口 (行政区画)

著者および管理者は、法令に関する事項の正確性を一切保証しません。 本項の内容は自己責任でご利用ください。

本項は歴史的事項を説明しています。本項の内容の一部または全部は、現在の状況とは異なるかもしれません。

(なお本項の内容の一部または全部は、互換性または歴史的連続性のために現在も有効な場合もあります。しかし新たに利用することは避けるべきです。)

口 (行政区画)

[1] 明治維新後の品川 第15回|品川区 () <http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/page000006700/hpg000006613.htm>

品川県ばかりでなく、新しく東京府に編入された宿村は、暫定的には方角的に、品川口とか板橋口、新宿口、千住口というように四宿の名称を使って分け、東京府内の各大区に分属させるといった処置をとっていました。

品川口は第1区から第4区までに分けられ、現在の品川区・大田区域の宿村が品川口に属していました。

この区分けは、もともと戸籍編製と関連してなされたため、土地の事情を無視してつくられた区画がかなりあり、早々に改変が必要となって、明治6年(1873)3月18日、新たに独立した大区小区制をとることになったのです。