事件番号

事件番号

目次

  1. 年表示
  2. 改元
    1. 昭和64年・平成元年
    2. 平成31年・令和元年
  3. メモ

年表示#

[23] Xユーザーの弁護士櫻町直樹(東京都千代田区・内幸町国際総合法律事務所(2022.4~) 東京弁護士会)さん: 「@dashimakibengo こんな裁判例がありました。 大阪高判平成15年10月15日判タ1159号158頁(任官拒否に対する国賠事件) 「」 / X, , https://x.com/n_sakuramachi/status/1829344786203201627

年の特定方法として西暦を使用することは,相当ではないと考えられるものの,別段誤っているわけではないが,控訴人が事件番号についても西暦を使用していることは,明らかな誤りである。すなわち,裁判所は,事件の種別毎に,最高裁判所が定めた各「事件記録符号規程」に基づき,毎年1月から12月まで受付順に一連の番号を付し,事件の特定をしている。

改元#

他の番号については年内連番と改元の関係

[7] 平成改元時、番号はリセットされなかったといわれています >>6, >>8

[21] 令和改元時は番号はリセットされなかったようです。

昭和64年・平成元年#

平成31年・令和元年#

[22] 元号の改定に伴う訟廷事務及び執行官事務の取扱い | 弁護士山中理司のブログ, , https://yamanaka-bengoshi.jp/2019/04/21/gengou-kaitei/

メモ#

[1] 事件番号 () http://www.nishino-law.com/publics/index/47/b_id=80/r_id=822/detail=1/block80_limit=20

[2] 事件記録符号 - Wikipedia () https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E8%A8%98%E9%8C%B2%E7%AC%A6%E5%8F%B7

[14] 事件番号記号一覧 () http://daleda.law.osaka-u.ac.jp/~lecture2012/kindai/fugo.htm

[15] 裁判所行政事件記録符号 (昭和 38 年最高裁判所規程第 3 号.昭和 39.1.1 施行) () https://www.jpo.go.jp/system/trial_appeal/document/sinpan-binran_17/huroku_01.pdf

[16] 民事事件記録符号規程 - Wikisource () https://ja.wikisource.org/wiki/%E6%B0%91%E4%BA%8B%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E8%A8%98%E9%8C%B2%E7%AC%A6%E5%8F%B7%E8%A6%8F%E7%A8%8B

[17] 事件記録符号 <<法学入門 (広島大学法学部・平野敏彦)>> () https://home.hiroshima-u.ac.jp/hirano/nyumon/fugo2005.htm

[19] 各判例について () http://www.courts.go.jp/picture/hanrei_help.html