神田

神田

[1] 神田 (かんだ)

35.6918671819676 139.770566225052

Webページ

[2] 神田 (千代田区) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%94%B0_%28%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E5%8C%BA%29

神田(かんだ)は、東京都千代田区北東部の地区の地名である。旧東京市神田区。

[3] 「神田○×町」復活させる? 千代田区で住所表示論争:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/TKY201311260016.html

【吉本美奈子】東京都千代田区三崎町と猿楽町の住所表示に、かつて冠していた「神田」をつけるかどうか。実は40年以上前に神田を外した歴史がある。10年近く、住民の意見が二分するなか、区は25日、34年ぶりに住居表示審議会を開いた。賛成派、反対派双方から主張を聞く場を設けることなどが決まったが、解決の見通しはついていない。

両町はJR中央線の水道橋駅の南側の地域で、人口は計1663人(11月1日現在)。区内には「神田神保町」や「神田小川町」など神田のついた町名が26残る。

歴史をたどると、明治初期は「三崎町」「猿楽町」という町名だった。1947(昭和22)年、千代田区ができた際、「神田三崎町」「神田猿楽町」に。62年、郵便配達などの効率化を目的に施行された住所表示法を受け、区は64年、「神田冠称の不採用」を決め、67年に神田三崎町は三崎町に、69年に神田猿楽町は猿楽町になり、今に至る。

2004年、神田冠称の復活の要望書と署名約1100人分が区に提出された。区は住居表示検討懇談会を開き、07年、冠称復活へと動き出す。ところが、約1500人分の反対署名が出された。12年の区のアンケートでは、賛成、どちらかといえば賛成が57・4%、反対、どちらかといえば反対が42%だった。

「神田」復活を要望するのは、両町にある三つの町会長を中心とする住民。「神田は価値のあるブランド名。歴史ある名称を復活させ、地域を活性化させたい」と訴える。「渋谷の猿楽町との違いが明確になる」との声も。

一方、反対派は「猿楽町は元は武家屋敷。『神田』の意味は、神社に供える供物を作る田畑。なぜ意味が違う名称を上につけるのか。歴史的にみても神田猿楽町だったのは22年間とわずかにすぎない」と主張する。事業者からは「住所表示が変わると印刷物の作り替えなどで出費が増える」との声も出ている。

今回の審議会は区議や地区連合町会長、神田郵便局長ら20人で構成。会長には山口正紀・副区長が選ばれた。

委員からは「もっと住民の声を聞くべきだ」などと意見が出された。町名の変更には議会の議決が必要。

区は「地域が円満に暮らしてもらいたいが、意見が二分している。結論が導かれるまで、審議を続けたい」と頭を悩ます。

[4] 万世橋駅 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E4%B8%96%E6%A9%8B%E9%A7%85

国鉄 万世橋駅 は、 国有鉄道 (休止時、 運輸通信省 鉄道総局)中央本線にあった駅。 東京都 神田区 (現: 千代田区 )の 神田駅 と 御茶ノ水駅 との間にあった。

前史 [ 編集 ]

神田川に面する 万世橋 界隈は 江戸時代 から繁栄していた。万世橋の南側に位置する 田町(後の多町、現・神田多町) には、 青物 商が集まっていた。青物商は 17世紀 初期( 慶長 年間)から田町、連雀町、佐柄木町に散在しており、 1657年 ( 明暦 3年)の 明暦の大火 の直前には81軒まで増えていたが、同大火の後、多町にまとめられた。 享保の改革 が行われた 1724年 ( 享保 9年)に 幕府 御用達 となってからは急速に発展し、後の 神田市場 の母体となる。神田川北岸には、 米 、 薪炭 、 竹 などの 問屋 があったほか、 職人 仕事の諸 材料 の荷受け地でもあった。 幕末 期には、 住宅地 としても発展した。 幕府 が財源確保のために、ところどころを 町人 に貸したこともあって、神田っ子の町が育って行った。

明治 以降、更に発展した。主に 洋服 生地 を扱う問屋街が周辺に形成された。万世橋駅前の連雀町(今は 神田須田町 - 神田淡路町 の一部)には、 飲食店 、 寄席 、 映画館 が次々と開業した。現在も「神田食味街」などと呼ばれる一画がある。

歴史 [ 編集 ]

繁栄する万世橋地区を目指して、 鉄道 を延伸しようとしたのは 私鉄 の 甲武鉄道 である。甲武鉄道は 1889年 ( 明治 22年) 4月11日 、 立川 - 新宿 間を開通させ、 都心 への延伸を進めていた。

1912年 (明治45年) 4月1日 、万世橋駅の 営業 を開始した。甲武鉄道は 1906年 (明治39年) 3月31日 に 国有化 されたため、 鉄道院 の駅となる。なお万世橋駅の開業によって御茶ノ水 - 万世橋にあった 昌平橋駅 は役目を終えて 廃止 された。

初代の駅舎は豪華であった。 東京駅 と同様に 辰野金吾 の設計による赤 煉瓦 造りで [1] 、 一等 ・ 二等 待合室 、 食堂 、 バー 、 会議室 等を備えていた。また、貨物用の エレベーター も整備されていた。中央本線の ターミナル としてだけでなく、ここから 両国駅 方面への 総武線 の敷設計画をも見据えたものであった。 駅前

[5] オバマが決めた!東京の「主要駅」 - デイリーポータルZ:@nifty, , http://portal.nifty.com/kiji/140502164005_3.htm

まあ当然東京駅のコインロッカーは使用中止だったが、面白いのは貼り紙だ。

貼り紙の書式が駅によって違うのだということにここで気がついた。各駅で作っているのだろう。JR東日本で一括してプリント、じゃないんだ、と分かって面白かった。

そして上の謎のマーク!これがあったのは東京駅だけだった。なんだろう。

「東京駅は確かめなくてもいいか」なんてうそだった。降りた甲斐があった。何ごとにも発見がある。

さて、そして次は神田。ここも当然使えないでしょう。と思ったら!

品川から東京までで「主要」じゃない扱いをされているのが田町だけだったので、田町かわいそうー、って思ってたが、神田さんが主要じゃないってんだったらしかたあんめぇ。

思わず似非江戸っ子口調になるぐらい驚きだった。神田がねえ。

以前西村さんが「APEC特別警戒で駅のゴミ箱はどこまで封鎖されているのか?」という記事を書いていたが(われわれ地図好きは似たようなことをやっているのだなあ、といま思った)、彼も「東京駅の隣なのに神田が警戒されていない!」と驚いていた。

神田、実力者ながら気さくで偉ぶらないナイスガイ、といったところか。さすが江戸っ子!(なにが)

この先は、ぼくが思った通りの展開だった。予想では

・秋葉原はもちろん使用中止

・その後は上野以外、池袋まで「主要」じゃない

だ。このあたりの駅を愛するユーザーのみなさんには申し訳ないが、なんせ山手線の上の方はとんとなじみがなく、個人的な印象では「主要」じゃないのだ。オバマもきっと鶯谷とか駒込を「主要」にはしないだろう。

そして現にそのとおりだったし。

[7] アキバの道路は、どうして渋滞知らずなのか | 街・住まい | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準, , http://toyokeizai.net/articles/-/98479?page=3

結束を強める舞台装置として、毎週日曜午後に中央通りで開かれる歩行者天国や、神田明神を中心として2年に一度開かれる神田祭がある。歩行者天国は2014年度に計37回開かれた(荒天の場合は中止)が、運営参加人数は述べ2036人。秋葉原電気街振興会などの諸団体が646人だったのに対し、千代田区、神田消防署、万世橋署の三者は975人を出した。

歩行者天国は2008年の通り魔事件で中止となり、11年に再開された。こうした経緯もあり「銀座や新宿の歩行者天国では警察側は交通規制を実施して、『あとはよろしく』だが、秋葉原では警察から11人が常駐する」(伊東氏)。さらに神田祭は日本三大祭りの1つでもあるだけに、町会や商店街が総力を挙げて盛り上げ、警察側も全面的に協力する。

大型バス対応の駐車場は皆無

ただ、2020年の東京五輪に向けては課題もある。観光客のさらなる急増が予想されるのに、大型バスを止められる駐車場がまったく無いのだ。小林氏は「2006年3月開業のUDX建設に合わせ、地下に大型バス対応の駐車場を作る話が出たが実現しなかった。観光地意識が乏しく、爆買いのような事態を想像できなかった」と説明する。

