[1] 関西国際空港
関西国際空港連絡橋(かんさいこくさいくうこうれんらくきょう)は、大阪府泉佐野市のりんくうタウンと関西国際空港島を結ぶ、橋長3,750mの世界最長のトラス橋である。関西国際空港島の唯一の陸上アクセスを担い、スカイゲートブリッジRの愛称が付けられている。
概要[編集]
上部構造は、上に道路(6車線)、下に鉄道(複線)が走る2階建て構造で、さらに電気・ガス・水道・電話(固定電話)などのライフライン全てがこの橋を利用する。鉄道橋としては東北新幹線第1北上川橋梁の3,868mに次ぐ長さで、JR在来線・私鉄では最長である。管理者は、鉄道部分が関西国際空港株式会社(以下、関空会社)、道路部分が西日本高速道路株式会社(以下、NEXCO西日本)である。道路部分は2009年4月29日に関空会社からNEXCO西日本へ移管され、一般国道481号に編入された。
準大手ゼネコンの戸田建設の施工で1987年に着工し、1991年に竣工した。土木学会田中賞(1991年)受賞。100年に1回の大地震や台風にも耐えられるよう設計されている。
同橋道路部の両端(あわせて約1km)にはポール照明が、中央部(約1.8km)には高欄照明がそれぞれ採用されている。これは、航空法によって高さが制限されている事に加え、パイロットや船舶に対して有害な光を与えない為である。
愛称「スカイゲートブリッジR」の「R」は、「Road」、「Railway」、「Rinku」の頭文字を表し、「Rainbow」、「Relationship」、「Remember」などにも通じる。商標を表す「Registered trademark」とは関係なく、「スカイゲートブリッジR」も商標登録はされていない。
連絡橋の国有化[編集]
連絡橋は、関空会社が約1500億円で建設し管理していた。しかし建設費の有利子負債が関空会社の経営の足かせになっているため、国による買取・管理を強く求めていた。
2007年12月、連絡橋道路部分を国が関空会社から買い取る財務省予算原案が内示され、国有化の計画が決まり、2009年3月17日に国有化が閣議決定された。国有化のスキームとしては、国道481号の一般有料道路を新たに整備することとし、実際には建設に替えて関空会社から買い取るという形をとった。具体的には、2009年3月26日に連絡橋道路部分に相当する区間が国道481号
交通量[編集]
2005年度(大阪国道事務所 道の資料室より)
交通量 H17平日
泉佐野市高松西 : 22207
泉佐野市長滝 : 13663
脚注[編集]
^ 2009年3月26日付で関西国際空港株式会社の管理する「関西国際空港連絡橋」と同じ区間が一般国道481号の指定区間とされた(一般国道の指定区間を指定する政令の一部を改正する政令案について)。その後、2009年4月29日付で国土交通省と西日本高速道路株式会社が購入し、一般有料道路「関西国際空港連絡橋」となり、国道481号に「編入」された。
関連項目[編集]
大阪国道事務所
近畿地方の道路一覧
国道295号(千葉県成田市)
港国道
外部リンク[編集]
大阪国道事務所
離着陸中の飛行機に鳥が衝突する「バードストライク」を防ごうと、関西空港の始めた作戦が効果を上げている。ハヤブサやタカを使って鳥を追い払う。昨年度はバードストライクが、前年度からほぼ半減した。
約150ヘクタールの未供用地が広がる関空2期島を、猛禽(もうきん)類のハヤブサやハリスホークが舞う。周囲には杭につながれたオオタカも。鷹匠(たかじょう)の石川孝一さん(68)は「ハヤブサやタカの姿が見えるだけで他の鳥は警戒する」。地上では紀州犬やビーグルなど計約30匹がほえたてる。大阪府猟友会の田中茂雄事務局長(74)は「犬の臭いも嫌がるので、メンバーが犬を連れて歩き回っている」。
主な「追放」対象はコアジサシ。カモメ科の渡り鳥で、この時期、卵を産む場所を探して飛来するという。小さな魚をえさにしていて、海に囲まれた関空は近年、格好の産卵場所になっていた。ただ、鳥獣保護法の規定で捕獲や卵の採取はできない。環境省のレッドリストでも絶滅危惧2類に指定されており、対策に頭を悩ませていた。
そこで、「ここはあなたたちにとって快適な環境ではないですよ、と知らせる方法」(関西エアポートの担当者の石川浩司・関空オペレーションユニット長)を模索。成田や中部空港の取り組みも参考にした。昨春、府猟友会の協力を得てハヤブサや猟犬を使った対策を試みると、前年度に比べて滑走路や誘導路周辺のコアジサシが9割以上減少。バードストライク発生件数も2014年度の43件から15年度は24件になった。コアジサシに限ると、20件が2件まで減ったという。
[12] この記事はSuikaWiki Worldでに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24343926391453462