金沢

金沢

[1] 金沢

Webページ

[2] 金沢マラソンを二度と開催すべきではない理由 - Togetterまとめ, , http://togetter.com/li/900495

明日は金沢マラソン。市内は交通規制で渋滞だろな。店が定休日で良かった。1万円払って12000人が走るらしい。1億2千万円。それに参加者の宿代や飲食費で経済効果はすさまじい。がめつい金沢!

[4] 歴史のまちしるべ標柱一覧, , http://www4.city.kanazawa.lg.jp/11104/bunkazaimain/torikumi/machishirube.html

藩政時代からの町名「足半町といふは並び短く、尻切れたる町なり」と伝えられ、はじめは足中町とも書く。のち芦中町と書いた。

[5] コース紹介|金沢マラソン2015, , http://www.kanazawa-marathon.jp/course/index.html

歴史的景観ゾーン

兼六園や石川門、橋場町・東山、寺町寺院群を通る、金沢の代表的な景観が今なお残るゾーンです。

中心市街地ゾーン

金沢駅前、武蔵ヶ辻、片町・香林坊のオフィス街や繁華街を駆け抜けるゾーンです。華やかな金沢の中心地が楽しめます。

新動脈:山側幹線ゾーン

普段、車でしか走れない展望の良い幹線道路を走っていただくゾーンです。河岸段丘を貫く高架橋も魅力の一つです。

学生のまち文教ゾーン

金沢大学や北陸大学などが構える若者の多い町です。多くの学生の応援や、給水ボランティアで活力を与えてもらえるゾーンです。

旧街道まちなみゾーン

金沢らしい町家やカギ曲りなど、城下町の面影が今なお残る旧街道を走る、風情あふれるゾーンです。

白山連峰を望む田園ゾーン

遠く白山連峰の山なみを望む広々とした田園風景。疲れた身体にホッと一息つけるゾーンです。

駅西新都心ゾーン

金沢駅西口、駅西50m道路、石川県庁、地場産業振興センターなど、金沢の新しい未来に触れることができるゾーンです。

[6] 怯まずに正々堂々と秘境駅に行ってきたから写真うpする : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ, , http://himasoku.com/archives/51892252.html

白滝シリーズを皮切りに、日本全国の秘境駅を旅している >>1 です またしても冬の秘境駅に行ってきました 旅の楽しみを少しでもおすそわけできたら幸いです

[7] 交通規制情報|金沢マラソン2015, , http://www.kanazawa-marathon.jp/roadinfo/index.html

交通規制へのご協力のお願い

2015年11月15日(日)は「金沢マラソン2015」の開催に伴い、長時間にわたり大規模な交通規制を行いますので、 金沢市内全域で大規模な交通渋滞が予想されます。

多くの皆さまに大変ご迷惑をおかけしますが、 皆さま方の温かいご理解とご協力をお願いいたします。

[8] 日本海夕日ライン - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7%E5%A4%95%E6%97%A5%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3

[編集] 概要

新潟県の海岸線を南北に縦貫する、延長約337kmの道路で、新潟県が観光振興を目的に指定したものである。国道や県道・市道の他、臨港道路も含まれる。

この「日本海夕日ライン」のうち、村上市から山形県鶴岡市温海地区(かつての温海町)のあつみ温泉に至る区間は、国土交通省北陸地方整備局が「日本風景街道プロジェクト」の一環として、観光など地域活性化を目的に両県・両市などと共同で、2007年秋に「北陸風景街道」に指定している。なお、両市間の風景街道としての愛称は「日本海パークライン」である。

なお、日本海東北自動車道沿線にあたる新潟県と山形県、秋田県、青森県の4県と沿線各市町村などによって構成され、同自動車道の早期全線開通と行政・経済での交流強化などを図る組織として1988年(昭和63年)に結成された組織は「日本海夕陽ラインネットワーク協議会」という名称であるが、この「日本海夕日ライン」とは直接的な関係は無い。

[編集] 構成される道路

国道7号 伊呉野(村上市・山形県境) - 勝木交差点(村上市)

国道345号 勝木交差点 - 笹川流れ - 瀬波上町交差点(村上市)

村上市道瀬波1号線 瀬波上町交差点 - 瀬波海岸なぎさ通り - 瀬波温泉丁字路(村上市)

新潟県道3号新潟新発田村上線 瀬波温泉丁字路 - 岩船三日町交差点(村上市)

岩船港臨港道路岩船港線 岩船三日町交差点 - 上ノ山交差点(村上市)

国道345号 上ノ山交差点 - 桃崎浜交差点(胎内市)

国道113号 桃崎浜交差点 - 白勢町交差点(新潟市北区) - 平和町交差点(新潟市東区)

新潟港臨港道路入舟臨港線 平和町交差点 - 新潟みなとトンネル(新潟市中央区)

新潟市道中央3-176号、新潟市道中央1-186号ほか(海岸道路) みなとトンネル西詰交差点 - 水族館前丁字路 - 新潟青陵大学前交差点(新潟市中央区)

新潟市道寄居浜線1号、新潟市道関屋浜松町浜浦町線ほか 新潟青陵大学前交差点 - 新潟大堰橋・浜浦橋東詰(新潟市中央区)

国道402号(新潟海岸バイパス) 浜浦橋 - 青山海岸・小針浜 (新潟市西区)- 五十嵐三ノ町(新潟市西区)

国道402号 五十嵐三ノ町 - 越前浜(新潟市西蒲区) - 角田浜(新潟市西蒲区)

国道402号(越後七浦シーサイドライン) 角田浜 - 間瀬田ノ浦 - 寺泊野積

[9] 北國・富山新聞ホームページ - 石川のニュース, , http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20131004105.htm

「1、2丁目がない町」の金沢市観音町3丁目が、「住民のいない町」になった。唯一

暮らしていた画家の坂井徹(画名・幸司)さんが先月上旬に亡くなったためだ。当面、町

名の変更はないが、藩政期から続き、昭和の住居表示変更でも市職員の見落としで生き残

った「観音町」。住民が守り続けてきた町の灯りが再びともるには、時間がかかりそうだ

観音町3丁目は東山1丁目と子来(こらい)町に挟まれた高台にある。洋画家の国本克

美さんと弟昭二さんらが住んでいたが、最近は克美さんの弟子だった坂井さんが克美さん

の死後に移り住んで、暮らすだけだった。

観音町の町名は観音院に由来し、かつては1、2丁目もあった。1966(昭和41)

年、郵便業務の効率化を目的とした新住居表示で東山1丁目に変更されることになったが

、市職員が高台にある3丁目を見落とし、その後、東山1丁目に加わるよう要請したが、

当時3軒を所有していた昭二さんが「このままでいい」と拒否し、3丁目だけが残った。

昭二さんは2005年に死去、坂井さんは先月6日、肺がんのため62歳で亡くなった

市によると、今年9月1日現在、市内に現存する869町丁のうち住民登録がないのは

55町丁ある。とはいえ、大半は公共施設や道路、店舗だけで占められ、住宅が建ってい

ない場所だ。

ただ、まちなかの空き家は増加傾向にあり、観音町3丁目のように住民登録があっても

、人が住んでいないケースがあっても不思議ではないという。

石川のニュース

秋の風雅、一服堪能 金沢城・兼六園大茶会が開幕

「空港でおもてなし」 空の駅こまつ 式典で開業祝う

野趣豊かに秋描く 金沢で県いけばな協会展開幕

人間国宝にろくろ教わる 加賀・河南小児童、川北良造さんの工房へ

明倫高生徒が全面協力 野々市の市、菓子や生け花、茶会や演奏会

規格外ブドウ、おつまみに 穴水の運営会社、保存食を考案

[10] 観音町三丁目 - 旧町名をさがす会(金澤編), , http://d.hatena.ne.jp/cho0808/20120322/p1

観音町三丁目

材木町

【現在の町名】東山一丁目、観音町三丁目 【感想・雑記】江戸の昔、観音坂下町と呼ばれた観音町三丁目です。じつはこの三丁目、旧町名ではなく、民家3件のみが残る現存の町名なのです。一・二丁目は以前にご紹介したとおり東山一丁目となっているので、観音町は三丁目しかない町ということになります!! 昭和41年(1966年)の住居表示実施によって、三丁目も大半が東山一丁目となりましたが、市職員の見落としによって観音町の名が現在まで残ることになったとのことです。詳しくはこちら→金沢学序説 調べてみると、同じく金沢では新竪町三丁目、東京では神田多町二丁目、神田司町二丁目、神田鍛治町三丁目など、ほかにも一丁目や二丁目のない町が見つかりましたー。 さてさて、神田多町といえばご存じ、町名の由来ともなったカンダタですね(←うそです)。江戸の世から続く町名の抹殺という悪事を働きつつも、三丁目(二丁目)を殺さずに助けたわれわれ現代市民。その頭上に垂れる蜘蛛の糸が切れてしまわぬように、また、このブログのネタが切れてしまわぬように、お釈迦さま以上の慈悲ある心で旧町名を探し続けてまいりますよ。 観音坂 [旧町名由来引用元]角川日本地名大辞典 [発見日:平成24年2月5日]

Permalink | コメント(0) | トラックバック(4)

[11] 隧道レポート 横浜市の柴燃料隧道(仮称), , http://yamaiga.com/tunnel/shiba/main.html

今年最初に道路業界を駆け巡ったニュースは、関係者にとっては頭の痛い問題であるとしても、我々オブローダーにとっては心の躍るものだった。

2014年(平成26年)1月5日付け神奈川新聞配信(電子版)ニュースの見出し、

『小柴の“放置”トンネル問題:さびた看板、暗い蛍光灯、一年中水漏れ… 「どこに補修頼めば…」周辺住民困惑』

――放置トンネル問題は、我々オブローダーが日常的に取り組んでいる問題であり、今回も新聞社に発表の先を越されたことへの悔しさよりは、「あそこか」といううすら汚い笑みがまず漏れた。

この場所、2009年(平成21年)9月に何気なく行っており、何ともいえない感情を持ったものの、市街地で地図さえあれば行きにくい場所でもないと思ったので、報告のための机上調査をしないまま放置していた。

私の中でも放置トンネルとなっていたのである。

そんなつまらない冗談はさて置き、記事の中身(おそらく記事公開期限があるので、後日のリンク切れはご容赦)を読んでみると分かるが、放置トンネル問題といっても完全な放置、遺棄、廃止ではなく、現に住民生活に使われているトンネルの管理者が分からぬまま、ろくに管理もされずに放置されている事の問題であった。

これは単純な廃隧道より厄介な問題であり、それだけに正月の静寂を裂く記事となったものであろう。

この隧道に関する神奈川新聞の記事はもう1本配信されており、2本の記事の要点を箇条書きにすると、次のようになる。

旧小柴貯油施設(横浜市金沢区)の南側に、施設のゲートと住宅街をつなぐ1本のトンネルがある。

70年以上前に旧日本軍が造ったものだが、戦後の手続きから漏れたため、国にも市にも台帳に記載されておらず、「所有者不明」の状態である。そのため正式な名前も判明しない。

トンネルは高さ約5メートル、幅約7メートル、長さ約180メートル。住宅街と旧小柴貯油施設のゲートをつないでいる。

2012年(平成24年)12月に山梨県で起きた「笹子トンネル事故」を契機に、トンネルの所有者を確定させ安全に管理されるよう、横浜市が問題解決に向けて動いているが、未だ解決していない。

ぼろい。

これらの記事のおかげでサボっていた机上調査が楽になったことと、このトンネルに一層興味が湧いたこともあるので、追加の机上調査を少ししたうえで、今回のレポートを書くことにした。

[12] 称名寺のトンネル: 三浦半島と金沢区と赤い電車, , http://yokohama-k9.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-4448.html

トンネルネタを続けます。 称名寺と県立金沢文庫の間に人道トンネルがあります。称名寺側から。

北(右)に黄色いテープが張ってあります。いってみましょう。

こちらは旧隧道です。中世の隧道。右の案内版には、 『この隧道(トンネル)は、中世につくられたものです。称名寺の伽藍が完成した元亨3年(1323)に描かれた「称名寺絵図」には、阿弥陀堂のうしろの山麓に両開きの扉があり、その洞門の位置に一致します(以下略)』 とあります。貫通していますが立ち入り禁止です。黄色いテープが張ってあるのは金属製のドアが壊れているからのようです。

さらに右にもう一つ隧道跡らしきものが。

こちらは完全に埋まっています。

さらに右側を見ると、あれ。

もう一つあったんでしょうか。

現行のトンネルを抜けて県立金沢文庫側へ。トンネルに緩やかな傾斜がついています。

2番目の隧道の西側。こちらにも案内板があります。

3番目もありました。かなり高い位置。

隧道跡ですよね??

じゃあ4番目はどうでしょうか....

あった?!

