[1] 熱海城
熱海城(あたみじょう)は、静岡県熱海市の錦ヶ浦山頂にある観光施設である。この熱海城という城郭は歴史的に実在したものではない。
Bスポファンにはお馴染みの熱海城。
歴史好きなお城ファンにはスカンを食らう熱海城。
熱海へ来たなら熱海秘宝館と熱海城のコンボは欠かせません。
といいつつ、熱海城へ来たのは浅野祥雲作品のみが目的ですので、
敷地内に点在しているコンクリ像を写真におさめて、とっとと撤収。
概要によれば、
外観五層内部九階の高層建築で、昭和34年に築城。
規模においても天下の名城とうたわれ昭和に再建された大阪城、名古屋城をはるかに凌ぐ、
日本一の天守閣であります。
・・・とのこと。
言ったもん勝ちです。
ちなみに天守閣上には金鯱があり、規模としてはこれまた日本一。
そうそう、この金鯱も浅野祥雲の作品です。
●熱海城
熱海の名勝地、錦ヶ浦山頂にそびえたつ熱海城、
360度パノラマ景観が楽しめる天守閣展望台は熱海一の眺望ポイントです。
城内は貴重な各種展示物や浮世絵秘画館など、見どころたくさん!
春は桜の名所として知られ、夏は花火大会を天守閣より殿様気分で見物できます。
ケータイが手放せない!
ようこそ(^^)ノ このブログは神奈川に住むドラゴンズファンのかなどらが日常のできごとから旅行や数々の趣味のことなどを自由気ままに書くお気楽テキトーブログです。 書くジャンルが幅広いので色んな方とブログを通して仲良くなれれば良いなと思っています!!
現存するお城の天守閣は3つの種類に分けられます。 1つ目は修復を重ねつつも数百年に渡り築城当時の姿を保っている城。 当時の設計のままなので、階段が急だったり屋根が低かったりするのが特徴。 「姫路城」や「松本城」などがこれに当てはまります。 2つ目は戦などで一度失ったものの、戦後に再建された城。 大きなものだとエレベーターも設置されており、天守閣内はその城の歴史に関するものが展示されていることが多い。 「大阪城」、「名古屋城」などが該当します。 そして3つ目が今回紹介する熱海城。 昭和34年に観光目的で作られた、武士の歴史に全く関係ないのが特徴です。 この熱海城、歴史が無いせいか、独自の進化を遂げていたもの凄い城だったのです・・・! ―――――――――― 天守閣に入る前に見ておきたいポイントが一つ。 駐車場の奥にひっそりと放置されてる何をモチーフにしたのかよく分からないコンクリート像。 何とこれが「関ヶ原ウォーランド」「桃太郎神社」でおなじみ、珍スポ界の偉人・浅野祥雲の製作! 浅野祥雲は東海地方を中心に活躍したコンクリート作家で、リアリティな胴体とコミカルな表情を併せ持った作品が数多くの珍スポットを生んでいるのです。 ちなみにこの熱海城では、天守閣の屋根についてる「金の鯱鉾」も彼の作品だそうです。 現存する浅野作品では最も東にあり、最も東京に近いので関東の祥雲ファンは必見だぞ!! ―――――――――― さて、石垣の隣の階段を登って入口へ。傾斜地にあるので、タクシーで来ると階段を使わずにここまで来れるよ~ 入場料900円を払ってさっそく中へ。 まず最初にででーんと待ち構えているのがシャチホコの置物。 背中にまたがることもできるし、受付のおばさんが記念撮影をやってくれるよ! 順路通りに進むとまず最初にあるのが・・・ マッサージチェアー。しかも無料! ・・・いや、まだ入ったばっかなんで全然疲れてないんだけど(^^;) そんでもって次にあるのが・・・ 足湯! だからまだ疲れてないって!! てか駐車場でお金払
人生初の熱海にやってきた。
目的はベタに温泉だ。温泉といえば、旅情である。
しかも熱海はバブルが弾けてから以降、だいぶ客足が遠のいてしまったときく。行ったらさみしさを感じずにはいられないんじゃないか。そう覚悟して向かった。
でも行ってみたらそうでもなかった。
この記事は とくべつ企画「当たり前の旅」シリーズ のうちの1本です。
近江八幡 ( 滋賀県 )を散策してきました。
名古屋から、車で西に向かって2時間少々。日帰りで遊べる距離です。 滋賀県 にはお気に入りのパン屋さん(過去記事⇒ クラブハリエ ジュブリルタン )があるので、 彦根市 には年1回くらいで訪れていました。今年は、もう少し足を伸ばすかってことになり、 近江八幡市 へ。
以下の順に紹介します。とくに、八幡堀や、商家の町並みは楽しみにしていた場所です。クラブハリエ ジュブリルタンを展開する「 たねや グループ」の最新スポット、ラ コリーナ 近江八幡 にも寄ってきました。
日牟禮 八幡宮 (ひむれまちまんぐう)
八幡堀
新町通 り( 近江商人 の町並み)
ラ コリーナ 近江八幡 ( たねや )
日牟禮 八幡宮
八幡堀も 近江商人 の町並みなど、いくつかのオススメなスポットがこの日牟禮 八幡宮 付近に集まっています。お食事処もこのあたりに集結。まずはこちらでお参りへ。
八幡掘
