[28] 点訳校正委員会報告, , http://www.shichocenter.kagoshima.kagoshima.jp/tennyaku_kosei.bak#20121110
日本では、英語の発音にならって「ファーストフード」という発音・カタカナ表記でこの言葉が浸透しました。
広辞苑(第6版)、明鏡国語辞典(第2版)、ジーニアス和英辞典(第2版)などの見出し語も「ファーストフード」が用いられています。日本フードサービス協会も、「ファーストフード」に表記を統一しています。
一方、マスメディアでは、fast は「ファスト」、first は「ファースト」と発音・表記することに決まっているため、共同通信社をはじめとする大手通信社、日本新聞協会、NHK、日本民間放送連盟では「ファストフード」を統一表記としています。
なお、厚生労働省は、どちらにも統一していません。
[45] 最近「ファストフード」って聞くこと多くなって違和感あったけどマスコミのせいかー
[5] 社会一般の通用や当該業界の業界慣習を無視して自分達の業界基準をゴリ押しするのがマスコミ業界の悪いところ。
[6] ファストはもともとどちらもあったもののファーストが優勢だったのに、マスコミがゴリ押ししたせいでファストが優勢になってきている悪い事例ではなかろうか (要検証)。
[7] 元々英語音を日本語音になおすと正確に写せないことが多く揺れが生じてしまうのは原理的に不可避で、それ自体はおかしなことではない。
[8] 問題は元々はファーストの方が原音に近いという主張が広く行われていたのに、 最近はなぜかファストの方が原音に近いという主張が行われるようになっている模様で、 ファーストというのは正しくないと批判する人が出てきているところにある。 どちらでもいいという本来的な多様性を否定する不寛容がまかり通っていて、 マスコミはそれを肯定、推進する側にあるという構図になっている。