その結果、中央通りで観光客を下ろした後、他の通りでエンジンをかけながら待機するバスが目立つ羽目となった。小林氏は抜本的な対策として、秋葉原の南西端に位置する東京都住宅供給公社のビルが解体中である点に着目。その跡地を大型バスが待機する場所にしたいと考えている。

小林氏は「千代田区に予算要望したが通らなかったため、都に働きかける予定だ」と説明。「土日に秋葉原を訪れる大型バスは現在、1日当たり200台超。待機施設にトイレなどを整備して1台当たり3000円を徴収すれば、人件費くらいは賄える」とそろばんをはじく。

江戸の参道から明治の火除け地、大正の大震災を経て、昭和に入ってからは青果市場、戦後は電気街と、秋葉原はさまざまに顔を変えて時代に適応してきた。その底力を五輪の「おもてなし」でも発揮できるか、注目だ。

[9] まぼろしの銀座線”万世橋駅” : 野菊のハッカー, , http://signal9.exblog.jp/6680102/

名所旧跡があるわけでもない、こういう場所でカメラを構えていると、通行人の怪訝な視線を受けることが多い(笑)

ああ、開店準備中の電気店の方の「なにコイツ」な視線が痛い(笑) どこだかお判りになるだろうか? アキバに詳しい人はわかるだろう。さよう、万世橋の交差点、石丸電気一号館の前である。 ナニを撮りたかったかというと、ベストの素敵な店員さんの足元の、鉄製の網目である。 この網目の横にはこういう蓋がついている。

「ずい道内消防用連結送水管送水口」。隋道というのはいうまでもなくトンネルのことだ。そう、この網目は、東京メトロ銀座線の通風孔なのである。 地下鉄の通風孔なんて珍しくも無い。そんなものが注目されるのはマリリン・モンローのスカートを巻き上げる時くらいである…確かに。 だが、この通風孔は単なる通風孔とはちょっと違う。 実はここに、かつて地下鉄の駅があった 、というのである。 東京メトロ銀座線、以前は営団地下鉄銀座線であったが、そもそもは東京地下鉄道株式会社という私鉄だった。 この銀座線設立に関しては、日本初(つまりアジア初)の地下鉄建設という偉業に相応しい、いろいろと面白いエピソードがあるのだが、逐一書いていると本が一冊書けてしまう。中村健治氏の近著 『メトロ誕生-地下鉄を拓いた早川徳次と五島慶太の攻防』 (交通新聞社、2007年)を参照されたい。俺もこの銀座線の万世橋駅に関しては、この本で初めて知った。 で、ここでは、ざっくり概況だけ。 東京地下鉄道は当初から資金難に悩まされた。アメリカ資本導入計画も折悪しく発生した関東大震災で頓挫、結局、当初計画していた新橋ー上野間の敷設を後回しにし、上野ー浅草間での部分開業を目指し、大正14年9月末に工事を開始した。 浅草発の銀座線に乗ったことのある人はご存知と思うが、あの路線にはちょっとした特徴がある。 非常に浅いところを通っていることだ。 実は当初は 15メートル の深さに電車を通すということで許可を得たのだが、この資金難の折、「浅く掘れれば安く済む」という理由で 1.5メートル で再申請したところ 東京府のチェック漏れというラッキー で(笑)、うまく鉄道省の許可を得てしまう。 結果、地面を掘り下げて線路を降ろした後で蓋をするという「オープンカット方式」での工事ができることになった。 逆

[10] アキバの道路は、どうして渋滞知らずなのか | 街・住まい | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準, , http://toyokeizai.net/articles/-/98479

秋葉原と聞いて何を連想するだろうか。電気街、メイド喫茶に加え、近年ではAKB48や中国人の「爆買い」かもしれない。ただ、この街自体をよく眺めていると面白いことに気づく。店に人が溢れているのとは裏腹に、メインストリートである中央通りでは全く渋滞が起こらず、非常にスムーズに車が流れているのだ。

「渋滞になったのを見たことがない」。この地で生まれ育った千代田区議会議員で、街の世話役でもある小林たかや氏は、中央通りについてこう語る。「大型バスに乗って電化製品の爆買いに押し寄せる中国人の勢いは現在も鈍っておらず、アニメ関連グッズを目指してやってくる欧米人も相変わらず多い」にもかかわらずだ。

謎を説く最初のカギは道路網にある。中央通りと並行して南北に走る大きな2つの通り(昌平橋通り、昭和通り)や、東西を貫く蔵前橋通りなどが、観光客を下ろして迎えに行くまでの間、大型バスにとって絶好の待機場所になっているのだ。

ともに片側3車線である中央通りと昭和通りの間隔は、JRの線路を挟んで300メートル程度。地元の万世橋警察署の伊東英樹交通課長も、「片側3車線の通りが、たったこれだけの距離で並走している例は珍しい。街自体を見ても、パトカーが入っていけない道がない」と語る。

かつては将軍様の墓参道

中央通りは銀座や日本橋も通っているが、秋葉原の南辺りから特に道幅が広くなって上野まで続く。千代田区立日比谷図書文化館の高木知己・学芸員によると、これは「江戸時代に将軍が、徳川家菩提寺の上野寛永寺に参詣する『お成り道』だった」ことと関係している。

高木氏によれば、秋葉原の周辺は明治維新の翌1869年の大火事で焼け野原となった。その後、現在のJR秋葉原駅を中心とする地域には原っぱが残り、その中心に「鎮火社」という神社が置かれた。火事の延焼防止でこうした「火除(ひよ)け地」を設けるのは江戸時代からの習慣だった。

当時の関東・東海地方では火除けの神として静岡県に総本山がある秋葉大権現が有名だったことから、庶民の間でこの鎮火社が秋葉神社と呼ばれるようになった。このため、東北地方からの物資を東京に運び込む貨物専用駅が1890年にこの地に置かれた際、「秋葉原」の名がついた。

[11] 小富士山&鉢伏山(高知市) : 茶凡遊山記, , https://chabon.exblog.jp/27613383/

高知市の東部、介良(けら)地区に、「介良三山」と呼ばれる山々がある。 国道55号線南国バイパスをはさんで、北から「高天ヶ原山」「小富士山」「鉢伏山」と並ぶ三山のうち、「小富士山」と「鉢伏山」を歩いてみた。 史跡が多く、植生も豊かで実に楽しかったが、へろへろになって下山してから、「朝峯神社」で目にしたものは・・。

[12] 山手線駅恋愛相関図 - デイリーポータルZ:@nifty, , http://portal.nifty.com/kiji/140725164693_3.htm

山手線ネタとしては「オバマが決めた!東京の主要駅」という記事も書いたことがある。オバマ来日の際にテロ対策として山手線駅の中で11の駅でコインロッカーが使えなくなったが、その11駅とはどの駅か?という調査だ。

で、今回の行き先表示調査では6つの駅が「恋愛強者」の主要駅ということになる。これはつまり「多く行き先として表示される駅」のことだ。上の表でいうと帯になっている駅だ。

抜き出すと上のようになる。東京、品川、渋谷、新宿、池袋、上野、の6つだ。まあ、いわゆる山手線主要駅だ。乗り換えも多く、これらが行き先として多く表示されるのはよくわかる。

行き先としてよく表示されると言うことは、両思いになる確率が高いということだ。この6強で恋愛相関図を作ってみよう。

表では分からなかったが、なんと強者の間にも微妙な関係があることが分かった。

まず東京と新宿の間だけ線が引かれない。たぶん「東京・上野・品川」の東京グループと「新宿・渋谷・池袋」の新宿グループとに別れているのではないか。他のメンバーは結局グループを越えていちゃいちゃしているが、ボス同士は反目し合っている。

そしてきになるのが「渋谷→上野」の片思い。渋谷なんて大人気だと思っていたら、なんと上野からは好かれていない。これは意外だ。ちょっと渋谷が好きになった。

[14] 玉川上水 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%89%E5%B7%9D%E4%B8%8A%E6%B0%B4

『玉川上水起元』(1803年)によれば、承応元年(1652年)11月、幕府により江戸の飲料水不足を解消するため多摩川からの上水開削が計画された。工事の総奉行に老中で川越藩主の松平信綱、水道奉行に伊奈忠治(没後は忠克)が就き、庄右衛門・清右衛門兄弟(玉川兄弟)が工事を請負った。資金として公儀6000両[2]が拠出された。

幕府から玉川兄弟に工事実施の命が下ったのは1653年の正月で、着工が同年4月、四谷大木戸までの本線開通が11月15日とされるが、1653年2月10日着工、翌年8月2日本線開通とする史料もある[3]。

