- [1] Xユーザーの𫇰國音之字さん: 「19世紀阮朝にある「国音新字」というベトナム語を表記する為の文字の提案, 字はチュノムや漢字の音訳が書いてある。 https://t.co/XqsrvGNf0X」 / X, , https://x.com/mun_ghion/status/1910587750853775502
- [4]
Xユーザーの𫇰國音之字さん: 「友人の解読のお陰で明白になりました。この文書における「支字」は韻母で「 乾字」は声母(子音)です。支字と乾字合わせると単語を立てることができる。この分ちょっと反切に似ていますね。ただ音訳するために創作字喃がある、例えば[v]の符号を字に付けて中古音の「合口」みたいに語中の[w]を表せる https://t.co/5ZHT00dMDq」 / X, , https://x.com/mun_ghion/status/1922201096228917449
- [3]
Xユーザーの𫇰國音之字さん: 「今まで分からなかったので声調についてはなにも言えなかった。声調はこうやって表せるんです、音訳の漢字:東(陰平),蓳(陰上), 凍(陰去),篤(陰入),同(陽平),洞(陽上),動( 陽去), 濁(陽入)。これは訓点の声点に似てますね、(漢字文化の)声点はインスピレーションと考えてしまう。 https://t.co/cWTWzuf1Vp」 / X, , https://x.com/mun_ghion/status/1922403249044279385
- [2]
Xユーザーの𫇰國音之字さん: 「今まで分からなかったので声調についてはなにも言えなかった。声調はこうやって表せるんです、音訳の漢字:東(陰平),蓳(陰上), 凍(陰去),篤(陰入),同(陽平),洞(陽上),動( 陽去), 濁(陽入)。これは訓点の声点に似てますね、(漢字文化の)声点はインスピレーションと考えてしまう。 https://t.co/cWTWzuf1Vp」 / X, , https://x.com/mun_ghion/status/1922403830769041540/photo/1