-
[5]
Xユーザーのgoushuさん: 「>「10分」の読み方、現代のほとんどの人は「じゅっぷん」と発音するけれど、昔は「じっぷん」だった 次世代ライブラリーで検索すると1895年出版の本に「さんじゆつぷん」という振り仮名がふられた本があるので https://t.co/HNqZ7zVBtA」 / X, , https://x.com/goushuouji/status/1925842543733842005
-
[6]
Xユーザーのgoushuさん: 「明治になって西洋式の時制が導入された当初から「じっぷん」と「じゅっぷん」が混在したのはないかと思う」 / X, , https://x.com/goushuouji/status/1925842818322333784
-
[7]
Xユーザーのgoushuさん: 「明治37年の『発音辞典 : 国定国語読本』1904 https://t.co/EmniJef4Uk じゅっかげつ じゅっぱ(十羽) じゅっぽ(十歩)なんじゅっけん〔何十軒〕はちじゅっせん(八拾錢) しちじゅっき(七十基) すうじゅっとう(数十頭) など「十」の撥音便形を「じゅっ」で記録する」 / X, , https://x.com/goushuouji/status/1925867485678415989
-
[8]
Xユーザーのgoushuさん: 「『尋一新算術指導要領 上』1935 https://t.co/rR0k4i8ajx (四)東京地方の兒童にはシチをヒチ,ジツポンをジユツポン,ジツサツをジユツサツと發音するものが非常に多いから注意して矯正しなければならない」 / X, , https://x.com/goushuouji/status/1925867956895953172
-
[9]
Xユーザーのgoushuさん: 「『日本語読本学習指導書 』巻1 1943 https://t.co/YV51Q3V8Vx 「十セン」ジュッセン」と讀む人も可なりあるが「ジッセン」の方が標準的である。」 / X, , https://x.com/goushuouji/status/1925868573446045760