3、4番目については、東側からみたものとそれぞれ対応しているかは分かりません。

こちらに続きがあります。

消えたトンネルたち

[13] 旧小柴貯油施設 その1: 三浦半島と金沢区と赤い電車, , http://yokohama-k9.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-5587.html

旧小柴貯油施設は金沢区東部の旧海岸線沿いにあります。

1937年 海軍による土地の強制接収、貯油施設建設 1937年3月 柴-長浜間トンネル着工(1939年完成) 1948年10月3日 終戦により連合国米陸軍が接収

1971年1月 施設管理を米陸軍から米海軍に移管

1981年10月13日 貯油タンクNo.6が爆発し火災事故が発生

2005年12月14日 横浜市に一部を残し返還 返還された用地は公園として整備することが計画されているようですが、2014年1月現在において実現せず。理由は土壌汚染の問題です。

柴-長浜のトンネルの先の左が貯油施設の南側ゲートです。右は市民農園柴シーサイドファームへ至る"はず"の道ですがこちらも閉鎖されています。つまり行き止まり。

トンネルを戻り、少し先にある急坂を上りシーサイドファームに向かいます。

トンネル上から南側ゲート先の道が見えます。

いまは使われない建造物。 さきほどトンネル先のの行き止まりに繋がる道。気持ちだけバリケード。

シーサイドファーム側からはタンクは見えそうもありません。

坂を下り小柴崎トンネルを抜けます。湾岸側からシーサイドファームへのアクセスのために作られたトンネルです。

今度は海側から攻めます。施設内の急坂が見えます。

タンク、やっと見えました。

東側ゲート。

あとは鉄壁の守り。なにも見えません。

別な日です。西柴との境にある尾根の古道をシーサイドファームから歩きます。右側は貯油施設の敷地です。

ネギ畑。

山側も隙がありません。

ほぼ山の頂上にある西側ゲート。   

近くに西柴台公園があります。

公園側から見た古道の入口。

中央に見えるのは金澤山。

#2005〜2013年の写真が混在していますのでご注意を。

こちらに続きがあります。

[14] 【悲報】ウンチだらけ! 最高峰エベレストはウンチだらけであります!! ネパール政府「8キロ分の排泄物を持って下りてください」 | ロケットニュース24, , http://rocketnews24.com/2015/03/05/553238/

» 【悲報】ウンチだらけ! 最高峰エベレストはウンチだらけであります!! ネパール政府「8キロ分の排泄物を持って下りてください」

特集

北極冒険

編集者募集中!

世界最高峰エベレスト。登ったことがなくても、写真や映像なんかで高く白い姿を目にしては、その美しさと気高さに見惚れたことがある人も多いだろう。

だが、しかし! エベレストを近くで見ると、もしかしたら茶色いかもしれない……というのも、なんとエベレストはウンチだらけなのだとか。もう一度言う。エベレストは、ウンチだらけなのである! しかしこれは笑い事ではなく、このままではエベレストの環境が破壊され、感染病だってまん延しかねない事態なのだ。

・「ウンチ問題」をネパール山岳協会が正式に発表

標高約8850メートルにして、世界一高い山であるエベレストには、世界中から登山家たちが挑戦しにやってくる。「シェルパ」と呼ばれるガイドも含めて、ワンシーズンに登頂を試みる人は700人以上にもなるのだとか。たくさん人が来れば、たくさんの汚物が出るのも道理。しかも高い高いエベレストは、登頂してから下りてくるまで約2カ月かかると言われている。

ということで、登山者たちは道すがら用を足さなければならないのだが、現在、エベレストに残された排泄物の量が多すぎて問題になっていると、この度ネパール山岳協会が発表した。汚物が溜まれば不潔になり、感染病などがまん延してしまう……。これは何とかしなければ!

・エベレストの環境を守るため

臭いものにはフタを……というわけではないだろうが、これまでこの問題は何の対策も立てられずに放置されてきた。しかし「これ以上は限界!」と山岳協会が悲鳴を上げ、エベレストの環境を守るためにも、適切に汚物が処理されるように国が登山者たちを指導すべきだということが明らかにされた。

・年々堆積される汚物

BBC によると、資材類を蓄えておく固定基地「ベースキャンプ」には、トイレ用ドラム缶が設置されており、汚物はそこに溜められる。そして下山する際に持ち帰り、適切に処理されるという。しかしベースキャンプを離れて登山を行う際に運ばれる荷物の中に、トイレは入っていない。

ではどうやって、山中でウンチをするのだろう? あるシェルパの男性によれば、通常は雪の中に穴を掘って、用を足すという方法が取られているのだとか。中には、旅行用トイレットバッグ

[15] 磯子区の住宅街、東京モノレールの走行実験車庫の跡地があるって本当?[はまれぽ.com], , http://hamarepo.com/story.php?story_id=5384

投稿の中から、はまれぽ編集部もキニナルことを調査してお答えします! ぜひ投稿してみてね。(200文字まで)

お笑い芸人「横浜ヨコハマ」がマルチエンタメ食堂スリーエスで開催する『Yokohama Vote Bar!!』を是非取材お願いします!

絆マンさん

[16] 東京の鉄道、「都会」「郊外」の境目はこの駅だ | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準, , http://toyokeizai.net/articles/-/130274?page=3

京急本線(品川〜浦賀)は、京急富岡から先で借家数が大きく減少。借家年収は追浜以遠で落ち込む。新築マンションは日ノ出町まで平均単価は高いが、その先は快特停車駅の上大岡、金沢八景を除き低水準だ。京急線は快特の利便性が高く、快特が停まるのであれば品川40キロメートル圏の金沢文庫・金沢八景までマンションエリアとなるが、快特以外は上大岡から先が郊外といえる。

総武線・総武快速線(秋葉原〜千葉)は、津田沼まで総世帯数、借家世帯数が多い。借家世帯年収は沿線全体を通じ総じて高い。新築マンション、中古マンションはどちらも津田沼までが平均単価が高い。つまり津田沼の奥が郊外と判断される。

東京メトロ東西線・東葉高速鉄道線(大手町〜東葉勝田台)は、総世帯数は船橋日大前、借家世帯数は飯山満より先になると落ち込む。借家年収は総じて高い。新築マンションは東海神までは供給が活発だ。中古マンションは浦安までは取引が活発。以上から東海神までがマンション供給エリアで飯山満以遠は郊外といえそうだ。

京浜東北線(埼玉方面「東京〜大宮」)は、東京〜大宮間のどの駅も新築・中古マンションともに供給や取引が活発で、沿線に郊外はないといえる。

東武伊勢崎線は埼玉県に入ると「郊外」

東武伊勢崎線(浅草〜春日部)は、23区内の竹ノ塚を過ぎて埼玉県に入ると借家世帯数が減少する。新築マンションは浅草〜曳舟以外は需給バランスが良好だが、23区外での分譲単価は低水準。中古マンションは竹ノ塚以遠で成約単価が低下する。以上から竹ノ塚から先が郊外といえる。

東武東上線(池袋〜坂戸)は、志木を越えると借家世帯数が低下する。新築マンション市場は志木までは活発で分譲単価も高め。中古マンション市場も志木まで取引は活発だ。志木以遠ではふじみ野を除くと成約単価が低水準。以上から、志木を越えると郊外と判断される。

西武池袋線(池袋〜入間市)の総世帯数は小手指まで多めだが、借家世帯は少なめ。借家年収も清瀬以遠で低めだ。新築マンションは清瀬より先で単価が低下する。中古マンションはひばりが丘までは成約単価が高めだが、東久留米以遠で低下する。以上からひばり丘を越えると郊外と判断される。

[17] 消える九大「戦争の痕跡」 黒塗り建物、解体進む 箱崎キャンパス 資料デジタル化へ - 西日本新聞, , http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/305958

外壁に黒い塗料の跡が残る「旧航空工学教室」。近くでは解体が進む 写真を見る 重機による解体が始まった「旧応用化学教室」 写真を見る 旧応力研生産研本館 写真を見る

九州大の箱崎キャンパス(福岡市東区)の移転に伴い、戦争末期に米軍の空襲を避けるために施された黒い塗料跡が残る建物の取り壊しが進んでいる。1月からはタイル張りの「旧応用化学教室」の解体が始まった。九大文書館には各棟の約5千枚に上る設計図や塗装計画書が残っており、関係者は「ベトナム戦争中に米軍機が墜落した建物を含め、キャンパスに刻まれた記憶を後世に引き継ぎたい」と資料のデジタル化に取り組んでいる。 旧応用化学教室は1927年に建設。タイルの隅々には、空襲目標にならないよう塗装された黒い跡がわずかに残る。当時、大学の建物のほとんどが塗られていたが、建物によって微妙に色が異なるという。 25年に建てられた鉄筋コンクリート造り「旧応力研生産研本館(旧法文学部)」にも黒い染みがある。戦後、進駐軍が撮影した黒光りの建物の貴重な写真が残されているが、重機による解体が進んでいる。 塗装跡が最も残っているのが39年建設の旧航空工学教室。当時、特殊な塗料が用いられ、壁面のあちこちに黒い模様が残る。終戦により、連合国は航空学の授業を禁じたが、56年に学科を復活させ、宇宙飛行士の若田光一さんらを輩出。同教室は近代建築物として「取り扱いを検討中」(九大関係者)とされる。 箱崎キャンパスは跡地42・6ヘクタール全てを売却し、2018年度までに伊都キャンパス(福岡市西区、福岡県糸島市)に全面移転する。現在、旧工学部に続き、旧理学部の解体が進む。旧工学部本館など4棟は保存を前提に売却先と交渉する方針だが、ベトナム戦争中の68年、米軍板付基地に向かっていたファントム偵察機が墜落した大型計算機センター(現・情報統括本部)も取り壊される予定だ。 「このまま更地にされるのを待つのではなく、100年を超える歴史を形に残したい」。同大文書館副館長の折田悦郎教授(62)はそう話す。箱崎の歴史をさかのぼれば、1911年に設置された工学部の土地取得には農家の反対があり、最終的には土地収用法に基づき調達された。農学部については、九州帝大農科として佐賀県と鹿児島県が誘致に動いた経緯がある。 折田教授は、敷地を提供してもらった箱崎地域へのお礼の意味を

[18] 甲州街道 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E5%B7%9E%E8%A1%97%E9%81%93

概要 [ 編集 ]

元は「古甲州道」であり、甲州街道は江戸幕府によって整備された五街道の1つとして、5番目に完成した街道である。 江戸 ( 日本橋 )から 内藤新宿 、 八王子 、甲府を経て 信濃国 の下諏訪宿で 中山道 と合流するまで38の 宿場 が置かれた。近世初頭には「甲州海道」と呼称され、 正徳 6年( 1716年 )4月の街道呼称整備で「甲州道中」に改められる。 中馬 による陸上運送が行われた。江戸の町において 陰陽道 の 四神相応 で言うところの 白虎 がいるとされる街道である。 多摩川に近い所を通っていた箇所(谷保~府中~調布など)は、度重なる多摩川の洪水などにより何度か南側に平行する道路へ道筋が変更された。その後も古く狭い街道が、新しくできたバイパスへと路線が変更となっている。

歴史 [ 編集 ]

甲州街道「江戸~甲府」の開設は慶長7年であり、すべての宿場の起立時期は明確とはなっていなく、徐々に整備されていった。

近世には諸街道の整備が行われるが、甲州街道は 徳川家康 の江戸入府に際し、 江戸城 陥落の際の甲府までの将軍の避難路として使用されることを想定して造成されたという。そのため、街道沿いは砦用に多くの寺院を置き、その裏に同心屋敷を連ねた、また短い街道であるにもかかわらず、小仏・鶴瀬に関所を設けている。これは、 甲府城 を有する 甲府藩 が 親藩 であることと、沿道の四谷に伊賀組・根来組・甲賀組・青木組(二十五騎組)の4組から成る鉄砲百人組が配置されており、鉄砲兵力が将軍と共に甲府までいったん避難した後に江戸城奪還を図るためであるという。

参勤交代 の際に利用した 藩 は 信濃 高遠藩 、 高島藩 、 飯田藩 である。それ以外の藩は 中山道 を利用した。下諏訪宿から江戸までは甲州街道が距離はより短いが、物価が高いことや街道沿線のインフラ整備状況がその主な理由と言われる。その事から、発展が遅れ、衰退する宿場町もあった。

近世には旅の大衆化に伴い甲州道中上の名所旧跡などを紹介した地誌類や視覚化した絵図類が製作されており、絵図では『 甲州道中分間延絵図 』や『 甲州道中図屏風 』が知られる。また、 宇治採茶使 は甲州街道を利用した。

宿場 [ 編集 ]

多くの宿場があり人々は国府参り等を旅路の楽しみとして賑わっていたが、趣向の変化で国府も西の外れ近くと

[19] 新町橋 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%94%BA%E6%A9%8B

新町橋(しんまちばし)

国道438号の新町川に架かる平面の橋である。徳島県徳島市新町橋1丁目(南岸)と元町2丁目(北岸)を結ぶ。

徳島県徳島市の町名。新町地区に属している。新町橋一丁目から新町橋二丁目まで存在する。郵便番号は〒770-0904。

[編集] 概要

南岸には新町橋東公園があり、この地域出身の考古学者である鳥居龍蔵のモニュメントが建てられている。

北岸には藍場浜公園と新町川水際公園があり、阿波踊りシーズンは新町橋を中心とした一帯に屋台や阿波踊りの連で賑わっている。

新町橋の上からは、南岸部に眉山が、北岸部に城山が一望できる。

[編集] 歴史

徳島藩政初・蜂須賀家政入国の天正13年頃に架けられたと思われるが、その史料は未見である。城山から眉山に通ずる道路橋として架けられた。両岸にならぶ白壁の土蔵から阿波藍が積み出され、川筋には出船入船で賑わい、徳島商人の勢威は、日本全国に知れ渡っていった。

「新町橋まで 行かんか こいこい」と盆踊りに騒く踊り子たちはこの唄をはやし立て、橋上で踊るのを心意気とした。

[編集] 新町橋一丁目 - 二丁目

町名としての新町橋は、本橋の南岸に位置し新町地区に属している。新町橋一丁目から新町橋二丁目まで存在する。郵便番号は〒770-0904。

人口:93人(2009年12月。徳島市の調査より)

世帯数:39世帯(同上)

[編集] 地理・概要

吉野川の支流である新町川に架かる新町橋南岸に位置。中央を国道438号が通っており、新町橋一帯は「新町橋通り」と呼ばれ商店街が広がっている。しんまちボードウォークや阿波おどり会館・眉山ロープウェイ等の観光スポットが存在し、毎年阿波踊りの時期は「新町演舞場」が設営される。南には徳島市のシンボル・眉山が聳える。

河川:新町川

山:眉山

[編集] 施設

[20] 北越急行 美佐島駅, , http://www.01.246.ne.jp/~osuga/misashima.html

十日町市街から外れて暫く走ると、だんだん山道になってきます。集落が途切れて更に進むと、突如現れるのが北越急行ほくほく線美佐島駅です。北越急行は新潟県の六日町〜犀潟を結ぶ路線です。中でもJR線との直通運転で越後湯沢〜金沢を結ぶ特急「はくたか」は、在来線日本最速の150km/hで運転しており、鉄道愛好者からも人気があります。

近々、特急は160km/h運転を始めるそうです!