羽村から四谷までの標高差が約100メートルしかなかったこともあり、引水工事は困難を極めた。当初は日野から取水しようとしたが、開削途中に試験通水を行ったところ“水喰土”(みずくらいど; 浸透性の高い関東ローム層)に水が吸い込まれてしまい、流路を変更(「かなしい坂」参照)。2度目は福生を取水口としたが岩盤に当たり失敗した。こうした事情を受けて、総奉行・松平信綱は家臣の川越藩士安松金右衛門を設計技師に起用。安松は第1案として「羽村地内尾作より五ノ神村懸り川崎村へ堀込み-」、第2案として「羽村地内阿蘇官より渡込み-」、第3案として「羽村前丸山裾より水を反させ、今水神の社を祀れる処に堰入、川縁通り堤築立-」を立案した。

この第3案に従って工事を再開し、約半年で羽村・四谷大木戸間を開通し、承応2年(1653年)11月に玉川上水はついに完成。翌承応3年(1654年)6月から江戸市中への通水が開始された[4]。しかし、工費が嵩んだ結果、高井戸まで掘ったところでついに幕府から渡された資金が底をつき、兄弟は家を売って費用に充てたという[5]。

庄右衛門・清右衛門は、この功績により玉川姓を許され、玉川上水役のお役目を命じられた。

なお、玉川上水の建設については記録が少なく、よく分かっていないことも多い[6]。安松金右衛門については三田村鳶魚の『安松金右衛門』に詳しく記されている。

給水地域[編集]

玉川上水の給水地域は『御府内備考』に簡略で分かり易く説明されている。

玉川上水 (中略)今、此上水、流末広大にして四谷・麹町より御本城へ入、西南は赤坂・西の久保・愛宕下・増上寺の辺、これ松平豊後守屋敷の辺、金杉左右海手すべて北手、南東方は外桜田・西丸下・大名小路一円、虎御門外、数寄

[15] 新橋駅 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%A9%8B%E9%A7%85

新橋駅 (しんばしえき)は、 東京都 港区 にある、 東日本旅客鉄道 (JR東日本)・ 東京地下鉄 (東京メトロ)・ 東京都交通局 ( 都営地下鉄 )・ ゆりかもめ の 駅 である。

所在地は、ゆりかもめの駅が 東新橋 一丁目、その他の駅が 新橋 二丁目となっている。

乗り入れ路線 [ 編集 ]

当駅には以下の4社・局の路線が乗り入れている。なお、地下鉄各線とゆりかもめの駅には 駅番号 が付されているため、それも併せて記す。

JR東日本 : 各線(後述)

東京メトロ : 銀座線 - 駅番号「 G 08 」。

東京都交通局(都営地下鉄) : 浅草線 - 駅番号「 A 10 」。

ゆりかもめ : 東京臨海新交通臨海線 - 当駅が起点。駅番号「 U-01 」。

JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は 東海道本線 1路線のみである(詳細は路線記事および「 鉄道路線の名称 」参照)が、運転系統としては以下の4系統が停車し、それぞれ専用の線路が割り当てられている。旅客案内でも以下の系統名で案内されている。

東海道線 : 列車線を走行する東海道本線の 中距離電車

京浜東北線 : 電車線を走行する東海道本線・ 東北本線 の近距離電車

山手線 : 電車線を走行する 環状路線

横須賀線 : 地下線を走行。 大船駅 まで東海道本線( 品鶴線 経由)、同駅より線路名称上の横須賀線に入る

また、 特定都区市内 制度における「 東京都区内 」および「 東京山手線内 」に属する。

歴史 [ 編集 ]

JR東日本 [ 編集 ]

1872年 10月14日 ( 明治 5年 9月12日 )、当駅 - 横浜駅 (現・ 桜木町駅 )間に日本初の鉄道が正式開業する際に起点駅として開設された( 日本の鉄道開業 を参照)。なお、1872年 6月12日 (明治5年 5月7日 )に品川駅 - 横浜駅間は仮開業していた [1] 。

その後、 1889年 (明治22年) 7月1日 には 東海道本線 が 神戸駅 まで全通し、国土の重要幹線に於ける東京側の ターミナル駅 として、 東京駅 の開業まで重要な役目を担うこととなった。 1900年 (明治33年)に 大和田建樹 が作詞した「 鉄道唱歌 」では、 「汽笛一声新橋を はや我汽車は離れたり 愛宕の山に入りのこる 月を旅路の友として」 と歌われた。

現在の駅は2

[16] @nifty:デイリーポータルZ:山手線はどこ行きなのか?, , http://portal.nifty.com/kiji/130524160731_1.htm

駅のホームには「○○方面」という行き先表示がある。

あれって、その方面に近づいて行くにつれ表示が変わるだろう。たとえば「東京方面行き」と書いてある線が東京駅に着いてしまえば、そこには別の行き先が書いてあるはずだ。

どういう風に行き先表示は変わっていくのだろうか?と思って調べてみた。そうしたらけっこう面白い結果になったのでそれをお知らせしたい。

[19] 東北縦貫線計画 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E7%B8%A6%E8%B2%AB%E7%B7%9A%E8%A8%88%E7%94%BB

東北縦貫線計画(とうほくじゅうかんせんけいかく)とは、上野駅が事実上の起点となっている東日本旅客鉄道(JR東日本)の東北本線の列車線を東京駅まで乗り入れさせ、東海道本線との直通運転を実現することを想定した計画。2008年5月30日から工事が始まり、2014年度中の完成を予定している。路線の愛称は上野東京ライン(うえのとうきょうライン)である。

概要[編集]

東北新幹線の建設に伴い分断された上野駅 - 東京駅間の線路を再度敷設することで、上野駅を起点とする中距離電車(東北本線〈宇都宮線〉・高崎線・常磐線、以下3線)を東京駅まで乗り入れさせ、さらに東海道本線へ直通運転を行うための路線である。3線方面から東海道線東京・新橋・品川・川崎・横浜方面への直通が可能となり、また山手線や京浜東北線の混雑率が大幅に緩和され、直通輸送体系の整備により都心をまたいで中距離電車を利用する際の所要時間が短縮されるなどの利点があり、利便性が大きく向上することが期待される。

2013年12月、JR東日本はこの路線の愛称を「上野東京ライン」と定め、同月9日に発表した[1]。

予定駅:東京駅 - 上野駅

全線が東北本線であるので、東京駅が起点駅である。

途中駅はなく、並行する電車線となる山手線・京浜東北線にある神田・秋葉原・御徒町の各駅は通過する。このうち、秋葉原駅については停車も検討されていたが、費用とスペースの面から見送ることとなった。

計画に至るまでの過程[編集]

第二次世界大戦前から東京駅 - 上野駅間には回送列車や貨物列車を走らせるための回送線が存在し、戦後の1946年7月に連合軍専用列車「Yankee Limited」が初めて同区間を直通する列車として設定され、1954年 - 1956年の山手線と京浜東北線の分離運転工事期間は上野駅折り返しだった国電常磐線が朝夕のみ有楽町駅まで乗り入れ、その後も東北本線・常磐線・高崎線の通勤列車が上野から新橋駅まで朝晩の各1往復程度乗り入れていた。後年に「Yankee Limited」の後を引き継いだ急行「十和田」が東京駅へ乗り入れ、特急「ひたち」「つばさ」「ひばり」「はつかり」「とき」「あさま」、準急「日光」「中禅寺」といった列車に東京駅を発着する列車が設定されていた。準急「湘南日光」や通勤時間帯に設定されていた快速「わたらせ」などは東京駅を越えて東海

[20] @nifty:デイリーポータルZ:APEC特別警戒で駅のゴミ箱はどこまで封鎖されてるのか?, , http://portal.nifty.com/2010/11/27/c/2.htm

自動販売機横の空き缶入れはテロ対策のため、封鎖されている。

いきなり企画意図をぶち壊す事実に直面。本当は熱海あたりまでシウマイ弁当のゴミを持って行って「いやーシウマイ弁当のゴミ捨てるのにこんなに遠くまで来ちゃったよー(笑)」っていうのをやりたかったのだけど……。

念のため、JR線でAPEC会場に最も近い桜木町の駅に向かった。

[21] 50年前のガイドブックに書かれたメモのお店に行く - デイリーポータルZ:@nifty, , http://portal.nifty.com/kiji/141204165777_1.htm

学生時代、教科書にアンダーラインを引いたり、大切なことをメモしたりした。あるいは付箋をはったり、ページの隅を折ったりなど、新品の教科書はだんだんと自分仕様に変わって行くわけだ。

