港区

港区

[1] 港区 (みなとく)

35.658071 139.751599

Webページ

[3] 港区 (東京都) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AF%E5%8C%BA_%28%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%29

港区(みなとく)は、東京都の特別区の一つで、23区西部に区分される。

[4] 港区の町名 (東京都) - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AF%E5%8C%BA%E3%81%AE%E7%94%BA%E5%90%8D_(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD)

本項 港区の町名 (みなとくのちょうめい)では、 東京都 港区 に存在する、または過去に存在した町名を一覧化するとともに、明治時代初期以来の区内の町名の変遷について説明する。

港区の前史と行政区画の移り変わり [ 編集 ]

東京都港区は、昭和22年( 1947年 ) 3月15日 、当時の東京都 芝区 、 麻布区 、 赤坂区 が合併して成立した。以下、明治時代初期から港区成立までの行政区画の変遷について略述する。

江戸 が「 東京 」と改称されたのは慶応4年( 1868年 )のことである。同年7月17日(1868年9月3日)、「 江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書 」が発せられ、 東京府 が設置された(同年9月8日・1868年11月18日に明治と改元)。以後、明治22年( 1889年 )に 東京市 が発足するまでの過渡期には、東京府の行政区画はめまぐるしく変遷し、番組制、 大区小区制 、15区6郡制等と呼ばれる制度が相次いで実施された。

明治2年2月( 1869年 3月)、東京府では、町地と郷村部との境界線を定める 朱引 (しゅびき)が行われた。これは、 皇居 を中心とした市街地( 江戸時代 の 町奉行 所支配地に相当)を朱引内とし、その外側を郷村とするもので、朱引内を50の区画に分けて、50番組(50区)が設定された。これとともに、江戸時代から続いていた 名主 制度が廃止された。同年5月(1869年6月)、周囲の郷村部にも5つの組が設定され、これを地方5番組と称した。後に港区となる区域は、このうち朱引内の14番組から22番組、および地方1番組に属した。

明治4年6月( 1871年 7月)には朱引が見直されて、朱引内は44区、朱引外は25区(計69区)に区分された。明治4年7月(1871年8月)には 廃藩置県 が実施された。これにともない、同年11月(1872年1月)、従来の東京府、 品川県 、 小菅県 が廃止され、新たな東京府が設置された。同時に朱引が廃止されて、府内は6大区・97小区に分けられた(いわゆる大区小区制)。明治7年( 1874年 )3月、区割りは再度見直され、朱引が復活。朱引内外に11大区・103小区が設置された。後に港区となる区域は、このうち朱引内の第2大区2 - 12小区、第3大区7・8・11小区、朱引外の第7大区第1・2小区、第8大区第1小区に属した。

[5] 芝公園 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%9D%E5%85%AC%E5%9C%92

概要[編集]

芝公園は増上寺を中心とした緑地帯(都立公園)であり、1873年(明治6年)の開園と、東京都内でも上野恩賜公園などと並ぶ古い公園である。元々は増上寺境内の敷地を公園としていた。しかし戦後の政教分離の考えにより、増上寺の敷地とは独立して宗教色のない都立公園として新たに遊具や運動施設などが設けられ、整備された。そのため、現在の公園の敷地は増上寺を取り囲むような形状になっている。

公園内にホテル、学校、図書館などの施設が点在するほか、グラウンドや散策路などがあり広大な公園施設となっている。また、園内には前方後円墳の芝丸山古墳、丸山貝塚もある。

東端には港区役所、西端には東京タワーが建ち、特に東京タワーを正面に望む東側の散策路はデートスポットとして、ロケ撮影地として親しまれる。

また、芝公園の名称は周辺一帯の町名(芝公園一丁目から芝公園四丁目)としても使われている他、地下鉄の駅名(都営地下鉄三田線芝公園駅)や高速道路の出入口の名称(首都高速都心環状線芝公園出入口)にもなっている。

沿革[編集]

古くはこの地は飯倉御厨と呼ばれる伊勢神宮の荘園であった。

江戸期の増上寺の総構えのわずかに東に位置する芝大神宮がかつては増上寺や東京タワーの場所にあった。芝大神宮は天照皇大御神 - 伊勢神宮内宮の主祭神、豊受大御神 - 伊勢神宮外宮の主祭神を奉る。

1598年(慶長3年) - 増上寺が徳川家康によって麹町から現在の芝の地に移される。

1873年(明治6年)10月19日 - 芝公園が開園する。また、公園敷地が芝公園地1-25号地の計25区画に振り分けられる。

1878年(明治11年) - 芝区成立に伴い芝公園は芝区に編入され、東京府芝区芝公園地となる。

1889年(明治22年)5月1日 - 東京市の成立に伴い東京市に所属し、東京市芝区芝公園地となる。

1890年(明治23年)、増上寺五重塔を増上寺から芝公園に移管する。

1899年(明治32年) - 初代陸地測量部長小菅智淵工兵大佐の銅像が公園内に建立される(後に戦時中の金属供出で撤去)。

明治末期、次第に住所である芝公園地の「地」が省略されるようになり、東京市芝区芝公園となる。

1929年(昭和4年) - 芝区役所(現在の港区役所および芝地区総合支所)が芝公園6号地に移転。

1945年(昭和20年) - 戦災により、増上寺

[6] がま池, , http://www.kaeruclub.jp/report/gamaike/gamaike3.html

[ Top ] [ Reportに戻る ] [ 大蝦蟇の作り方 ] [ 大蝦蟇の伝説 ] [ 東京/麻布の大蝦蟇 ] [ がま池の歴史 ] [ がま池の現在 ] [ 上の字様の由来と効能 ] [ 上の字様のその後 ]

今も残る大蝦蟇伝説 − 麻布がま池 −

※ 引用文中、文字フォント、文字色等を変更して強調している部分は、当サイトで付したもので、原文とは関係ありません。

■ 東京/麻布の大蝦蟇 ■

出典ははっきりしませんが、今現在もその所縁の地が残る「大蝦蟇」の伝説があります。場所は港区元麻布。

この、大使館や高級住宅が立ち並ぶ一角に今も、「がま池」と呼ばれる池が残っています。

伝説は、一つではなく、様々なバリエーションがありますが、どれも共通しているのは、(1)この池に大蝦蟇が住んでいて、(2)防火に効験を現した、という点です。いろいろな本に載りながら、その内容は一定しませんし、何が出典になっているのかも明らかではありませんが、港区の教育委員会が出版した、「麻布−その南西部− 港区の文化財 第4集」という本によりますと、大きく2つのパターンに分けられるようです。

一つは長者伝説の流れで、

むかし池のほとりに長者が住んでいた。ある日暮れに1人の小坊主が訪れ、どんな天災地変をも免れるように、池ばかりは埋めないでくれと乞うた。長者は奇妙なことをいうと思いながらも坊主にそばをふるまってやって帰したが、その後、池の底にたまった泥をさらいあげたとき、大きながまが現われた。このがまを下男たちがいじめると、苦しまぎれに、がまはそばを吐き出した。

長者はこのことを知って、あの小坊主ががまの化身であったことに気づき、そのまま池へ放してやった。

それから間もなく、風の強い日に近所に火災が起こり、長者の屋敷へ迫ったが、この池のなかから大がまが、はい上がり、その口から烈しく水をふき出して、鎮火させることに成功した。

以来この池に、蟇ヶ池の名がついて、今日に至っているが、ふしぎと付近には火災が少なくなったという。

(湯浅晃一、細川啓三、中村鎌次、俵元昭「名所旧跡・坂」麻布−その南西部− 港区の文化財 第4集 昭和43年?)

もう一つは、ちょっと怪談じみた雰囲気が漂う旗本屋敷バージョンで、がま池を紹介する本のほとんどは、こちらを採っています。

この土地は江戸時代には、備中(

[10] 麻布十番 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E5%B8%83%E5%8D%81%E7%95%AA

麻布十番(あざぶじゅうばん)は、東京都港区の町名。麻布十番一丁目から麻布十番四丁目までがある。人口は、5,365人[1]。郵便番号は、106-0045。

概要[編集]

町域の大部分は古川に続く低地であり、高級住宅地が多い麻布にあって下町の風情をたたえる。町域には大規模なビルや商業施設は少なく、雑居ビルや商店に庶民的な住宅地が混在する地域となっている。

「麻布十番」の町名は1962年(昭和37年)に成立したもので、それまでの麻布新綱町、麻布綱代町、麻布坂下町、麻布永坂町、麻布日ヶ窪町、麻布宮下町、麻布宮村町、麻布一本松町、麻布山元町、麻布新広尾町の各一部が統合された[2]。「十番」の名称は、十番組屋敷、十番橋など、江戸時代の町名だった里俗称を復活したものである[2]。

一の橋から仙台坂にかけては商店街となっており、かつて商店街の西端には1949年(昭和24年)に開湯した温泉銭湯・麻布十番温泉があった。麻布十番付近にはながく鉄道の駅がなく、1km以上離れたところにある最寄り駅・六本木駅からも高低差があるために「陸の孤島」とも呼ばれていた。ただし鉄道では極めて不便であったが、広い道路に面しバスの便は良く多くのバス路線がここをと通っていた。一方、1984年(昭和59年)12月には鳥居坂下にディスコ、マハラジャが開店、タクシーや自動車で訪れる必要がある立地がバブル期には逆に人気となった。

2000年(平成12年)になると麻布十番駅が完成して地下鉄・南北線と大江戸線が相次いで開通、さらに2003年(平成15年)には隣接する六本木6丁目に複合施設 『六本木ヒルズ』が開業するなど、麻布十番を取り巻く環境は一変した。

歴史[編集]

古くは、麻布村に属する低湿地帯であった。江戸時代、仙台藩の江戸屋敷は今の韓国大使館から二の橋にかかての広大な土地を持っていたが、低地側の湿気の多さがどうにも出来ずに困り果て、高台側はそのまま藩邸として使い、低地側半分を幕府に返上したほどである。幕府はその土地には低給の役人に住まわせたが彼らも苦労が多かったようである。しかし河川改修などによって干拓、開拓が進み、明治時代には、神楽坂と並ぶ繁華街に発展した。地名は、早くから通称として定着していた。

1962年(昭和37年)、麻布地区の町名が再編され、それまでの麻布網代町、麻布坂下町の各全域と、麻布宮下町、麻布新

[11] -都立公園・庭園案内-, , http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/kouen/kouenannai/park/shiba.html

【所在地】

港区芝公園一・二・三・四丁目

【問合先】

03-3431-4359 芝公園管理所(サービスセンター)[〒105-0011 港区芝公園4-10-17]

【交通】

JR 「浜松町」下車 徒歩12分

都営地下鉄三田線 「芝公園」(I05)下車 徒歩2分、「御成門」(I06)下車 徒歩2分

都営地下鉄浅草線・大江戸線 「大門」(A09・E20)下車 徒歩5分

都営地下鉄大江戸線 「赤羽橋」(E21)下車 徒歩5分

【概要】

日本で最も古い公園の一つとして、明治6年の太政官布達によって、上野、浅草、深川、飛鳥山と共に、日本で最初の公園として指定され、以後の公園造成のさきがけとなりました。当初は増上寺の境内を含む広い公園でしたが、戦後の政教分離によって境内の部分が除かれ、環状の公園になりました。

園内には、歴史の古い公園らしく、クスノキ、ケヤキ、イチョウなどの大木がところどころにあります。

[12] 新橋駅 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%A9%8B%E9%A7%85

新橋駅 (しんばしえき)は、 東京都 港区 にある、 東日本旅客鉄道 (JR東日本)・ 東京地下鉄 (東京メトロ)・ 東京都交通局 ( 都営地下鉄 )・ ゆりかもめ の 駅 である。

所在地は、ゆりかもめの駅が 東新橋 一丁目、その他の駅が 新橋 二丁目となっている。

乗り入れ路線 [ 編集 ]

当駅には以下の4社・局の路線が乗り入れている。なお、地下鉄各線とゆりかもめの駅には 駅番号 が付されているため、それも併せて記す。

JR東日本 : 各線(後述)

東京メトロ : 銀座線 - 駅番号「 G 08 」。

東京都交通局(都営地下鉄) : 浅草線 - 駅番号「 A 10 」。

ゆりかもめ : 東京臨海新交通臨海線 - 当駅が起点。駅番号「 U-01 」。

JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は 東海道本線 1路線のみである(詳細は路線記事および「 鉄道路線の名称 」参照)が、運転系統としては以下の4系統が停車し、それぞれ専用の線路が割り当てられている。旅客案内でも以下の系統名で案内されている。

東海道線 : 列車線を走行する東海道本線の 中距離電車

京浜東北線 : 電車線を走行する東海道本線・ 東北本線 の近距離電車

山手線 : 電車線を走行する 環状路線

横須賀線 : 地下線を走行。 大船駅 まで東海道本線( 品鶴線 経由)、同駅より線路名称上の横須賀線に入る

また、 特定都区市内 制度における「 東京都区内 」および「 東京山手線内 」に属する。

歴史 [ 編集 ]

JR東日本 [ 編集 ]

1872年 10月14日 ( 明治 5年 9月12日 )、当駅 - 横浜駅 (現・ 桜木町駅 )間に日本初の鉄道が正式開業する際に起点駅として開設された( 日本の鉄道開業 を参照)。なお、1872年 6月12日 (明治5年 5月7日 )に品川駅 - 横浜駅間は仮開業していた [1] 。

その後、 1889年 (明治22年) 7月1日 には 東海道本線 が 神戸駅 まで全通し、国土の重要幹線に於ける東京側の ターミナル駅 として、 東京駅 の開業まで重要な役目を担うこととなった。 1900年 (明治33年)に 大和田建樹 が作詞した「 鉄道唱歌 」では、 「汽笛一声新橋を はや我汽車は離れたり 愛宕の山に入りのこる 月を旅路の友として」 と歌われた。

現在の駅は2

[13] 「所沢と多摩」で30代が急減した深刻な事情 | 街・住まい | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準, , http://toyokeizai.net/articles/-/149342?page=3

三浦 展

:カルチャースタディーズ研究所主宰

三浦 展 Atsushi Miura

カルチャースタディーズ研究所主宰

1958年生まれ。1982年に一橋大学社会学部卒。パルコに入社し、マーケティング誌『アクロス』編集室。90年に三菱総合研究所入社。99年に「カルチャースタディーズ研究所」を設立。消費社会、家族、若者、階層、都市などの研究を踏まえ、新しい時代を予測し、社会デザインを提案している。 著書に、80万部のベストセラー『下流社会』のほか、『第四の消費』『データでわかる2030年の日本』『日本人はこれから何を買うのか?』『東京は郊外から消えていく!』『富裕層の財布』『日本の地価が3分の1になる!』『格差固定』などがある。

[17] 浜松町駅 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%9C%E6%9D%BE%E7%94%BA%E9%A7%85

浜松町駅 (はままつちょうえき)は、 東京都 港区 にある、 東日本旅客鉄道 (JR東日本)・ 東京モノレール の 駅 である。ただし、東京モノレールでは、 モノレール浜松町駅 (モノレールはままつちょうえき)が正式な駅名である。

所在地は、JR東日本が 海岸 一丁目、東京モノレールが 浜松町 二丁目となっている。

乗り入れ路線 [ 編集 ]

JR東日本の各線(後述)と、東京モノレールの 東京モノレール羽田空港線 が乗り入れている。

JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は 東海道本線 1路線のみである(詳細は路線記事および 鉄道路線の名称 参照)が、当駅には 電車線 を走る 京浜東北線 電車および 山手線 電車のみが停車し、旅客案内では「東海道(本)線」とは案内されていない。また、当駅はJRの 特定都区市内 制度における「 東京都区内 」および「 東京山手線内 」に属する。このほか、 東京貨物ターミナル駅 方面への東海道本線支線( 東海道貨物線 )の起点駅となっているが、現在、当駅 - 東京貨物ターミナル駅間は休止中である。

歴史 [ 編集 ]

当駅付近では 日本の鉄道開業 当時から列車の運行が行われていたが、この時点ではまだ当駅は開設されていなかった。開設されるのは、市街高架線の部分開通に伴って 国有鉄道 東海道本線の 品川 - 烏森 (後の新橋駅)間が開通する1909年(明治42年)12月16日のことであった。鉄道開業当初の新橋駅は後に貨物駅となる 汐留駅 で、また東京から北へ鉄道網を伸ばしていた 日本鉄道 のターミナル駅は 上野駅 となっていたが、この間を結ぶ鉄道がなく、連絡が課題となっていた。このため、この間を連絡する高架鉄道の建設が行われることになった。この際に当駅付近で旧線から分岐する形で高架橋を建設した。この時点では旧新橋駅が東海道本線の起点で、当駅は東海道本線支線上の駅であった。開業時点では山手線の電車のみが停車する駅で、島式プラットホーム1面2線が設置され、プラットホームの長さは約93.6 m あった。すぐ東側には竹芝や芝浦など 東京港 の桟橋があり、 伊豆七島 へ向かう航路などへの連絡駅でもあった [1] [2] 。

