[1] 西暦2010年代は、 西暦2010年から西暦2019年までの10年間です。
[29] 欧米では世紀の定義論争同様に開始か開始かの議論があるようです。
[4] 2019年が2010年代最後の1年で、 10年を振り返るという企画も若干見られるようです。 しかし令和元年になって新時代が始まったばかりなので、 時代の終わり感はあまりないです。年末感は徐々に出てきましたが。
[18] 日本では「10年代をしめくくる」的な特集は結局あまりないまま新年になりましたね。 (なかったわけではなく、さがすとそれなりに出てくる。) 海外ではそれなりに多かったようですが。
[20] 海外ネタ以外だと、洋楽系とか映画系とかでちらほら見かけました。 昔から「60年代」「80年代」と言ってきたのがこの辺の分野だからでしょうか。
[21] 「0年代」がそうだったように、進行中や終了直後にはあまり使われず、 終わってしばらくしてから振り返る形でじわじわ使われだすのかもしれません。
[26] 昭和感、平成感のような時代イメージが既に確立していて、 令和感、令和っぽい、令和的のような新時代のイメージや、 令和時代の展望、令和の○○はこうなる、 という予想的なものが次々と出てくるのとは対照的に、 2010年代、2020年代というのは影が薄いですね。
[5] ゼロ年代との対比でテン年代という表現があるようです。 聞き慣れないためか違和感ありまくりですが・・・
[19] 「じゅうねんだい」だと年号だとわかりづらいからかな? 長くても「にせんじゅうねんだい」でいいような。
[23] 90年代までが「きゅうじゅうねんだい」のように日本語読み (音読み) しているので、 0年代を「ぜろねんだい」と呼ぶ「ぜろ」は、 英語の zero ではなく日本語 (外来語) のゼロと解するべき。 すると 10年代を「てんねんだい」と呼ぶべき理由はなく、 「じゅうねんだい」と日本語読み (音読み) するほうが一貫している。
[24] 「10年代」でなく「テン年代」という表記も、誤読を防ぐ意図がありそうだが、 十年紀名だということが伝わりにくく、悪い。 「60年代」「70年代」のような既に確立され認知されやすい表記の原則を崩す理由は見当たらない。
[22] 目についた用例をいくつか。案外早い時期から使われていた。
[28] サブカル方面に偏っているが、そもそも「何十年代」の語が日本ではこの関係の分野で古くから普及しているためで、 「テン年代」がこの方面で普及しているということではなさげ。
2016年、テン年代も中盤に入った。
70年代の「ヤマト」80年代の「ガンダム」90年代の「エヴァ」
この三大ブーム説を元にゼロ年代やテン年代のアニメの歴史的な評価、
そして来るべき2020年代のムーブメントは何なのかを考察する。
(2016年7月19日にブログで書いた記事の転載。)
テン年代を担うアーティスト達が揃って出演し、感度の高い若者の間で話題となっている祭典<TEN’S TOKYO>。TEN’S TOKYOのラウンジ型イベント<TEN’S LOUNGE>が4月12日に表参道WALL&WALLでの開催が決定した。
テン年代の青春映画 vol.02 16.11.30-12.2
vol.01から半年を経て2回目を開催。2010年代に制作された映画で、いま注目の若手監督の作品が下北沢に集まる3日間。
[9] 10(テン)年代の音楽は糞、90年代こそ至宝みたいな言説について - マウンテンミー(山と私)が血肉を蹴散らしながら右往左往する話 (2017-11-22 ) http://mountain-me.hateblo.jp/entry/2017/11/22/184256
[10] 「2010年代の音楽はクソだっ」という意見のまとめ - Togetter () https://togetter.com/li/1169053
[11] テン年代音楽シーンで輝きを放つMALIYAが新作『unswyd』と5/25ライブを語る - SWEET SOUL RECORDS () https://sweetsoulrecords.com/news/2019/05/maliya-interview/
時は2019年。テン年代ももう終わる。
[13] 【テン年代総決算】オタク趣味、退職と転職、インターネットの歴史。2019年総合トップ100&過去10年間のランキング - 週刊はてなブログ (2019-12-27 ) https://blog.hatenablog.com/entry/2019/12/27/170000
[14] vol.3 特集 テン年代小説&D・W・グリフィス – ecrit-o () http://ecrito.fever.jp/%E3%83%B1%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B2-vol-3
ゼロ年代テン年代と10年ごとに一時代として語られるように、2020年を迎え一つの節目を迎えました。浜松と東京で活躍する3名のデザイナーを招き、「デザイン」「テクノロジー」「エンジニアリング」をテーマに、20年以降の変化にどう応じるのか一緒に考えてみましょう。
[16] 孤高の天才Burial、"ダブステップ以降"のテン年代を網羅したアルバム『Tunes 2011-2019』リリース | block.fm () https://block.fm/news/burial_tunes20112019
[17] 今日という日は残されたテン年代の最後の1日 - カナタガタリ () https://kimotokanata.hatenablog.com/entry/2019/12/31/235651
[31] 「勃起」という言葉はいつから、普通の意味で使われなくなった?~ゴールデンカムイ雑談 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-, https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2022/05/03/033127
だから、テン年代の、このどこかの号だと思う。
平成から令和へ移り変わった2019年、そして時代は2020年代へ。
[27] やっぱ 「10年代」 だと瞬時に理解できんわ。 「2010年代」 とかいてもらいたい。
2009年に連載が始まった『進撃の巨人』、当初は絵が下手すぎるという声もありましたが、衝撃的な展開や考え抜かれた世界観で人気作となり、今や完全に2010年代を代表する漫画となりました。戦争はもとより、民族紛争やテロリズム、果ては震災をも象徴するような「巨人」が登場する本作が、約10年を経て完結することに感慨を禁じえません。