[6] 平安時代の花山天皇の退位の日について、 寛和2年6月22日とするものと寛和2年6月23日とするものがあり、 明治時代から昭和初期の歴史家の間で議論になっていましたが、 現在では23日午前2時頃とされています。 当時の日界の午前3時より前で古くは22日丑刻と書かれたものが、 後に日界が0時となって当世風に23日と書き改めたものと混在するようになったと考えられています。 >>7 p.15
[9] この混乱は未だに後を引いています。 Wikipedia はこの日を 「寛和2年6月23日(986年7月31日)」 としています >>8 が、 23日はユリウス暦の、 グレゴリオ暦のです。 括弧内の西暦換算値は 22日のものを引いているようです。 (主要な旧暦換算表でこの周辺の日付の西暦対応は一致しているので、 旧暦計算方法の差ではないとみられます。)
[10] かつての暦本では、 望 (満月) が夜半を過ぎていても、 日の出前であれば、 前日を望の日としました (退望)。 宣明暦時代は進朔と退望の両方があり、 貞享暦で進朔は廃されましたが、 退望はその後も続けられました。 >>11
[14] 後愚昧記 (三条公忠の日記) の応安5(1372)年1月4日条に、
後に聞く、 今暁梶井宮
入滅すと云々。 無品法親王恒鎮、 故一品式部卿恒明子、
... とありました。 愚管記 (近藤道嗣の日記) の応安5(1372)年6月1日条?には、 応安5年1月3日丑刻没とありました。 >>98 pp.185-186
[3] 現代日本では30時間制のように早朝を日界とする便宜的な表記が使われることがあります。