1914年(大正3年)12月20日に 東京駅 が開業し、これに合わせて東京駅を起点とする市街高架線が東海道本線となり、

[18] 美術展, , http://www.geocities.jp/hiroshi_motokawa/bijyutsu/bijyututen33.htm

パンフレット(部分)

はじめに

この特別展のパンフレットはどこかの美術館を訪れたとき手に入れていた。6月末になり会期が残されていないことに気がつき慌てて出かけた。 以前ウオーキングの催しで渋谷区、港区を歩いたことがあり、大使館の多い港区のことが紹介され少なからず興味を持っていた。

会場は三田図書館の4階にある港区立港郷土資料館である。

この資料館が開国150周年の記念事業を平成15年から所在を調査した資料を四つのジャンルに分け時期を追って展示している。

�T通商条約使節の江戸滞在

�U江戸の公使館の姿

�V公使館の警備

�W外国人襲撃事件

�Uの江戸の公使館は、アメリカ公使館、イギリス公使館、フランス公使館、オランダの公館、スイス・プロイセンの宿寺、など国別の様子をうかがい知ることが出来る。派手さはないが、幕末の外国公使館にスポットをあてた素晴らしい展示であったと思う。

オープニングとして展示されていたハリスが用いたサーベルと懐中時計、アーネスト・サトウの用いた木製トランクを目のあたりにすると、150年前に用いられていた物品が単なる入れ物ではなく幕末明治の変革の時期を見てきた生き証人のようにときを語ってくれているように思えた。

ここでは展示されている史料の一部を紹介する。 史料は各種の書簡、日本人が描いた絵、外国人が描いた絵、撮影した写真などである。

�T  通商条約使節の江戸滞在

日米修好通商条約は安政5年6月19日、結ばれ外交使節を江戸に置くことがになった。つづいてオランダ、ロシア、イギリス、フランスと条約を結んだ。このためこれらの国々の使節は次々と江戸に入った。

この頃は公使館が開設される前、修好条約が調印される前の段階である。

「真福寺に滞在するフランス使節が洗濯をしている図」 は『青窓紀聞』という尾張藩の陪臣が記した幕末の世相見聞録の一部で、愛宕山下のフランス人の宿舎・真福寺(現港区愛宕一丁目)で板塀の隙間から見て描いたものだ。

「イギリス使節が滞在した西応寺」 (現港区芝二丁目)は『エルギン卿遣日使節録』で随員ベッドウェルが画いたもの。絵の中では境内で二人の武士、僧侶ひとり、男二人が描かれているが建物と男二人は中国風に感じられる。エルギンらは中国、日本への使節だったらしく、彼らにとって区別が難しかったのだろうか。

「全権委任状を交

[19] 古地図で辿る大久保利通、最期のルート「紀尾井坂の変」 | 東京坂道ゆるラン, , http://sakamichi.tokyo/?p=6805

明治初期の地図を眺めていて、ふと、目に入った「 大久保邸 」。

明治維新立役者の一人、内務卿・大久保利通邸は、潮見坂、三年坂を登りきった辺り、三年町裏霞が関にありました。

古地図:明治9-17年(1876-84年)5千分の1東京図測量原図より大久保邸。

三年町の名は 三年坂 に由来し、この坂で転んだものは三年以内に死すと云う怖い坂щ(゚Д゚щ)。

大久保利通は転んだことがあったのでしょうか?

財務省と文化科学省の間の坂、三年坂

潮見坂

明治十一年(1878年)、邸宅から赤坂仮御所に向かう途中、清水谷の紀尾井坂下付近でテロに遭い、命を落とします。

世に云う「 紀尾井坂の変 」。「紀尾井坂事件」「大久保利通暗殺事件」とも云います。

皇居の火事が起きなかったら。

事件が起きる5年前、明治六年(1873年)5月5日、皇居が焼失し、明治十一年頃、明治天皇は赤坂仮御所にお移りになられていました。火事が起きる前なら大久保利通は、桜田門から皇居に入ったはずです。

古地図:明治9-17年(1876-84年)5千分の1東京図測量原図より大久保邸と桜田門の位置関係(クリックで拡大)。

邸宅( A )から桜田門( B )ならば、テロは起こらなかったかもしれません。

なぜなら、このルートは、明治の元勲、華族の屋敷街(西郷邸などのビックネームがあります)、下士官要請施設である陸軍教導団( C 、現・警視庁)参謀本部( D 、現・憲政記念館)があり、物騒な維新後にあっても、最も安全な道の一つでした。二度と 桜田門外の変 は起きそうにありません。

古写真:馬車が入って行く桜田門

火事が無かったら、大久保利通は襲われることは無かったのではないか?そう思わせる国家施設の配置です。

しかし火事は起き、防備の薄い道を行くことになります。

最期の出仕ルート

赤坂仮御所は今の迎賓館、赤坂御用地のあるところ。馬車でもほんの10分くらいの距離です。赤坂仮御所東門( H )までのルートは以下の通りです。

大久保利通最期のルート邸宅( A )から赤坂仮御所東門( H )(クリックで拡大)。

大久保利通邸の今の場所は?

古地図と現在地図を見比べ、大久保利通邸跡を目指します。大久保利通邸があった場所は、今の内閣府辺りらしい。

古地図:明治9-17年(1876-84年)5千分の1東京図測量原図より大久保邸。

現在図

[20] @nifty:デイリーポータルZ:「どこまで東京?」, , http://portal.nifty.com/2011/04/22/a/2.htm

ほんと、ひとりひとり全く異なる形で面白い。ひとつとして同じ東京はない。

にょろりんぱさん、その名前のにょろりんぱな雰囲気と異なりかなりシビア。やっぱり東側が特に。

京葉線が八丁堀、総武線が浅草橋、というのはまあよくある西高東低ぶりだが、常磐線、京浜東北線が共に上野までっていうのにはびっくり。まあ、分かるけど。

足立区はおろか、北区も板橋区もそっちのけ。ちょうシビア。

ただ、ただ西高東低というだけでなく、注目は西側の線による気まぐれっぷりだ。中央線、京王線がそれぞれ立川、府中までとかなり寛容なのに、小田急線はなんと下北沢。東海道線も品川まで。なのに東横線は新丸子。いやはや、線によって明暗が分かれた。

なんでしょうか、このきまぐれは。めずらしい。

中央線の色から「きまぐれオレンジロード」と呼んでも良いかと。いや、良くない。すまん。

西高東低極まれり。まさかこういう手に出るとは!

こういう手、ってどういう手かっていうと、無視ですよ。

ご出身が京都という、しかとさん。 東側だけではなく全体的にシビア。中央線は荻窪、田園都市線も駒沢大学、となかなかの厳しさ。形はなんか男の人の横顔に見える。犬吠埼あたりをじっと見据える男性。

ちょっとおもしろいのは、池袋線が保谷っていう点。これに関してのコメントは

『西武池袋線は上京して最初にすんだのが保谷だったので、そこから東京なイメージ。あそこが東京じゃなかったら「上京」じゃなくなるので!』

なるほど。全体的に厳しめであるのにもかかわらず唐突に「保谷」というご乱心にはそういった身びいきがあったのか。

で、「無視」ってどういうことかというと、東方面の代表、我が千葉の誇り、総武線の回答がなかったのだ。いや、「ついうっかり」っていうことかもしれないが、だとしてもこのうっかりがよりによって総武線に対して発揮されたということにはなにか深層心理的なものを感じざるを得ない。

これまで「江東区、江戸川区は東京じゃない」といった、西高東低マインドを多く見てきたが、「無視」は初めてだった。お名前をご入力いただけなかったので、「しかとさん」とさせていただいた。

それにしても無視かー。やっぱり京都人こわいわー。

ちょう厳しい人たち

さて、千葉っ子のぼくにとって朗報なのは、東側だけではなく全方位に厳しい方々がしばしばいらっしゃる、という事実だ。

どう

[21] 港区公式ホームページ/芝公園, , http://www.city.minato.tokyo.jp/shisetsu/koen/shiba/09.html

所在地

芝公園4丁目8番4号

連絡先

協働推進課土木係 電話:03-3578-3111

施設の概要

面積:13,522.06平方メートル 芝生広場・・・・・・・・・・・・・・・5,100平方メートル 保水性ブロック舗装・・・・・・1,550平方メートル ベンチ・・・・・・・・・・・・・・・・・・32基 かまどベンチ・・・・・・・・・・・・3基 照明灯・・・・・・・・・・・・・・・・・・22基 ソーラー、ハイブリッド照明・・・3基 災害用マンホールトイレ・・・・10基 雨水貯留槽(300t)・・・1式 管理棟・・・・・・・・・・・・・・・・・1棟 平和の灯・・・・・・・・・・・・・・・1式 区民交流ガーデン・・・・・・・1式 港区立芝公園は、平成14年10月以降暫定開放されていましたが、平成16年度に区民参加のワークショップ方式により公園の基本計画をつくり、平成18年度に本格整備を行いました。 災害用マンホールトイレ、かまどベンチ、雨水貯留槽や太陽光発電機による照明施設や時計等を配置し、広域避難場所としての機能を充実しています。 さらに、既存樹木を活かしつつ新たな樹木を植栽し広場を芝生とするなど敷地全体を緑化し、園路は保水性舗装とするなどヒートアイランド対策にも力を注ぎました。 今後は、みなと区民まつりや防災訓練、消火訓練など、多目的に活用できる公園として、また区民のみなさんがくつろげる潤いのある公園として、親しんでいただきたいと思います。

[22] 東京都市計画道路幹線街路環状第2号線 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E8%A8%88%E7%94%BB%E9%81%93%E8%B7%AF%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E8%A1%97%E8%B7%AF%E7%92%B0%E7%8A%B6%E7%AC%AC2%E5%8F%B7%E7%B7%9A

路線名は略称で表す(国道x号→国x、都道yyy号○○△△線→都yyy)

「||」は地下トンネル区間

江東区有明2丁目:国357(湾岸道路、首都高速湾岸線)

| 都484

江東区有明1丁目

| 有明北橋

江東区豊洲6丁目付近(市場前駅前、交差点名なし):都484

| 未供用(豊洲大橋)

中央区晴海5丁目(南岸)

| 通称なし

中央区晴海5丁目(北岸)

| 未供用

中央区勝どき6丁目付近

| 未供用

中央区勝どき5丁目付近

| 未供用(隅田川、隅田川橋りょう[11])

中央区築地5丁目付近(築地市場)

| 未供用(築地市場内)

青果門前交差点:都50(新大橋通り)

|| 都50(新大橋通り)

汐先橋交差点:都316(海岸通り)

|| 未供用

港区東新橋1丁目付近:国15(第一京浜)

|| 未供用

港区新橋4丁目付近:都409(日比谷通り)

|| 未供用

港区西新橋2丁目付近:東京都道301号白山祝田田町線

|| 未供用

港区虎ノ門1丁目付近:国1(桜田通り)

| 未供用

港区虎ノ門2丁目付近(交差点名なし):都405(外堀通り)

| 都405(外堀通り)

(特許庁前交差点)

| 都405(外堀通り)

溜池交差点:都412(六本木通り)

| 都405(外堀通り)

山王下(日枝神社入口)交差点:都413(赤坂通り)

| 都405(外堀通り)

赤坂見附交差点:国246(青山通り)

| 都405(外堀通り)

新宿区四谷1丁目付近(交差点名なし):都414号

| 都405(外堀通り)

四谷見附交差点:国20(新宿通り)

| 都405(外堀通り)

市ヶ谷八幡町交差点:都302(靖国通り)

| 都405(外堀通り)・都302(靖国通り)重複

市谷見附交差点:都302(靖国通り)

| 都405(外堀通り)

飯田橋交差点:都8(目白通り)・都25(大久保通り)

| 都405(外堀通り)

水道橋交差点:東京都道301号白山祝田田町線(白山通り)

| 都405(外堀通り)

都403(本郷通り)と立体交差。連絡路なし。

| 都405(外堀通り)

昌平橋交差点:国17・都405(外堀通り)

| 国17

万世橋交差点:国17・都437(中央通り)

| 通称なし

千代田区神田佐久間町1丁目:国4(昭和通り)

再開発ビル[編集]

新橋・虎ノ門間の道路建設に関連して3棟の再開発ビルが作られる。2012年

[23] 高輪「提灯殺し」ガード 桁下制限高1.5m - 東京DEEP案内, , http://tokyodeep.info/post_274/

東京における大部分では都市交通のインフラとして鉄道が整備されており、少々電車賃がかかるものの我々は広い都内を自由に移動する事が出来る。 網の目のように張り巡らされた東京の鉄道、地下には巨大なトンネルの迷宮が複雑に掻い潜っているが、地上に出るとそれが高架橋へと変わる。 高架橋の走る場所には必ず高架下があり、その下の隙間を道路などが交差したり、時には戦後のドサクサで住宅が建てられたりもして様々な風景を見せる。 高架下の研究・観察は東京DEEP案内においても重要視している部門であり、大都会東京の交通網から推測する研究対象の多さにも感嘆する次第だ。 ところでそんな東京には、車や人が通るのがとても大変な「桁下制限高」がやたら低いガードが何ヶ所か存在する。 高さ2メートル以下のガード下は通行人が頭をぶつけたり、車ならば天井の装飾等がひっかかってぶっ壊れる恐れがあるのだが、最低最凶なのが品川駅北側に存在する 「桁下制限高1.5m」 という「高輪橋架道橋」、別名「提灯殺しのガード」と呼ばれる、なんとも物騒な場所だ。 品川駅港南口(東口)を降りてNTTのオフィスが密集する方向、すなわち北に歩く。NTTドコモ品川ビルに隣接して「芝浦水再生センター」の広大な敷地と、その上に広がる「芝浦中央公園」があるが、その間の道をさらに進むのだ。 超巨大ターミナル品川駅周辺は、駅こそ立派なのにそこから少し離れると通り掛かるのも気味が悪いくらい人通りがないアンバランスさが特徴的。ドコモビルから先、汚水処理場の敷地を抜けるまでは寂しい一本道が続く。 「 芝浦水再生センター 」の敷地は綺麗に緑化されて「浄化された下水処理水」が流されているが、その割にはなんか臭う。この敷地ひとつで東京都内の山手線に匹敵する面積から運ばれる汚水を処理しているのだ。 後ろを振り返るとNTTドコモ品川ビルの建物がそびえているのが見える。ドコモだけあってどこもかしこも超豪華なオフィスビルを構えているがどれだけ銭蓄えとるねん、日本の携帯会社は高い通話料と通信料でボロ儲けしすぎやで!しょうみのはなし!と個人的にタラタラ愚痴を吐きつつ先へ進む。 そうこうしているうちに件の「提灯殺しのガード」に到着した。 このガード下はちょうど都営浅草線泉岳寺駅前の第一京浜に繋がっているのだが、山手線だけではなく京浜東北線、東海道線、横須賀線、おまけに新幹

[32] つれづれ実践記 高輪橋架道橋, , http://mgc.blog53.fc2.com/blog-entry-364.html

つれづれ実践記

最近体力も落ちて、贅肉も付き出し健康のことが気になり体重計とにらめっこ。 趣味をとおして 健康なことをやり始めた日々の出来事などを記録していきますので 是非見てください。

品川駅東口からJR線路沿いの道を田町方面へ向かうと とっても低い高架があります。 タクシーの提灯殺しで知られる東京都品川区泉岳寺と芝浦を結ぶの高架で、名称は高輪橋架道橋(たかなわきょうかどうきょう)といいます。 その高さは低いところで1.5mで高輪側から芝浦へ抜ける道として利用する車や 人や自転車の通行も多い場所です。 今回は品川駅高輪口から この高架へ行ってきました。 *地図上の△をクリックすると動き出します。 また地図上の「高輪橋架道橋」をクリックすると大きな地図が表示されます。 品川駅改札口を出て高輪口出口へ向かいます。 高輪口駅前 品川駅下車情報 駅前の第一京浜(R15)の向こうには ホテルパシフィック東京 が姿を見せます。 1970年2月に設立された30階建の高層ホテルです。 ホテルパシフィック東京HP 第一京浜 を泉岳寺方面に向けて歩いて500mほど行くと高速バス専用の 品川バスターミナル が見えてきます。 このターミナルからJRの線路がよく見えるので近寄ってみると 何か動くものが・・・。 「ネコが線路を横断していました!」 電車が引切り無しに通る場所なので引かれるのではないかと心配し左右を見てみると、電車の姿がないので一安心。 悠然と線路を横断していくネコですが きっと慣れているのでしょうね? 東京駅方面 電車は山手線 品川駅方面 電車は東海道線 泉岳寺交差点の手前に 高輪神社 がR15の向こう側見えます。 泉岳寺交差点 奥には 赤穂浪士の討入で有名な 泉岳寺 の屋根が見えます。 泉岳寺駅 の前に設置してある地図 この地図のJR路線を横断している白い線が「高輪橋架道橋」です。 R15から架道橋へ入る道の先に「高輪大木戸跡」という石垣が残されているので立寄りました。 高輪の大木戸は、江戸の治安維持のため、宝永7年(1710)に東海道の両側に石垣を築き、設置されました。各町に ある「町木戸」に対し、江戸全体を守る木戸であることから、「大木戸」と呼ばれ、旅人やその送迎客でにぎわいました。 初めは柵門があり明六ツ、暮六ツに開閉していましたが、後に廃止され、浮世絵には石垣の

