本項は歴史的事項を説明しています。本項の内容の一部または全部は、現在の状況とは異なるかもしれません。
(なお本項の内容の一部または全部は、互換性または歴史的連続性のために現在も有効な場合もあります。しかし新たに利用することは避けるべきです。)
[1] Another HTML-lint : Notice () http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/notice.html#jpo
[2] () http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/dtds/jpo.dtd
現在、市販のワープロソフトで特許HTMLに完全準拠しているのは一太郎のみで、保存時に「特許HTML」形式を指定することで不要なタグのない、上記のようなファイルが出力されます。WordでHTML形式で保存したものでもインターネット出願ソフトに読み込ませることはできますが、不要なタグが多数埋め込まれてしまうため警告の山になります。
[4] HTMLの規定 () http://www.pcinfo.jpo.go.jp/guide/Content/Rules/HtmlRules.htm
[5] 文字の規定 () http://www.pcinfo.jpo.go.jp/guide/Content/Rules/MojiRules.htm
[6] 文字の制限 () http://www.pcinfo.jpo.go.jp/guide/Content/Rules/MojiSeigen.htm
[7] 標準文字 () http://www.pcinfo.jpo.go.jp/guide/Content/Rules/HyojunMoji.htm