[21] 今年一発目!!! - HUGE STONE・CURIOUS STONE - Yahoo!ブログ, , http://blogs.yahoo.co.jp/castletraveler/57305227.html

さてさて、更新をサボってただけで裏では探訪を続けていたのでネタは山ほど!あります。

ありすぎてどれから報告してよいやら...。

[22] 竹田城 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E7%94%B0%E5%9F%8E

概要[編集]

縄張りが虎が臥せているように見えることから、別名虎臥城(とらふすじょう、こがじょう)。国の史跡に指定されている。また城下から遥か高く見上げる山の頂に位置し、しばしば円山川の川霧により霞むことから、天空の城の異名をもち日本のマチュピチュとも呼ばれる。雲海に浮かび上がる古城の累々たる石垣群の威容は、名物ともなっている。

東に立雲峡を望む標高353.7メートルの古城山(虎臥山)の山頂に築かれ、縄張りは、南北約400メートル、東西約100メートル。天守台をほぼ中央に配置し、本丸、二の丸、三の丸、南二の丸が連郭式に配され、北千畳部と南千畳を双翼とし、天守台北西部に花屋敷と称する一郭がある。廃城から約400年を経ているが、石垣がほぼそのままの状態で残っており、現存する山城として日本屈指の規模となっている。

雲海を見るには[編集]

時期は、秋から冬にかけての日の出前から午前8時頃の間。特に9月から11月の間には発生しやすい。

城跡からの眺めの他、立雲峡(城の南東)や藤和峠(城の北西)から雲海に浮かぶ城跡を眺める事も出来る。

発生の目安となる条件

日本海に高気圧の中心があり、よく晴れている。

朝方と日中の気温の差が大きい。

風が無い、または弱い。

但馬南部地方の濃霧注意報が参考になる。

沿革[編集]

室町時代[編集]

築城に関しては、不明な点が多い。江戸末期に成立した『和田上道氏日記』によると嘉吉年間(1441年-1443年)に丹波国、播磨国の出入口である竹田の地に「安井ノ城」が築かれたことを記している。「安井ノ城」とは「竹田城」そのもののをさす。『和田上道氏日記』は古い伝承をまとめたもので、竹田城の築城に関しては他に史料がなく『史跡・竹田城』によると「嘉吉三年、山名持豊によって築かれ、太田垣光景が初代城主に任じられたとする口碑を残すのみである」とし1431年(永享3年)但馬国守護山名宗全によって築城され、太田垣光景が初代城主と言われる伝承を紹介している。

この時期、但馬国守護山名氏と播磨国守護赤松氏の間で度々軍事的衝突が起こる。嘉吉元年(1441年)6月、征夷大将軍足利義教が重臣赤松満祐によって暗殺される。嘉吉の乱である。同年8月室町幕府より追討令を受けた山名宗全軍は、丹波国より生野から播磨国に入国し、同年9月城山城にいる赤松満祐を滅ぼした。同年10月には山名宗全は

[23] 大津の大観覧車「イーゴス108」がラストラン-びわ湖からベトナムへ - びわ湖大津経済新聞, , http://biwako-otsu.keizai.biz/headline/908/

かつて世界一の高さを誇った高さ108メートルの大観覧車「イーゴス108」。雨上がりの空に映える虹色のゴンドラから琵琶湖大橋(左下)を望む

写真を拡大

地図を拡大

2001年に閉園した遊園地「びわ湖タワー」跡地(大津市今堅田)に現在もそのままになっている大観覧車「イーゴス108」がベトナムへ売却されることとなり、9月4日、営業時と同じ1周15分ペースでの最終稼働を終えた。

イーゴス108を「娘を嫁にやる思い」と話す前田元社長

1992年4月26日の完成当時、高さ108メートルで世界最大級を誇った。「すごーい」を逆さに読んだネーミングも話題を呼んだ。園内には長蛇の列がとぐろを巻き、6人乗り64基のゴンドラが満杯で、1日最高1万3500人を乗せたこともあった。

同観覧車が点検も兼ねた最後の稼働を始めた途端、空からは大粒の涙のような雨が降り出した。「閉園後も月1回は稼働させてきたが、海と違い塩分を含まないびわ湖のほとりで、比良山から吹き下ろすイオンの風も功を奏し、閉園から21年たっても動かすことができた。まさに娘を嫁にやる親心。ベトナムでも再び多くの人を乗せて喜ばせてほしい」と前田茂元社長。嫁ぎ先のベトナムの会社の要請を受けて来日しているドイツ人技師でプロジェクトマネジャーのアルフレッド・ルーベルグさんも「さびもサンドで拭いて補修するが、強度に問題はなく部品もすべて使う。頑丈なので観覧車として絶対大丈夫」と太鼓判を押す。

閉園後、メンテナンスに携わってきた小林電気商会の小林正義社長は「先代から21年間、この観覧車を見守ってきた。びわ湖のシンボルがなくなってしまうのは寂しいが再び活躍することを期待する」と観覧車を見上げる。観覧車のラストランを見届けようと駆け付けた大津市役所真野支所長の岡本光夫さんは「通勤で観覧車を毎日見てきた。風景とともに残しておきたいと昨年から1000枚以上の写真を撮りためてきた。みんなが観覧車との思い出を持っているからこそ喪失感は大きい。ベトナムまで追いかけて見に行きたい」と寂しげに話していた。

[24] 【現役最凶険道】富山県道54号線:登山ばっかり - ブロマガ, , http://ch.nicovideo.jp/ma-yoko/blomaga/ar358809

2013年10月14日。 2年ぶりに行っちゃいました。 標高差620m、道のり9.8kmの県道なのに登山と変わらんね。 中河内側から登ります。 通行止め区間唯一のヘキサ看板を拝みます。 崖側に倒れてしまった標識。 今回は普通に立っている標識のほうが少なかったような… 落石とぬかるみ地点。 ここは2年前、4年前と変わらずです。 欄干の上をバランスバランスで進みます。 まだ捨てられずに富山県の手が入っている証拠。 上の写真は通れるように枝が切られています。 下の写真は今年の平成"25"のペンキ。 このペンキ、2年前には"23"とありました。 先には1箇所だけだが、"24"の数字も見られました。 どうも、その年にできた落石にペイントしていってるようです 今までに無かった案内板「塩硝の道 中河内へ」。 山へ登る登山道らしきものも見えました。 長瀞峡遊歩道に刈払いした道もあったし、整備までしているんかいな? 大崩落地点。 動画撮影で静止画は撮らなかったが、 水の通らなくなった方向居場所には草が生い茂っていました。 あぁ、自然に還るのね。 大崩壊地以降は2年前なら比較的歩きやすかったのだが… 今年はヤブが濃い場所が目立ちました。 くっつき虫が多く、刺が痛かった。 下小屋橋。 手前が崩壊していて浮いています。 これ、全部"道路"なんだぜ… 4年前からある倒木地点。 今回はわりと通りやすかった。 その倒木地点から不動滝までが核心部。 こんな場所は、もう普通です。 不動滝手前の路肩崩落地。 2年前と違い、手前の身長大あった倒木は消えていました。 ふむ、崖下に落ちちゃったんだね。 写真ではわかりにくいが左側の路肩が崩壊。 それが20mほど続いています。しかもヤブが邪魔で歩きにくい。 詳細は動画がわかりやすいのだがね。 さらに右側のヤブが邪魔で左側ギリギリを歩くところ。 2年前もあったが、ここがザレて滑りやすく怖い。 不動滝の橋のさきにある巨大な倒木は今年も健在でした。 そして、登山者の車が多いブナオ峠にゴールです。 中河内から3時間5分。2年前よりも早く着けました。 今回はヤブが濃かったが歩きやすかった。感覚がおかしいだけかもしれんが。 倒木が前回より圧倒的に少なかったのが原因かも。 ブナオ峠バリケードコンクリート上での昼飯。 動画のうpですが、いつぐらいだろう…。 早くて12

[25] 富山県道54号福光上平線 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E9%81%9354%E5%8F%B7%E7%A6%8F%E5%85%89%E4%B8%8A%E5%B9%B3%E7%B7%9A

概要[編集]

起点:富山県南砺市刀利大平72の8

終点:富山県南砺市西赤尾町峯山帰2の1

旧西礪波郡福光町から小矢部川の源流を遡り、五箇山と呼ばれる庄川筋の旧東礪波郡上平村まで、ブナオ峠を越えて連絡している。古くは塩硝街道とよばれ、五箇山で産出した塩硝を金沢まで運ぶ重要なルートであった。

近年は土砂崩れなどの災害を受けており、現在は、中河内(なかのこうち) - ブナオ峠の区間は事実上、車両の通行ができない。西赤尾町 - ブナオ峠の区間も土砂崩れによる災害を受けることが多く、また車道もすれ違いが困難で且つ、急勾配が続くことから、険道の要素を含んでいる。

歴史[編集]

1925年(大正14年):福光から刀利までの馬車道路が開通する。

1935年(昭和10年):下小屋まで林道が開通する。

1954年(昭和29年):中河内から下小屋まで林道開発、大型車が通る。

1965年(昭和40年):ブナオ峠までの林道810m完成。

1966年(昭和41年)8月:滝谷トンネル(建設当初は中河内トンネル)建設を開始。

1966年(昭和41年)12月18日:滝谷トンネルが貫通する。

1967年(昭和42年)3月:滝谷トンネルが完成する。

1968年(昭和43年):林道ブナオ線(総延長16km、幅員3.6m)開通する。

1973年(昭和48年)3月31日:県道に昇格し、「刀利西赤尾線」として路線認定。

1982年(昭和57年)12月23日:「刀利西赤尾線」を現路線名に変更。

接続道路[編集]

富山県道10号金沢湯涌福光線(南砺市刀利)

林道城福線(南砺市刀利)

国道156号(南砺市西赤尾町)

道路の通称[編集]

塩硝街道

冬期閉鎖区間[編集]

南砺市刀利(刀利トンネル) - ブナオ峠 - 同市西赤尾町 26.5km

概ね11月中旬から翌年5月中旬まで閉鎖される。起点にあたる刀利トンネルの福光側には、看板やバリケード、常設の道路情報掲示板がそれぞれ設置されているが、林道城福線との交点から中河内方面向かってすぐに常設のゲートが設置されている。一方上平側には、終点にあたる国道156号との交点からすぐに常設のゲートや常設の道路情報掲示板がそれぞれ設置されている。冬期間はこれらのゲートが閉まり、起終点に設けられている看板には通行止めの規制標識に冬期閉鎖期間を標したものに替えられ、当ゲートから先の区間が実

[26] 京都市電 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E9%9B%BB

京都市電(きょうとしでん)は、京都市交通局が運営していた市電(路面電車)である。1895年に京都電気鉄道によって日本最初の一般営業用電気鉄道として開業され、1912年の市営路線開設、1918年の全面市営化を経た後、1978年9月30日限りで全廃された。

概要[編集]

1895年(明治28年)、民間企業である京都電気鉄道により第1期区間が開業。日本最初の一般営業用の電車となった[1]。京都に日本初の電車が開業した背景には、国内に先駆けて(世界でも2番目ともいう)水力発電が行われたことが挙げられる。京都は東京奠都に伴って天皇の膝下という地位を失い、市民の間で衰退が懸念されたことから、その挽回策として政府からの下賜金をもとに琵琶湖疏水が計画された。当初水車に利用する予定であった水力が発電に使えると知った設計者田辺朔郎は、急遽渡米して世界初といわれる水力発電設備を調査の上、帰国後ただちに設計を変更して蹴上に水力発電所を建設した。だが、電力を得ても当時はまだ電灯の使用が見込めず、産業用動力としてもなじみがなかったため、結果的に路面電車が電力の唯一の使い道となった。

最初の路線は京都市南部の伏見から京都駅前付近までで、その後、京都駅前から高瀬川沿いを北上、二条で鴨川を渡り東方の岡崎まで延長された。岡崎で開催予定の内国勧業博覧会への足として、大阪から淀川を船で来る客を見込んでのこととされる。ただし、開業当初は京都駅付近の軌道が繋がっておらず、乗客は踏み切りを渡って乗り換えなければならなかった。また、開業当初には路面電車による交通事故を防止するため先導役の少年が電車の前を走りながら「電車、来まっせ。電車、来まっせ」と声を張り上げた。時には先導役の少年自身が電車に轢かれるという痛ましい事故もあったという。

その後、京都市によっても1912年(明治45年)の4路線7.7km開業を皮切りにして独自に路線建設がなされ、それと競合することになった京都電気鉄道は、均一運賃制への移行のためもあって、市へ1918年(大正7年)に買収された。

京都電気鉄道買収後、路線は戦後に至るまで延長され、最盛期は76.8km、車両351両(1957年度)の路線となった。乗客も増え1963年(昭和38年)には一日平均564,488人の利用があった。

しかしその後の自動車の普及により乗客の減少がつづき経営が困難とな

[27] 牛岳ユートピアゲレンデ休止 - ザウス・メモリーミュージアム - Yahoo!ブログ, , http://blogs.yahoo.co.jp/hiro0425kawachi/41403635.html