[33] JR下の特異空間 - 都市徘徊blog, , http://blog.goo.ne.jp/asabata/e/fe2024857d9795f4516318c4edd3c427

JR山手線、新幹線、品川操車場の下を潜り抜ける長さ200mほどのガード。< Google Map >。

ここが特異な空間になっている最大の理由は、写真で見れば一目瞭然、ガードの高さが極端に低いのだ。車輌の通行制限高さは1.5m。多少、余裕を見ているので、ガードの高さじたいが1.5mというわけではないが、それでもかなりの圧迫感。特に東側150mぐらいの区間の天井高がかなり低い。身長170cmの私もここでは頭がぶつかってしまうので、最低高は160〜165cm程度ではないだろうか。

ネットで調べてみると「提灯殺しのガード」という、すごい異名がついているという。提灯というのは、タクシーの屋根に付いているランプのこと。このガードがあまりにも低いため、その提灯が天井に引っ掛かって壊れてしまうのだそうだ。このエリアを走るタクシーは、ここのガードに合わせて、あらかじめ低い提灯を使っているという話さえある。確かにタクシーの提灯は天井すれすれをかすめるように駆け抜けていく。たまに見かける、大きな三角形の広告パネルを付けたタクシーなどは、絶対に無理。

提灯の明かりや、ブレーキランプの明かりが、天井に反射して映り込むガードって、そうそうない。

途中に何カ所か路面の凹凸があるのだが、ここでは多くの車が少し減速する。凹凸で車が上下して、万一天井に擦るといけないと思うかららしい。しかしその他の部分では一方通行であることもあって、皆かなりの速度で走っていく。天井の圧迫感から一刻も早く抜け出したいという心理もあるのかもしれない。地震で万一崩れたら、逃げ場もなくペシャンコになってしまうんだろうなという嫌な想像が頭をよぎる。

一番西側では頻繁に山手線の電車が行き交う。頭上2mぐらいのところを、何トンもある車輌が疾走し、雷のような大音響がガード内に響き渡るのはかなり恐い。音と振動で思わず首をすくめてしまう。そんなことしてもどうにもならないのはわかっているのだが。

今までここの名前は知らなかった。所在地をもとにGoogleで検索してみたら、高輪橋架道橋という名前だった。長くてトンネルのようになっているので、隧道かともちょっと思ったのだが、地面を掘って造ったものではないので、やはりトンネルや隧道ではなく、道路に架かる橋という扱いになっていた。現場で見落としていたのだが、ガードの梁にちゃんと高輪橋架

[34] 国道357号 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93357%E5%8F%B7

概要 [ 編集 ]

東京湾岸道路 (とうきょうわんがんどうろ)の一般部( 一般道路 )であり、「湾岸道路」という通称でも呼ばれる。東京都内における 都市計画 事業としての名称は東京 都市計画道路 幹線街路東京湾環状線である。自動車専用部として 東関東自動車道 、 首都高速道路 が並走する。 千葉市 、 川崎市 、 横浜市 と3つの 政令指定都市 を結ぶ。

大半の区間が 東京湾 岸の埋立地を貫く経路上に設定されているため、埋立地間の海上を中心に未開通区間が存在する。全線が1本でつながっていないため、一般国道のみで走破することは不可能である。

東京港臨海道路 の開通に伴い交通量の増大が予想されることから、新木場交差点 - 夢の島交差点間で連続立体工事が行われた [1] 。

路線データ [ 編集 ]

一般国道の路線を指定する政令 [2] [注釈 1] に基づく起終点および経過地は次のとおり。

起点�: 千葉市( 中央区 「村田町」 = 国道16号 交点)

終点�: 神奈川県横須賀市(未開通)

重要な経過地�: 習志野市(秋津三丁目)・船橋市(日の出町)・ 市川市 (千鳥町)・浦安市・ 東京都 江戸川区 (臨海町一丁目)・同都江東区(有明二丁目)・同都 港区 (台場)・同都 品川区 (八潮二丁目)・同都大田区(京浜島二丁目)・川崎市(川崎区)・横浜市(磯子区)

路線延長 �: 81.0 km (実延長65.4 km、現道62.3 km) [3] [注釈 2]

千葉県区間: 17.4 km(実延長17.4 km、現道17.4 km)

千葉市区間: 16.8 km(実延長11.2 km、現道11.2 km)

東京都区間: 25.3 km(実延長22.4 km、現道19.3 km、海上距離5.6 km)

神奈川県区間: 1.2 km(実延長- km、現道- km)

横浜市区間: 14.2 km(実延長11.4 km、現道11.4 km)

川崎市区間: 6.1 km(実延長3.0 km、現道3.0 km)

指定区間

千葉市中央区村田町893番229 - 東京都大田区 羽田空港 三丁目1番

川崎市川崎区浮島町516番1 - 同区浮島町525番

川崎市川崎区東扇島23番1 - 横浜市鶴見区扇島7番1

横浜市鶴見区大黒ふ頭15番155 - 横須賀市夏島町1番1 [4] [注釈 3]

路線

[35] 東京の迎賓館 一般公開の拡大を検討 NHKニュース, , http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151119/k10010312521000.html

菅官房長官は、国宝に指定されている東京・港区の迎賓館を視察し、政府が掲げる観光立国の実現に向けて、来年度から、外交行事などに支障がない範囲で、迎賓館の一般公開の機会を大幅に増やすことを検討する考えを示しました。

こうしたなか、菅官房長官は、国宝に指定され、現在は首脳会談の会場や国賓の宿泊先などに使われている、東京・港区の迎賓館を視察しました。 このあと、菅官房長官は記者団に対し、「このような魅力あふれる施設を、多くの国民や外国人観光客に大胆に開放して、日本の歴史や文化を深く楽しんでもらうことは、まさに安倍政権が進めている観光立国の実現のシンボル的な意味合いがある」と述べ、迎賓館の一般公開の機会を大幅に増やすことを検討する考えを示しました。 具体的には、現在は夏の10日間と秋の3日間に限って行っている参観について、まず来年2月に2週間ほど試験的に一般公開し、これまでは公開していない和風別館も参観できるようにするとしています。そのうえで、来年度から、外交行事などに支障がない範囲で、年間を通して一般公開することを検討する考えです。

[36] 都バス一日乗車券で東京23区すべてまわれるか? - デイリーポータルZ:@nifty, , http://portal.nifty.com/kiji/160816197195_1.htm

東京都交通局の運行する都営バスにひたすら乗りつづけ、一日で東京23区全てをまわることができるだろうか?

むりやり都営バス乗り継ぎの旅をやってみた。

※この記事は とくべつ企画「むりやり○○」 のうちの1本です。ライターがいろいろなことにむりやり挑戦します。

[37] 理想的な「立体Y字路」を探して - デイリーポータルZ:@nifty, , http://portal.nifty.com/kiji/160826197281_3.htm

上も迎賓館横の事例と同じケース。「大きな通りから細い通りが分岐している」状態。もったいない。

けっこうな勾配で上っていく明治通りから、ちょろっと右側に細い下りの道が分岐している。

かなり魅力的な立体具合なのだが、いかんせん明治通りが広すぎる。非常に残念だがこれはY字路とは呼べない。

[39] 新駅で消える山手線「低すぎるガード」の秘密 | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準, , http://toyokeizai.net/articles/-/174663?page=2

ゴーゴーと上を通る大音響に「キャーッ! ウワ――!」とみんな大騒ぎするが、その声もレールの音にかき消されがち。山手線が通り過ぎると「ワッ、なんか水しぶき。ほら、服が少し濡れてる!」とまた大騒ぎである。

私など昭和の列車の垂れ流しトイレを経験している者としては、ドキッとする。ガード下で上を列車が通ると、汚物が降ってくることが本当にあったのだ。ここも昭和のムードが横溢(おういつ)する場所。一瞬その時の記憶がよみがえって頭の中が混乱したが、これは屋根の上の冷房機から降ってきた水であることに気が付いた。

「電車の冷房の水だから大丈夫だよ」

小学生に声をかけると、「エー! 汚くない? よかった」と安心していた。

その隣の京浜東北線田町方面行きは、山手線をオーバークロスするために少し高架となっている。なんだか遊園地のジェットコースターのようでもある。さらに進むと、頭上はコンクリート天井が続くようになる。明かりがあるものの暗い。古いトンネルを進む感じだ。

天井にぶつからないかと、時速10キロメートル程度でそろそろと走る車、頭を下げながらゆっくりと進む自転車があるかと思えば、かなり飛ばして通る車、前傾姿勢でスピードを上げて通る自転車もある。ここに慣れていない人と慣れている人の違いだろう。

やっと向こう側に着く。その先には、高架橋が見える。新幹線の車庫への線路である。

山手線や京浜東北線の車窓からも、注意して見ていると、眼下にこのガードがちらりと見える。

ガードの今後に対する区の見解は?

品川新駅はこのすぐ南側にでき、一帯は「グローバル ゲートウェイ 品川」と呼ばれるプロジェクト地として再開発される。高輪橋架道橋はその域内に入るので、昭和の亡霊のようなこのガードが生き残れるはずもない。

それではいつまで通れるのか。何やら廃線となる路線を今のうちに訪ねたい気にもなってくる。この道路は港区の管轄なので、港区の担当者に今後の予定を聞いた。

結論からいえば、「現在調整中なので、いつどうなるか言明できない」とのことだった。同じ場所に地下道を造り直す予定だという。

逆にいえば、いつ工事が始まりこのガードが閉鎖されてもおかしくないのである。運命は風前の灯(ともしび)なのだ。訪れるなら、田町駅や品川駅から歩いてもいいが、都営地下鉄・京急泉岳寺駅からだと、A1、A4出口どちらからでも徒歩2分くらいで行

[40] 渋谷川 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E5%B7%9D

[編集] 名称

「渋谷」の地名は、渋谷川を流れる渋色(赤茶色)の水に由来する、という説がある。渋谷川流域では渋谷粘土層と呼ばれる特有の地層が水を遮るため、上層にある関東ローム層(赤土層)に染み込んだ雨水は、その鉄分を溶かし込みながら川へと排出され、水を赤茶色に染めるのだという。現在も、渋谷で湧いている井戸水には、全国平均の24倍にあたる鉄分が検出されている[1]。

「渋谷」および「渋谷川」の本来の由来は、今の大和市渋谷地区(旧・渋谷村)を出自とする渋谷氏一族が、周辺地域に居を構えたことによるようである。

なお、穏田川は宮益橋から新宿御苑方面へと遡る渋谷川支流の名だが、古地図などではその名が見えず、かわりに渋谷川と書かれている場合が少なくない。この場合渋谷川は新宿御苑付近から始まるということになり、これは「渋谷川」の広義の用法であったということになる。

[編集] 流路・支流

(大雨時には)上流の東京都公共下水道の千駄ヶ谷、宇田川両幹線で集水された雨水を収容し、渋谷駅前の宮益橋を起点とし、広尾、麻布の台地下を流下して、芝公園の南側を通り、東京湾に注ぐ[2]。

宮益橋の約200 m下流の稲荷橋から開水路となり、市街地を流れる。渋谷川では1986年から、老朽化した護岸を包み込む形でコンクリート護岸による河川改修が行われているが、天現寺橋から下流の古川では、古い石積護岸が今も残る。赤羽橋から河口までは、昭和30年代から防潮堤が整備されている[2]。また、天現寺出入口付近より下流は首都高速2号目黒線が、一ノ橋JCTより下流は都心環状線が直上を通っている。

渋谷川はいくつか主要な源流をもっていたが、現在ではほぼ全て暗渠化されて下水道として使われ、渋谷川には流入しなくなっている。現在渋谷駅付近の渋谷川は大雨時を除きほとんど水が流れていないが、清流復活事業の一環として、新並木橋のところで下水を高度処理した水を流している。

(以下、下流より記載する)

入間川(いりあいかわ) - 厳密には支流ではなく、旧川筋。江戸時代に現在の流路が開削されて付け替えられた

赤羽川

玉名川 - 白金台二丁目にあった「玉名の池」が水源。明治学院大学と八芳園のあいだを北上し、高松中学校、松秀寺のわきを通って新古川橋にて合流する

笄川 - 南青山一丁目-六丁目付近からの流れ

いもり川 - 青山学院大学敷地東側に

[41] 六本木、麻布十番、元麻布の川跡(3)六本木ヒルズ〜麻布十番の流れ : 東京の水 2009 fragments, , http://tokyoriver.exblog.jp/14062603/

※今回は本文については2005年版の記事をベースに加筆修正しています。 六本木6丁目の南側、現在六本木ヒルズレジデンスが建っている一帯は、旧町名でいうと北日下窪町と麻布宮村町の境目にあたる。かつてこの一帯は谷底となっていて、湧水が各所でわき出し、細流が流れ出していた。再開発で六本木ヒルズが出来る前は、テレビ朝日通りから「玄碩坂(げんせきざか)」と呼ばれる急な坂が谷底まで下っていた。写真は1997年の玄碩坂の様子。

周囲の地形は六本木ヒルズの造成で、跡形もなく改変され、玄碩坂が通っていたルートとだいたい同じ位置に「さくら坂」が通っている。坂の傾斜を緩やかにするためか、かなり盛り土がされているようだ。

坂の西側~南側は急な斜面となっていて古い家屋が並び、風情のある石段がいくつか、宮村町の丘の上から下っていた。坂沿いの家や路地、駐車場にはあちこちに猫が見られた。これらの猫たちはどこに行ってしまったのだろう。写真は階段のひとつ(1997年撮影)。

坂沿いの一帯は字藪下と呼ばれていた。江戸時代より湧水による池が点在し、「岡場所」(私娼窟)があったという。かなり悪質なものだったらしく江戸後期、天保10年(1839年)にはぼったくられた久留米藩士達が取り壊しを行い、以後岡場所はなくなったというエピソードが残されている。一方入れ替わるように、江戸後期から下級武士たちの副業として、湧水池を利用した金魚養殖が始まった。明治初期の地図にはあちこちに湧水を利用した金魚の池が描かれている。左の地図は五千分の1地形図「東京府武蔵国麻布区永坂町及坂下町近傍(明治16年)」より。その下は現在の同じエリアをgooglemapから。 岡本かの子の1937年の短編「金魚撩乱」では、冒頭に界隈の風景が描写されている。 「崖の根を固めている一帯の竹藪の蔭から、じめじめした草叢があって、晩咲きの桜草や、早咲きの金蓮花が、小さい流れの岸まで、まだらに咲き続いている。小流れは谷窪から湧く自然の水で、復一のような金魚飼育商にとっては、第一に稼業の拠りどころにもなるものだった。その水を岐にひいて、七つ八つの金魚池があった。池は葭簾で覆ったのもあり、露出したのもあった。逞ましい水音を立てて、崖とは反対の道路の石垣の下を大溝が流れている。これは市中の汚水を集めて濁っている。」(「金魚撩乱」より) 再開発のときまで残

[43] 一の橋公園 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E3%81%AE%E6%A9%8B%E5%85%AC%E5%9C%92

一の橋公園(いちのはしこうえん)は、東京都港区にある港区立の公園である。一の橋親水公園の略称[要出典]。

現在付近では東京都による古川地下調節池工事が行われており、公園は2010年(平成22年)2月中旬から2016年(平成28年)3月31日までの予定で利用中止となっている。

概要[編集]

上には首都高の一ノ橋ジャンクション、下には古川が走っている。この古川により2分割された公園である。入り口には水をくぐるかのようなアーチ、夜間ライトアップされる湧水を利用した噴水などと水が多用されており、また遊具や2分割された公園をつなぐ橋などは木製である。

「船の広場」には木製の船が設置されていたが、2005年(平成17年)11月21日、老朽化のため急遽解体された。当分の間は広場としての利用にとどまるが、2007年(平成19年)度には新たな遊具が新設される見込みである。

麻布十番納涼祭りにおいては毎年、国際バザールの会場として使われ、各国大使館の協力により各国料理などが振る舞われる。2010年(平成22年)の麻布十番祭りにおいては、公園が工事中であったことから国際バザールは開催されず、以後の開催は不明である。

一の橋公園は、江戸時代末期に浪士組の清河八郎が暗殺された場所でもある。

その他[編集]