これは教科書に限った話ではない。ガイドブックにもメモを残す人もいる。今回は約50年前のガイドブックに書かれたメモを頼りに、そのお店を訪ねたいと思う。

[22] 弦巻川断章 : 東京の水 2009 fragments, , http://tokyoriver.exblog.jp/13903570/

土曜日のイベント「『東京ぶらり暗渠探検 消えた川をたどる!』刊行記念「東京ぶらり暗渠探検」」@東京カルチャーカルチャー、何とか無事終了いたしました。こんなイベント、人来るのかなぁ・・・→やっぱりチケット売れてないよ!から、蓋を開けてみればあの盛況。お越し頂いた皆様、ほんとうに、ありがとうございました。 会場で時間切れとなった「弦巻川」について、少しだけ、とりあげてみます。「弦巻川」は池袋駅西口、ホテルメトロポリタンなどのビルが建ち並ぶ一帯にあった湧水池「丸池」を主源流とし、雑司ヶ谷の谷を東に下り、護国寺にて向きを南南東に変え音羽の谷の西縁を下り、江戸川橋付近で水窪川と合流してすぐに神田川へと流れ込んでいた川で、池袋駅西口の美久仁小路近辺からサンシャインシティ付近を経て同じく音羽谷の東縁を下る「水窪川」といわば双子の関係にあります。詳しくは、「東京の水2005Revisited」の弦巻川・水窪川のカテゴリで詳述してあります。また、『東京ぶらり暗渠探検 消えた川をたどる!』にも簡単ながら掲載していますので、ご参照下さい。 また、流路のgooglemapはこちらをどうぞ。 ================================ 1.音羽谷西縁の区間 弦巻川は、暗渠化直前には神田川の直前で水窪川に合流していたようだが、明治中ごろまでは直接神田川に合流していたようだ。明治16年の5000分の1地形図には、その流路が掲載されている。地図左上から中央を南北に通るのが護国寺の参道。その左右の崖沿いに流れるのが弦巻川(左)と水窪川(右)だ。地図の下を東西に流れているのが神田川。川に並行して神田川から分水された神田上水が流れており、護国寺の参道以東は道路の下の暗渠となっている(点線で表示)。水窪川と弦巻川は暗渠の「神田上水」のさらに下を伏樋でくぐって神田川に合流している。(地図は「五千分之一東京図測量原図 明治16年(1883年)より)

[24] 有楽町駅 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A5%BD%E7%94%BA%E9%A7%85

乗り入れ路線 [ 編集 ]

JR東日本の各線(後述)と、東京メトロの 有楽町線 が乗り入れている。

JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は 東海道本線 1路線のみである(詳細は路線記事および 鉄道路線の名称 参照)が、当駅には 電車線 を走る 京浜東北線 電車および 山手線 電車のみが停車し、旅客案内では「東海道(本)線」は使用されていない。かつ、昼間時は京浜東北線の電車がすべて快速運転するため、山手線の電車のみ停車する形になる。また、当駅はJRの 特定都区市内 制度における「 東京都区内 」および「 東京山手線内 」に属する。 日本国有鉄道 (国鉄)が運営していた1954年から1956年までは 常磐線 からの電車が朝夕の通勤時間に当駅まで乗り入れたことがある [1] 。

東京メトロの駅には「 Y 18 」の 駅番号 が付されている。また 日比谷駅 とは地下通路で連絡しており(改札内では連絡していない)、東京メトロの 日比谷線 ・ 千代田線 、 東京都交通局 の 都営地下鉄 三田線 との乗り換え駅になっている。

歴史 [ 編集 ]

駅名である有楽町の地名は、この辺りに 織田信長 の弟である 織田長益 (有楽斎)の邸宅跡地があったことに由来している。

JR東日本 [ 編集 ]

1910年 ( 明治 43年) 6月25日 - 国有鉄道 東海道本線の駅として開業。 旅客駅 で、当時から京浜電車(後の京浜東北線)のみ停車した。

1945年 ( 昭和 20年) 1月27日 - 太平洋戦争 中の 空襲 で中央改札口が大破し、駅員9名と 旅客 87名の計96名が死亡。

1972年 (昭和47年) 3月15日 - 荷物 取り扱いを廃止。

1987年 (昭和62年) 4月1日 - 国鉄分割民営化 により、国鉄の駅はJR東日本が継承。

1988年 (昭和63年) 3月13日 - 京浜東北線の快速運転開始に伴い、日中は同線が通過するようになる。

2001年 ( 平成 13年) 11月18日 - ICカード Suica 供用開始。

2014年 (平成26年) 8月30日 - 山手線ホーム(2番線と3番線)においてホームドア稼働開始。

東京メトロ(日比谷駅を含む) [ 編集 ]

1964年 (昭和39年) 8月29日 - 帝都高速度交通営団 (営団地下鉄)日比谷線の日比谷駅が開業

[25] 浜松町駅 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%9C%E6%9D%BE%E7%94%BA%E9%A7%85

浜松町駅 (はままつちょうえき)は、 東京都 港区 にある、 東日本旅客鉄道 (JR東日本)・ 東京モノレール の 駅 である。ただし、東京モノレールでは、 モノレール浜松町駅 (モノレールはままつちょうえき)が正式な駅名である。

所在地は、JR東日本が 海岸 一丁目、東京モノレールが 浜松町 二丁目となっている。

乗り入れ路線 [ 編集 ]

JR東日本の各線(後述)と、東京モノレールの 東京モノレール羽田空港線 が乗り入れている。

JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は 東海道本線 1路線のみである(詳細は路線記事および 鉄道路線の名称 参照)が、当駅には 電車線 を走る 京浜東北線 電車および 山手線 電車のみが停車し、旅客案内では「東海道(本)線」とは案内されていない。また、当駅はJRの 特定都区市内 制度における「 東京都区内 」および「 東京山手線内 」に属する。このほか、 東京貨物ターミナル駅 方面への東海道本線支線( 東海道貨物線 )の起点駅となっているが、現在、当駅 - 東京貨物ターミナル駅間は休止中である。

歴史 [ 編集 ]

当駅付近では 日本の鉄道開業 当時から列車の運行が行われていたが、この時点ではまだ当駅は開設されていなかった。開設されるのは、市街高架線の部分開通に伴って 国有鉄道 東海道本線の 品川 - 烏森 (後の新橋駅)間が開通する1909年(明治42年)12月16日のことであった。鉄道開業当初の新橋駅は後に貨物駅となる 汐留駅 で、また東京から北へ鉄道網を伸ばしていた 日本鉄道 のターミナル駅は 上野駅 となっていたが、この間を結ぶ鉄道がなく、連絡が課題となっていた。このため、この間を連絡する高架鉄道の建設が行われることになった。この際に当駅付近で旧線から分岐する形で高架橋を建設した。この時点では旧新橋駅が東海道本線の起点で、当駅は東海道本線支線上の駅であった。開業時点では山手線の電車のみが停車する駅で、島式プラットホーム1面2線が設置され、プラットホームの長さは約93.6 m あった。すぐ東側には竹芝や芝浦など 東京港 の桟橋があり、 伊豆七島 へ向かう航路などへの連絡駅でもあった [1] [2] 。

1914年(大正3年)12月20日に 東京駅 が開業し、これに合わせて東京駅を起点とする市街高架線が東海道本線となり、

[26] 万世橋の電波自販機コーナー (東京都千代田区) - 東京DEEP案内, , http://tokyodeep.info/akihabara-mad-vending-machine/