富山市は十二日、市営の牛岳温泉スキー場(同市山田小谷中根)の上級者向けゲレンデを今シーズンから休止することを明らかにした。

リフト、ロープウエーが設置から二十五年を経過し、老朽化が著しいため、安全管理上、運営が困難と判断した。

同日開かれた市議会九月定例会の一般質問で、有澤守氏(自民)が市内のスキー場の運営見通しについてただし、市側が答えた。

休止されるのはユートピアゲレンデ。市側はリフトやロープウエーの改修に多額の費用がかかることや、利用者が全体の一割に満たないことを理由に挙げた。

牛岳温泉と同様、老朽化が著しいい猿倉山スキー場(同市舟新)は、猿倉山森林公園全体の整備の中であり方を検討するとした。県から市に移管されたらいちょうバレースキー場(同市本宮)について、極楽坂スキー場(同市原)との共通リフト券を導入する考えを示した。

[28] 二条城 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%9D%A1%E5%9F%8E

国宝(二の丸御殿6棟)

国の重要文化財(建造物22棟、二の丸御殿障壁画1016面)

国史跡、特別名勝(二の丸庭園)

世界遺産(古都京都の文化財)

二条城(にじょうじょう)は京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある江戸時代の城である。京都市街の中にある平城で、後述する足利氏、織田氏、豊臣氏、徳川氏によるものがあるが、現在見られるものは、徳川氏によるものである。城跡全体が国の史跡に指定されている他、二の丸御殿(6棟)が国宝に、22棟の建造物と二の丸御殿の障壁画計1016面が重要文化財に、二の丸御殿庭園が特別名勝に指定されている。さらに1994年(平成6年)にはユネスコの世界遺産(世界文化遺産)に「古都京都の文化財」として登録されている。

徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と、徳川慶喜の大政奉還が行われ、江戸幕府の始まりと終焉の場所でもある。

歴史・沿革[編集]

さまざまな二条城[編集]

日本の歴史書において「二条城」と呼ばれることのあるものは複数ある。当時の二条大路は朱雀大路が廃れた後、都一の大路であり、足利尊氏から義満まで3代の将軍が二条に屋敷を構えたため、将軍家の屋敷を「二条陣」または「二条城」といった。のちには、二条通に面していなくても将軍家の屋敷を二条陣または二条城といった[要出典]。室町時代に平安京の左京にあった唯一の城である。ちなみに右京にも唯一、「西院城」があった。二条城と西院城を平安京の両城ともいう。

室町幕府第13代将軍・足利義輝の居城。「二条御所武衛陣の御構え」。

室町幕府第15代将軍・足利義昭の居城として、織田信長によって作られた城。二条通からは遠く離れていた。ただし平安京条坊制の「二条」(二条大路と中御門大路(現椹木通)に挟まれた地域)には城域の南部分がわずかに含まれる。義輝の「二条御所」とともに「二条」の名を冠して呼ばれるのはこのためと考えられる。

織田信長が京に滞在中の宿所として整備し、後に皇太子に献上した邸「二条新御所」。二条通にも面さず条坊制の二条にも属していない。二条家の屋敷跡に設けられたための呼称と考えられる[1]。

徳川家康が京に滞在中の宿所として造った城。

現存する二条城は4の城である。1と2は同じ場所に造られたが連続性はない。1を「二条城」と称した例は当時から現代に至るまで無いが2の前史としてここに紹介しておく。2と3は同じもの

[29] あべのハルカス - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%B9%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%B9

近鉄百貨店 あべのハルカス近鉄本店[編集]

詳細は「大阪2011年問題#近鉄百貨店阿倍野本店(阿部野橋ターミナルビル)(阿倍野・天王寺)」を参照

地下2階から地上14階には、核店舗として「あべのハルカス近鉄本店」が既存の本館と合わせて売り場面積10万m²と単独の百貨店としては日本最大の規模に増床して入居しており、近鉄百貨店はこの増床に約230億円を投資している[21]。2012年11月、近鉄百貨店はあべのハルカスの全面開業に先行して、低層部の百貨店タワー館部分を2013年夏に開業させると同時に、店舗名を「近鉄百貨店阿倍野本店」から「あべのハルカス近鉄本店」に改めると発表した[22]。

そして、2013年5月には「あべのハルカス近鉄本店タワー館」の先行開業日が同年6月13日と発表され[23]、タワー館の概要資料が公開された[24]。6月13日のタワー館開業後は、旧新館を順次改装しウイング館としてリニューアルが進めれられており、10月10日には第2期分としてウイング館の4階から8階までがオープン[25]、2014年2月22日にはウイング館の地下2階の一部と地上2階から4階までが専門店街「ソラハ」としてオープンした。これにより、ウイング館の残りを含めて「あべのハルカス近鉄本店」が全面グランドオープンした[26][27][28]。

オフィスエリア[編集]

オフィスエリアは1フロア2,400m²と大阪地区有数の広さを誇る。照明設備にLEDや内部吹き抜け空間を利用し、自然採光や自動調光システムを利用するなど最先端設備を多数導入しており、省エネルギー性を実現するように工夫されている[14]。なおオフィスのメイン照明、廊下およびロビー照明に設置されるLED照明には、同オフィスに入居予定であるシャープ製の製品が採用された[29][30]。オフィスワーカーのサポート機能には金融機関やカフェなどの利便施設のほか、保育園「近鉄ほいくえんハルカス」が設けられる予定である[31][32]。「近鉄ほいくえんハルカス」は近畿日本鉄道が初めて運営する保育園である[33]。同オフィスで働くオフィスワーカーの子供だけではなく、近鉄あべのハルカス本店やホテル、美術館に来場した客の子供の一時預かりサービスも実施される[14]。

テナントには家電大手のシャープが営業拠点を入居する方針が決まっている。大阪市内に

[30] 舞鶴若狭自動車道 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%9E%E9%B6%B4%E8%8B%A5%E7%8B%AD%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93

SA・PA[編集]

売店は西紀SA、六人部PAに設置されている。24時間営業は西紀SAのみ。ガソリンスタンド、レストランは西紀SAのみに設置されており、深夜営業はしていない。

ハイウェイオアシス[編集]

三方五湖PAは、三方五湖のひとつ三方湖近くで整備されており、これに併設するハイウェイオアシスも整備中。

主な構造物[編集]

橋梁[編集]

丹南武庫川橋(三田西IC - 丹南篠山口IC)

由良川橋(福知山IC - 綾部IC)

トンネル[編集]

三田西IC - 丹南篠山口IC

藍本トンネル

丹南第一トンネル

丹南第二トンネル

西紀SA - 春日IC/JCT

丹波第一トンネル - 全長2,361m。当道では延長が一番長い。

春日IC/JCT - 六人部PA

日ヶ奥トンネル

丹波第二トンネル - 1,438m

福知山IC - 綾部IC

私市円山(きさいちまるやま)トンネル

工事中の1988年(昭和63年)に私市円山古墳が出土したため、当初の切土工法をトンネルに変更した[6][7]。

私市トンネル

綾部IC - 綾部JCT

小呂トンネル

綾部PA - 舞鶴西IC

黒谷真倉(くろたにまぐら)トンネル

全長2,200m。京都府綾部市と舞鶴市の間に位置する。当道では延長が2番目に長い。

供用時より対面通行(暫定2車線)による供用となっている。なお、1999年(平成11年)に4車線化事業が着手され下りトンネルが建設中だが、のちに予算執行が停止されたため工事が休止されていた。

無料化社会実験開始後は休日を中心に渋滞が発生しやすく、全国の実験区間の中で休日の渋滞発生回数上位10位以内に入っている[8]。

舞鶴西IC - 舞鶴東IC

行永トンネル

木ノ下(きのした)トンネル

全長295m。京都府舞鶴市に位置し、舞鶴養老山を貫いている。当道の小浜延伸までは、旧舞鶴道で最も終端にあるトンネルだった。

供用時より対面通行(暫定2車線)による供用となっている。なお、4車線化は事業化されていないが、用地買収などは終了[要出典]している。

舞鶴PA - 大飯高浜IC

三国岳(みくにだけ)トンネル

全長1,816m。京都府舞鶴市と福井県大飯郡高浜町の間に位置しており、丹波・丹後・若狭の三国の境に聳える三国岳の直下を貫通する。

供用時より対面通行(暫定2車線)による供用となっている。なお、4車線化は事業化

[31] 江の島道 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E3%81%AE%E5%B3%B6%E9%81%93

江の島道(えのしまみち)は旧藤沢宿から龍口を経て江の島に至る旧道。また鎌倉街道を小袋谷から分岐し龍口を経て江の島にいたる旧道も江の島道と呼ばれた。いずれの旧道も江の島へ向かう遊山客や地域住民の生活路としてにぎわい、多くの寺社・旧家が立ち並んでいたが、明治時代以降になると鉄道・新道の開通によって廃れていった。現在では要所要所に残されている道標などが往時の姿をしのばせている。この道標の中には江の島と深い縁を持つ杉山検校が建てたものが多い。

この江の島道は旧藤沢宿(現在の遊行寺周辺)から江の島までの約1里(4Km)を結ぶ旧道で、龍口までは現在の国道467号とほぼ平行して走っている。

遊行寺門前の遊行寺橋はかつて大鋸(だいぎり)橋という名で、旧東海道が境川を渡る橋であった。明治初期まではこの橋のたもとに大きな鳥居が立っており、多くの浮世絵に描かれている。この鳥居が江島神社の一の鳥居であり、江の島道の入口にあたっていた。鳥居の脇には道標が立っていたという。現在遊行寺内真徳寺の庭内に「江の島弁才天道標」がある。鳥居の撤去時期は不明だが、その後、藤沢駅南口に建てられていた時期があるという。

ここから南下する国道467号は「遊行通り」と呼ばれており、途中から藤沢駅方面に分岐する。この分岐点には杉山検校が建てた道標が残っている。国道と分かれた「遊行通り」は、神奈川県道306号藤沢停車場線と名を変え藤沢駅北口に達する(ここから左折して進んだところに藤沢市役所新館があり、その脇に杉山検校が建てた道標2基が並んでいる。これらは国道467号の東側にある本館前庭から近年移されたもので、もともとは藤沢宿近くと辻堂から移設されたものである。これ以外に「従是右江嶋遍/當所龍口」と刻まれた平頭角柱型道標も並んでいる)。

藤沢駅北口広場からは東海道本線の下を歩行者用の地下道で抜けることができる。地下道を出たところが南口広場で、正面に江ノ島電鉄線藤沢駅と小田急百貨店藤沢店が入る江ノ電ビルが建っている。そのビルの東側から鵠沼石上地区を南下する「ファミリー通り」商店街がかつての江の島道である。1km弱で緩やかな下り坂になり、下りきったあたりがかつて「石上の渡し」があった場所である。境川はここから江ノ島電鉄のあたりまで曲流していた。

そのまま進むと道は東にカーブし、国道467号と交差して「上山本橋」で境川を渡る

[32] 首都圏中央連絡自動車道 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E9%80%A3%E7%B5%A1%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93

首都圏中央連絡自動車道(しゅとけんちゅうおうれんらくじどうしゃどう)は、神奈川県横浜市金沢区から東京都・埼玉県・茨城県を経由し千葉県木更津市に至る、都心からおおむね半径40 - 60 kmの位置を環状に結ぶ高規格幹線道路(国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路))である。圏央道(けんおうどう)、圏央(けんおう)と略される。

概要[編集]

東京の都心から40 - 60 km圏内の、横浜市・厚木市・相模原市・八王子市・川越市・つくば市・成田市・木更津市などの東京郊外の諸都市を結ぶとともに、横浜横須賀道路・東名高速道路・中央自動車道・関越自動車道・東北自動車道・常磐自動車道・東関東自動車道・千葉東金道路・館山自動車道などの放射道路を相互に連絡する(第三京浜道路とは連絡しない)、首都圏の3環状9放射の一番外側の環状道路である(外環道・中央環状線とともに3環状の一つ)。

2014年6月28日現在、圏央道として茅ヶ崎JCT - 寒川北IC間、海老名JCT - 桶川北本IC間、白岡菖蒲IC - 久喜白岡JCT間、つくば中央IC - 神崎IC間、松尾横芝IC - 木更津JCT間が開通しており、NEXCOが管理・運営を行っている。また、未開通区間についてはNEXCOと国土交通省が共同で建設・整備を進めている。このうち、藤沢ICとあきる野ICを境として、西側の藤沢IC-あきる野IC間をNEXCO中日本が、その他の区間をNEXCO東日本がそれぞれ建設・管理を担当している。

国道468号[編集]

一般国道の路線を指定する政令および一般国道の指定区間を指定する政令に基づく一般国道468号の概要は以下の通り。ただし、一般国道の路線を指定する政令の同路線は1992年4月3日の制定当時のままであり、同政令も2004年3月19日以後改正されていないため、以下の項目において合併など市町村名の変更は反映していない(現在の市町村名は通過自治体の項を参照)。

起点: 神奈川県横浜市金沢区

終点: 千葉県木更津市

重要な経過地: 藤沢市、茅ヶ崎市、海老名市、厚木市、神奈川県津久井郡城山町、八王子市、秋川市、青梅市、羽村市、入間市、狭山市、日高市、川越市、鶴ケ島市、坂戸市、埼玉県比企郡川島町、桶川市、北本市、同県南埼玉郡菖蒲町、久喜市、幸手市、茨城県猿島郡五霞村、同郡境町、岩井市、水海

[33] 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の「相模原愛川IC~高尾山IC」間の開通時期を見直します | 2014年2月以前のニュースリリース | プレスルーム | 企業情報 | 高速道路・高速情報はNEXCO 中日本, , http://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_old/index.php?id=3403

国土交通省 関東地方整備局 相武国道事務所

中日本高速道路株式会社 東京支社

国土交通省関東地方整備局と中日本高速道路株式会社が共同で事業を進めている国道468号首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の相模原愛川インターチェンジ(IC)から高尾山IC間については、平成25年度末の完成に向けて、用地取得の遅れによる影響を取り戻すべく、地元の協力を得て、施工時間を延長しつつ工事を全面展開しております。しかしながら、トンネル工事において想定よりも固い岩盤が確認され、工事の進捗に遅れが生じたとともに、中日本高速道路株式会社において、安全性の更なる向上に取り組んでおり、その対策も多岐にわたり実施することとなりました。

これらを受けて工事工程を見直した結果、2014年6月に開通できる見通しです。

(相模原ICの開通目標年度は平成26年度で変更はありません。)

圏央道(首都圏中央連絡自動車道)は、都心から半径およそ40km~60kmの位置に計画された、延長約300kmの高規格幹線道路で、横浜、厚木、八王子、川越、つくば、成田、木更津などの都市を連絡し、東京湾アクアライン、東京外かく環状道路などと一体となって首都圏の広域的な幹線道路網を形成する首都圏3環状道路の、一番外側に位置する環状道路です。 首都圏の道路交通の円滑化、環境改善、沿線都市間の連絡強化、地域づくり支援、災害時の代替路としての機能など多くの役割を担います。

[34] 成田と羽田、両国際空港と東京駅を直結する「都心連絡線」構想 | BEYOND 2020 東京・首都圏 未来予想図, , http://itot.jp/tokyo2020/21

2013年11月11日

泉岳寺駅と京成押上駅を直結する地下新線、途中駅は「新東京駅」のみ!

