[1] ニウエ
ニウエ(Niue)は、南緯19度、西経169度にある国。ニュージーランドの北東、トンガの東、サモアの南東にある。ニュージーランドとの自由連合関係をとっている。日本はニウエを国家承認すると2015年5月15日に閣議決定し、当分の間在ニュージーランド日本大使館が兼轄することとなった。
政府は15日の閣議で、ニュージーランド自治領ニウエの国家承認を決めた。日本による国家承認は195カ国目。ニウエは今月22、23両日に開く「太平洋・島サミット」(福島県いわき市)に参加する。外交関係の樹立により、中国の影響力が増す太平洋地域との連携を強化する狙いがある。 岸田文雄外相は記者会見で、国家承認の理由について、ニウエが34の国際機関に加盟している点などを挙げた。 外務省によると、ニウエはニュージーランドの北東2400キロの島で、人口は約1500人。独自の政府や議会があり、航行の自由など国際法を守る姿勢も示している。日本はこれまでパレスチナや台湾と同様に「地域」として扱ってきた。
台湾(中華民国) 存在自体を認めていないので、国交がない国
台湾と国交がある国:23ヵ国 中国と
国交がある国は172ヵ国
国連:かつて加盟(安保理常任理事国)、1972年に追放
台湾の地図 大陸沿岸の「*マーク」のついている島々(金門=ケモイ、馬祖
=マーツーなど)も台湾政府が支配中
日本
と国交がない国の代表格といえば、まず台湾。台湾は明らかに「領土、国民、政府」が揃っているのになぜ国交がないのかといえば、 日本政府は台湾という国が存在することを認めていない から。 台湾は中国の一部だから独立国ではないということになってい る。
じゃあ 台湾政府自身はどういう立場なのかといえば、やはり台湾は中国の一部 だ
から台湾という国は存在しないとい う。でも、その「中国」とは日本政府が言うのは中華人民共和国だが、台湾
政府が言うのは「中華民国」だ。
中華民国とはすなわち台湾政府のことで、主張する領土は台湾はおろか中華人民共和国より
広く、モンゴルも含み(だからモンゴルという国も存在しない)、さらにシベリアの一部(ロシア領のトゥバ共和国)、アフガニスタンやタジキスタンの一部( パミール地方 )も含んでいて、 首都は台北じゃなくて南京 (台北はあくまで臨時首都)。
「あれ、中国の首都は北京じゃないの?」と思うでしょうが、台湾政府によれ ばこの世に北
京(ペキン)という都市は存在せず、 北平(ペピン)という町ならある そ うな。。。。
中華民国全図 台湾政府が
公式に主張している領土。広いですね。
中華民国行政区画及領土糾紛全図 台湾政府が領有権を争っている地域。南京
は「法定首都」、北京は「北平」になっています。
国土と国民 台湾政府の公式サイトでの説明。2006年末に削除されたもの
の復元サイト(日本語)
ゲリラが国土の大半を支配?
一体どういうことかを理解するには、 政府軍と反政府ゲリラの関係 を考えれ
ばわかりやすい。内戦が勃発して領土の一部を反政府ゲリラが支配している国は世界中あちこちにあるし、反政府ゲリラが新たな革命政府を作って、1つの国に
2つの政府が存在しているケースもある。場合によっては反政府ゲリラが国土のほとんどを占領してしまい、首都もゲリラの手に陥ちて、政府軍は国土の片隅に
臨時首都を作って抵抗を続ける・・・ということだってあ
RETRIP(リトリップ)は、旅行キュレーションメディアです!インターネット上で見つけた、あらゆる旅行・おでかけ情報を自由に組み合わせ、保存、紹介することが出来ます。
太平洋 (たいへいよう)は、 アジア (あるいは ユーラシア )、 オーストラリア 、 南極 、南北 アメリカ の各 大陸 に囲まれる、世界最大の 海洋 。 大西洋 や インド洋 とともに、三 大洋 の1つに数えられる。 日本列島 も太平洋の周縁部に位置する。面積は約1億5,555万7千平方キロメートルで、全地表の約3分の1にあたる。
太平洋は 地球 表面のおよそ3分の1を占め、その面積はおよそ1億7970万平方キロメートルである。これは世界の海の総面積の46%を占め、また地球のすべての陸地を足したよりも広い [1] 。また、日本列島のおよそ473倍の面積である。
北極 の ベーリング海 から 南極海 の北端である南緯60度(古い定義では 南極大陸 の ロス海 までだった)まで、およそ1万5500キロメートルある。太平洋は北緯5度ぐらい、つまりおおよそ インドネシア から コロンビア と ペルー の海岸線までの辺りで東西方向の幅が一番大きいおよそ1万9800キロメートルになる。これは地球の半周とほぼ同じ長さで、地球の衛星である月の直径の5倍以上の長さである。また、現在分かっているうちで地球上で一番深いところである マリアナ海溝 は太平洋にあり、その深さは海面下1万911メートルである。太平洋の平均深度は4028メートルから4188メートルである [1] 。
太平洋には2万5000もの 島 がある。これは、太平洋以外の海にある島をすべて合計した数よりも多い。大部分は 赤道 より南にある。部分的に沈んでいる島も含めて、その数は継続的に多くなっている。
太平洋は現在 プレートテクトニクス によって、長さにして1年におよそ2から3センチずつ狭まっており、面積にして1年におよそ0.5平方キロメートルずつ狭まっている。その一方で 大西洋 は広がっている [2] [3] 。
太平洋の西側のへりには不揃いな海が多くある。大きいものとしては セレベス海 、 サンゴ海 、 東シナ海 、 南シナ海 、 フィリピン海 、 日本海 、 スールー海 、 タスマン海 、 黄海 などがある。太平洋は、西部にある マラッカ海峡 で インド洋 とつながり、東南部にある ドレーク海峡 および マゼラン海峡 で 大西洋 とつながり、北部の ベーリング海峡 で 北極海 とつながる [4] 。
太平洋は、ほぼ
[9] この記事はSuikaWiki Worldでに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/23438054563533419