最近当取材班が気になっているのが「個性的な自販機コーナー」ジャンルの物件。田舎にあるオートレストランのレトロ自販機コーナーも近年減少する一方だが、打って変わってこちらはド都心もいいところの東京都千代田区神田須田町、秋葉原駅の南側、万世橋を渡った先にある「肉の万世ビル」真裏の自販機コーナー。かなり電波キツすぎて酷いとネット上でも随分評判になっているので見に来た。 まずどういう自販機コーナーなのかというのは言葉で説明するより画像を見てもらえれば判断できるだろう。まあ自販機コーナーらしく店の外面に沢山の自販機が設置されているのだが、ちょっとおかしい事に気づかないだろうか。 自販機に売られているものが飲み物だけではないのだ。何故か唐突にアロマキャンドル、その隣にはミートソース缶が陳列されている。「その灯火暮らし」とか書かれていてのっけから意味がわからない。 さらには自販機まるまる一個チップスターしか置いていないものまであってどの購買層に訴求しているのか定まらない所が怖い。 チップスターばかりと思いきやソーラー充電式ライトやオイルライターといった品々を無理矢理挟み込んでくる不意打ち的な商品構成。「男の決め道具」と言われましてもね…他にも栄養ドリンクが何種類か置いてあったり、乳ボーロやラムネや金平糖といった古めかしい駄菓子も売られている。 ちなみにチップスター自販機の隣にはポップコーン自販機まであって、この怪しげな自販機コーナーでありつける食糧の類は殊の外多いようである。秋葉原から近いと言っても基本オフィス街だし、本当にどの客層を狙っているのかが分からない。 ポップコーン自販機も販売されているものはバター風味にいちごミルク風味、そしてカレー風味と3つの味が楽しめる。だが店主のお勧めはカレーらしく「みんな大好きカレー」とテプラを貼り付けてアピール。誰が買っているのか不明なのに何故かポップコーン自販機は店内にもう一台、合計二台据え付けられている。 食い物や日用品に留まらず、秋葉原という場所柄なのかして鉄道模型やトミカなども自販機で販売されている謎っぷり。売れているんですかこれ… 肉の万世ビルの裏手に面した路地にずらりと並ぶ自販機群。右端には証明写真機も設置。建物自体かなり古ぼけていて薄っぺらいのが特徴である。二階部分には人が住んでいたりするのだろうか…元々は「高見裏地店」という個人

[27] 万世橋の電波自販機コーナー (東京都千代田区) - 東京DEEP案内, , http://tokyodeep.info/akihabara-mad-vending-machine/2/

<1ページ目を読む これだけでも既にこの場所のカオスっぷりが伝わっているだろうが、この万世橋の自販機コーナーの磁場を狂わせているのは自販機本体やその周囲に大量に掲げられた看板やテプラによる案内や注意書き、謎の文言の数々である。 まず自販機コーナーの主からの警告文が色々と香ばしい。かなりお客を信じていないようで、建物内煙草禁止といった事から色々と注意書きの文言が黄色いテプラでベタベタ自販機本体に貼り付けられている。「喫煙禁止、吸い殻を捨てるのも禁止」なのだが、違反者には「5250円を支払っていただきます」と随分具体的な罰金の金額が提示されているのだ。5000円に消費税5%って事か。しかし2014年4月からの新消費税率8%には対応していない模様。 ゴミ箱の蓋にまでしつこく黄色テプラで威嚇しまくる自販機コーナーの主。「人が燃えたら弁済できますか」などと物騒な事まで言われるがこのボロい建物自体がかなり火災の原因となりそうな気がしなくもない。文言通り、隣接するのは人が住むマンションである。 建物外面にびっしり自販機が並んでいるのでうっかりしていると気づかないが、この建物の中にも自販機が沢山用意されている。でも入口が分かりづらい。 どうやらここが入口のようですね。「おでん缶中華そば缶販売中」との事です。秋葉原という土地柄だけにチチブデンキ前に次ぐアキバのおでん缶自販機二番目の名所を目指しているのかも知れませんが、こうして見ている間に他の客が寄り付く様子が全くありません。その電波な佇まいのせいか、人目に付きにくい場所にあるからか原因は定かではないが。 さて中に入ってきました。自販機で遮られているせいで内部はかなり薄暗く、屋内の蛍光灯はほぼ自販機に備え付けられているものだけである。頭上には建物を支える木材の柱や梁が剥き出しになっていて防災上如何なものかと疑問が残る。 かなり雑然とした空間で、人がすれ違うのもようやくの通路だけ確保されて、後は同じように様々な自販機が詰め込まれている屋内。これが西成だったらワンカップ酒やビールやおつまみになるんですが、ここはアルコール類は一切置いていませんね。 果たしてアキバ名物らしいおでん缶の自販機はどこへ…と思ったらこれ…小汚くベタベタと注意書きがびっしり書き連ねられたテプラが大量に貼り付けられて商品が見えなくなっているこの自販機がそうだったらしい

[29] 都計道町3・4・40号の未成区間 [東京都町田市山崎町] 4/5 ( その他趣味 ) - Yahoo!ブログ 道徒然話 - Yahoo!ブログ, , https://blogs.yahoo.co.jp/kasuga_3z/14812514.html

下手な写真と文章で、主に「道」、ちょっと「鉄・ゲーム」でウェブサイトと同時並行でやっていこうと思った次第であります。

[36] ラブライブ!μ’s「Snow halation」の舞台に行ってきたよ。:no title:So-netブログ, , http://yamakazu0215.blog.so-net.ne.jp/2011-09-15-5

今回、せっかく東京に行くのだからどこか舞台探訪にでも行こうと思い、早速行ってきました!まずはラブライブ!μ’s 2ndシングル「Snow halation」のPVのモデルになった場所です!

3rdシングルの舞台はお台場だとすぐわかったものの、2ndのスノハレの舞台がいまいちわからない。調べてみると東京駅付近らしいという情報があったので、googleマップの衛星写真とストリートビューで東京駅付近を徘徊するも、なかなかそれらしいスポットが見当たらない。

うーむ、ここは広場ではなく別の要素を手がかりにしてみよう。奥に見える建物が特徴的だな、よし、これを探そう。…で、それっぽいものを見つけました。それがコチラ!

東京駅近く…というか皇居前にある和田倉噴水公園からの眺めと、和田倉噴水公園レストランの建物です。あいにく照明が付いていなかったため真っ暗ですが…(レストランのWebサイトによるとディナーは予約制らしい)。

おそらくこれがμ’s 2ndシングル「Snow halation」の遠景部分のモデルになった場所だと思うのですが、どうでしょう?(PVではレストランの建物を左右対称に配置した感じになっていますね)

また、東京駅から和田倉噴水公園に行く途中の行幸通りが近景のモデルと思われます。

地下道からの地上出口。

現地は左右の位置がずれていますが、こちらもPVでは左右対称になっています。

付近のビルもなんとなくPVに出てくるビルに似ているような?

というわけで、行幸通りと和田倉噴水公園レストランをミックスした風景がおそらくPVのロケ地ですね。

■写真追加:翌朝改めて撮影しました。

ちなみにジャケットイラストの背景は秋葉原UDX。建物の裏手にあたる場所です。

■2012/2/18再び行ってきました!:続・スノハレ舞台探訪

■追記:ラブライブ舞台探訪まとめ的な|そうだ、神田明神に初詣に行こう。

[37] 巨大 : 見るだけ, , http://blog.livedoor.jp/mirudake_y/archives/3210782.html

(上空にUFOみたいなのがありますが部屋の電球がうつりこんだだけです)

要塞のようにも

西新宿の高層ビルが代々木に行かないように食い止めてるようにも見える。

とにかくかっこいい。

近くで見てるとわからないことでも遠く離れたら良さに気づくこともあるんですね

積極的に巨大なものも見よう

[38] 新幹線、目前で消えた「東北―東海道」直通計画 :日本経済新聞, , http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2903Y_Z20C14A1000000/

「新幹線の謎と不思議」(東京堂出版)、「JR崩壊」(角川書店)などの著書がある鉄道ジャーナリストの梅原淳さんは、東京駅の歴史をひもとく。 「1971年に東北新幹線が計画された際、在来線の12~15番線を転用することにしました。ところが75年の山陽新幹線開業で、新大阪駅で相互乗り入れする東海道新幹線の需要も増え、当初東北用としていた14・15番線を東海道に回したのです」

16・17番線ホームは在来線の転用ではなく、18・19番線ホームとともに64年の東海道新幹線開業にあわせて造られた。もともと東京駅止まりなのでカーブする必要はない。 これに対して14・15番線は東北新幹線用に在来線ホームを北側に延ばして造った。その先に延びてくる東北新幹線の線路につなげるには、ホームの一部を曲げるしかなかったのだ。 ところで話はそれるが、14・15番線は東北新幹線用に改修されるまで長らく在来線(東海道本線)が使っていた。さらに歴史をさかのぼると、そもそも新幹線のために確保された場所だった。 その名も弾丸列車。東海道新幹線のベースとなった戦前の計画だ。東京から大阪を経て下関を結び、その先は朝鮮半島、中国大陸までもつなぐ構想だったという。日本坂トンネルなど一部は工事が行われ、東海道新幹線でも使われた。ルートも多くは踏襲された(日本国有鉄道東京幹線工事局編「東海道新幹線工事誌」)。

[39] 初の縦置き陶棺、奈良で発見 古墳後期、省スペース化?:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASH6Y5J6ZH6YPOMB00V.html

