竜
と龍
#✎ご覧のとおり官報には「龍ケ崎市」と記載されています。
このことを根拠として市役所では「龍ケ崎市」を正式な表記の仕方として統一しているわけです。
それでは「竜ケ崎市」という表記がなぜあったのか、「竜ケ崎市」という表記は間違いなのか、ということになりますが、これは常用漢字が関係してきます。
「竜」の字は、昭和56年に常用漢字とされました。「龍」の字は常用漢字ではありません(「竜」の旧字体とされています。)。
昭和33年の旧自治庁(現在の総務省)の通知により、常用漢字ではない字を常用漢字に書き改めたとしても、法令上有効なものと認められる、との見解があり「竜ケ崎市」を使用していた、といった経過があります。
ですから「竜ケ崎市」と書いたからといって間違いということにはなりません。
[5] 「竜」の字体が「龍」よりも古いというトンデモについて|nkay, https://note.com/nkay/n/n844f23722566?sub_rt=share_pb
[7] Xユーザーの拾萬字鏡さん: 「@Arknarok まさしく。もっと書けてほしいです。ただ「竜」のもとの字が「龍」と分かる人が日本にどれだけいるのか…(2人に1人は分かっていたら良い方かも)。 日本では「竜田揚げ」や「恐竜」のときは「竜」。「烏龍茶」「朝青龍」のときは「龍」という文字選びの慣用がありますからね。」 / X, , https://x.com/JUMANJIKYO/status/1315350040722853888
[6] Xユーザーの中岡秀次さん: 「@JUMANJIKYO @Arknarok 将棋の竜王戦の「竜王」は将棋の駒の「龍王」に由来するが読売新聞社が「龍」が新聞で使えないので「竜王」とし、日本将棋連盟は駒の名前としても「竜王」が正しく駒に使われる「龍王」は書体の問題としている。主催者の読売新聞社に配慮した「現金な対応」。」 / X, , https://x.com/shuji5175/status/1315356682071883776
龍󠄇
と龍
#✎