「成田国際空港」、「羽田空港」と東京都心を直結して結び所要時間を短縮させるという「都心連絡線」の構想。現在両空港間は京成線・都営浅草線・京浜急行線の3線を直通運転することで結ばれているが、地下鉄部分は追い抜き運転ができないため所要時間は90分以上かかり、これ以上の時間短縮が難しい。この問題を解決し、成田と羽田両国際空港への所要時間を50分台まで大幅に短縮させようというのがこの構想だ。

具体的なルートは京浜急行電鉄の「泉岳寺」駅付近と京成電鉄の「押上」駅付近をつなぐ総延長約11kmの新路線。土地を買収する必要のない地下40メートル超の「大深度地下」に建設する計画で。途中駅は中間地点の「東京」駅の地下のみで、「丸の内仲通り」の地下に「新東京駅」を新設する案が有力だ。

新東京駅は「丸の内仲通り」の地下に設置する案が有力

この計画が実現すると両空港を使った航空路乗り継ぎアクセスが改善されることに加え、「東京」駅から「羽田空港」までが乗り換えなしで18分前後、同じく「成田国際空港」までが36分前後と大幅に時間が短縮される。丸の内と八重洲両面で再開発が進み、新たなビジネス拠点としても再生しつつある「東京」駅周辺エリアにとっても大きなインパクトがある構想だ。また、新幹線をはじめとする主要鉄道路線が集中する「東京」駅に新駅ができることで、海外から首都圏各地へ向かうアクセスも改善されるだろう。2027(平成39)年開業予定のリニア中央新幹線「品川」駅へも両空港からのアクセスが改善されることになる。

「新東京駅」の設置が想定される「丸の内仲通り」は、つくばエクスプレスの「東京」駅延伸計画でも「新東京駅」を設置する構想がある。別々に整備するよりも同時に着工することで建設コストを抑えようとするアイデアもあるようだ。国土交通省が中心となってルート調査に動く兆しがあるので、今後の進捗に注目したい。

——————————————————-

■参考■

http://www.kensetsunews.com/?p=19184

http://www.mlit.go.jp/common/000230791.pdf

■開発種別:新線・新駅 ■エリア:東京都・泉岳寺駅〜新東京駅〜押上駅 ■完成時期:未定(構想) ■

[35] 名古屋駅西からアイドルユニット誕生-「地方から世界へ」を目標に - 名駅経済新聞, , http://meieki.keizai.biz/headline/1599/

名古屋駅西から誕生するアイドルユニットのユニット名が4月20日、発表された。ユニット名は「Delightful Enchanting Lovely Angels(ディライトフル エンチャンティング ラブリー エンジェル)で、メンバーは9人。

公開オーディションでは特技の空手をPRしたアイドル候補生も

略称は頭文字を取り「dela(デラ)」で、名古屋弁で最上級という意味の「でら」や、「デラックス」の音を感じさせる。

同プロジェクトを手掛けるのはテレビ・ラジオCMの代理店業、タレントエージェント業を手掛ける「エムディーエム」(名古屋市中村区則武1)社長の中村浩一さん。中村区出身で、サラリーマン時代を経て、ローカル番組の制作などに携わってきた。「タレントやモデルは売れてしまうと地方を離れ東京進出してしまう。地方に市場があれば活動を続けられる。地域主権を確立したい」と学生時代から構想があったという。

1月から駅西アイドルユニットのプロジェクトを本格的に始動。「名古屋美少女ファクトリー」を立ち上げ、駅西に専用事務所を構えた。「駅西はサブカルチャーの発信地。ガンダムバー、エヴァンゲリオンバー、同人誌を販売する店も多い。この活動を根付かせるには適した場所だと考えている」という。2010年には大須商店街のアイドルユニットを手掛けた中村さん。その経験を生かし、当時と同じ振付師、作曲家など、ノウハウを身につけたクリエーティブスタッフを集めた。

雑誌広告やチラシ配布などで募集し、615人の応募があった。「ミス・ティーン・ジャパンの名古屋地区ファイナリスト、空手日本一、最年少レースクイーン、外国語を話せる人など、『日本代表クラス』の候補者が集まった」という。応募条件から国籍も外した。「ブラジルをはじめ、中国、韓国などの2世・3世の人たちにも、『日本でアイドル』という道を広げたいと思った」とも。

書類選考を経て23人の候補生が3月31日にビックカメラ名古屋駅西店、4月1日に新幹線地下街エスカで公開オーディションに臨んだほか、ウェブ投票も受け付けた。公開オーディションにはたくさんのギャラリーが集まり盛り上がりを見せ、ウェブ投票は2万票が集まったが半分以上が東京からの応募だった。「もっと地元の反応が欲しかったので残念」

投票の結果、メンバー9人と、別に1人が「モデル枠」として合格し

[37] 身延線 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BA%AB%E5%BB%B6%E7%B7%9A

2008年から、富士宮市の富士宮駅の西側700mの区間で高架化工事が行われた。この区間は路線と静岡県道414号(旧国道139号)が並走しており、県道や市道などの道路が踏切を越えるとすぐに県道414号との交差点に差し掛かり、踏切と交差点の信号機によって慢性的な渋滞が発生しており、これを解消するためである。高架化にはプレキャストアーチ構造高架橋という工法が採用され、日本で初めての施工となる[4]。高架は2012年に完成した[5]。

線形は25‰[1]の勾配と半径200mの急曲線が連続し、中間の山岳区間では特急でも表定速度が50km/h 程度に落ちる。このため、列車交換待ちや長時間停車することがあり、88.4kmの全線でも、所要時間は2時間半から3時間半程度かかる。これは、6.5km短い木次線と比較すると、ほぼ同じか少し長い。また、旧富士身延鉄道として建設された当時、狭小トンネルのままで電化されており、以来拡張工事などが行われていないことから、入線できる車両には車高制限がある(詳細は後述)。このためJR東海のすべての車両設計では、当路線よりも車両限界の小さな予讃線を運転する285系をのぞき、最狭隘となる身延線の車両限界を勘案することになっている。

末端の善光寺駅西側から甲府駅にかけては中央本線と並行して走る。そのため、JRの前身である日本国有鉄道(国鉄)の時代は、ほかの区間が静岡鉄道管理局管内であったのに対し、同区間は東京西鉄道管理局の管内であった。国鉄分割民営化に際してはJR東海とJR東日本の会社境界が金手・甲府駅間にある甲府駅第一場内信号機付近に設定された。

山梨県内では富士川の右岸を国道52号が併走する。将来的には並行する形で中部横断自動車道が建設されることになっており、2006年12月までに山梨県内の双葉ジャンクション - 増穂インターチェンジ間が開通している。増穂インター以南の区間では測量も完了し、鰍沢口駅付近から南部町内までの区間は身延線と近接する形で建設される予定である。

運行形態[編集]

優等列車[編集]

特急「ふじかわ」が甲府駅 - 富士駅 - 静岡駅間で7往復運転している。富士駅 - 富士宮駅間・身延駅 - 市川大門駅間・市川大門駅 - 甲府駅間等の30km以内の区間では、自由席特急料金が310円と格安に設定されており、主要駅については、特急「ふじかわ

[38] 道路レポート 国道156号旧道 内ヶ戸歩危, , http://yamaiga.com/road/r156_utigato/main1.html

2009/4/30 15:06 【現在地】

現国道156号が、椿原ダム湖右腕の「馬狩谷」を跨ぐ地点に、ランガー形式の椿原橋が架かっている。

そしてその100mほど上流には、カンチレバー(ゲルバー)形式の旧橋が現存している。

いまからそこへ向かう。

約30年前に旧道となった道は、両側からかなり雑草の侵入を許しているものの、それでも軽トラ1台分の舗装路面は確保されていた。

クルマでは通り抜けられないこの道に、これだけの路面が維持されているのは、やはり旧橋の魅力のなせるわざか?

現道から100mほどしか離れていないので、いとも容易く旧橋に到着した。

当然のように柵がされているが、「立入禁止」の表示はない。

柵の簡単さもあって、あくまで「車両進入禁止」のような印象を受けた。

遠目に見るより塗色の剥げが著しい鉄の矩体へ入り込む前に、挨拶代わりの親柱チェックである。

それはなぜか一本だけしか残っていなかった。

やや大ぶりな親柱に填め込まれていた銘板には、「昭和二十八年三月竣功」と刻まれていた。

それは、椿原ダム竣功の年と同じである。

ダムの水面上にあることからも予想できたとおり、この旧橋はダム建設とともに生まれたのである。

そして、これが白川村と富山方面を結ぶ、第一世代の自動車道であった。

それより古い…つまりダムに沈んだ道については、ダムの水位が高く痕跡を見出すことは出来ないが、明治20年代に「白川街道」として、荷車が通れる程度の道が存在していたことが、「白川村誌」に知られる。

[39] にしみやうしろ仮駅 荘川営林署林鉄六厩川線~その2~, , http://nishimiyaushiro.blog18.fc2.com/blog-entry-181.html

謎の多く雲を掴むような荘川営林署の森林鉄道ですが具体的な資料も得ています。 それは名古屋営林局が毎年まとめていた統計資料。 毎年度の事業に関する損益計算書、貸借対照表などでめちゃくちゃ堅そうな資料だなあ・・・と敬遠する人が多そうですが、各営林署ごとの森林鉄道(林道事業)の数や距離、1954(昭和29)年度以降は林業機械数一覧があって林鉄の車両数も載ってます。 新規建設区間の距離や保線工事を行った距離の一覧までも載っており(但し距離だけでどこの区間かは分からない^ ^;)色んなことが読み取れます。 というわけで荘川営林署の林鉄関係を抜き出すと・・・ 1965(昭和40)年度まで路線としては存在してますが、実際の林鉄としての使命はダム工事中の1959(昭和34)年度中には終わっていたことが分かります。 電源開発の御母衣ダム建設の補償として代替林道が建設されて林鉄は撤去されました。 その林道も今は結構は移動になった部分があり、かつて六厩川、森茂線分岐点付近の上に架かる「六厩川橋」や「秋町隧道」が廃道ファンには人気なようで・・・(うちは流石にそんなおっそろしいとこまでは行きませんよ~ ^ ^;) 荘川村の住民も反対運動では「死守会」とまで称し強固な反対をしていましたが、電源開発が誠意ある態度を示し円満解決したことは「荘川桜」のエピソードで有名ですね。 合掌造りの村の片隅を林鉄が走っていた風景も画像記録として残っていたら良いのですが。

[42] 準用河川木伏川河川災害復旧工事 | 入札情報サービスNJSS, , http://www.njss.info/offers/goForItJapanView/4205809

工事の概要

復旧延長 92.3m

河川土工 1式

コンクリートブロック工 348㎡

護床工 93㎡

構造物撤去工 1式

仮設工 1式

[43] 元の西之島、大部分埋まる 噴火、新島確認から1年:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASGCF5RPFGCFULBJ017.html

小笠原諸島の西之島近くの海上で、海底火山の噴火による新島が見つかって間もなく1年。西之島とくっついた後も拡大を続け、元の西之島は西岸中央の一部を残して溶岩で埋まっていた。13日、朝日新聞社機から確認した。

海上保安庁が新島を確認したのは昨年11月20日。東京から南へ約1千キロ離れた小笠原諸島の父島の西約130キロにある西之島近くで、直径約200メートルの島を見つけた。流れ出た溶岩が海底を埋めて島の面積を広げ、12月25日には約500メートル離れた西之島とつながった。

海上保安庁によると、新しくできた島の部分は今年10月16日時点で1・85平方キロ、発見当時の0・01平方キロから185倍になった。元の西之島の部分と合わせた島全体の面積は東京ドームの約40倍にあたる1・89平方キロで、噴火前の8・6倍という。

本社機に同乗した東京大地震研究所の中田節也教授(火山学)は「噴火は数年単位で続き、島の拡大も当面続くだろう」と語った。(北林晃治)