古墳時代後期(6世紀後半~7世紀中頃)の円筒形をした陶製ひつぎ(陶棺)が、奈良市西大寺赤田(さいだいじあこだ)町1丁目の赤田横穴墓群(おうけつぼぐん)で見つかった。市埋蔵文化財調査センターが29日発表した。底が平らで縦に置いていたとみられ、全国的に例がないという。

墓群は埴輪(はにわ)作りや陵墓造営にあたった土師(はじ)氏の墓とみられ、これまでに横穴墓16基が確認されている。今回、9号墓(7世紀中頃、墓室の長さ5・7メートル)で口径約30センチ、高さ約85センチと、口径約27センチ、高さ約67センチの大小二つの土師器(はじき)の棺を確認。底が平らな円筒形で、半球形のふたが付いていた。骨は見つかっていないが、木棺でいったん土葬した後、骨を再葬したとみられるという。

丸底で寝かせて置く須恵器(すえき)の円筒形の陶棺は、岐阜や近畿地方で見つかっているが、縦に置ける棺は初めて。狭川(さがわ)真一・元興寺(がんごうじ)文化財研究所研究部長は「7世紀半ばは埋葬施設や葬儀を簡素なものにする『薄葬(はくそう)』が広がる時代。縦置き型の棺は、専有面積を小さくする必要に迫られていたことがうかがえる」と話す。

[40] 京浜東北線 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%B5%9C%E6%9D%B1%E5%8C%97%E7%B7%9A

京浜東北線 (けいひんとうほくせん)は、 埼玉県 さいたま市 大宮区 の 大宮駅 から、 東京都 千代田区 の 東京駅 を経由して 神奈川県 横浜市 西区 の 横浜駅 を結ぶ 東日本旅客鉄道 (JR東日本)が運行する 電車線 の 運転系統の通称 である。大宮駅 - 東京駅間は 東北本線 の、東京駅 - 横浜駅間は 東海道本線 の一部である。

運行形態は横浜駅 - 磯子駅 - 大船駅 間の 根岸線 と一体であり、合わせて 京浜東北・根岸線 と呼ばれる場合もある。以降、必要に応じて根岸線区間も含めた大宮駅 - 大船駅間の状況について記す。

概要

京浜東北線は、 東京 の 電車特定区間 内の運転系統( E電 )の一つであり、東京の 都心 を南北に縦貫し、北は 埼玉県 さいたま市 、南は 神奈川県 横浜市 ・ 鎌倉市 まで結んでいる。 ラインカラー は スカイブルー ( ■ )で、車両の車体帯の色や駅施設などにおける案内に使用されている。

1914年 (大正3年) 12月20日 の 東京駅 開業と同時に「 京浜線 」として 東海道本線 東京駅 - 高島町駅 (現存せず)間で開始された電車運転が起源であり、その後北は 東北本線 大宮駅、南は 根岸線 大船駅まで運行区間が延伸されて 1973年 (昭和48年)に現在の運行形態となった。 2014年 には運行100周年を迎えた。

「京浜東北線」の名称は、その運行区間である東 京 と横 浜 間を結ぶことに拠る『京浜』と、東北本線の 電車線 であることに拠る「東北」からなる(名称の経緯は「 #歴史 」節も参照)が、これは旅客案内上の通称であり、正式な線路名称は東京駅 - 横浜駅 間が東海道本線、東京駅 - 大宮駅 間が東北本線、横浜駅 - 大船駅間が根岸線である。一般的には運営事業者(JR東日本)はもとより、 国土交通省 や関係する各鉄道事業者、 マスメディア などが『京浜東北線』の名称を使用するため、この名称が定着している。

長い間東京の中心部を南北に縦断し埼玉県域と神奈川県域を結ぶ唯一の鉄道運行系統であったが、 2001年 の 湘南新宿ライン 運行開始、東京都心の地下鉄線と郊外の鉄道各線との直通運転実施 [注 1] 、さらに 2015年 に東北本線と東海道本線間の中距離電車の相互直通運転( 上野東京ライン )が開始されたこと [1

[41] 高輪橋架道橋下が「爆音浴スポット」として脚光浴びる-珍スポット愛好家が紹介 - 品川経済新聞, , http://shinagawa.keizai.biz/headline/2184/

都営浅草線・泉岳寺駅近くの「高輪橋架道橋」下(港区港南2)が、「爆音浴」スポットとして脚光を浴びている。

爆音浴の第一人者・大北浩士さん

「爆音浴」とは、航空機や鉄道、花火などの爆音を全身で浴びる行為。航空ファンが飛行場の離着陸音に注目したことが始まりとされる。

爆音浴の第一人者・大北浩士さんは「2000年ごろから一部のネットユーザーを中心に浸透した。航空ファンをはじめ、鉄道ファンやミリタリーファン、工場ファンなど、マニアックな趣味を持つ人に愛好家が多い」と話す。

大北さんは建設業を営む傍ら、大仏や神社仏閣、鉄道、軍事廃線など、日本全国のマニアックなスポットを巡るフリーフォトライターとしても活動している。変わった趣味を持つ人をゲストに招くテレビ番組「ワケあり!レッドゾーン」の9月5日放送回に、大北さんが「爆音大好き男」として出演。高輪橋架道橋下を爆音浴スポットと紹介したことで注目が集まった。

同スポットは、JR山手線と京浜東北線のガード下に位置する。高さ制限は1.5メートル、全長は約230メートル。

注目した経緯について、大北さんは「もともと仕事場が近くにあったことがきっかけで見つけた。都内では数少ない爆音浴スポットで、駅からも近い。あまりにも気に入ってしまったため、架道橋下でランチをしていた時期も」と笑顔を見せる。「運が良ければ、山手線と京浜東北線が同時並行で来ることがある。そのときの爆音の迫力は最高」とも。

大北さんに同行し、品川経済新聞記者も爆音浴を体感。頭上を猛スピードで走る山手線はごう音を上げ、その振動が全身で感じられた。「電車が近づいてくる音や過ぎ去った後の余韻も興奮材料。朝の通勤時間、夕方の帰宅時間は電車の本数が増えるので狙い時」(大北さん)。

爆音浴の魅力について、大北さんは「プラスのストレスだと思う。『うるさい』と思うと同時に『気持ちいい』と感じる。ストレスでありながら、娯楽でもある」と熱く語る。「新駅建設で再開発が進む泉岳寺エリアだが、同スポットのような建築物は残してほしい」

[42] JR下の特異空間 - 都市徘徊blog, , http://blog.goo.ne.jp/asabata/e/fe2024857d9795f4516318c4edd3c427

JR山手線、新幹線、品川操車場の下を潜り抜ける長さ200mほどのガード。< Google Map >。

ここが特異な空間になっている最大の理由は、写真で見れば一目瞭然、ガードの高さが極端に低いのだ。車輌の通行制限高さは1.5m。多少、余裕を見ているので、ガードの高さじたいが1.5mというわけではないが、それでもかなりの圧迫感。特に東側150mぐらいの区間の天井高がかなり低い。身長170cmの私もここでは頭がぶつかってしまうので、最低高は160〜165cm程度ではないだろうか。

ネットで調べてみると「提灯殺しのガード」という、すごい異名がついているという。提灯というのは、タクシーの屋根に付いているランプのこと。このガードがあまりにも低いため、その提灯が天井に引っ掛かって壊れてしまうのだそうだ。このエリアを走るタクシーは、ここのガードに合わせて、あらかじめ低い提灯を使っているという話さえある。確かにタクシーの提灯は天井すれすれをかすめるように駆け抜けていく。たまに見かける、大きな三角形の広告パネルを付けたタクシーなどは、絶対に無理。

提灯の明かりや、ブレーキランプの明かりが、天井に反射して映り込むガードって、そうそうない。

途中に何カ所か路面の凹凸があるのだが、ここでは多くの車が少し減速する。凹凸で車が上下して、万一天井に擦るといけないと思うかららしい。しかしその他の部分では一方通行であることもあって、皆かなりの速度で走っていく。天井の圧迫感から一刻も早く抜け出したいという心理もあるのかもしれない。地震で万一崩れたら、逃げ場もなくペシャンコになってしまうんだろうなという嫌な想像が頭をよぎる。

一番西側では頻繁に山手線の電車が行き交う。頭上2mぐらいのところを、何トンもある車輌が疾走し、雷のような大音響がガード内に響き渡るのはかなり恐い。音と振動で思わず首をすくめてしまう。そんなことしてもどうにもならないのはわかっているのだが。