2006年(平成18年)秋に、マドンナのPVの数シーンがこの公園で撮影された。

映画「バベル」における菊地凛子演じるチエコが友人や行きずりの男たちと戯れるシーンが、この公園で撮影された。

ドラマ『東京ラブストーリー』(1991年)が、この公園で撮影された。映像はオープニングに使われている。

漫画『美少女戦士セーラームーン』(1992年)の第2巻(初版、愛蔵版とも)に、この公演での場面が描かれている。近隣の麻布十番も作品全体の舞台になっている。

最寄り駅[編集]

麻布十番駅 - 東京メトロ南北線、都営地下鉄大江戸線

外部リンク[編集]

一の橋公園 港区のウェブサイト

[44] 月の岬 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%81%AE%E5%B2%AC

月の岬(つきのみさき、月の見崎とも)とは、東京都港区三田四丁目付近である台地の一角を指した地名であり、明治中後期には廃れた。

江戸時代、潮見崎・袖が崎・大崎・荒蘭崎・千代が崎・長南が崎と並び七崎と呼ばれた。

名前の由来にはいくつかの説がある。いずれもこの地からの月の眺めを称賛して名付けたとされる[1]。

慶長年間、徳川家康が名付けた[2]。

三田台町一丁目の高札場付近を名付けた[3]。

元は伊皿子 大円寺境内の名であったが、転じてそのあたりの名称とされた[4]。

三田済海寺の総名であった[5]。

また秋元中納言により

秋ならば 月のみさきや いかならん 名は夏山の しげみのみして

と歌われた[6]。

その後明治中後期に発行された文献では過去形で言及されていることからこの名称は廃れたことがわかる[7]。また同時に、その頃既に旧観は失われてしまっていた[8]。

その他の月の岬[編集]

歌川広重が月の岬を描いており、これを宮尾しげをは品川区にあった八つ山であると比定している[9]。この八つ山は幕末に台場を作るために崩されてその跡はない。

参考文献[編集]

^ 近代沿革図集 芝・三田・芝浦 港区立三田図書館 (株)人文社

^ 十方庵遊歴雑記 文化11年(1814年)

^ 文政町方書上 文政10-11年(1827-8年)

^ 御府内備考 文政12年(1829年)。大円寺は現在杉並区へと移転。

^ 江戸名所図会 天保7年(1836年)

^ 東都紀行 享保4年(1719年)

^ 新選東京名所図会(風俗画報臨時増刊) 明治34-5年(1901-2年) 東陽堂

^ 東京案内 明治40年(1907年)

^ 広重画 名所江戸百景 宮尾しげを 集英社 1992年

[45] 東北縦貫線計画 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E7%B8%A6%E8%B2%AB%E7%B7%9A%E8%A8%88%E7%94%BB

東北縦貫線計画(とうほくじゅうかんせんけいかく)とは、上野駅が事実上の起点となっている東日本旅客鉄道(JR東日本)の東北本線の列車線を東京駅まで乗り入れさせ、東海道本線との直通運転を実現することを想定した計画。2008年5月30日から工事が始まり、2014年度中の完成を予定している。路線の愛称は上野東京ライン(うえのとうきょうライン)である。

概要[編集]

東北新幹線の建設に伴い分断された上野駅 - 東京駅間の線路を再度敷設することで、上野駅を起点とする中距離電車(東北本線〈宇都宮線〉・高崎線・常磐線、以下3線)を東京駅まで乗り入れさせ、さらに東海道本線へ直通運転を行うための路線である。3線方面から東海道線東京・新橋・品川・川崎・横浜方面への直通が可能となり、また山手線や京浜東北線の混雑率が大幅に緩和され、直通輸送体系の整備により都心をまたいで中距離電車を利用する際の所要時間が短縮されるなどの利点があり、利便性が大きく向上することが期待される。

2013年12月、JR東日本はこの路線の愛称を「上野東京ライン」と定め、同月9日に発表した[1]。

予定駅:東京駅 - 上野駅

全線が東北本線であるので、東京駅が起点駅である。

途中駅はなく、並行する電車線となる山手線・京浜東北線にある神田・秋葉原・御徒町の各駅は通過する。このうち、秋葉原駅については停車も検討されていたが、費用とスペースの面から見送ることとなった。

計画に至るまでの過程[編集]

第二次世界大戦前から東京駅 - 上野駅間には回送列車や貨物列車を走らせるための回送線が存在し、戦後の1946年7月に連合軍専用列車「Yankee Limited」が初めて同区間を直通する列車として設定され、1954年 - 1956年の山手線と京浜東北線の分離運転工事期間は上野駅折り返しだった国電常磐線が朝夕のみ有楽町駅まで乗り入れ、その後も東北本線・常磐線・高崎線の通勤列車が上野から新橋駅まで朝晩の各1往復程度乗り入れていた。後年に「Yankee Limited」の後を引き継いだ急行「十和田」が東京駅へ乗り入れ、特急「ひたち」「つばさ」「ひばり」「はつかり」「とき」「あさま」、準急「日光」「中禅寺」といった列車に東京駅を発着する列車が設定されていた。準急「湘南日光」や通勤時間帯に設定されていた快速「わたらせ」などは東京駅を越えて東海

[46] 芝公園|公園へ行こう!, , http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index001.html

基本情報

所在地

港区芝公園一・二・三・四丁目

交通

JR「浜松町」下車 徒歩12分

都営地下鉄三田線「芝公園」(I05)下車 徒歩2分、「御成門」(I06)下車 徒歩2分、

都営地下鉄浅草線・大江戸線「大門」(A09・E20)下車 徒歩5分、

都営地下鉄大江戸線「赤羽橋」(E21)下車 徒歩2分

お問い合わせ

TEL 3431-4359

芝公園サービスセンター

〒105-0011

港区芝公園4-10-17

[47] 品川駅 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%81%E5%B7%9D%E9%A7%85

構内の中央に位置し、山手線、京浜東北線、東海道線、横須賀線のホームがある。島式ホーム7面14線と単式ホーム1面1線で構成され、西から1番線 - 15番線と並ぶ。東海道線は5・12番線が本線である。京浜急行電鉄と1・2番線ホームの間には山手線の留置線が数本ある。また、東海道下り本線にある電留線(札の辻群線3~22番)や洗浄線(白金群線)などは当駅構内の所有である。よって、本線からの到着以外のルート構成は品川駅にある高輪信号所が扱っている。

改札内コンコースは、駅の北側と南側にそれぞれ東西に伸びるものがある。中央にある改札外のコンコースで分断され、直接にはつながっておらず、両コンコース間をホームや改札を通らずに行き来することはできない。

南側の改札内コンコースの西側には京急のきっぷうりばや京急連絡改札口があり、京急の下りホームに直結している。構内には駅ナカ商業施設として「ecute 品川」と「ecute 品川サウス」がある。かつて当駅にはチップトイレが存在していた(2011年5月30日現在)。便器の一部に温水洗浄便座が使用されている。

1番線の東京寄りに、山手線の0キロポストがある。

9・10番線は臨時ホームであり、東海道線が早朝・深夜に設定している当駅発着の列車が臨時ホームを使用している他、当駅終着の「湘南ライナー」も到着する。時折行われるジョイフルトレインなどの鉄道車両の展示イベントの他、東海道線や横須賀線のダイヤ乱れ時にはこのホームが使用され、湘南新宿ラインが大崎駅ではなくこのホームに発着する事もある。団体列車などの臨時列車の発着にも使われる。この付近では現在、東北縦貫線(宇都宮線・高崎線・常磐線)直通列車用折り返し設備の工事が行われている。15番線が完成するまでは横須賀線の早朝始発電車も臨時ホームから発車していた。[要出典]

臨時ホームの駅名標は、両隣の駅が川崎駅・新橋駅と東海道線に準拠した表示になっている。また、下り方は東海道線以外に横須賀線(西大井方面)・山手貨物線(渋谷・新宿方面)の発着が各番線で可能である。

戦前、国鉄では品川 - 東京間に複線を増設し、京浜東北線の一部と横須賀線を走らせる「京浜急行線計画」が存在していた。その計画では、1番線が山手線内回り、2番線が山手線外回り、3番線が京浜東北線北行、4番線が「京浜急行線」北行、5番線が京浜東北線南行、

[48] 【渋谷駅東口】封印されし“渋谷川”の蓋が開けられたと好事家の間で密かに話題 - NAVER まとめ, , http://matome.naver.jp/odai/2139070950965824001?page=2

pic.twitter.com/0Oj5op9O6C","twitterPosted":"2014-01-25 04:43:15","twitterUserProfileUrl":"http://pbs.twimg.com/profile_images/427329132632887296/P-OXf01J_normal.png","twitterAccount":"zazamini","twitterFullname":"ザザ。","tweetId":426802397109698560,"mediaItemList":[{"mediaId":1566565,"contentId":2139089406773688603,"sortOrder":0,"statusCode":"P","displayCode":"D","contentType":"I","thumbnailUrl":"http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fimgcc.naver.jp%2Fkaze%2Fmission%2FUSER%2F20140128%2F33%2F3363003%2F28%2F600x800xf0eb62fee95b3417ba9c29e5.jpg%2F300%2F600&twidth=300&theight=0&qlt=80&res_format=jpg&op=r","twitterUrl":"http://t.co/0Oj5op9O6C","displayUrl":"pic.twitter.com/0Oj5op9O6C","originalImageUrl":"http://pbs.twimg.com/media/BexOhMzCUAAZKDA.jpg","isPlayable":false,"created":"2014-01-28 04:27:47","updated":"2014-01-28 04:27:47","nakedThumbnailUrl":"http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fimgcc.naver.jp%2Fkaze%2Fmission%2FUSER%2F20140128%2F33%2F3363003%2F28%2F600x800xf0eb6

[49] 開通前の地下トンネルを歩こう 東京都、環状第2号線の新橋~虎ノ門間でウォーキングイベント開催 - はてなブックマークニュース, , http://hatenanews.com/articles/201402/19246

開通前の地下トンネルを歩こう 東京都、環状第2号線の新橋~虎ノ門間でウォーキングイベント開催

2014年02月27日 15時10分

文:あおきめぐみ

東京都は、新橋~虎ノ門間で開通する環状第2号線のウォーキングイベントを3月23日(日)に開催します。約1.4kmのうち、歩行できるのは約0.9kmの地下トンネル区間。開通後の歩行や自転車での通行はできないため、このウォーキングイベントが地下トンネルを歩ける「唯一の機会」だそうです。参加申し込みは、はがきまたはインターネットで3月10日(月)まで受け付けています。応募者多数の場合は抽選です。

▽ 環状第2号線開通記念ウォーキングイベント 参加者募集

|東京都

▽ 「環状第2号線(新橋・虎ノ門間)開通記念ウォーキングイベント」の参加者を募集します

環状第2号線は、江東区有明を起点に、中央区や港区などを経由し、千代田区神田佐久間町を終点とする全長約14kmの都市計画道路です。このうち、第一京浜(港区新橋四丁目)から外堀通り(港区虎ノ門二丁目)までの約1.4kmの区間が、3月29日(土)に開通します。

開通に先駆けて開催されるウォーキングイベントでは、本来なら歩行できない新橋~虎ノ門間の地下トンネル区間を歩いて楽しめます。出発地点は新橋側の入り口で、虎ノ門側の出口まで約0.9kmのコースを進みます。開催日時は3月23日午後1時~午後4時。応募の際、参加希望人数は応募者を含めて4人まで記入できます。応募資格は中学生以上で、小学生以下は応募した保護者の同伴が必要です。

[50] 東京臨海高速鉄道りんかい線 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E8%87%A8%E6%B5%B7%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%89%84%E9%81%93%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%8B%E3%81%84%E7%B7%9A

りんかい線(りんかいせん)は、東京都江東区の新木場駅と東京都品川区の大崎駅を結ぶ東京臨海高速鉄道の鉄道路線である。

計画・開業時の路線名は臨海副都心線(りんかいふくとしんせん)だったが、2000年から一般公募によって決定された愛称を使用している[1]。

なお、株式会社ゆりかもめが運営する東京臨海新交通臨海線とは別の路線であり、運営会社も別である。

大崎駅で接続する東日本旅客鉄道(JR東日本)埼京線と相互直通運転を行っている。大半の区間が地下にあるが、運営会社の東京臨海高速鉄道は一般社団法人日本地下鉄協会に加盟しておらず、国土交通省監修の統計資料[2]においても地下鉄としてとして扱われていない。

路線データ[編集]

路線距離(営業キロ):12.2km

軌間:1067mm

駅数:8駅(起終点駅含む)・1信号場

複線区間:全線

電化区間:全線(直流1500V・架空電車線方式)

閉塞方式:(複線)自動閉塞式

保安装置:ATS-P

最高速度:100km/h

車両基地:東臨運輸区(八潮車両基地)- 場所は東京貨物ターミナル駅脇

地上区間:大崎駅 - 大井町駅間(東京総合車両センター付近まで)・国際展示場駅(トンネル出口は東側) - 新木場駅間

地下区間:大井町駅 - 国際展示場駅間

沿革[編集]

新木場 - 東京テレポート間は高度成長期に東京外環状線の一部として計画され、湾岸部の海底トンネル工事も完了していた旧国鉄京葉貨物線のうち、国鉄時代に旅客線に転用されず、国鉄分割民営化後は国鉄清算事業団が所有していた新木場 - 東京貨物ターミナル間の一部を東京臨海副都心地区の開発と同地区での開催が予定されていた世界都市博覧会(1995年開催中止決定)に伴う旅客輸送のために旅客線として開業したものである。また、東京テレポート駅構内(八潮車両基地への分岐点、品川埠頭直下) - 大崎間については新規に工事を行った上で延長開業した。

なお、同じく工事が終了していた東京テレポート駅 - 東京貨物ターミナル間は、東京貨物ターミナルの東側に車両基地を設置した上で回送線として利用されている。また新木場駅の蘇我方ではJR東日本の京葉線と線路が接続されている。

東京テレポート駅 - 東京貨物ターミナル駅(八潮車両基地)を結ぶ海底トンネル・東京港トンネルは旧国鉄の京葉貨物線の一部として建設されたもので、沈埋工

[51] 田町ハイレーンでボウリング | 屋外ゴルフ練習場、大型の貸会議室も併設!港区田町, , http://www.tamachi-hilane.com/

ボウリング 貸会議室 ゴルフ練習場 港区田町。

ボウリングをするなら、港区の田町ハイレーン。屋外ゴルフ練習場や貸会議室も併設しております。

ボウリング+料理・ドリンク+貸切宴会場がパックになったお得な「ボウリングとくとくパック」飲み放題など各種オプションもご用意しております。カラオケ、ビンゴ等、設備も充実。ご予約・お問合せはお早めに。

[52] 東京高速道路 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF

東京高速道路 (とうきょうこうそくどうろ、 英語 : Tokyo Expressway )は、 東京都 中央区 付近にある 一般自動車道 である。また、 東京高速道路株式会社 は、この一般自動車道の運営と道路下の 不動産賃貸 を事業とする会社である。この一般自動車道については外部から 東京高速道路株式会社線 、 会社線 、 KK線 とも呼ばれる。

概要 [ 編集 ]

首都高速道路 に直結し 銀座 の街の外周を囲むように走る約2kmの一般自動車道である。 首都高速都心環状線 の 汐留JCT と 京橋JCT との間をバイパスするルートを形成しており、途中の 西銀座JCT で 首都高速八重洲線 に接続している。 このうち、いずれも 昭和通り に接する蓬莱橋 - 新京橋間が東京高速道路の管理区間であり、汐留JCTから 汐留乗継所 を経て昭和通りを跨ぐ橋梁までは 首都高速八重洲線 の一部、京橋JCTから 白魚橋乗継所 を経て昭和通りを跨ぐ橋梁までは首都高速都心環状線の一部である [1] [2] [3] [4] 。

首都高速道路と直結しているため、首都高速道路の一部と誤解されやすく、実際に一部の案内標識では首都高速道路の出入口とされていることもあるが、この道路は、 道路法 に基づく 自動車専用道路 (旧 建設省 所管)ではなく、 道路運送法 に基づく 一般自動車道 (旧 運輸省 所管)であり、法律上は全く別の制度に基づく道路である。

また、通常の一般自動車道と異なり本道路区間内のみであれば無料で通行できる。これは東京都が建設を許可する際に、公共の河川を利用することから無料化を条件としたためである [5] 。高架道路の下をビルとして、 テナント からの 賃貸料 によって 収入 を得て道路を維持管理しているため、道路利用者からの料金徴収は行っておらず、自動車道事業の業界団体である日本有料道路協会に加盟している [6] 。

路線データ [ 編集 ]

後述の通り、正式な住所は未確定だが、日本有料道路協会のサイトでは以下の通り起終点住所が表記されている [7]

起点:東京都中央区銀座8丁目(蓬莱橋)

終点:東京都中央区銀座1丁目(新京橋)

延長:2.0km

歴史 [ 編集 ]

1951年 (昭和26年)、 戦後 の銀座の復興と飽和点に達した自動車交通量の緩和を目的として設立。銀座を囲む

[53] 東京駅~新橋駅(概説) - 総武・東京トンネル(17) - Reports for the future ~未来へのレポート~, , http://mirai-report.com/blog-entry-28.html