[44] 笈ヶ岳, , http://w2222.nsk.ne.jp/~turu/oizuru.html

笈ヶ岳 1841m 石川県

笈ヶ岳は深田久弥も百名山に入れたかったと言うだけあって白山の北方稜線の山々の中でもでもひときわ

高く奥深い山である。残念ながら登山道がなく残雪期しか登頂が出来ない。白川側と中宮側から登頂を目指す。

今回中宮側のジライ谷から日帰りでスキー山行を行った。予想通り厳しい山行だった。

一里野ゲート

一里野からしばらく進むとゲートがある。通常中宮までの開通は4月中旬以降である。ここから

白山自然保護センターまで約4km自転車があれば楽である。歩けばゆうに1時間はかかる。

ジライ谷出合

料金所少し手前に自然保護センターがある。ここから水平な遊歩道が野猿園左まで続く。歩いて約30分

正面がジライ谷狭く急な険悪な谷である。写真右左岸尾根に取り付くが,踏み跡はしっかりしている。

かなり急な尾根を枝にしがみつきながら標高を上げる。兼用靴でスキーを担ぐとかなりしんどい。

標高1100mのブナ林

この辺りはブナ林が素晴らしい。手つかずの原生林である。この年は標高1000m付近まで尾根上に

雪は全くなかった。この辺りからスキーが履けるが此処より上部も尾根の西側をトラバースしながら進む。

尾根から見た白山

標高1200m辺りで振り返ると白山の眺めが素晴らしかった。白山を背にしてどんどん標高を上げる。

尾根上部から見た冬瓜山

標高1450mで尾根は終了。稜線に着く。右が冬瓜山,さらにシリタカ山へと続く。

冬瓜平

冬瓜山の北には平坦な地形が広がる。一般的には此処でテントを張って翌日笈ヶ岳を目指す。

冬瓜山頂のナイフリッジ

山頂の約20mのナイフリッジは雪が非常に不安定でいつ落ちても不思議ではない。

神に祈りながら馬乗りになって進む。冬瓜山北をトラバースして冬瓜山を過ぎた鞍部に出ることも出来る。

シリタカ山山頂付近にて

冬瓜山の次はシリタカ山。ここからは笈ヶ岳に続く稜線が見渡せる。ここから一端下るが,稜線西には

雪庇が発達しているので十分気を付けたい。

雲沸く白山

この辺りから白山には雲がわきだしていた。天候は崩れそうである。

シリタカ山を過ぎた鞍部

鞍部から見た笈ヶ岳(写真左)。見上げるその姿は登行意欲をかき立てる。

鞍部の先

正面に見える稜線が白山から続く北方稜線である。正面の三角岩は左から巻いていく。

北方稜線にて

ここから山頂まで穏やかな登りが続く。稜線東側を適当

[45] 笈ヶ岳 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%88%E3%83%B6%E5%B2%B3

概要[編集]

両白山地の北部の中では、最も標高が高い山である。すぐ北側には、少し標高が低い大笠山(日本三百名山)がある。狭い山頂部には、国土地理院の三等三角点(点名は「笈岳」)が設置されている。[2]

山名の由来[編集]

古くは、笈摺岳、笈劔岳[3]、笈釣山[4]、剣岳[5]、老鶴山[6]等と記されていた。

西側から見て笈を背負った修験者に似た山容であることが、山名の由来とされている[7]。

歴史[編集]

泰澄上人が開いたともいわれる。

1905年(明治38年)9月 - 陸地測量部が三角点を設置したとき、この山で経塚を発見、そこから経筒・仏像・鏡・短刀・鏃など多数が出土した。経筒の一つに「永正十五」(1518年)の年号が記され、「武州太田庄光■寺住僧実栄」「大聖寺住僧■■坊」などの銘が刻まれていた。[8] このことから、古くから修験道の対象とされていた。

1962年(昭和37年)11月12日 - 国定公園からし昇格し、山域は白山国立公園の特別保護地区に指定される[9]。

1968年(昭和43年)5月 - 深田久弥が日本百名山執筆後に、日本山岳会のサポートを受けて中宮温泉から登頂[10]。

登山道[編集]

藪山で夏(無雪期)の登頂は極めて困難で、積雪期の限られた期間のみ登頂が可能である。日本二百名山の中では登頂が難しい山の一つである。 一般的な登山道はないが、春先にこの残雪を利用して、以下のコース登られることがある。

石川県白山市の白山自然保護センター駐車場から冬瓜山(かもうりやま)・シリタカ山を経由するコース[7]

白山スーパー林道三方岩駐車場から県境沿いのコース[7]

大笠山から県境沿いのコース(廃道化されている)[11]

地理[編集]

周辺の山[編集]

[46] 上京税務署 |大阪国税局|国税庁, , https://www.nta.go.jp/osaka/topics/shinkoku/kyoto/kamigyo.htm

ここから本文です。

ホーム>大阪国税局>大阪国税局からのお知らせ>大阪国税局 確定申告情報>各税務署の相談会場等>上京税務署

上京税務署

上京税務署では、確定申告の申告相談は、西陣織会館で行います。

‐上京税務署内には、申告会場を開設しておりません。‐

会場

[47] 神様 実は 仏様でした 立山博物館の像、名称変更:富山:中日新聞(CHUNICHI Web), , http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20150329/CK2015032902000030.html

立山町の県立山博物館が所蔵する国指定重要文化財「銅像男神立像(だんしんりゅうぞう)」が、「銅像帝釈天立像」に名称変更する。神像とみられていたが、最近の研究で仏像の帝釈天と判明したため。帝釈天の銅像としてはかなり古く、同博物館は「鎌倉時代の立山信仰を知る貴重な手掛かりになる」としている。

博物館によると、これまで像の胸部に刻まれた字を「立山神躰(しんたい)」と読んでいたが、博物館の調査で「立山禅頂(ぜんちょう)」と判読でき、神像ではないことが判明した。表情が厳しく、宝冠をかぶる姿が各地の帝釈天像に似ているため、帝釈天像と結論付けた。博物館が、二年前の企画展で研究成果を発表したところ、文化庁から名称変更の提案があったという。

[48] 成田国際空港 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E7%A9%BA%E6%B8%AF

開港:1978年5月20日

航空機発着回数:208,704回(2012年)日本第2位(1位は東京国際空港(羽田)

航空旅客数:32,793,596人(2012年)日本第2位(1位は東京国際空港(羽田)

国内線 3,236,265人

国際線 29,557,331人

うち日本人 16,455,065人

うち外国人 7,396,734人

うち通過客[1] 5,705,532人

航空貨物取扱量:1,952,207トン(2012年)日本第1位

空港敷地面積:940ha(計画1,080ha)

滑走路

A滑走路:16R/34L, 4000×60m(16R・34LともILSを装備 16RはCatⅢb)

着陸帯 ‐ 4120×300m

B滑走路:16L/34R, 暫定2500×60m(16L・34RともILSを装備)

着陸帯 ‐ 2620×150m(暫定。当初計画 2620×300m)

誘導路:延長 約25.5km 幅30m(一部23m、暫定計画を含む。計画延長は約34.2 km、計画幅は30m)

航空保安無線施設

ILS 4式 (計画 ILS 6式)

VOR/DME 2式(Aラン・・成田VORDME、Bラン北総VORDME)

エプロン:面積 約218ha (計画面積は約260ha)

スポット:137スポット(工事により一部閉鎖中のものを含む) (計画は143スポット)

運用時間:24時間

利用時間:6:00 - 23:00 (例外24:00)(人間の生活時間帯に制限)

誘導路の延長・エプロンの面積の推移は「誘導路の延長とエプロンの面積の推移」参照

空港機能[編集]

日本を代表する空の玄関口(ハブ空港)の一つであるが、歴史的経緯(成田空港問題)により、開港後35年以上経過した2014年現在も、建設計画自体が完了していない。開港後の拡張工事も進まず、騒音問題から23時〜6時(JST)の離着陸禁止や[2][3][4]、東京都区部からのアクセス時間の長さ、国内線乗り入れ便数の極端な少なさなどの問題もあり、羽田空港の再拡張や再国際化や24時間運用が進められた。これに対し、成田空港も京成成田空港線の開業によるアクセス向上や、発着枠の拡大、23時~24時の例外的離着陸容認などで、競争力を高めようとしている[4]。

1992年の第2ターミナル完成に伴い、管制塔からの航空機視認性が悪化するため新たな

[49] 成田国際空港 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%A9%BA%E6%B8%AF

開港:1978年5月20日

航空機発着回数:208,704回(2012年)日本第2位(1位は東京国際空港(羽田)

航空旅客数:32,793,596人(2012年)日本第2位(1位は東京国際空港(羽田)

国内線 3,236,265人

国際線 29,557,331人

うち日本人 16,455,065人

うち外国人 7,396,734人

うち通過客[1] 5,705,532人

航空貨物取扱量:1,952,207トン(2012年)日本第1位

空港敷地面積:940ha(計画1,080ha)

滑走路

A滑走路:16R/34L, 4000×60m(16R・34LともILSを装備 16RはCatⅢb)

着陸帯 ‐ 4120×300m

B滑走路:16L/34R, 暫定2500×60m(16L・34RともILSを装備)

着陸帯 ‐ 2620×150m(暫定。当初計画 2620×300m)

誘導路:延長 約25.5km 幅30m(一部23m、暫定計画を含む。計画延長は約34.2 km、計画幅は30m)

航空保安無線施設

ILS 4式 (計画 ILS 6式)

VOR/DME 2式(Aラン・・成田VORDME、Bラン北総VORDME)

エプロン:面積 約218ha (計画面積は約260ha)

スポット:137スポット(工事により一部閉鎖中のものを含む) (計画は143スポット)

運用時間:24時間

利用時間:6:00 - 23:00 (例外24:00)(人間の生活時間帯に制限)

誘導路の延長・エプロンの面積の推移は「誘導路の延長とエプロンの面積の推移」参照

空港機能[編集]

日本を代表する空の玄関口(ハブ空港)の一つであるが、歴史的経緯(成田空港問題)により、開港後35年以上経過した2014年現在も、建設計画自体が完了していない。開港後の拡張工事も進まず、騒音問題から23時〜6時(JST)の離着陸禁止や[2][3][4]、東京都区部からのアクセス時間の長さ、国内線乗り入れ便数の極端な少なさなどの問題もあり、羽田空港の再拡張や再国際化や24時間運用が進められた。これに対し、成田空港も京成成田空港線の開業によるアクセス向上や、発着枠の拡大、23時~24時の例外的離着陸容認などで、競争力を高めようとしている[4]。

1992年の第2ターミナル完成に伴い、管制塔からの航空機視認性が悪化するため新たな

[50] 本庄第一高校ソフトボール部, , http://honichisoft2014.blog.fc2.com/

本日は北部研修会の練習試合一日目第一試合 本庄第一-松山女子 3-0 黒沢-橋本第二試合 本庄第一-合同(吹上秋桜、桶川、桶川西、滑川総合) 13-0北村-小野田この試合は新一年生メインで試合をしました。... 続きを読む

今日は秩父一中、幡羅中が来て、練習試合、合同練習をしました。第1試合 秩父一中ー幡羅中第2試合 幡羅中ー本庄第一 4ー4 5回雨天引分けでした。秩父一中は雪が心配で午前で帰りました。午後は雨の為、幡羅中と一次室内で練習、その後3時頃から晴れてきたのでグランドでケース練習をしました。... 続きを読む

[51] グリーンランド「独立を強く希望」 自治政府首相 :日本経済新聞, , http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM31H21_R10C15A4NNE000/

デンマーク領グリーンランド自治政府のキールセン首相は日本経済新聞の取材に応じ、デンマークからの独立を「強く希望する」と表明した。また当面は将来の独立に向け石油などの資源開発を進め、経済力を高める考えを示した。「あらゆる国にオープンだ」と開発に外国投資を活用する方針を示し、日本を含む外国企業の投資を呼びかけた。 都内で取材に応じたキールセン氏は将来の独立を望む一方、「今すぐは着手できない」との認識…

[52] 生活費は月3万―5万円 自作の小屋で暮らす若者たち:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASH496V8ZH49UDCB01R.html

自作の小屋で暮らす若者が千葉県内で相次いでいる。郊外の手頃な土地を購入し、量販店で仕入れた建材でインターネットを見ながら自らで建築。普段の生活は井戸水を使い、電気も最低限の電流を契約する「エコ」な暮らしぶりだ。ネットでその輪も広がりつつある。

九十九里浜にほど近い九十九里町作田。吉田克也さん(28)は一昨年11月に東京・世田谷から自転車でリヤカーを引いて移住してきた。

ネットで検索して見つけた140平方メートルの空き地を45万円で購入。業者に依頼して井戸を掘り、最低電流の電気も引いた。

テントで暮らしながら、近くのホームセンターで建材を買い、ネットに掲載された建築の方法を参考にして毎日少しずつ建設。約1カ月で4畳ワンルームの小屋を完成させた。ここまでの出費は計約90万円。

普段の生活も質素だ。水道代は無料だが、電気代は月約400円。日々かかるのは食費がほとんどだが、家庭菜園で野菜を作ったり、近所から食料品を分けてもらったりも。締めて月3万~5万円ほどの出費だ。「節約するつもりはないのだが」と吉田さん。

[53] 立命館アジア太平洋大学 - アンサイクロペディア, , http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E7%AB%8B%E5%91%BD%E9%A4%A8%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6

立命館アジア太平洋大学 (りつめいかんアジアたいへいようだいがく、APU)は、 2000年 に 大分県 別府市 に開学した(自称)国際大学である。非常に紛らわしいが、 立命館大学 とはまったく無関係であり、現在、立命館大学より告訴されているが、後述の特区のため、APUは裁判に応じていない。約100の国と地域からやってきた留学生が過半数を占めており、キャンパスのなかでは日本国憲法が通用しない(完全治外法権政令指定特区)。

[ 編集 ] 概要

キャンパスは標高330m上空に浮いており、人口構成は0.1%のラピュタ王族と99.9%の土民で構成されている。キャンパス周辺はラピュタ(正しくはRAPUTA[Ritsumeikan Asia Pasific University of Territory Area])と呼ばれており、10月には天空祭が催される。