今までここの名前は知らなかった。所在地をもとにGoogleで検索してみたら、高輪橋架道橋という名前だった。長くてトンネルのようになっているので、隧道かともちょっと思ったのだが、地面を掘って造ったものではないので、やはりトンネルや隧道ではなく、道路に架かる橋という扱いになっていた。現場で見落としていたのだが、ガードの梁にちゃんと高輪橋架

[43] 水路をゆく・第二運河 中島閘門ふたたび…2, , http://suiro.blog27.fc2.com/blog-entry-1611.html

(『 中島閘門ふたたび…1 』のつづき) ● 前扉室のバイパス管が開かれ、水音を立てて注水が始まりました。ここで辛抱たまらず、コンソール左舷側のハッチからバウに出て、沈みゆく扉体の裏側をものせんと膝をついて、カメラを構えました。もっとも無断というわけではなく、あらかじめお願いして「停まっている間のみ」ということで、了解は得ておいたのです。 河水の匂いに包まれながら、古典型マイタゲートの注水シーンに陶然。私と同じ気持ちだったのか、同乗の外人さんも出てきてスマホを構えたので、右にずれて場所を譲ると、満面の笑顔でお礼をいわれました。じりじりと満たされゆく水面を眺めつつ、ひたすらシャッター音を響かせる二人‥‥。 ● ふと右舷側を振り返ると、鼻先に迫る側壁と船の間には、注水による波が白く泡立っているのが見えました。露出した骨材と幾多の擦過痕が、星霜を感じさせる側壁を間近に見られて、ちょっと得した気分。 閘程(水位差)は約2.5mあるので、足下がじりじりと上がって、周りの風景が開けてゆく充実感は相当なもの。閘門の醍醐味を味わえるボリュームがあるといってよいでしょう。ガイドさんはしきりに、「水位差は国内最大級」であることを強調しておられました。 ‥‥ええと、もちろん現場では 無粋なことはいいませんでした が‥‥、ねえ? ● 注水も終わりに近づいて、周囲が見渡せるようになってきました。前扉室のゲートが低く、開放前にしてすでに、前方の水面も視界におさめることができるのは、マイタゲートの贅といってよいでしょう。ローラーゲートではこうはいきません。 ここで、右岸側の側壁上に係の方が現れて、「お客さん、中に入れて!」と船長に指示が。動き出すので、もう戻った方がよいですね。空気を察したのか、船長から声がかかるより早く、外人さんも名残惜しそうに船内へ。 ● 自分の席に戻ったところで、モーターの唸りとともにゲートが開放開始。いや~、堪能した! しかし、注水による乱れた流れの中、もやいも取らずに船位を保った見事さ、船長は名人級とお見受けしました。 閘室から出るまぎわ、操作室(中島閘門操作所)を振り返って一枚。前回訪ねたとき(過去ログ『 中島閘門…3 』)とくらべて、崩れていた壁面は山吹色に塗りなおされ、窓枠もアルミサッシから、昔風のものに替えられたようで、すっかり装いを新たにしていました。 (27

[58] エレベーター好きの息子と山手線ホームに設置されているエレベーターをすべて調べてきました! - バンビのあくび, , http://bambi-eco1020.hatenablog.com/entry/2015/08/30/215810

皆様、ごきげんよう。

夏の終わり、いかがお過ごしでしょうか?

さてさて、さかのぼるは昨年の夏休み。

エレベーター好きの息子の記事を書いたら面白いかな?とふと思いつきまして、息子に色々聞きながらエレベーターの記事を書いたところ、皆様にわりと受け入れてもらえたようで私も息子も「良かったね。楽しかったね」と気分が良く新学期を迎えることができました。

(こちらがその記事です)

&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;a href="http://bambi-eco1020.hatenablog.com/entry/2014/08/24/221656" data-mce-href="http://bambi-eco1020.hatenablog.com/entry/2014/08/24/221656"&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;エレベーター好きの息子が選ぶ「ボクの好きなエレベーター ベスト5」!! - バンビのあくび&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;/a&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt; bambi-eco1020.hatenablog.com

�そんなこともあって、調子に乗った私達は今年の夏休みもエレベーター記事を書くことにしました!

今回は 「エレベーター好きの息子と山手線ホームに設置されているエレベーターをすべて調べてきました!」 でお送りしたいと思います。

山手線一周 をひたすら電車→エレベーター→電車→エレベーターを繰り返したんですけど、正直、夏にやるのはけっこうキツかったです。もしもやってみるなら夏以外の季節がよろしいかと思いますが、きっとトライする人、いないですよね?

ですので、これを読んで乗った気分になったら良いのではないかと

[59] 山手線トイレ混雑度調査2015年8月版 | かっこ株式会社 - Cacco inc., , http://cacco.co.jp/findings/20150901/

山手線トイレ混雑度調査2015年8月版

2015.08.31

かっこ株式会社は2015年度8月、JR山手線29駅において、トイレ個室と便器個数についての

実施調査を行い、各駅の1日平均乗降客数を参考にトイレの個室1つを1時間に何人の乗降客で

共有することになるのかを試算。

競争率について5段階にランク評価し、可視化しました

その結果、乗降客数に対して最もトイレの設備が充実していた東京駅に対して、池袋駅では

およそ10.9倍、西日暮里では13.2倍もの人数でひとつの個室を利用しなくてはならいことが

明らかになりました。

また、男女別に個室の和式洋式の種別と比率についても調査し、可視化。

男性トイレでは、大崎、目黒、恵比寿、代々木、新大久保の5駅、

女子トイレでは、大崎、目黒、恵比寿、代々木、駒込の6駅について、

個室が全て洋式トイレであることが判明しました。

多目的トイレや、男子小便器の個数も含めた駅別のトイレ設備全数については、

以下の表の通りです。

かっこ株式会社では、オリンピック開催に向けて整備が予想される都市の設備について

データ分析の観点から注目し、今後も継続的に調査していく予定です。

駅名

改札口

洋式

和式

小便器

合計

合計(小便込)

洋式

和式

合計

多目的トイレ

全体トイレ数

個室のみ合計

[60] なんばのジュンク堂が3月21日閉店へ 「お客様に育てられた店舗」と店長 - なんば経済新聞, , http://namba.keizai.biz/headline/3329/

「ジュンク堂書店 千日前店」(大阪市中央区難波千日前、TEL 06-6635-5330)が3月21日、閉店する。

話題になった「ジュンク堂に住んでみる」イベント

1996年に大阪1号店としてオープンした同店。1階から3階合わせて約900坪の広さの大型店で、ビジネス書やプロレス・野球などの本を求めて、30代~60代の男性も多く来店した。なんばグランド花月や、NMB48劇場に近いこともあり、演芸やアイドルの本を多くラインアップ。天井まで達する本棚を並べた店内も特徴で、「ゆっくり本が読めるように」と導入した試し読みチェアは、ジュンク堂では同店が初めてだった。

2015年11月には、店内に1泊して好きな本を読みながら自由に過ごすことができるイベント「ジュンク堂に住んでみるモニターツアー 2015」を関西で初めて開催し、「着る布団」を着て本を読む姿が面白いと注目を浴びた。

堀内理店長は「地域柄なのか、お客さまとの距離がとても近く、お客さまに育てられた店舗だったように思う。厳しく、面白いお客さまと共に、楽しく働かせていただいた。今までありがとうございました」と話す。

営業時間は10時~21時。

[61] 戦後から残る鶴見線高架下の住宅の様子は?[はまれぽ.com], , http://hamarepo.com/story.php?page_no=2&story_id=5093&from=http%3A%2F%2Fhamarepo.com%2Ftop.php%3FfromStory%3D5

先日、ベイスターズの試合を観戦していたら、聞き覚えのあるメロディーが流れてきました。横浜市民なら、歌える人が多いという「横浜市歌」です。去年まで聞いたことがなかったと記憶しているのですが、いつから始ま...

となりのリスさん

[62] 工事で古い神田駅が発掘されていた!懐かしの帝都高速度交通営団に思いを馳せる人々 - Togetterまとめ, , http://togetter.com/li/997260

壁にそのまま塗り込めていたのか……<RT

って、コラ画像じゃなくて?