※クリックすると目次ページを表示します。 ■有楽町トンネル:0km395m00~1km616m00(上り線L=1km221m00),1km607m00(下り線L=1km212m00) ▼参考 工事誌(東海道線):3・4・14~18・257・265~274・290・302~311ページ ●概説 有楽町トンネル位置 ※クリックで拡大 (C)国土交通省 国土情報ウェブマッピングシステム カラー空中写真データ(昭和59年)に筆者が加筆 東京駅構内の分岐器群を抜けると再び上下線が独立したシールドトンネルとなった「 有楽町トンネル 」に入る。トンネルは丸の内トンネル(東京駅)南端の「 第1立坑 」から開始され、新橋駅北端の「 新橋換気所 」まで続く。区間前半は全体的に脆い地質であったため、切羽の崩壊のみならず、 酷い時はシールドマシンそのものが破損 し、2ヶ月で50mしか掘削できない時期もあったと言う。(通常は1ヶ月で数百メートル掘削できる。) 有楽町駅手前まで都道の下を走るのは市販の地図にも書かれており、ご存知の方も多いだろう。問題はその先のルートである。東京都庁があった東京国際フォーラムの脇で、 上下線のトンネルが離れる のだ。これは 国土地理院の地図を含め、通常我々が目にする地図には載っておらず 、このトンネルの工事に携わった者もしくは工事誌を読んだ者のみが知り得る「真実」であると言っても過言ではない。 実際のルートであるが、下り線はそのまま都道の下をまっすぐ進み、有楽町駅に達すると半径800mでカーブし、東海道新幹線の高架の東側を進む。一方、上り線は半径600mでカーブしながら都道脇の新有楽町ビル・有楽町ビルの下や有楽町電気ビルの敷地に少し入り込んだ後、反対向きに半径600mでカーブし、山手・京浜東北線の高架の西側を進む。そして、帝国ホテル脇あたりから高架下を斜めに縦断し、東海道新幹線の東側に出て下り線と合流し、新橋駅に至る。 レンガアーチの補強 新有楽町ビルは建設直前に地下の有楽町トンネル通過が決まったため、 区分地上権(※1) を設定し地階の一部の設計を変更している。また、上下線のトンネルはともに国電(現在はJR線)高架の下を通るが、この高架橋は明治時代にできたレンガアーチ、鉄筋コンクリートラーメン構造、鋼製橋梁と構造が多岐にわたっている。レンガアーチは関東大震災

[54] 有楽町駅 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A5%BD%E7%94%BA%E9%A7%85

乗り入れ路線 [ 編集 ]

JR東日本の各線(後述)と、東京メトロの 有楽町線 が乗り入れている。

JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は 東海道本線 1路線のみである(詳細は路線記事および 鉄道路線の名称 参照)が、当駅には 電車線 を走る 京浜東北線 電車および 山手線 電車のみが停車し、旅客案内では「東海道(本)線」は使用されていない。かつ、昼間時は京浜東北線の電車がすべて快速運転するため、山手線の電車のみ停車する形になる。また、当駅はJRの 特定都区市内 制度における「 東京都区内 」および「 東京山手線内 」に属する。 日本国有鉄道 (国鉄)が運営していた1954年から1956年までは 常磐線 からの電車が朝夕の通勤時間に当駅まで乗り入れたことがある [1] 。

東京メトロの駅には「 Y 18 」の 駅番号 が付されている。また 日比谷駅 とは地下通路で連絡しており(改札内では連絡していない)、東京メトロの 日比谷線 ・ 千代田線 、 東京都交通局 の 都営地下鉄 三田線 との乗り換え駅になっている。

歴史 [ 編集 ]

駅名である有楽町の地名は、この辺りに 織田信長 の弟である 織田長益 (有楽斎)の邸宅跡地があったことに由来している。

JR東日本 [ 編集 ]

1910年 ( 明治 43年) 6月25日 - 国有鉄道 東海道本線の駅として開業。 旅客駅 で、当時から京浜電車(後の京浜東北線)のみ停車した。

1945年 ( 昭和 20年) 1月27日 - 太平洋戦争 中の 空襲 で中央改札口が大破し、駅員9名と 旅客 87名の計96名が死亡。

1972年 (昭和47年) 3月15日 - 荷物 取り扱いを廃止。

1987年 (昭和62年) 4月1日 - 国鉄分割民営化 により、国鉄の駅はJR東日本が継承。

1988年 (昭和63年) 3月13日 - 京浜東北線の快速運転開始に伴い、日中は同線が通過するようになる。

2001年 ( 平成 13年) 11月18日 - ICカード Suica 供用開始。

2014年 (平成26年) 8月30日 - 山手線ホーム(2番線と3番線)においてホームドア稼働開始。

東京メトロ(日比谷駅を含む) [ 編集 ]

1964年 (昭和39年) 8月29日 - 帝都高速度交通営団 (営団地下鉄)日比谷線の日比谷駅が開業

[55] 東京23区唯一の渓谷。新緑眩しい”等々力渓谷”で撮ってきました。 [東京/世田谷区/大井町線] | かめらとブログ, , http://camera10.me/blog/spot/todorokikeikoku

東京23区唯一の渓谷。新緑眩しいこの時期に”等々力渓谷”に行ってきました!

東急大井町線「等々力駅」徒歩5分。アクセスは抜群で、写真を撮ってても2時間弱あれば回れてしまうミニ渓谷です。

春先に梅、春には桜、新緑、秋はイロハモミジなど、四季折々の風景が楽しめ、休日には結構な人が訪れる写真スポットです。個人的には平日の空いた時間にふらっと歩くのがおすすめ。今回は久しぶりに近くまで来たのでふらっとしてきました。

2015.4.28

スポンサーリンク

等々力渓谷

東急大井町線「等々力」駅から5分程歩いたこの看板からスタートです。

「ゴルフ橋」というらしいです。

調べたら等々力渓谷ビールなるものがあるようですね。次回いった時は是非チェックしたいと思います。

歩道はしっかり舗装されています。

近隣の住人の方が普通に通勤で歩いている姿も見かけました。

今回は日本庭園のほうまで行ってみます。

ゴルフ橋が水面にキレイに反射していました。

持っててよかった中望遠。木が結構茂っているので光が入りにくいです。明るいレンズがあると便利ですね。

なにやらイタリアンのお店があるようです。

どういうことでしょうか。

4時ごろに歩いたので既に日はほとんど入りません。

太陽が真上のくるお昼の時間帯にくるのがよさそうですね。

谷沢川から浸食してできた1kmの渓谷のようです。

東京の名湧水57選にも選ばれているとのこと。

ここからもう少し行ったところに日本庭園があります。

何もなさそうに見える普通の道路の脇にあるので引き返さないように注意してください。

日本庭園

「たけのこ取り禁止」の看板。だめ絶対。

看板が多すぎてちょっと残念な感じになっていますが、本当に残念なのは筍をとる人です。

藤もちらっと咲いていました。藤の名所にも行きたいですね。

庭園を登ると公園がありました!

のんびりスポットで休憩です。

等々力不動尊

ここからの眺めが最高です。

おじさんが話しかけてくれたのでちょっとお話ししました。冬になると丹沢の山々、富士山まで見えるようです。

次回は冬に訪れてみたいと思います。

横穴式古墳

[56] 日本一(?)怖い「トンネル」(泉岳寺:高輪橋架道橋): しあわせ●ぎざじゅう, , http://tantan-tongtong.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-4f0c.html

デニーズ 五島列島産 天然真鯵の冷し茶漬けオランダ家 しあわせの極上プリン マンゴーとんでん ねぎとろ・そば (おねぇ~ちゃんズHi!)

太陽光発電価格 (太陽光発電価格)

【糖尿病】薬なし注射なしで、食事だけで血糖値を下げる藤城式食事法。たったの3日でも血糖値が下がっていきます。改善しなければ100%返金。 (お役立ち情報)

FamilyMart ホイップクリームオニ盛プリン&いちごクリーム (VAIOちゃんのよもやまブログ)

プレミアムあまおうのロールケーキ (うあぁな日記)

費用 (調理の工夫でおいしくしたい)

スーパー銭湯テルメ (スーパー銭湯テルメ 癒しのブログ)

パール金属 暮らしにFit 18-8ステンレス製 ドリップポット 1.1L H-9475 | (これも欲しい)

Melitta アロマサーモ ステンレス ダークブラウン JCM-561/TD | (これも欲しい)

オートチャージ機能付き記念PASMO (Check Bouquet)

新年あけましておめでとうございます。

わたしにとって何ものにも代えがたい貴重な読者のみなさま。 何かよくわからないまま検索で迷い込んできちゃった方々。 みなさま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

……って、リアル年賀状書く前にこんなこと書いているわたし。 もう旧来の社会性なんか放棄してやる!とか言ってみたりして。 うそ!うそ!

念のため、この記事は年内に収録したもの(お約束)ですので、 即時のレスは期待しないでください。 たんすさんは、ここ数日の間は、 どっかにいるか、どっかでしんでいるかと思います。

で、今回は、実質的に前回の「泉岳寺」の続きです。 はい、VTRスタート!

泉岳寺交差点

この横断歩道は、国道15号線を横切って、 「泉岳寺」方面の道路に繋がっています。

画面右にいる「左折中の緑色のタクシー」が走ってきた方角、 及び「右折中の銀色のバン」の向かっている方角、が、 昨日紹介した、「泉岳寺」方面ね。

今日は、この国道15号線を(写真の)右側に行くよ♪

ちょっと歩いて、すぐに後ろを振り向くと、

泉岳寺交差点(品川方面を望む)

ね、「泉岳寺」は「あっち」って書いてあるでしょ。 振り向きなおして、先に進みますね。

高輪橋架道橋入口(右折方向)

で、今日はどこに行きたいかというと、

「日本一(?)怖い「トンネ

[57] 京浜東北線 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%B5%9C%E6%9D%B1%E5%8C%97%E7%B7%9A

京浜東北線 (けいひんとうほくせん)は、 埼玉県 さいたま市 大宮区 の 大宮駅 から、 東京都 千代田区 の 東京駅 を経由して 神奈川県 横浜市 西区 の 横浜駅 を結ぶ 東日本旅客鉄道 (JR東日本)が運行する 電車線 の 運転系統の通称 である。大宮駅 - 東京駅間は 東北本線 の、東京駅 - 横浜駅間は 東海道本線 の一部である。

運行形態は横浜駅 - 磯子駅 - 大船駅 間の 根岸線 と一体であり、合わせて 京浜東北・根岸線 と呼ばれる場合もある。以降、必要に応じて根岸線区間も含めた大宮駅 - 大船駅間の状況について記す。

概要

京浜東北線は、 東京 の 電車特定区間 内の運転系統( E電 )の一つであり、東京の 都心 を南北に縦貫し、北は 埼玉県 さいたま市 、南は 神奈川県 横浜市 ・ 鎌倉市 まで結んでいる。 ラインカラー は スカイブルー ( ■ )で、車両の車体帯の色や駅施設などにおける案内に使用されている。

1914年 (大正3年) 12月20日 の 東京駅 開業と同時に「 京浜線 」として 東海道本線 東京駅 - 高島町駅 (現存せず)間で開始された電車運転が起源であり、その後北は 東北本線 大宮駅、南は 根岸線 大船駅まで運行区間が延伸されて 1973年 (昭和48年)に現在の運行形態となった。 2014年 には運行100周年を迎えた。

「京浜東北線」の名称は、その運行区間である東 京 と横 浜 間を結ぶことに拠る『京浜』と、東北本線の 電車線 であることに拠る「東北」からなる(名称の経緯は「 #歴史 」節も参照)が、これは旅客案内上の通称であり、正式な線路名称は東京駅 - 横浜駅 間が東海道本線、東京駅 - 大宮駅 間が東北本線、横浜駅 - 大船駅間が根岸線である。一般的には運営事業者(JR東日本)はもとより、 国土交通省 や関係する各鉄道事業者、 マスメディア などが『京浜東北線』の名称を使用するため、この名称が定着している。

長い間東京の中心部を南北に縦断し埼玉県域と神奈川県域を結ぶ唯一の鉄道運行系統であったが、 2001年 の 湘南新宿ライン 運行開始、東京都心の地下鉄線と郊外の鉄道各線との直通運転実施 [注 1] 、さらに 2015年 に東北本線と東海道本線間の中距離電車の相互直通運転( 上野東京ライン )が開始されたこと [1

[58] 高さ制限たったの1.5m?!思わず二度見するヤバいトンネル - 原宿・表参道.jp, , http://hara19.jp/archives/16020

まさか東京DEEP案内のようなスポットを紹介する日が来るとは!先日これはヤバいトンネルを発見したので皆さんと共有したい。

そのスポットの名は「高輪橋架道橋」という。低ガード下マニアには有名らしい。

高輪橋架道橋は港区泉岳寺にある、JR高架下で東西をつなぐ抜け道。線路を挟んで泉岳寺から東の品川側へ抜けられる。

ガード下の高さ制限1.5m!大人は屈まないと通れない!

最初は間違いかと思ったのだが堂々と1.5mと書かれている。ヤバい。この目で見ても信じがたいものがある。えーここ品川ですよねさっきSONY本社通ったばかりですよね、という。

場所をおさらいすると、真ん中の赤いスポットが高輪橋架道橋。左上がNTTデータ、右下がNTTドコモ、SONY本社、芝浦水再生センターである。品川駅から北、泉岳寺までの間で線路を渡れる唯一の道路。

より大きな地図で 港区江南2丁目付近 を表示

道があるからには通れるのだろう、ということで注意しながら進む。予感がしたからか「高輪橋架道橋」とネームプレートも記録していた。

強烈な遠近法。閉所恐怖症の人には辛いかもしれない。長さは200mあるという。

最初の写真で男性が普通に通れていたが、違うのである。途中から一段低くなっているのだ。赤い矢印の所で150cm!よく見ると沢山ぶつかった後がある。175cmある筆者は屈んで進まざるを得なかった。

慣れているのかタクシーや自転車が通行している。が、一歩間違えばコンクリートに衝突な訳でナマコを最初に食べたご先祖様は凄かったな〜的意味で尊敬してしまう。

提灯殺しのガード

出典不明だがタクシーからは「提灯殺しのガード」と呼ばれているらしい。TVで放送された際のキャッチコピーだろうか。Wikipediaによると大正時代の平均身長に合わせて作られた、とあるが当時から屈まなければ通れなかったようだ。

東京無線など都内を走るタクシーには、天井の社名灯が通行の支障となるため、社名灯の頂上部を数cm削ったいわゆる「高輪橋架道橋特別仕様」が存在する。

元々この道路は運河へと続く水路だったが、大正時代にこれを埋め立てて道路が作られた。その際、当時の日本人の平均身長が165cm程度だったため、高さをそれに合わせ、現代人から見れば極端に低く見える架道橋が出来たとされる。

http://ja.wikipedia.org

[59] 北浦和駐輪場 (さいたま市浦和区) - 東京DEEP案内, , http://tokyodeep.info/kitaurawa-churinjo/

京浜東北線に乗ってひたすら大宮方面に向かうと、大宮の3つ手前、浦和の次のところに「北浦和」という駅があり、このへんに来るとかつてのテレビ番組・タモリのボキャブラ天国にあった山本リンダの替え歌ネタで「浦和は7つの駅がある」というのを脊髄反射的に思い出してしまう困ったレトロ脳なのだが、今は埼玉高速鉄道の浦和美園駅もあるので浦和には8つの駅があるんだな…と、のっけから話が脱線してしまったが、いずれにしても地元民でなければあまり来ない場所であるには違いない。 そんな北浦和駅で降りると東西双方に商店街があり殊の外栄えている街である事に気付く。駅前は雑多な繁華街的風情だが、西川口や蕨のようなどこか危険でアレな香りがする事もないし、変な外国人がたむろしている事もない。文教都市浦和ですからね。 北浦和駅東口から少し歩いた所に「栄通り」というちょっとした飲み屋小路がある。かなり場末感のきつい佇まいだが、駅からバスターミナルが入居するビルの間を抜ける通勤客が頻繁に通行するので人通りは一応ながら激しい場所だ。 そんな飲み屋小路に昼間から行列ができている中華料理店「娘々北浦和店」。地元民のパワーフードでしょうか。店の前に浦和レッズの旗やポスターが掲げられているあたりがサッカー王国浦和のお土地柄である。 この栄通り沿いにやたら気になる駐輪場を発見した。そりゃ駅前だし駐輪場の一つくらいあるだろうと気にも留めずに素通りしてしまいそうになるが、どこかしらその佇まいに違和感を感じた。「北浦和駐輪場」という単刀直入過ぎるネーミング。うーん… 入口の横にある「更新の受付」と掲示された看板、それを囲っているどこかで見た事のありそうな独特な形状のごついフレームが一体何なのか、思い出すのにさほど時間は必要としなかった。これは…元キャバレーではないのだろうか。 24時間管理された駐輪場で、1階下段は月額3000円だが、1階上段と2階は月額2500円で契約する事が出来るという月極駐輪場、兎角気になってしょうがないのが、どう見ても元キャバレーにしか見えない2階部分である。古風な筆字と、「静」「負」の旧字体が際立つ手書きの警告文もじわじわくる。この勢いだとオーナーはかなりのご高齢ではないだろうか。 2階へ続く階段を見上げると、足下こそは駐輪場らしく自転車を押して上げ下げできるようスロープが設置された階段に変わっている