公用語は英語と、日本語。それと同時に準公用語で中国語(普通語)と韓国語が喋られている。準々公用語としてタイ語、マレーシア語、ベトナム語話者の率も年々上がっているため日本特有の高性能な水洗トイレの使い方がわからない新しい国際学生の為トイレなどには多言後表記がみられる。言語にて暗黙の階級が存在し日本語のみを喋る学生は低階層に位置する。

人口分布では、日本国民と日本国永住者が6割と多数派。しかし、日本出身者の中でも、日系人、帰国子女、在日コリアン、留学経験者など様々な学生が存在するため、一括りに「日本人学生」と呼ばず、「国内学生」とするのが特徴的である。また、一般社会では海外からの学生を 留学生 と呼ぶが、APUでは英語訳のニュアンスを含んだ「国際学生」と呼ぶ。この「国際学生」という呼称を使うと一般的な日本人、所謂「ふつーの人」から日本語がちゃんとできない人呼ばわりするためキャンパス外とキャンパス内で使い分ける必要がある。APUは、"Abnormal People's University"の略でもあるため、民族や国籍に限らず9割の学生は変態か変人である。

残りの1割については… お察し下さい 。ここでは一つ例を示すだけにとどめておきたい。

勿論APUは(自称)大学であるため、小学生は基本的に在籍していない。故に彼は2重の意味で…… お察し下さい

キャンパスの中心に位置しているウェーブと呼ばれる場所は別府の街並みを見下すことがで

[54] 奥大井湖上駅 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E5%A4%A7%E4%BA%95%E6%B9%96%E4%B8%8A%E9%A7%85

概要 [ 編集 ]

海抜は490m [2] 。 長島ダム のダム湖である 接岨湖 に突き出た半島状の陸地の突端に位置する。この場所はダム建設以前に谷が大きく蛇行していた部分の尾根にあたり、駅および鉄橋の湖底(つまりかつての谷底)からの高さは70mもある。

前後を2本の巨大な鉄橋「レインボーブリッジ」(東京港の「 レインボーブリッジ 」より先の開通である。そちらとの区別のため「奥大井レインボーブリッジ」とも)に挟まれ、また周辺に民家等はなく、さながら陸の孤島の様相を呈している。このため「 秘境駅 」に数えられることもある。

この駅は井川線の一部が長島ダムの建設によってダム湖に沈むことから 1990年 に新線に移設された際、新駅として開業したものである。駅構内および鉄橋上からは、ダム建設による切り替え前の旧線の橋が散見できる。

駅構造 [ 編集 ]

単式1面1線のホームを持つ。ホームの一部は橋梁上にもせりだしており、駅名通り「湖上」となっている。

駅の出入口は接岨峡温泉側の鉄橋に併設されている歩道で、これを渡ると階段・山道を経由して 静岡県道388号接岨峡線 に出ることができる。県道には当駅の駐車場も用意されており、駐車場と駅との間は片道で20分ほどの時間を要する。利用者はほぼ全員が観光客であり、当駅や展望の良い丘や橋を通ること自体が人気のウォーキングコースとなっている。大井川鉄道では当駅から接岨峡温泉駅までのハイキングコースを案内している [2] 。

当駅のホーム上には、Happy Bellという「幸せを呼ぶ鐘」がある。この鐘の脇には恋人が愛を誓って錠前をかける場所が用意されており、大井川鉄道ではこの錠前・鍵を販売していた。(2013年1月現在販売は終了している) [2] 。

駅周辺 [ 編集 ]

天狗石山

レイクコテージ奥大井

駅から少し登ったところにある展望施設で、駅周辺唯一の建物。2階建てで1階は休憩所とトイレ、2階は展望台という構造。冬季は閉鎖される [2] 。

歴史 [ 編集 ]

1990年 ( 平成 2年) 10月2日 - 開業。

2001年 (平成13年) - 中部の駅百選 に選定される。

隣の駅 [ 編集 ]

大井川鐵道

井川線

ひらんだ駅 - 奥大井湖上駅 - 接岨峡温泉駅

その他の特徴 [ 編集 ]

1990年 10月2日 に アプト式 を採用した

[55] 奥吉野方言 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E5%90%89%E9%87%8E%E6%96%B9%E8%A8%80

奥吉野方言 (おくよしのほうげん)は奈良県南部、 十津川村 周辺で話される 日本語の方言 である。周囲とは特徴の異なる 言語島 となっている。奈良盆地の方言とは特徴が大きく異なる。( 奈良弁 も参照。)

アクセント [ 編集 ]

京阪式アクセント である 近畿方言 の中にあって、奥吉野方言は内輪 東京式アクセント である。京阪式アクセントとの隣接部では 垂井式アクセント 等が分布する。

文法 [ 編集 ]

近畿方言と共通する特徴の他、独自のもの見られる。

断定助動詞は他の近畿方言と同じく「や・じゃ」であるが一部「だ」も見られる。十津川村・下北山村には「かあて(書いて)」「なあて(泣いて)」のような音便がある [1] 。天川村洞川には「とんだ(研いだ)」「つんだ(注いだ)」のようなガ行撥音便があり、天川村坪内にはその前段階とみられる「とい ん だ」、黒滝村桂原には両者を合わせた「とんだ/といんだ」がある [2] 。十津川村・旧大塔村・下北山村には「のおで/のお ん で/のおんで(飲んで)」のようなバ・マ行ウ音便がある [3] 。またサ行イ音便は天川村洞川では徹底して音便化する [4] 。

脚注 [ 編集 ]

^ 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学7 ―近畿地方の方言―』国書刊行会、1982年、118頁。

^ 飯豊・日野・佐藤編 (1982)、131頁。

^ 飯豊・日野・佐藤編 (1982)、132頁。

^ 飯豊・日野・佐藤編 (1982)、131頁。

[56] JR北海道:留萌線の廃止検討 沿線自治体と協議へ - 毎日新聞, , http://mainichi.jp/select/news/20150628k0000e020132000c.html

関連記事

【写真特集:日本の鉄道】JR留萌線の終着、増毛駅。駅は無人、車両も1両編成

06月28日 11時22分

【JR北海道】廃止候補、留萌線以外にも 多くは赤字路線

06月28日 11時22分

<JR北海道>雪崩の恐れで、留萌−増毛運休 /北海道

06月28日 11時22分

<JR仙石線>震災から4年2カ月 全線が復旧

06月28日 11時22分

<旧岩泉線>「レールバイク」構想 体験型観光で活性化 /岩手

06月28日 11時22分

<北陸新幹線>金沢延伸の光と影 ローカル線乗り継ぎルポ

06月28日 11時22分

JR北海道が留萌線(深川−増毛、66.8キロ)の廃止を検討し、一部の沿線自治体に伝えていたことが27日、分かった。同線のうち留萌−増毛間は2018年度までに廃止したい考えで、今後は各自治体と設置する協議会で代替交通手段などについて議論し、合意を目指すという。

複数の沿線自治体の関係者によると、先月末、JR北の幹部が地元を訪れ「存続は難しい」と述べた。昨年5月に廃止された江差線一部区間(江差−木古内)を例に、手続きとして(1)約1年かけ各自治体と調整(2)沿線自治体との協議会設置(3)自治体との合意、国に届け出−−との内容が説明されたという。

一方、12年3月に脱線事故が発生した留萌−増毛間については、事故後、沿線自治体に対して「抜本的な安全対策には50億円かかり、負担できない」と説明し、18年度までに廃止する意向を示しているという。

JR北は留萌線について「自治体に当社の状況を説明し、今後の地域交通について話し合っている。バスなどの代替交通手段も含めて、住民の足を確保する方法を検討したい」としている。

留萌線の14年度の輸送密度(1キロあたりの1日の輸送人数)は、前年度より5%減の142人。JR北の路線で3番目に少なく、国鉄時代に廃止対象とされた基準(2000人)を大幅に下回る。今年2月23日から2カ月間は雪崩や土砂崩れの恐れで留萌−増毛間を運休していた。

沿線の首長らは、留萌線の廃止検討に一定の理解を示しつつも、今後のまちづくりへの危機感を募らせた。

秩父別町の神薮武町長は「経営が厳しいことは以前から聞いていた。存続の要望をしてもどうにもならないと思う」と話し、今後は公共交通の確保を求める考えだ。増毛町の堀雅志町長は「残念だ。観光には影響が出るが

[57] 高輪橋架道橋下が「爆音浴スポット」として脚光浴びる-珍スポット愛好家が紹介 - 品川経済新聞, , http://shinagawa.keizai.biz/headline/2184/

都営浅草線・泉岳寺駅近くの「高輪橋架道橋」下(港区港南2)が、「爆音浴」スポットとして脚光を浴びている。

爆音浴の第一人者・大北浩士さん

「爆音浴」とは、航空機や鉄道、花火などの爆音を全身で浴びる行為。航空ファンが飛行場の離着陸音に注目したことが始まりとされる。

爆音浴の第一人者・大北浩士さんは「2000年ごろから一部のネットユーザーを中心に浸透した。航空ファンをはじめ、鉄道ファンやミリタリーファン、工場ファンなど、マニアックな趣味を持つ人に愛好家が多い」と話す。

大北さんは建設業を営む傍ら、大仏や神社仏閣、鉄道、軍事廃線など、日本全国のマニアックなスポットを巡るフリーフォトライターとしても活動している。変わった趣味を持つ人をゲストに招くテレビ番組「ワケあり!レッドゾーン」の9月5日放送回に、大北さんが「爆音大好き男」として出演。高輪橋架道橋下を爆音浴スポットと紹介したことで注目が集まった。

同スポットは、JR山手線と京浜東北線のガード下に位置する。高さ制限は1.5メートル、全長は約230メートル。

注目した経緯について、大北さんは「もともと仕事場が近くにあったことがきっかけで見つけた。都内では数少ない爆音浴スポットで、駅からも近い。あまりにも気に入ってしまったため、架道橋下でランチをしていた時期も」と笑顔を見せる。「運が良ければ、山手線と京浜東北線が同時並行で来ることがある。そのときの爆音の迫力は最高」とも。

大北さんに同行し、品川経済新聞記者も爆音浴を体感。頭上を猛スピードで走る山手線はごう音を上げ、その振動が全身で感じられた。「電車が近づいてくる音や過ぎ去った後の余韻も興奮材料。朝の通勤時間、夕方の帰宅時間は電車の本数が増えるので狙い時」(大北さん)。

爆音浴の魅力について、大北さんは「プラスのストレスだと思う。『うるさい』と思うと同時に『気持ちいい』と感じる。ストレスでありながら、娯楽でもある」と熱く語る。「新駅建設で再開発が進む泉岳寺エリアだが、同スポットのような建築物は残してほしい」

[58] 富山の街道(ふるみち) 2007年11月25日 三昧小路, , http://2802rzm.gooside.com/furumicji/sanmai_syouji.html

三昧小路 (さんまいしょうじ) 高岡市(鴨島町) 高岡市波岡〜長江方面

高岡の中心街から郊外である、波岡・長江方面に向かう道です。

途中、火葬場があった小路を通るので、三昧小路という名が付いてます。

三昧とは、「焼き物」、「火葬場」を意味しています。

走行日 2007年11月25日 晴れ

車種 新家MTB

地元のケーブルTVで高岡の昔話を放映しているんだけど、

「三昧小路」の話がでてた。MTBの整備後の試乗にかこつけてたどってみました。

まずは旧北陸道の鴨島町高札場跡からスタート。 (地図) えっ!違うんじゃないかい。と思った人は鋭い。w ここは高岡の中心地で人が集まって通行の邪魔になるので、 こちら に移されたのです。画像直進は旧北陸道経由金沢方面。右折は旧北陸道経由富山方面。左折は戸出街道で砺波方面です。今回は直進です。

[59] 神奈川県横浜市 駅の真下の1.8m高さ制限カルバート ( その他趣味 ) - 埼玉発 おとなの小探険 - Yahoo!ブログ, , http://blogs.yahoo.co.jp/takaratta1152/40865007.html

神奈川県横浜市金沢区瀬戸 シーサイドラインの金沢八景駅から京急の金沢八景駅に移動中だ。

平成元年(1989)に金沢八景仮駅で開業したシーサイドラインだが、それから四半世紀以上が経過してもなおも仮駅だ。

だが、ようやく金沢八景駅東地区土地区画整理事業がようやく動き出すようで、見るからに不自然な仮駅から本駅への延伸工事が2016年度中の完成を目指して始まるそうだ。

[60] 八王子城址散歩 そのⅢ;城山川に沿って「正面口」から八王子城址に向かい、城山山頂から城沢に沿って搦手口(裏門口)に下る - 時空散歩, , http://yoyochichi.sakura.ne.jp/yochiyochi/2013/06/post-227.html

八王子城址散歩 そのⅢ;城山川に沿って「正面口」から八王子城址に向かい、城山山頂から城沢に沿って搦手口(裏門口)に下る

八王子城址散歩も三回目。今回のメンバーは私を含め大学時代の友人3名。東京赴任の友人が関西に戻るに際しての記念散歩。散歩の希望コースなどを訪ねていると裏高尾辺りなどどうだろう、という希望が出てきた。が、裏高尾といっても旧甲州街道を進み小仏峠を越えて相模湖に出る、といったコースであり、「歩く」ことが大好きな人ならまだしも、それほど「歩き」に燃えることがなければひたすら街道を歩き、厳しい小仏峠を越えるコースは、少々イベント性に欠ける、かと。

その替わりとして提案したのが、少々牽強付会の感はあるも、「歴史と自然」が楽しめる八王子城址散歩。個人的にもこの機会を利用して、二回の八王子城址散歩を終え、唯一歩き残していた、オーソドックスな絡め手口からのコースを辿りたいといった気持ちがあったことは否めない。