八幡掘は、映画「 るろうに剣心 」のロケでも使われたらしい。時代劇のロケ地としてもよく使われているそうです。最近、たまたま八幡掘の写真を見て、どうしても行きたくなりました。写真を撮りたくなっちゃって。
堀の沿いを歩くことができます。夏でも水辺に近いからか涼しいです。乗合船は、1000円で30分くらいの乗船時間です。
◇
この八幡堀の付近を様々な角度から見たのですが、絵になる構図がいたるところにあるんですよね。写真を撮っていて気持ちがあがりました。
水彩画など、絵を書いている方も多かった。風景が絵になりますもんね。わかります。�
新町通 り( 近江商人 の町並み)
国の重要伝統的建造物保存地域に指定されているそうです。商家が整然と残る町並みがとても美しい。商売のお店もありますけど、比較的控えめなんですよね。観光客向けの土産物屋がギラギラ並んでいるような場所ではなく、落ち着いて散策できるところが気に入りました。
駅前にアーケード商店街などもあったようなのですが残念ながら今回は行けず。また、このへんいつか来てみたい。
ラ コリーナ 近江八幡 ( たねや )
滋賀県 と言えば、 たねや グループ(と、私は思っている)。 たねや って本当に凄いんですよね。和菓子のクオリティも知名度も凄いですし、洋菓子でもクラブハリエは超有名ですからね(バームクーヘンを筆頭に)。
クラブ
アタミロープウエイは熱海後楽園バス停のすぐ前、山麓駅から3分間の空中散歩で、熱海随一の展望台、八幡山山頂に到着します。山頂テラスからは百万ドルの夜景と呼ばれる熱海市街を眼下に、天気の良い日には東は房総半島や三浦三崎、南に目を向けると手前に初島、遙か太平洋の彼方には伊豆大島も望めます。
山頂テラスには恋人たちのメモリースポット「あいじょう岬」、山頂駅横にはカップルに大人気の大人のテーマパーク「熱海秘宝館」や「祈願堂」、「おみくじ処」、アイスクリームの美味しい「山頂売店」などお楽しみがいっぱい。また山頂駅から徒歩3分で熱海城へのアクセスが可能です。
熱海観光の際は、是非アタミロープウエイをご利用下さいませ。
現存する秘宝館はわずか2館! 今回訪れた鬼怒川秘宝殿(栃木県日光市)は2014年内で閉館予定。 (機械が動かなくなったら閉館とのこと) なんと撮影自由とのことだったので閉館する前に行ってきた。 そんなに展示自体は多くなく、熱海秘宝館に比べて、展示のパターンに変化は少ないものの、 女性の人形は、なんと本物の女性に協力してもらい、 型をとって製作したというこだわりようとのことで、 結構わかりやすい展示でそこそこおもしろいのと、 なんといっても撮影自由というのがうれしい。 下記に鬼怒川秘宝殿写真アップしますが、 一部卑猥な写真もありますので閲覧ご注意ください。
<動画> https://www.youtube.com/watch?v=IEmr35o2UAI https://www.youtube.com/watch?v=eVNi_9d7TUI https://www.youtube.com/watch?v=uK7IuAM3LxY ・珍スポット写真目次 http://www.kasako.com/japanfototop.html ・写真貸出 http://www.kasako.com/fotorental.html ・熱海秘宝館レポート~熱海に行くなら秘宝館より熱海城がおすすめ! http://kasakoblog.exblog.jp/21213416/ <お知らせ> ・セルフマガジン「かさこマガジン」無料配布中。 かさこマガジン希望の方は、 郵便番号、住所(マンション名など省かず)、お名前、希望部数を、 kasakotaka@hotmail.comまでメールください。 かさこツイッター(お気軽にフォローどうぞ。基本フォロー返しします) http://twitter.com/kasakoworld かさこフェイスブック(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します) http://www.facebook.com/kasakotaka ホームページ「かさこワールド」 http://www.kasako.com/ ・Amazonで買い物する際、下記よりお願いできればありがたいです。 Amazon (有料メルマガに頼らない私の方法 http://kasakoblog.exblog.jp/18718552/ )
専門の画家が描いた平面画を人間の目の錯覚を
うまく利用し、あたかも平面を立体的に感じてしまう、
とっても不思議で楽しめる新しいアート!
ただ、見るだけのアートではなく、実際にさわったり考えたりし、
さらに思い出として、カメラで撮影したりできます☆
友人・家族・恋人で大盛り上がりできますよ☆
[13] この記事はSuikaWiki Worldでに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/23438054526327080