[60] 八王子城址散歩 そのⅢ;城山川に沿って「正面口」から八王子城址に向かい、城山山頂から城沢に沿って搦手口(裏門口)に下る - 時空散歩, , http://yoyochichi.sakura.ne.jp/yochiyochi/2013/06/post-227.html

八王子城址散歩 そのⅢ;城山川に沿って「正面口」から八王子城址に向かい、城山山頂から城沢に沿って搦手口(裏門口)に下る

八王子城址散歩も三回目。今回のメンバーは私を含め大学時代の友人3名。東京赴任の友人が関西に戻るに際しての記念散歩。散歩の希望コースなどを訪ねていると裏高尾辺りなどどうだろう、という希望が出てきた。が、裏高尾といっても旧甲州街道を進み小仏峠を越えて相模湖に出る、といったコースであり、「歩く」ことが大好きな人ならまだしも、それほど「歩き」に燃えることがなければひたすら街道を歩き、厳しい小仏峠を越えるコースは、少々イベント性に欠ける、かと。

その替わりとして提案したのが、少々牽強付会の感はあるも、「歴史と自然」が楽しめる八王子城址散歩。個人的にもこの機会を利用して、二回の八王子城址散歩を終え、唯一歩き残していた、オーソドックスな絡め手口からのコースを辿りたいといった気持ちがあったことは否めない。

で、コース設定するに、それほどの山歩きの猛者といったメンバーでもないので、誠にオーソドックスに八王子城址正面口、城下谷から御主殿跡などの山裾の遺構を訪ね、その後、山麓、山頂の要害部に上り、「詰の城」まで尾根を辿る。そこで大堀切を見た後、再び山頂要害部へと折り返し、城山からの下りは、私の希望を入れ込み、八号目・柵門台から城山沢・滝沢川に沿って城山絡手口方面に向かい、心源院をゴールとした。

搦手ルートの「隠し道」といった棚沢道、詰の城から「青龍寺の滝」に続く尾根道、「高丸」へ上る尾根道など、少々マイナーではあるが辿ってみたいルートはあるものの、それは後のお楽しみとして、今回の散歩でオーソドックスな「八王子城城址攻略ルート」はほぼ終わり、かと。

本日のルート; JR高尾駅>中宿・根小屋地区>宗関寺>北条氏照墓所>八王子ガイダンス施設_午前9時28分>近藤曲輪>山裾遺構_午前9時52分(御主殿跡)>山麓遺構_午前10時42分(高丸)>山頂要害部_午前11時(山頂曲輪)>尾根道を詰の城に_午前11時50分(詰の城)>ピストン往復>八合目・柵門台_午後1時20分>城沢分岐_午後1時25分>清龍寺の滝分岐_午後1時35分>清龍寺の滝_午後1時50分>松嶽稲荷_午後2時15分>松竹バス停‗午後2時36分>心源院‗午後3時>河原宿大橋バス停>JR高尾駅

JR高尾駅

集合

[61] 調布飛行場 (東京都調布市) - 東京DEEP案内, , http://tokyodeep.info/chofu-airport/

2015年7月26日、東京都調布市の調布飛行場から離陸した小型飛行機が富士見町一丁目の住宅地に墜落、飛行機の乗員と巻き添えを食らった民家の住民を含めて3人が死亡、5人が負傷する事故が発生。それ以来連日マスコミ報道が続いていて、事故直後の報道ヘリの上空からの映像で焼け焦げた被害者の遺体がそのまま映っていた件やら何やらでネット上でも騒ぎになっている訳だが、果たして現場はどんな状況になっているか気になったので調布飛行場及び事故現場周辺の様子を見てきた。 墜落事故の渦中にある調布飛行場があるのは、調布市の西北側一帯。厳密には三鷹市と府中市にも跨っていて、最寄りに鉄道駅がないので、京王線調布駅もしくはJR中央線武蔵境駅からバスかタクシーで来る事になる。飛行場の周辺に広がる「武蔵野の森公園」北側の丘の上から滑走路が見渡せる。 東京近郊で空港と聞くとどうしても羽田空港や成田空港をイメージしがちだが、この調布飛行場は東京都が運営する小型機専用のコミューター空港である。輸送需要が限られる伊豆諸島行きの定期便が発着していて、伊豆大島・新島・神津島・三宅島の四島に定期便が就航している他、個人や会社所有の自家用機24機が運航されている。今回墜落事故を起こしたのはこの自家用機のうちの1機である。 調布飛行場の歴史は戦時中にまで遡り、昭和13(1938)年に計画され、3年後の昭和16(1941)年4月30日に竣工。当初は「東京調布飛行場」の名称で、専ら陸軍の戦闘機の発着に使われていた。飛行場ターミナル手前の道すがらに空港の竣工当時に建造され当初の正面入口に置かれたごつい石造りの門柱が未だに残っている。 調布飛行場という場所が第二次大戦当時に日本本土の貴重な防空拠点だった事を示す生き証人のような存在があり、それが武蔵野の森公園北側の一角に二ヶ所残されている掩体壕。敵機である米軍のB-29を迎え撃つ為に「飛行第244戦隊」の下で首都圏に配備されていた三式戦闘機「飛燕」を格納するために作られたもの。大沢一号掩体壕は開口部が塞がれて、戦闘機のイラストが描かれている上にフェンスで仕切られて立ち入り不能な状態。 同じく大沢二号掩体壕。戦時中はこのような掩体壕が約60基造られたと案内板には書かれている。撃墜されたB-29の機体が調布市街地に落ちたり、当然ながら米軍による機銃掃射や焼夷弾などによる攻撃対象にな

[62] 信濃町 | 2007~2009年 (東京都新宿区) - 東京DEEP案内, , http://tokyodeep.info/shinanomachi/

2007年夏、初めての信濃町 東京の地理に詳しい知人の話で「一度信濃町と言う所に行ってみろ、凄いから」という強いお勧めを受けて、2007年の真夏の暑い中、新宿から総武線各駅電車に乗って信濃町駅を目指した。 新宿御苑、神宮外苑、赤坂御用地など、皇室関係の敷地が数多くあるお陰で首都のど真ん中にありながら広大な緑地と自然環境が残ったエリアが存在するのは、東京に来て驚く事の一つである。そんな絶好のロケーションの土地が、とある新興宗教団体によって次々買い占められているという話を聞いたのは、もうかなり昔の事だ。 公称1000万人、日本最大の新興宗教団体「創価学会」の本拠地がここ信濃町にある。一体どんな場所だろうという好奇心だけでやってきたのだ。 信濃町駅の改札を降りた、駅の構内からして既に教団関係の広告ばかりでありヤバイ。 「信濃町饅頭・信濃町しぐれ 三色味」と書かれた饅頭屋は和風とは似ても似付かぬ鮮やかな青黄赤の極彩色大勝利カラーに包まれていて非常に香ばしい。信濃町限定の代表的な土産物だ。 赤色には梅、黄色には栗、青色にはずんだ餡が使われているのだそうだが、この青はどう見ても正常な食品の色には見えないぞ。 学会員ではない人でも、神宮球場や、この慶応義塾大学病院は足を運ぶ機会があるだろう。この病院は過去に前総理大臣安倍晋三氏が運ばれたり首を吊った松岡利勝農水大臣が運ばれたりするなど、政府要人などの大物が利用している。 他にも、謎の死を遂げたZARDの坂井泉水氏が転落した螺旋スロープもある。この件も事故だったのか自殺だったのか結局謎のままだ。 だが、それよりも信濃町と言えばやっぱり青黄赤の大勝利カラーである。町中至るところに大勝利カラー。ここはルーマニア領ですか? しかも、このステッカーをよく見ればわかるが、信濃町商店振興会のものだ。商店街からして既にSGIの配下にあるということなのだろう。いやはやたまげました。 信濃町から四谷三丁目までを南北に抜ける外苑東通り。ここにも創価専門仏壇店や書店などの関連店舗がズラリと軒を連ねる。 本当は一歩裏通りに入っていくと凄まじい密度で創価関連施設が密集しまくっているのだが、今回は写真なしです。ヘタレですみません。 ちなみに、この界隈では普通にカメラを持ってうろつくだけでも謎の警備員に尾行されたり、「何か御用ですか」とさりげなく尋問されたりする

[63] 信濃町 | 2007~2009年 (東京都新宿区) - 東京DEEP案内, , http://tokyodeep.info/shinanomachi/2/

2009年、再びの信濃町 またしても信濃町にやってきてしまった。別にこの宗教団体に対して悪意はないし単純に一宗教団体の存在だけで作られる街の日常に興味があるだけだ、という事を口実に一年半ぶりに再びこの街を訪れた。 久方ぶりに信濃町駅を降りて、慶応義塾大学病院に向かう横断歩道の前にふと目をやれば凄まじい電波文が書かれたビラがべったり貼り付けられるのを見て唖然とした。 信濃町周辺に漂うスピリチュアルパワーが電波を呼び寄せたのかよくわからないが、これだけの文章を吐き出した張本人は一体何者なのか。 やけにソッチ方面にうるさい主張を放つ電波ビラ。性の乱れに危惧を抱く気持ちは一理あるが、渋谷道玄坂や六本木や歌舞伎町辺りは既に何十年も前から ソドムとゴモラ 状態である。性的マイノリティは罪であり許さないらしい。うーん、怖いよう。 よほどニューハーフが嫌いなのか知らんが、 はるな愛 の名前まで出して非難轟々の始末。既に半分以上がビリビリに破けていて読めなかった。どなたかこの電波文の詳細を知る方、連絡下さい。 のっけから強烈な電波浴を受けて頭がくらくらしてきたので近所の本屋に逃げ込む事にしよう。博文堂書店とあるが見た目は普通の本屋だよな?そうだよな? だが中に入るとそこにはプレジデント大作先生を称える「聖書」の数々が… そうかそうか、ここが信濃町だという事を忘れていた。 それ以外は普通の本屋なんだが… しかし変わった事にこの本屋は地下への連絡通路もあって、そちらは学会関連の仏壇やら仏具がぎっしり並べられた店がある。 白百合バージョンの某子猫など、キャラクターグッズも豊富。ちなみに白百合とは紛れも無く学会婦人部のシンボルフラワーである。 何故こんなものがあるのか、少し調べてみたら サイゾーの記事 が引っかかった。学会と関係があるのかどうかサンリオに問い合わせてみたらしいが、うちは関係ないし小売店におろした先どうなってるかわかんねえよ、という結論で終わっている。 青と黄色と赤がチカチカしすぎて落ち着かないのでさっさと店を後にした。 本屋の横手にあるショーウインドウを見ても、やはりプレジデント大作先生の本が大々的に宣伝されていた。他にネタがないのかよw 頭が痛い時は甘いものが効く。ならば和菓子でも一つ食べて…と思ったら、この店も見事に三色の帯が飾られている。店の雰囲気に全然マッチしていない

[66] 万世橋の電波自販機コーナー (東京都千代田区) - 東京DEEP案内, , http://tokyodeep.info/akihabara-mad-vending-machine/

最近当取材班が気になっているのが「個性的な自販機コーナー」ジャンルの物件。田舎にあるオートレストランのレトロ自販機コーナーも近年減少する一方だが、打って変わってこちらはド都心もいいところの東京都千代田区神田須田町、秋葉原駅の南側、万世橋を渡った先にある「肉の万世ビル」真裏の自販機コーナー。かなり電波キツすぎて酷いとネット上でも随分評判になっているので見に来た。 まずどういう自販機コーナーなのかというのは言葉で説明するより画像を見てもらえれば判断できるだろう。まあ自販機コーナーらしく店の外面に沢山の自販機が設置されているのだが、ちょっとおかしい事に気づかないだろうか。 自販機に売られているものが飲み物だけではないのだ。何故か唐突にアロマキャンドル、その隣にはミートソース缶が陳列されている。「その灯火暮らし」とか書かれていてのっけから意味がわからない。 さらには自販機まるまる一個チップスターしか置いていないものまであってどの購買層に訴求しているのか定まらない所が怖い。 チップスターばかりと思いきやソーラー充電式ライトやオイルライターといった品々を無理矢理挟み込んでくる不意打ち的な商品構成。「男の決め道具」と言われましてもね…他にも栄養ドリンクが何種類か置いてあったり、乳ボーロやラムネや金平糖といった古めかしい駄菓子も売られている。 ちなみにチップスター自販機の隣にはポップコーン自販機まであって、この怪しげな自販機コーナーでありつける食糧の類は殊の外多いようである。秋葉原から近いと言っても基本オフィス街だし、本当にどの客層を狙っているのかが分からない。 ポップコーン自販機も販売されているものはバター風味にいちごミルク風味、そしてカレー風味と3つの味が楽しめる。だが店主のお勧めはカレーらしく「みんな大好きカレー」とテプラを貼り付けてアピール。誰が買っているのか不明なのに何故かポップコーン自販機は店内にもう一台、合計二台据え付けられている。 食い物や日用品に留まらず、秋葉原という場所柄なのかして鉄道模型やトミカなども自販機で販売されている謎っぷり。売れているんですかこれ… 肉の万世ビルの裏手に面した路地にずらりと並ぶ自販機群。右端には証明写真機も設置。建物自体かなり古ぼけていて薄っぺらいのが特徴である。二階部分には人が住んでいたりするのだろうか…元々は「高見裏地店」という個人

[67] 万世橋の電波自販機コーナー (東京都千代田区) - 東京DEEP案内, , http://tokyodeep.info/akihabara-mad-vending-machine/2/

<1ページ目を読む これだけでも既にこの場所のカオスっぷりが伝わっているだろうが、この万世橋の自販機コーナーの磁場を狂わせているのは自販機本体やその周囲に大量に掲げられた看板やテプラによる案内や注意書き、謎の文言の数々である。 まず自販機コーナーの主からの警告文が色々と香ばしい。かなりお客を信じていないようで、建物内煙草禁止といった事から色々と注意書きの文言が黄色いテプラでベタベタ自販機本体に貼り付けられている。「喫煙禁止、吸い殻を捨てるのも禁止」なのだが、違反者には「5250円を支払っていただきます」と随分具体的な罰金の金額が提示されているのだ。5000円に消費税5%って事か。しかし2014年4月からの新消費税率8%には対応していない模様。 ゴミ箱の蓋にまでしつこく黄色テプラで威嚇しまくる自販機コーナーの主。「人が燃えたら弁済できますか」などと物騒な事まで言われるがこのボロい建物自体がかなり火災の原因となりそうな気がしなくもない。文言通り、隣接するのは人が住むマンションである。 建物外面にびっしり自販機が並んでいるのでうっかりしていると気づかないが、この建物の中にも自販機が沢山用意されている。でも入口が分かりづらい。 どうやらここが入口のようですね。「おでん缶中華そば缶販売中」との事です。秋葉原という土地柄だけにチチブデンキ前に次ぐアキバのおでん缶自販機二番目の名所を目指しているのかも知れませんが、こうして見ている間に他の客が寄り付く様子が全くありません。その電波な佇まいのせいか、人目に付きにくい場所にあるからか原因は定かではないが。 さて中に入ってきました。自販機で遮られているせいで内部はかなり薄暗く、屋内の蛍光灯はほぼ自販機に備え付けられているものだけである。頭上には建物を支える木材の柱や梁が剥き出しになっていて防災上如何なものかと疑問が残る。 かなり雑然とした空間で、人がすれ違うのもようやくの通路だけ確保されて、後は同じように様々な自販機が詰め込まれている屋内。これが西成だったらワンカップ酒やビールやおつまみになるんですが、ここはアルコール類は一切置いていませんね。 果たしてアキバ名物らしいおでん缶の自販機はどこへ…と思ったらこれ…小汚くベタベタと注意書きがびっしり書き連ねられたテプラが大量に貼り付けられて商品が見えなくなっているこの自販機がそうだったらしい

[69] 百人町区営アパート (東京都新宿区) - 東京DEEP案内, , http://tokyodeep.info/hyakunincho-kuei-apartment/