(疑心暗鬼に陥っているだけです。スルーした上で自己責任でご判断ください)

[64] 無電柱化の前に撮っておきたい「電線のある風景」(2) - 路地ウラ観光案内, , http://rojiurawatch.hatenablog.com/entry/2016/12/14/162018

地震 大国であることから古い建物がどんどん建て替えられ、懐かしい街並みが失われつつありますが、あって当たり前と思っていた路地から見た電線の空も無くなるのかと思うと、ちょっとつまらないですね。

ということで、前回に続き、 「無電柱化」前に撮っておきたい電線のある風景をまとめてみました。

***

夕方の下り坂と空(杉並区)

木造 モルタル ともじゃもじゃ(神田)

鉄道と踏切と電線とおばあちゃん(新宿区)

物干し台との接近戦( 墨田区 )

戦前からの下宿を囲む(日本館)

縦横無尽(新宿区)

屋根、雲、電気( 秩父市 )

旧大月旅館別館と川のような空( 秩父市 )

一軒一軒に繋がる電線(新宿区)

銅板張りの看板建築を見上げて(高円寺)

空も地上もノスタルジック(田無)

神様に向かって( 秩父神社 )

関係ないけど、なんかこのニワトリ 電線っぽい(笑)

来年の干支はトリですし♪

とある街道近くの路地裏を散策していて遭遇したレトロな電信柱。

もう随分前のことですが、この家のおじいちゃんが出てきて「かなり古い電柱。今は使っていないが残っているのは珍しい。」と話してくれました。

下調べをせずに路地裏散歩をすると、偶然の出会いは貴重です。

かなり歩いてもピンとこない場合もありますし(笑)

これからも、いつか無くなるであろう電線のある風景、そして古い電信柱に焦点を当てて探索してみようと思います。

最近の万歩計は、色んな機能がついているんですねぇ(*3*)

[65] 軍事工場の謎のトンネル(前編・後楽園編) | 東京坂道ゆるラン, , http://sakamichi.tokyo/?p=5993

ワトソ子くんがネット上で騒いでいます。

牛天神下 、小石川税務署の裏手の工事現場。木々が取り除かれると、崖からトンネルらしき遺物が顔を出したと。

ワトソケ子くん(誤植ではない新キャラ、密かに坂道探偵社入りを画策する歴史好きの子育てに忙しい若奥さん)も興味を抱き、区役所に電話。区の土地ではないので税務署に電話してくださいと言われ、税務署嫌いщ(゚Д゚щ)のためなのか、閉口しているそうな。

「これ、射撃場のトンネルの出口ではないでしょうか?」

「えっ(*’д’*)、あのトンネル入口は後楽園駅近くにあるねぇ。あれがここまで続いているの?」

後楽園駅前礫川公園にある射撃場トンネル入口跡。

ワトソ子くん曰く、ここは東京砲兵工廠(軍事工場)の跡地なのでライフル銃の弾道実験隧道の出口ではないか?と。

崖の上を丸ノ内線が通り、様変わりしてしまいましたが、確かに、ここから約270m東、後楽園駅近くに、ライフル射撃場トンネル入口跡はあります。

けれどもぉ、、、果たしてそうなのか?

坂道探偵の出番のようです。

まずは東京砲兵工廠の調査です。

水戸黄門のお屋敷跡の軍事工場

東京砲兵工廠とは、水戸藩江戸上屋敷敷地跡に、明治以降、作られた軍事工場で主に拳銃、弾薬を製造していました。

古地図:万延2年(1861年)尾張屋版小石川谷中本郷絵図より。ひときわ大きな敷地の「水戸殿」。

水戸藩江戸上屋敷跡、東京砲兵工廠は、今でいうと、東京ドーム、ドームホテル、遊園地(東京ドームシティアトラクションズ)、LaQua、特別史跡・特別名勝小石川後楽園、後楽園駅、文京区役所も含まれる広大なものです。よく使われる表現「東京ドーム◯個分うんぬん」。ここでは既に一個入っていますが、約8個分の広さです。

左:明治9-17年(1876-84年)5千分の1東京図測量原図、右:現在図

古地図:明治9-17年(1876-84年)5千分の1東京図測量原図より。 赤矢印 が今回露出した謎のトンネルの位置、 青矢印 がライフル射撃場トンネル入口の位置。

東京砲兵工廠の古写真

武家地が多かったこの辺り、明治になると寂れてしまい、東京市小石川区は東京市15区の中で一番、茶畑などの農地が多かったと云います。

そのため名所は小石川後楽園と東京砲兵工廠ぐらいしか無かったらしく、また、富国強兵を推し進めた明治のシンボル的存在だったので

[67] 詩島 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%A9%E5%B3%B6

概要 [ 編集 ]

長崎県の 大村湾 内に浮かぶ、 さだまさし による個人所有の島。周囲約0.5km、総面積約0.12km 2 。元々は 寺島 (てらしま)と呼ばれていたが、 1995年 、所有者であるさだまさしにより詩島と改められた。さだによれば、ソロになって最初のヒット曲「 雨やどり 」の 印税 を使って2,000万円で [1] 購入したという。

島にはさだの楽曲「飛梅」( 1977年 のアルバム『 風見鶏 』収録)の舞台ともなった 太宰府天満宮 から勧請した「詩島天満宮」のほか、住人の経営する宿泊施設などがある。詩島のマスコットとして、さだ自身のデザインによる「詩之介」なるラブラドールのキャラクターが存在している。

この島はもともと無人島であったため、さだが電話加入を申請したが NTT西日本 から莫大な経費がかかるため断られた。当時は船舶電話を使用、現在は携帯電話で通話している。また、海洋を汚染しないよう廃水処理設備にこだわっていて、投資金額は島の購入費用を上回ったという。最終処理した水は飲んでも害がないほどになっている。

所在地 [ 編集 ]

住所:長崎県長崎市琴海戸根町

外部リンク [ 編集 ]

「あっ!とながさき 長崎市観光・宿泊ガイド」より「詩島」 長崎観光お客様ネット事業実施委員会(長崎市・長崎市宿泊施設協議会)

脚注 [ 編集 ]

^ さだの20周年記念ライブ・アルバム『のちのおもひに』第2夜の「トーク4」より

[68] パレスガーデン成田 : URBANSPRAWL -限界ニュータウン探訪記-, , http://blog.livedoor.jp/yuwave2009/archives/7359705.html

パレスガーデン成田は、圏央道下総インターからもほど近い距離にある、旧下総町の中ではおそらくもっとも遅い時期に造成された分譲地である。前回紹介した芙蓉邸街は80年代後半、ちょうどバブル期にあたる時期に造成が行われているが、パレスガーデン成田はそれよりもさらに数年遅い。成田市役所の都市計画課に、パレスガーデン成田の開発申請の概要の記録が残されており、それを見ると、東京の神田に本社を置く中堅ゼネコンの鉄建建設のグループ会社「テッケン興産」が平成3年(1991年)12月に開発許可の確認を受け、平成6年(1994年)12月に造成が完了している。 この開発時期を見てもお分かりの通り、パレスガーデン成田は地価高騰・人件費高騰の絶頂期に開発申請が出され、そしてバブルの崩壊の進行ともに造成工事が進められ、住宅市場が一気に冷え込んだ時代に分譲が開始されたものだ。宅地開発としてはこれ以上あり得ないくらい最悪のタイミングであり、今となってはテッケン興産の黒歴史そのものと言ってもよく、もちろん造成完了後もしばらく住宅建設はまったく進まなかった。2005年の航空写真でも、家屋が一棟も確認できないことから、70年代に分譲され、80年代後半まで利用されなかった北総の分譲地の定番のパターンを、ここは20年遅れで再現していたことになる。立地の選定に関しても過去の教訓を生かした形跡がひとかけらも見られず、言っては何だが、これは会社の信頼性をも根幹から揺るがすほどの先見性のなさではなかろうか。まあ、歴史の結末を知る後の時代の人間が過去の過ちをあれこれ腐すのは容易いことなのだけれども。

2005年に撮影されたパレスガーデン成田の上空写真。住宅は全く見当たらない(国土地理院航空写真より引用)。 ところが現実にはパレスガーデン成田の歴史はそこで結末を迎えたわけではなく、どういう訳かここ10年ほどの間にポツポツと住宅建設が進んでいる。ただでさえ限界ニュータウンの聖地とも言える旧下総町エリアにおいて、このご時世になってまた新たな限界ニュータウンが誕生してしまうとは、吸収合併した成田市にとっても頭の痛い問題であろうが、2005年と言えば、廃止バス路線の代替交通手段として成田市のコミュニティバスが運行を開始した年であり(翌2006年の3月には下総町そのものが消滅している)、つまり住宅建設が進んだ時期には既にこの辺

履歴

[80] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/22776855933401076

メモ