史上最大規模の民衆蜂起とされる。
1873年 ( 明治 6年) - 大宮学校(秩父第一)・郷平学校(太田)・浦山小学校が開校する。
1874年 (明治7年) - 久那学校が開校する。
1875年 (明治8年) - 影森学校が開校する。
1878年 (明治11年) - 市街地 にて 大火 がおこり44軒が焼失する。
1884年 (明治17年) - 大宮学校の 校舎 (現:民俗博物館)が竣工する。
1885年 (明治18年) - 知新学校(尾田蒔)・旭小学校(原谷)・高篠小学校が開校する。
1886年 (明治19年) - 秩父新道(本庄 - 大宮郷間)が開通する [1] 。
1889年 (明治22年) 4
地震 大国であることから古い建物がどんどん建て替えられ、懐かしい街並みが失われつつありますが、あって当たり前と思っていた路地から見た電線の空も無くなるのかと思うと、ちょっとつまらないですね。
ということで、前回に続き、 「無電柱化」前に撮っておきたい電線のある風景をまとめてみました。
***
夕方の下り坂と空(杉並区)
木造 モルタル ともじゃもじゃ(神田)
鉄道と踏切と電線とおばあちゃん(新宿区)
物干し台との接近戦( 墨田区 )
戦前からの下宿を囲む(日本館)
縦横無尽(新宿区)
屋根、雲、電気( 秩父市 )
旧大月旅館別館と川のような空( 秩父市 )
一軒一軒に繋がる電線(新宿区)
銅板張りの看板建築を見上げて(高円寺)
空も地上もノスタルジック(田無)
神様に向かって( 秩父神社 )
関係ないけど、なんかこのニワトリ 電線っぽい(笑)
来年の干支はトリですし♪
とある街道近くの路地裏を散策していて遭遇したレトロな電信柱。
もう随分前のことですが、この家のおじいちゃんが出てきて「かなり古い電柱。今は使っていないが残っているのは珍しい。」と話してくれました。
下調べをせずに路地裏散歩をすると、偶然の出会いは貴重です。
かなり歩いてもピンとこない場合もありますし(笑)
これからも、いつか無くなるであろう電線のある風景、そして古い電信柱に焦点を当てて探索してみようと思います。
最近の万歩計は、色んな機能がついているんですねぇ(*3*)
[4] この記事はSuikaWiki Worldでに作成されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24795567270014684