不法占拠バタヤ住民を住ませて半世紀、JR大久保駅近くにある「百人町区営アパート」の怪 2015/6/12 新宿区

新宿のお隣、最近元気が無くなってきたらしいコリアタウン新大久保の現状は先日お伝えしたばかりだが、またしてもこの街に残る胡散臭い話題を聞きつけてしまった。 JR大久保駅から線路沿いの道を職安通り方向に進むと現れる、三軒棟続きの二階建て長屋の存在…通りがかる人々は誰もがそこを何も無かったかのように通り過ごすが、実はこの場所にとんでもない「戦後史」が隠れ潜んでいた… この建物、地図上で見ると「百人町区営アパート」と記されている。それにしても全く生活感は感じさせないのだが、これが「住民」が存在する新宿区営のれっきとした区営住宅という事になる。何故こんなものが大久保駅近くのこの場所にあるのだろうか。 二階部分が住居、一階部分は事務所や作業所といった使われ方をしている様子だが、落書きされまくっているわ、どうにも荒れ果てている。外壁に蔦が絡まって余計に不気味さを増しているあたりが、かつての大久保の暗黒街ぶりを思わせる。 この区営住宅が特殊な存在である事は、二階へ上がる階段の手前の壁に据え付けられた住民の郵便ポストを見れば分かる。殆どどれも在日コリアンの苗字ばかりである。さすが大久保と言いますか、やっぱりガチなコリアタウンなんですね… 二階に上がると建物の裏側が廊下になっており各世帯の玄関口もこちら側にある。しかしこの陰鬱っぷり…JR中央総武線の線路の土手に阻まれ、昼間でもろくに日光が当たらず薄暗い廊下である。ベランダもなく洗濯物を干す場所は事実上ここしかない。生活環境としてはかなりアレな部類に入る。 この「百人町区営アパート」をネット上で調べると、とある 区民オンブズマンのブログ記事 に行き当たった。そこにはこの建物の正式名称が 「新宿区立百人町作業宿泊所」 である事と、月々の「使用料」という名目の家賃が2300円~6600円と極めて激安である事が記されている。大久保の賃貸相場で外国人でも借りられるような風呂なしボロアパートでも5万円台は見なければならないのに、このアパートの住民は特権的だ。 さらにその成立経緯についても、昭和39(1964)年の東京五輪開催を前にしたスラムクリアランスの一環で、職安通りを挟んだ南側にある「新宿都税事務所」(旧西新宿保健センター)の敷地

[70] 東京タワー・スカイツリーともに仏国旗の3色に NHKニュース, , http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151115/k10010307131000.html

フランスで起きた同時テロ事件を受けて、東京タワーと東京スカイツリーでは、犠牲者を追悼する意味を込めて、フランス国旗と同じ青・白・赤の3色にライトアップしています。

こうしたなか、東京・港区の東京タワーと墨田区の東京スカイツリーでも、犠牲者を追悼する意味を込めて、15日夕方からフランス国旗と同じ、青・白・赤の3色にライトアップしています。 このライトアップは共に午後11時まで行われるということです。

[71] 不動産の重要事項説明書における「都市緑地法」とはなにか, , http://iqra-channel.com/urban-green-space-law

不動産の重要事項説明書の「都市計画法・建築基準法以外のその他の法令に基づく制限」において「都市緑地法」という項目がある。

右の写真のマンションは都市緑地法の対象となっているため、緑に覆われているのだ。

どのような不動産が都市緑地法の対象となり、どのような制限を受けるのだろうか。

ここでは、不動産の重要事項説明における都市緑地法について説明する。

都市緑地法とは?

都市緑地法は都市における緑地の保全や緑化の推進のための仕組みを定めている。規定されている主な制度として、緑地の保全および緑化の推進に関する基本計画、 特別緑地保全地区 、 緑地保全地域 、 緑化地域 、 緑地協定 などがある。

特別緑地保全地区

都市計画によって定められる補助的な地域地区の一つで、都市における良好な自然的環境となる緑地において、建築行為など一定の行為の制限などにより現状凍結的に保全する地区をいう。豊かな緑を将来に継承することも目的の一つだ。特別緑地保全地区内における、建築等の行為は都道府県知事に許可を受けなければならない。指定されると税金の減免・管理負担の軽減に加えて行政に買取してもらうこともできる。特別緑地保全地区は、寺社の鎮守の森や歴史的な建築物の屋敷林などの市街地に残る貴重な森・林が多く、一般的な不動産を売買する上で関係することはほとんどない。特別緑地保全地区の近隣で不動産を売買する際に「この森がマンションなどにかわる可能性は少ない」と伝えることができる。

緑地保全地域

都市計画によって定められる補助的な地域地区の一つで、無秩序な市街地化の防止や公害や災害の防止、地域住民の健全な生活環境の確保などのために保全する必要のある相当規模の緑地の区域をいう。緑地保全地域内における、建築等の行為はあらかじめ都道府県知事にその旨を届出しなければならない。都心というより郊外の山や丘陵に広がる森林等なので、こちらも一般的な不動産を売買する上で関係することはほとんどない。

緑化地域

都市計画によって定められる補助的な地域地区の一つで、良好な都市環境の形成に必要な緑地が不足し、建築物の敷地内において緑化を推進する必要がある区域をいう。 緑化地域には緑化率(建物敷地面積に対する緑化施設の面積の割合)の最低限度が定められており、地域内の建築物の新・増築等に当たっては、原則として定められた緑化率以上を確保しなけ

[72] 東京・虎ノ門地区 新たに高層ビル3棟建設へ | NHKニュース, , http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160413/k10010477511000.html?utm_int=news_contents_news-movie_004&movie=true

4年後の東京オリンピック・パラリンピックに向けて再開発が進む、東京・港区の虎ノ門地区で、新しくできる地下鉄の駅に直結したビルなど新たに3棟の高層ビルが建設される計画が発表されました。

[73] 【悲報】「星野リゾートトマム」中国企業の買収で地域住民の4割が中国人… : 不動産速報 一戸建てやマンションなど不動産系2chまとめ, , http://re2ch.com/archives/59750692.html

1: Ψ 2016/05/10(火) 02:19:37.13 ID:OWhF67sJ

「星野リゾートトマム」(占冠村)。この日本を代表する総合リゾート施設が中国の商業施設運営会社「上海豫園旅游商城」に買収されたのは昨年秋のことだ。買収額は約183億円。 占冠村の中村博村長は不安を口にする。 「買収は寝耳に水だった。中国企業の会長は『トマムにも投資する』と言っているが、具体的にどういう投資がなされるのか分からない。水の問題と乱開発が心配だ。網掛けをきちんとして水資源の確保と乱開発は防がないといけない」道庁関係者によるとトマム地域は水資源保全地域に指定されておらず、トマムの水源地も買収されたという。 買収を仕掛けたとされる復星集団はトマム買収以前にも、隣のリゾート地「サホロリゾートエリア」(新得町)で宿泊施設を所有するフランスのリゾート施設運営会社「クラブメッド」を買収しており、サホロリゾートも実質、中国資本の傘下になっていた。一瞬のうちに、日本が誇る2つのリゾート地が中国資本の手中に収まったことになる。 占冠村の中村博村長は「星野リゾートトマムは外国人従業員が多くトマム地区の住民の4割を占める。何組かは地元の女性と結婚している。これからも増える可能性は高い」と話す。占冠村の住民は「中国資本が中国人をたくさん呼んできて、中国人の雇用を増やす可能性がある。村内では、中国人の街ができてしまう、という噂が立っている」と複雑な思いを打ち明ける。 中国人を含む外国人居住者が増えると何が問題になるのか。それは「常設型住民投票条例」だ。「常設型」は、投票の資格や投票方法などをあらかじめ条例に定めておいてどんな些細なことでも請求要件を満たしていればいつでも実施できる。市町村が独自に制定でき、外国人にも投票権が保障される場合もあり、地方行政に直接参画できることになる。 「アメリカ総領事館の職員から、『常設型住民投票条例が制定されると外国人が自治体の首長のリコールなどができるようになる。それは選挙権を与えたぐらいのインパクトがあり、行政を牛耳ることができる。そのような地域に中国人がドッと入ってくると、中国の思いのままになる』と忠告された」 http://www.sankei.com/premium/news/160510/prm1605100006-n1.html

5億円 VS 人生をや

[74] 大久保公園 - DEEP案内不動産部, , http://e.deepannai.info/okubo-park/

度重なる浄化作戦が進められ見た目には観光客も闊歩する健全な繁華街となっている歌舞伎町も、まだまだ暗黒面とも言える場所はそこかしこに残っている。歌舞伎町の旧コマ劇場を過ぎたところにある「東京都健康プラザハイジア」裏手の「新宿区立大久保公園」を見ると、公園の外周部分が全てフェンスで覆われている。夜間早朝は立ち入る事ができず、午前9時から午後7時(冬季は夜6時)までゲートが開放されて出入り可能になっていて、定期的にイベント会場にもなるので、もはや公園と呼べるべき場所ではなく、多目的スペースと言った方が近い。

何故大久保公園がこうなったかというと、以前この場所は立ちんぼや違法なホニャララを販売する裏稼業の連中が集まる曰くつきのスポットとしてあまりに有名になってしまったせいだ。浄化作戦の一環でフェンスで覆われてしまい、夜間は一切出入り禁止。未だに大久保公園とハイジアの間の道や周辺で「客待ち」をしているババアの姿を目にする。周囲には歴史を感じさせる連れ込み旅館やラブホテルが密集しており、現代においても街の役目は変わっていない。ハイジアの前の道には「座り込み・立ち止まり禁止」の張り紙と共にロープが張られていて、立ち止まる事すら許されないのかと突っ込みたくもなる。

ちなみにこの大久保公園向かいに「公益社団法人日本駆け込み寺」の事務所があり、DV・家出・ストーカー被害者の相談サポートをしている傍ら、刑務所から出所後、社会復帰に困っている元受刑者及び元暴力団員の就職サポートを兼ねた飲食店「新宿駆け込み餃子」を近くで経営している。

[75] 六本木ヒルズ屋上で田植え - NHK 首都圏 NEWS WEB, , http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20160528/5453581.html

オフィスビルが並ぶ東京・港区の六本木ヒルズのビルの屋上に水田が設けられ、親子連れが都心での田植えを体験しました。 六本木ヒルズでは平成15年の開業以来、都心で稲作文化に触れるこの催しを毎年行っています。 28日は地上45メートルのビルの屋上に設けられた水田に六本木ヒルズで働く人とその家族など140人が集まりました。 集まった人たちは裸足になって高層ビルに囲まれた130平方メートルほどの水田に入り、慣れない手つきながらも苗を1本1本、植えていきました。 水田ではおたまじゃくしが泳ぎ、蛙の鳴き声も聞こえ、子どもたちは都心とは思えない雰囲気の中で泥に足をとられながら田植えを楽しんでいました。 28日植えたのは青森県の「青天の霹靂」といううるち米の苗で、秋には稲刈りのイベントも行われるということです。 参加した小学5年生の女の子は「田植えは初めてだったので、最初は難しいと思ったけれどきちんと植えることが出来て良かったです」と話していました。

[76] 豊洲 (東京都江東区) - 東京DEEP案内, , http://tokyodeep.info/chinese-in-toyosu/

【東京=トンキン】アイヤー!タワマンバブルに湧く江東区「豊洲」で中国人が急増している件

2016/7/1

2016/7/1

江東区

少子高齢化を基に容赦なく進む日本の人口減少社会、その反面どんどん外国人人口が増えまくっているのが今の東京都である。そんな中で先日、 「23区ではどこの国籍の人口が多いのか?」 というタイトルの記事が出てきた。この記事では6月27日に東京都が公表した 「東京都の人口(推計)」の概要 に基いて、23区の中で外国人人口が増加した区、特に中国人が増加した区をグラフや地図上にプロットするなどして可視化したデータを掲載している。

記事では外国人人口の割合を国別に円グラフでまとめているがその中でも「中国」が42%(台湾・香港も含む)で見るからにダントツなのだが、そんな中国人が多い区を上位4区で新宿、江戸川、江東、豊島と挙げているのだ。新宿区は極東最大のエスニックタウン新大久保があるし豊島区は東京最大のチャイナタウン池袋があるのでまだ分かる。しかし気になるのが東京東側の江戸川区と江東区だ。

江戸川区も江東区もJR総武線及び地下鉄東西線沿線が軒並み大陸系の本格大衆中華料理屋と怪しいマッサージ屋に中国小姐が夜な夜な「オニイサンマッサージキモチイイヨ」と片言で客引きする光景が当たり前になっているアレな街ばかりなのだが、とりわけ街並みがドラスティックに変貌を続けているのが江東区豊洲・東雲・有明といったタワマン建設ラッシュに湧く湾岸エリアである。

元々は工場地帯の埋立地だったのに今では富裕層がこぞって集まる街に

元々、豊洲・東雲・有明一帯は関東大震災後の瓦礫処理の際に埋め立てられた土地で環境汚染や公害といった悪しきレッテルが付きまとっていた工場や倉庫街でしかなかったが、都心に程近い故に再開発によって高級タワーマンションが続々建てられて富裕層が続々と入居し、特に豊洲地域は子供の人口も急増した為に2007年に豊洲北小学校、2015年に豊洲西小学校が相次いで増設される羽目になっている。

5年前の東日本大震災の記憶も薄れ、地震がひと度起きて停電でもすればエレベーターが止まって日常生活もままならなくなるような埋立地のマンションをポンポンと億単位も払って買ってしまうお目出度い人々がそれほどまでに大勢居るのかという驚きもあるのだが、富裕層と貧困層の二極化がそれだけ進んでいる

[77] 枝川コリアタウン (東京都江東区) - 東京DEEP案内, , http://tokyodeep.info/edagawa-koreatown/

凄まじい勢いで再開発の進み、首都圏の住みたい街ランキング(笑)上位にも加わる「豊洲」なのだが、有楽町線の豊洲駅から少し北東に歩くと見える豊洲運河を渡ると、そこは枝川一丁目というエリア。

ここは戦前の1940年に当時の東京市が幻のオリンピックを誘致するため、会場確保の名目で江東区内に住んでいた在日朝鮮人約千人をこの地に集団移住させた場所である、と言われている。

豊洲駅から枝川一丁目に入ると、大きな都営住宅の建物が現れる。

枝川一丁目交差点をはじめ周辺道路はコンテナ車など大型車の通行も多く決して良い住環境とは言えない。

たまたま訪れた日には、団地の入口の公園に盆踊りの櫓が組まれていた。

再開発著しい豊洲とは一転して、運河の向こうの枝川一丁目は静けさを残す古い住宅街だ。

都営住宅の多さを見るとやはりこの地域が港湾労働者と工場労働者が住むダウンタウンであるということがよくわかる。

白山湯という銭湯が一軒だけ、営業を続けているようだ。

小さな島のようになっている枝川一丁目地区の西側は都営アパート群と倉庫街、東側は低層住宅地と工場群が目立つ。団地は高齢化が進んでおり、介護施設が併設されている箇所もある。

商店街というような洒落たものは枝川一丁目には存在せず、肉屋だけが辛うじて営業を続けている小さな市場など数店舗が残っているのみ。

割と最近にできたと思われる焼肉屋が一軒。寂れた地区ではあるがやはり数世代に渡る歴史を持つコリアタウンだけあって焼肉屋の数だけは結構多いのだ。しかしよく見ると店の前に変な張り紙がしているぞ。

そういえばさっきからプーンと臭い匂いが店の前を漂っていて気になっていたのだが、実のところは隣のアパートの大家が飼育するペットの悪臭だと、店主が主張している張り紙だった。

「この悪臭の発生源は、当店ではありません」と必死の書き込み。まあ、八百屋とかならまだしも扱っているものが肉なので誤解を受けるのも無理はない。

で、隣の「赤い階段のアパート」はこれまた物凄く新しいわけだが、最近豊洲地区の発展の煽りを受けて隣接する枝川一丁目も新しくマンションやアパートが増えだしている。しかし隣人トラブルの火種になっていたりして宜しくありませんな。

地区東側の枝川橋からこの地区に渡ってくると、交差点の角に韓国物産専門の「コリア物産」の店舗があり、コリアタウンであることが分かる。この店の

[78] 千早赤阪村 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E6%97%A9%E8%B5%A4%E9%98%AA%E6%9D%91

2013年4月21日改選 [2]

隣接する 河内長野市 との 市町村合併 の是非を問う議会において、合併推進派の 議長 が議会内の意見をまとめ切れなかった理由で議長職を辞任(村議会は議長と副議長を含め、合併推進派と反対派とが5対5)した。代わって合併反対派の副議長が議長席に着き、後任議長人事を進めるも、全議員が一身上の都合により議長就任を辞退した。結局合併反対派の副議長が議事進行を司る事で一致し、合併推進決議案は5対4で可決、 住民投票 条例 は4対5で否決となった。

経済 [ 編集 ]

産業 [ 編集 ]

農業

みかん 栽培、 しいたけ 栽培

江戸時代から昭和30年頃までは 凍り豆腐(ちはや豆腐) の産地として有名であった。

林業

観光 - 観光農園、金剛山登山/ハイキング

村内には コンビニエンスストア が一つもない。

日本郵政グループ [ 編集 ]

(2012年12月現在)

日本郵便株式会社

千早赤阪小吹(こぶき)郵便局(小吹) - ゆうちょ銀行 ATMのホリデーサービス実施局。

千早簡易郵便局(千早)

