てんぽう元年

天保

やかんの年

[1] 川崎みさをさんの昔話-90 てんぽ物語-, , https://www.t-bunkyo.jp/library/minwa/archives/kawasaki/text/90.html

  天保元年やかんの年に
 近江の湖に火がついて
 じんじぼんぼと燃えたれば

[2] 『天保元年やかんの年』, , https://www.ko-sho.org/page/activity/shinkan/S_029/shinkan_029-09.html

題名の「天保元年やかんの年」は、「早物語の中でも最高に当たりをとった詞章」(五八頁)からくる。ほかにも、「頃は天保いたちの二月」(五六頁)といった似た出だしを、掲げる資料のうちに見いだせる。

[3] 天保元年やかんの年: 早物語の民俗学 | 武田 正 |本 | 通販 | Amazon, https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872943864/wakaba1-22/

[4] Xユーザーの伊藤慎吾さん: 「@AokiMichiharu 偽年号ならぬ戯年号は室町時代の『精進魚類物語』あたりからの伝統がありますね。先日紹介した『青物魚類合戦』の冒頭にも戯年号が使われてます。東北の民間の滑稽物も同じく「てんぽう元年薬缶の年」というのがあって、書かれた物語だけではないんですね。」 / X, , https://x.com/NarazakeMiwa/status/1608351567870308353

メモ