で、コース設定するに、それほどの山歩きの猛者といったメンバーでもないので、誠にオーソドックスに八王子城址正面口、城下谷から御主殿跡などの山裾の遺構を訪ね、その後、山麓、山頂の要害部に上り、「詰の城」まで尾根を辿る。そこで大堀切を見た後、再び山頂要害部へと折り返し、城山からの下りは、私の希望を入れ込み、八号目・柵門台から城山沢・滝沢川に沿って城山絡手口方面に向かい、心源院をゴールとした。

搦手ルートの「隠し道」といった棚沢道、詰の城から「青龍寺の滝」に続く尾根道、「高丸」へ上る尾根道など、少々マイナーではあるが辿ってみたいルートはあるものの、それは後のお楽しみとして、今回の散歩でオーソドックスな「八王子城城址攻略ルート」はほぼ終わり、かと。

本日のルート; JR高尾駅>中宿・根小屋地区>宗関寺>北条氏照墓所>八王子ガイダンス施設_午前9時28分>近藤曲輪>山裾遺構_午前9時52分(御主殿跡)>山麓遺構_午前10時42分(高丸)>山頂要害部_午前11時(山頂曲輪)>尾根道を詰の城に_午前11時50分(詰の城)>ピストン往復>八合目・柵門台_午後1時20分>城沢分岐_午後1時25分>清龍寺の滝分岐_午後1時35分>清龍寺の滝_午後1時50分>松嶽稲荷_午後2時15分>松竹バス停‗午後2時36分>心源院‗午後3時>河原宿大橋バス停>JR高尾駅

JR高尾駅

集合

[61] 地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E7%97%85_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BD%8F%E8%A1%80%E5%90%B8%E8%99%AB%E7%97%87)

本項で解説する 地方病 (ちほうびょう)とは、 山梨県 における 日本住血吸虫症 (にほんじゅうけつきゅうちゅうしょう) [2] の 呼称 であり、長い間その原因が明らかにならず住民を苦しめた 感染症 である。ここではその克服・撲滅に至る歴史について説明する。

日本住血吸虫症とは 住血吸虫科 に分類される 寄生虫 である 日本住血吸虫 (にほんじゅうけつきゅうちゅう)の寄生によって発症する 寄生虫病 であり、 ヒト を含む 哺乳類 全般の 血管 内部に寄生感染する 人獣共通感染症 でもある [3] 。日本住血吸虫は ミヤイリガイ (宮入貝、別名カタヤマガイ)という淡水産巻貝を 中間宿主 とし、河水に入った哺乳類の 皮膚 より吸虫の幼虫( セルカリア )が寄生、寄生された宿主は 皮膚炎 を初発症状として高熱や消化器症状といった急性症状を呈した後に、成虫へと成長した吸虫が 肝門脈 内部に巣食い慢性化、成虫は宿主の血管内部で 生殖 産卵 を行い、多数寄生して重症化すると 肝硬変 による 黄疸 や 腹水 を発症し、最終的に死に至る。病原体である日本住血吸虫については 日本住血吸虫 を、住血吸虫症全般の 病理 については 住血吸虫症 を参照のこと。

病名および原虫に 日本 の国名が冠されているのは、疾患の原因となる 病原体 (日本住血吸虫)の 生体 が、世界で最初に日本国内(現:山梨県 甲府市 )で発見されたことによるものであって、日本固有の疾患というわけではない。日本住血吸虫症は 中国 、 フィリピン 、 インドネシア [4] の3カ国を中心に年間数千人から数万人規模の新規感染患者が発生しており、 世界保健機関 (WHO) [5] [6] などによって2015年現在もさまざまな対策が行われている [7] [8] [9] 。日本国内では、 1978年 (昭和53年)に山梨県内で発生した新感染者の確認を最後に、それ以降の新たな感染者は発生しておらず、 1996年 (平成8年)の山梨県における終息宣言をもって日本国内での日本住血吸虫症は撲滅されている [10] 。日本は 住血吸虫症 を撲滅、制圧した世界唯一の国である [11] [† 1] 。

日本国内での日本住血吸虫症流行地は 水系 毎に大きく分けて次の6地域であった [12] 。

山梨県 甲府盆地 底部一帯 。

利根川 下流域

[62] なんばのジュンク堂が3月21日閉店へ 「お客様に育てられた店舗」と店長 - なんば経済新聞, , http://namba.keizai.biz/headline/3329/

「ジュンク堂書店 千日前店」(大阪市中央区難波千日前、TEL 06-6635-5330)が3月21日、閉店する。

話題になった「ジュンク堂に住んでみる」イベント

1996年に大阪1号店としてオープンした同店。1階から3階合わせて約900坪の広さの大型店で、ビジネス書やプロレス・野球などの本を求めて、30代~60代の男性も多く来店した。なんばグランド花月や、NMB48劇場に近いこともあり、演芸やアイドルの本を多くラインアップ。天井まで達する本棚を並べた店内も特徴で、「ゆっくり本が読めるように」と導入した試し読みチェアは、ジュンク堂では同店が初めてだった。

2015年11月には、店内に1泊して好きな本を読みながら自由に過ごすことができるイベント「ジュンク堂に住んでみるモニターツアー 2015」を関西で初めて開催し、「着る布団」を着て本を読む姿が面白いと注目を浴びた。

堀内理店長は「地域柄なのか、お客さまとの距離がとても近く、お客さまに育てられた店舗だったように思う。厳しく、面白いお客さまと共に、楽しく働かせていただいた。今までありがとうございました」と話す。

営業時間は10時~21時。

[63] REPORT - 0521│岩泉町袰野の吊橋|スゴログ - 行ってみたら凄かった。 │ 廃墟や廃村、秘境や遺構の調査レポート, , http://ameblo.jp/6blogs/entry-11066126015.html

岩手県│下閉伊郡岩泉町袰野の吊橋

滅びの美学 [ 廃墟・廃屋・遺跡・廃村・廃道 ] 探索 - 岩泉町袰野の吊橋

東北へ遠征撮影に行った時、田老鉱山から龍泉洞へ向かう道すがら割橋ストの血が反応する物件を見つけてしまった。吊橋の名前は解らず、また現地には人が全然居ないもんだから詳細などは一切は解らない状況。

まあ規模的にもオマケ物件だからちょっと渡ってみますかと車を止めた、 割橋 は 基本 「 ああ、自分生きてるなぁ 」って 実感する為 に無茶するのだけど今回は何と言うか。

滞在時間15分程の割橋オマケ物件のエントリー、覚書程度にレポートしたいと思います。

車で長閑な田舎道を走っていると流木だか倒木だか、結構大きな物が引っ掛かった 吊橋 を発見した。ただ流れていく山間部の道で一際目を引くその存在感、ちょっと寄ってみましょうか。

正面から、解り辛いとおもうけど 途中 で グニャ って。

photograph:saorigraph

ほら、こんな感じ。

photograph:+10

来てみた、割橋には成らんな…この物件。割橋は「 高所 」で「 廃橋 」で基本 人が渡らない 事が前提、この吊橋ちょっとだけ頑張るとこの間々渡れちゃう。

所々ワイヤーしかない場所が在る、しかしワイヤーは強度が十分で緊張感が無い。低い事と下は川が流れていてる事もその原因、もう少し行ってみよう。

流木だな、しかも枯れて流されたんじゃない。増水による物だ、木が若いし。

根こ削ぎカネヨン、色々凄い。 裂けて るし 割れて るし 折れて るし、 どうしたの 。

おや?相棒の様子が…

まあ やる よね、何時でも何処でも ぶら 下がる の好きだものな。さて、この吊橋。名称以外で状況も含めて解った事をまとめよう。

場所はココ、岩手県下閉伊郡岩泉町袰野。 袰野の吊橋 って地元では呼ばれているみたい、国道455号線から小本川を挟んだ対岸の畑に掛けられた吊橋だ。

在りし日の吊橋、何故こんな姿に成ったのかと言えば日本全国に大被害を齎した 台風15号 (2011年9月21日~22日)の影響で上流の木が地盤ごと流された結果との事だった。

平成23年台風第15号 - ウィキペディア

http://ja.wikipedia.org/wiki/%e5%b9%b3%e6%88%9023%e5%b9%b4%e5%8f%b0%e9%a

[64] 設備鉄が東京ディズニーリゾートへ連れていかれたら - Togetterまとめ, , https://togetter.com/li/1085202

大学の受験帰り以来のTDR

小さい頃はただただ楽しかった夢の国

残念な大人になってしまった僕から見た夢の国は、結果的にまだまだ夢の国でした

とりあえず、ディズニーっぽい写真は1枚もありません(笑)

[65] 久留米の「日吉神社」どうしてこんなに多いの? 旧市内に13カ所 明治の合祀で多数誕生 [福岡県] - 西日本新聞, , http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikugo/article/311878

江戸時代に現在地に移った日吉町の日吉神社。日々、参拝者が訪れる 写真を見る 写真を見る 西町の日吉神社では、屋根の上から猿の像がにらみを利かせていた 写真を見る 国分町の日吉神社で見つけた猿の像 写真を見る 日吉町の日吉神社にある猿の像 写真を見る

久留米市で「日吉神社」といえば、節分の豆まきなどでにぎわう日吉町の日吉神社や、「十日恵美須(えびす)祭」が開かれる城南町の日吉神社がおなじみだ。だが、市の地図を見ていると、あちこちに「日吉神社」がある。どうして、こんなに多いのだろう。それぞれの地域で個性を醸し出している「日吉神社」を回ってみた。 まず、足を運んだのは久留米市西町にある日吉神社。JR久大線の線路に近い、静かな住宅地の細い道をたどると、神社が現れた。本殿に近づくと、何やら鋭い視線を感じた。ふと見上げると、屋根の両端に2体の猿の像があり、境内全体ににらみを利かせている。この猿は何なのだろう? 全国の日吉神社を統括する日吉大社(大津市)によると、日吉神社では猿が「神の使い」とされているとのこと。「真猿(まさる)」と呼ばれ、「『勝る』『優る』『魔去る』の意味も込められている」そうだ。 国分町の日吉神社でもユニークな猿に出合った。日光東照宮(栃木県日光市)の彫刻で有名な「見ざる・聞かざる・言わざる」の3体の石像。すぐ近くにはこま犬の像があった。「犬猿の仲」はこの神社では関係ないみたいだ。 次は「久留米宗社」と呼ばれ、市中心部の日吉町にある日吉神社に向かった。朝から参拝者でにぎわう境内で、ここでも猿の像を見つけた。 それにしても、いったい日吉神社は市内にいくつあるのだろう。同神社の禰宜(ねぎ)である久富貴文さんに尋ねると、「『日吉』の名を持つ神社は旧久留米市内だけで13もあります」という。 この神社は平安時代、豪族の松田氏が笹山(現在の久留米城跡)を開き、「山王宮」として祭ったのが起源。江戸時代に久留米藩主となった有馬家が、城下町の発展を願い、守り神として縁起の良い南東方向にあった現在地に移したという。江戸時代までは山王宮の名前だったが、明治時代に日吉神社になったという。 何があったのか。明治時代に入り、神社の合祀(ごうし)が始まり、名前の統一が行われた。「宮」の名前が大きな神社にだけ使われるようになり、山王宮と同じ神様「大山咋命(くいのみこと)」を祭る

[66] ロシア・モンゴル鉄道旅行記 (2/3) 佐納康治, , http://www.asahi-net.or.jp/~hc7y-snu/sanoo/Travel32/Travel32b.html

12月26日(月)

翌朝、つまり列車に乗り始めて4日目の朝、ウランウデには現地時間の午前8時に到着した。この辺りのモスクワ時間との時差は5時間、つまり北京時間と同じである。一晩の間にまた時差のあるところに来たことになる。昨日ザバイカルスク時間からチタ時間になったときに時計を遅らせるのを忘れていたから、ここでまとめて2時間時計を遅らせる。ウランウデはかなり大きな工業都市であった。真っ黒なばい煙を黙々と吐く工場がいくつも連なっているのが車窓から見えた。セレンゲ川鉄橋を渡ると、ウランウデ駅はすぐであった。外に出てみたが、全く寒くない。気温は氷点下15度まで上がっていた。ここではブリヤート系の乗客がほとんど降りてしまったので、少し車内はすいてきた。同室であった中国人の3人連れは、ノホシビルスク行きの車両に空席ができたからと言って、部屋を移動して行った。

その後、列車はバイカル湖沿いに比較的景色の良いところを走る。不思議なのは、 バイカル湖が全く凍っていない ことである。陸上はかなり厚い雪にすっぽりと覆われているのに、バイカル湖にはひとかけらの氷もないのである。これが今年だけの現象であるのか、それとも毎年そうであるのかは、他の乗客や車掌に尋ねてみてもよく分からなかった。

イルクーツクには、現地時間午後5時すぎに着いた。なお、ここもモスクワ時間と5時間の時差(北京時間と同じ)がある地域である。モンゴル時間も同じであるので、これ以後、日本に着く直前まで時計を進めたり遅らせたりする必要はなくなった。

イルクーツクは北緯50度を超えているので、日の入りが早い。到着した午後5時にはすでに真っ暗闇である。予約してある(というより、ビザをもらうために強制的に予約させられた)ホテルは、イルクーツク随一のインツーリストホテル。アンガラ川に面した外国人専用の高級ホテルである。私はガイドブックも何も持っていなかったので、出発前に旅行会社でおまけにもらった簡単なイルクーツク市内地図だけがたよりであった。駅前から適当に市電に乗り、アンガラ川を渡ったところで降りて、積もった雪の中をてくてくと歩いて行った。寒くはなかったが(ちなみに、駅の寒暖計は氷点下14度を示していた)、雪の中はもともと歩きにくいのに加えて街灯が充分にないので、余計におっかなびっくりで歩かなければならない。しかも持ってきた簡易地図は縮尺

履歴

[67] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24255448191113527

メモ