2004 年 7 月 26 日 (月) 那覇
長虹堤 〜琉球王国首都の「レインボーブリッジ」〜
ゆいレール美栄橋駅からの眺め。
現在の姿からはとても想像できないのですが、
ダイエー那覇店 (旧ダイナハ) のそばにある緑の丘、
そしてその前の何と言うこともない那覇の街の姿。
こじんまりとたたずむこの景色こそが、
国際貿易港であった那覇港から、
在りし日の琉球王朝の首都へと繋がる物流ルートとして利用された、
海中道路の痕跡の一部なのです。
それを描いたのが葛飾北斎『琉球八景』の 1 枚『長虹秋霽』です。
1451 年、首里城に脇にある人造湖「龍潭」を造営したことでも知られる、
中国人風水師であり国相の懐機は、尚金福王の命を受け、
湾に浮かぶ洲状の島で、当時「浮島」と呼ばれた那覇から、
首里までの冊封使節を向かえるルートとして、
現在の松山交差点付近から崇元寺付近に至る浅瀬に、
長さ1kmにもおよぶ海中道路を造営しました
(「浮島」の名は、現在でも「浮島通り」などの地名として残っていますよね)。
これは石造りの土手と 7 つの海水を逃すための水門 (= 橋) で構成され、
「長虹堤」と名付けられました。
「長虹堤」…、現代風に言えば「レインボーブリッジ」でしょうね。
所詮人間の考えることなど数百年経ってもそう変らないものです (笑)。
これで冊封使だけではなく、
那覇と首里の物流ルートが大幅に改善し、
近距離港として利用された泊港への物流も改善されました。
「長虹堤」の現在の場所に関しては、
松山一丁目にあったイビガマ (イベガマ、ヱビカマの表記もあり) という場所
(御嶽と思われる) から出発し、
美栄橋を通過して十貫瀬(じっかんじ)を抜けて崇元寺橋に至るルートである、
というのが通説のようで、これは現在でも資料さえそろえば簡単に検証できます。
あとで検証しましょう。
ちなみに崇元寺の建立は 1527 年とか 1572 年 (これはたぶん typo) とかいう説が Google では多数ですが、
よく読むと多くの記述では「1527 年と推測される」などと推測形になっています。
ちょっと資料を調べてみると疑問もあります。
以下は 琉球關係文書 七 元國事鞅掌史料 からの引用です。
これは薩摩藩の資料なので元号は日本の元号です
(琉球の資料であれば中国の元号が使用されてい