伝統

伝統

[1] よく反・保守の人が保守系の人の意見に反対して明治からの新しいもので伝統ではないとか言ってるけど、 あれはどこまで本気で言ってるんだろうね。

[2] 明治時代の書物は活字ならギリ読めるかなってレベルで、書いてあることは異世界みたいで現代日本とはまったく常識も社会通念も違う世界。 人々の生活も政治も経済も何もかも違う。同じ名前のものでも中身が違う。

[3] そんな時代から今まで続いてるなら、それだけで立派な伝統なのではないかと。

[4] それはそれとして右も左も伝統てのを重く捉えすぎみたいなところってあるよね。

[5] 日本人のだいたいは中学校あたりで「先輩たちの伝統を引き継いで」 みたいなこと言ったり聞いたりした経験あるのではないかと思われるけど (要出典)、 ああいうの新設校でもあるらしいし、一体何年前から続くんだか怪しいじゃん。 3年経てば入れ替わるんだから、4年続けば由来のわからない由緒ある伝統になるのであって。