水分(すいぶん)簡易郵便局(水分)

東阪(あずまざか)簡易郵便局(東阪)

※千早赤阪村内全域の郵便番号は「 585-00xx 」(南河内郡 河南町 の全域と同じ)で、集配業務は 河南郵便局 (河南町白木)が担当している。

姉妹都市・提携都市 [ 編集 ]

国内 [ 編集 ]

中辺路町 ( 和歌山県 西牟婁郡 、現 田辺市 )

地域 [ 編集 ]

人口 [ 編集 ]

平成22年( 2010年 )国勢調査により前回調査からの人口増減をみると、8.00%減の6,015人であり、増減率は府下43市町村中41位、72行政区域中69位 [3] 。平成26年(2014年)、大阪府で初めての 過疎地域 に指定された。

[79] 東京タワー特別展望台が営業休止 五輪に向け改装 | NHKニュース, , http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161003/k10010715941000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003

東京のシンボルとして長年親しまれてきた東京・港区の東京タワーでは、4年後の東京オリンピック・パラリンピックなどを見据えて展望台を結ぶエレベーターが新たに設置されることになり、改装工事を行うため3日から地上250メートルの高さにある特別展望台の営業が休止されました。

東京タワーを管理する会社によりますと、昨年度は230万人が大展望台を訪れていて、このうちのおよそ3割の人が特別展望台を訪れていたということです。 特別展望台に行くためには、車いすの利用客などは、同行の人たちに階段を抱えてもらって、昇らなければなりませんでした。 このため、車いすの利用客の中には、特別展望台に昇ることを諦めていた客もいたということです。

[80] 博多駅前で道路大きく陥没 周辺では停電も | NHKニュース, , http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161108/k10010759511000.html?utm_int=all_side_ranking-access_001

8日朝、福岡市のJR博多駅前で、道路が、縦横およそ30メートルにわたって大規模に陥没し、周辺のビルに避難勧告が出されたほか停電やガスの供給停止など影響が広がっています。福岡市は、記者会見して市営地下鉄の延伸工事が原因だという見方を示しました。

道路の大規模な陥没を受けて福岡市の高島市長は緊急で記者会見し、「市民の皆さんに多大なご迷惑をおかけして申し訳ない」と述べて陳謝しました。そのうえで、「周辺のビルの皆さんには避難勧告を出している。1日も早い復旧、2次被害の防止に全力を傾けながら、しっかりと原因究明を行いたい」と述べました。 また、高島市長は、現在工事を行っている地下鉄のすべての区間について緊急点検を行うよう指示したことを明らかにしたうえで、陥没により下水管に被害が出ているとして、周辺の住民に下水の使用を最小限にとどめるよう呼びかけました。

陥没した現場付近では、福岡市の市営地下鉄の路線を延伸する工事が行われていました。福岡市は、おととしから市営地下鉄七隈線を延伸する工事を行っています。 工事は、現在、終点となっている中央区の天神南駅から延伸して博多区のJR博多駅につなげるためのものです。1.4キロの区間をおよそ450億円かけて工事し、平成32年度の開業を予定しています。 福岡市交通局によりますと、道路が陥没した福岡市博多区の現場付近の地下20メートル余りのところでこの延伸工事に伴ってトンネルを掘る作業をしていたところ、午前5時ごろ、水が流れ込んだため工事を中断していたということです。

今回の陥没について、地盤工学が専門で、この地下鉄工事の建設技術の専門委員会の委員も務めた九州大学の安福規之教授は「現場の映像からは、陥没した穴に大量の水がたまっている。上下水道は図面があり、トンネルの掘削の際には試し掘りをしながらかなり注意深く作業を進めているはずなので、上下水道にあたったというよりは地下水が流れる地層にぶつかったことが考えられる。この地域はかなり昔には川が流れていて水を含んだ堆積物が複雑に積もっていて、大量の水で道路の下の土砂が流出したことが道路の陥没につながった可能性がある」と指摘しています。

1つ間違えば大惨事になる都市部での道路陥没は、これまでも各地で起きています。 このうち、名古屋市では、去年12月、名古屋駅近くのビルの建設現場に面した歩道が、幅4メートル

[81] 【首都圏最後のフロンティア】「八潮市」がNIMBYでヤクザな街からニュータウンへ脱皮する時 - 東京DEEP案内, , http://tokyodeep.info/yashio-newtown/

【首都圏最後のフロンティア】「八潮市」がNIMBYでヤクザな街からニュータウンへ脱皮する時

2017/4/6

2017/4/6

八潮市

東京都心からたったの15キロ、足立区に隣接し、2005年に開通したつくばエクスプレス線で秋葉原から最短17分で来ることができる「埼玉県八潮市」…21世紀に入り初めて鉄道が開通したこの街は、これまで工場や産業廃棄物処理業者が乱立する工業地帯として発展してきた反面、住宅地として発展することもなく、足立区に隣接するお土地柄だけあって暴力団構成員やDQNなどガラの悪い人種が大量に流入し、治安の悪さでも頭角を現していた街でもあった。

前回この街を訪れた のは2010年、それから6年以上が経過して少しは駅前の風景も変わったのだろうかと気になって再度八潮の地に降り立ったんですが、以前より心なしか駅の利用者も増えた気がする。

つくばエクスプレス線開業直後の2005年には約7万5千人だった八潮市の人口も今では約8万7千人(2017年4月時点)に増えている。駅前ロータリーから見える周囲の街並みもマンションや商業施設が以前よりも明らかに多くなっている。まあ当然っちゃ当然なんですが、やはり沿線住民の人気は千葉県内に集まり、快速が通過する埼玉県区間は超絶不人気なのだ。

八潮駅開業の翌年2006年にオープンした駅前商業施設「フレスポ八潮」も健在である。これまで工場地帯と農村しか無かった八潮に初めて誕生した大型商業施設であり、近隣から車でやってくる現地民と、これまで他の街でたまるしかなかった中高生や不良DQNの姿で活気に満ちている。

ここの駐輪場で2010年11月に近くの オウム真理教(現・アレフ)八潮大瀬施設 に暮らす出家信者だった元妻を刺殺した男が逮捕された事件があったことはよく覚えていますよ、ええ。

八潮駅南口には何も無かったが今では商業施設が次々と誕生している

以前は原っぱしか無かったはずの駅南口ロータリー付近も続々と商業施設が出来ている。駅を出た真正面にある「BiVi八潮」は2013年11月オープン。まだ真新しい印象を受ける。郵便局やサイゼリヤやら学習塾、クリニックなどがちょこちょこ入居しているこじんまりしたモールである。出来て間もないせいか空きテナント多めですね。

そんなモールよりも圧倒的に大規模なのがパチンコ・パチスロ総台数1000台と大型立体駐

[82] 八潮 | 2010年 (埼玉県八潮市) - 東京DEEP案内, , http://tokyodeep.info/yashio/

警察署設置はいつ?足立区辺縁、オウムも巣食う治安最悪な街「埼玉県八潮市」はどんなとこ? (全3ページ)

2010/11/26

2017/4/5

八潮市

東京23区最強のDQNスラム地帯とかねてから評判の高い「足立区」に隣接する埼玉県八潮市は、近年つくばエクスプレスの開業でベッドタウンとしての開発がいよいよ始まろうとしている東京近郊最後のフロンティア。

つくばエクスプレスの区間快速で秋葉原からわずか17分、さらに首都高三郷線が通じている為にクルマでも電車でも交通の便が良くなった。当取材班は、この一見何にもなさそうな東埼玉の辺境地帯である八潮の街を訪れた。駅だけはやたら立派であるが周囲は殆ど宅地化されておらず、だだっ広い印象を受ける。

八潮駅を出ると、駅の南側にはひたすら原っぱが広がっている。これからマンションが続々建設されて、さぞかし近代的な街が生まれるに違いない。つくばエクスプレス沿線の駅前はどこもこんな感じでフロンティア感が凄まじい。

八潮駅南口ロータリー。実はここから亀有行きのバスが出ていたりする。北関東の田舎にでも来たかのような印象を受ける駅前のスカスカっぷりにあんぐりしてしまうが、車があると足立区や葛飾区は目と鼻の先。首都圏ってまだまだ土地が余ってるんですね。

足立区に接する八潮は、膨張する首都東京から溢れ出た「人」ではなく「工場」を受け入れて成長してきた街である。人口8万2千人という街の規模に対して工場数はさいたま市・川口市に次ぐ県内第三位。八潮にある工場の多くが狭い都心を離れて広い土地を求めて移転してきた。

23区に隣接しているとは思えない広大な田園地帯に、都心から移転、または退けられた工場や建設資材・残土置き場、産廃業者、葬儀式場、ラブホテルなどが点在する特異な風景が見られる場所、それが八潮だ。

この土地には不動産用語的に言う所の「嫌悪施設」が寄せ集められている。江戸時代の浅草・南千住小塚原よろしく東京の鬼門とされる右上部分にそうした施設が集まってしまうという土地の因縁は平成の世となった今でも受け継がれているようである。

中小企業の工場や事務所と思しき建物を見ても、殆どが工事関係の業者や塗装業といったガテン系職種のものであることが分かる。周りに何もないので余計に目立って見える。

ちなみに東京各所にいる塗装や土木など色んな現場作業の車両を見てみると

[83] 八潮 | 2010年 (埼玉県八潮市) - Page 2 of 3 - 東京DEEP案内, , http://tokyodeep.info/yashio/2/

警察署設置はいつ?足立区辺縁、オウムも巣食う治安最悪な街「埼玉県八潮市」はどんなとこ? (全3ページ)

2010/11/26

2017/4/5

八潮市

<1ページ目を読む

すっかりニュータウン臭くオシャレに変貌したつくばエクスプレス八潮駅前の風景を抜けると、その先には田園地帯に建設資材置き場が散在する、どこか殺伐とした独特の街並みが広がっている。現場作業のトラックや工事車両などはこの場所から東京都心に出て仕事をしているのだろうか、巨大なユンボのアームがいくつも錆びた鉄のフェンスから頭を覗かせている。土建屋と工場だらけの街、それが八潮である。

八潮駅から少し離れた首都高三郷線沿いに建つ、何の変哲もない3階建ての貸し倉庫。

ここがどうやらオウム施設として使われているらしい。

首都高の高架に沿って走る下道も大型車が引っ切り無しに通り抜けるような場所で排ガスだらけ、周りは工場地帯、住む環境としてはよろしいはずもないのだが、こんな場所をわざわざ選ばなければならない程、彼らは生活の場に不自由している訳だ。

見れば分かるが、ここは本来は工場関係の貸し倉庫として使われる為に建てられたはずのもの。そこにわざわざ生活の場を作り上げているのである。殆ど窓もなく、辛うじて見える窓はことごとく目張りがされていて中の様子を伺う事が出来ない。凄まじい住環境だ。

だがそこに人が暮らしている形跡は確かにある。住人の自転車置き場が建物横にあるのだ。元夫に刺されて亡くなった被害者女性もこの場所で生活していたことであろう。

一体この建物の中でどれだけの人間がどんな日常が繰り広げられているのか。迫害されながらもオウムの残党として暮らす方がマシだという日常は我々平凡な人間には理解出来る世界ではない。

そして当然のごとく貸し倉庫の周囲には地域住民による抗議の立て看板がずらりと並んでいて一目に見て異様さが伝わる。

「ここにオウムの巣があります」 だなんて書かれているので事情を知らないよそ者でも一発で事態が分かってしまう訳だ。 「出て行け出て行け出て行け」 と三連呼されたりして凄まじい嫌われっぷりだ。それでも信者達は「修行するぞ修行するぞ修行するぞ」とこの場所に居座り続けているようだ。

オウムの教団施設はここ八潮市大瀬の貸し倉庫の他、足立区辺縁部の環境の劣悪な工業地帯に何箇所か点在していて、今も活動を続けて

[85] ディープな京都・崇仁地区: 柳原銀行記念資料館と金網フェンスに囲まれた無数の空き地 - ムラウチドットコム社長・村内伸弘のブログ, , https://murauchi.muragon.com/entry/789.html

ムラウチドットコム社長・村内伸弘のブログ

ブログ漬け♪♪ ムラゴン、ブログ村、イエツク、スポリート、ムラウチドットコム運営の CEO(調子イイおじさん)がブログに恋し、ブログに狂う☆

| muragon(ムラゴン) | にほんブログ村 | イエツク | スポリート | ムラウチドットコム | ★ 決意 ★ 49才 ★ ⇒ おすすめ無料ブログサービス muragon (ムラゴン)

京都・崇仁(すうじん)地区: 柳原銀行記念資料館

"ディープな京都" 五條楽園 からタクシーに乗って、 同じく"ディープな京都" 崇仁地区 に入りました。以前から見学したいと思っていた、「柳原銀行記念資料館」でタクシーを降りました。

桜田儀兵衛氏の碑

桜田儀兵衛翁の顕彰碑の概要

柳原銀行記念資料館

銭座場跡

京都市崇仁隣保館新築記念

柳原銀行記念資料館の柳の木

柳原銀行記念資料館の外観 淡いグリーンの外観がとてもステキな洋風木造建築ですっ!

京都市登録有形文化財!差別に立ち向かった崇仁地域の誇り!!

柳原銀行記念資料館の側面

反対側の側面のガラス窓

こぢんまりとしていて、とてもすてきな洋館です!

中に入ってみましょう~

崇仁歴史マップ 「非人小屋」という言葉も見られます。

人権ゆかりの地をめぐる ポスター

柳原銀行記念資料館について

柳原銀行は、明治32(1899)年、柳原町(崇仁地域)の町長であった明石民蔵(あかしたみぞう)ら地元の有志によって設立されました。

被差別部落の住民によって設立された日本で唯一の銀行であり、当時、差別のために資金を得られなかった町内の皮革業者等に融資を行い、産業の育成・振興に大きく貢献したほか、その利子を地元の小学校の運営資金や道路建設資金に充てるなど、自力で差別を撤廃していく模範とされました。

大正期には、山城銀行と改称し、事業を拡大していきましたが、金融恐慌などの影響を受けて、昭和2(1927)年に倒産しました。

その後、建物は商店や借家として使用されましたが、昭和61(1986)年に道路の拡幅工事に伴う建物の取壊し案が出たことを契機として、地域では,建物をまちづくりのシンボルとして保存する運動が盛り上がり、保存に向けた様々な取組が行われました。また、平成元(1989)年に本市が実施した調査において、貴重な明治後期の洋風木造建築物であることが判明し

[86] ディープな京都・菊浜地区: 五条楽園(遊廓跡、旧赤線地帯)を探索 - ムラウチドットコム社長・村内伸弘のブログ, , http://murauchi.muragon.com/entry/788.html

ムラウチドットコム社長・村内伸弘のブログ

ブログ漬け♪♪ ムラゴン、ブログ村、イエツク、スポリート、ムラウチドットコム運営の CEO(調子イイおじさん)がブログに恋し、ブログに狂う☆

| muragon(ムラゴン) | にほんブログ村 | イエツク | スポリート | ムラウチドットコム | ★ 決意 ★ 49才 ★ ⇒ おすすめ無料ブログサービス muragon (ムラゴン)

旧五条楽園エリア(京都市下京区)

五条大橋近くのサブウェイでデジカメの電池を充電して、準備万端!いよいよ、京都のガイドブックには載っていないディープな京都、遊廓跡(旧赤線地帯)の五条楽園エリアに侵入します。

「侵入」って、まあ、公道なので誰でも自由に入れるんですけどw

潜入とか、突撃とかって言葉も似合いますが、一応この記事のタイトルは "五条楽園の「探索」"としておきました。それではレッツゴー!!

五条大橋の牛若丸・弁慶像: 五条の橋の上で出会った牛若丸と弁慶を再現した銅像

牛若丸(義経)が弁慶の長刀(なぎなた)をひらりとかわし、橋の欄干に飛び移った瞬間のモニュメントです。

五条大橋。向こう側の山が清水寺方面です。

五条大橋の上から見た鴨川の流れ

この右側の地帯が旧「五条楽園」のエリアです。

上の写真の反対側: 五条大橋の上から見た比叡山(右の山)

五条大橋の欄干。牛若丸が飛び乗った欄干の子孫ですw

反対側の岸から見た旧「五条楽園」エリア

五条大橋のたもとのガソリンスタンド脇の道(木屋町通)に入りました。流れている川は高瀬川です。

鴨川を見ながらくつろげるカフェ・エフィッシュ (efish)。見るからにスタイリッシュな空間ですね。

源融の木

源融の木

源氏物語の光源氏のモデルとされる嵯峨天皇の皇子 源融(みなもとのとおる)の邸宅「河原院」の跡があり、この榎の大樹は、この邸内にあった籬(まがき)の森の名残とされる。すぐそばには小さな社と鳥居があり、榎大明神が祭られる。

光る君(ひかるきみ)~!京都らしいですよね!こんなある意味、観光客の立ち入らないような辺鄙な場所にも歴史がある。京都ならではです!

源融 河原院跡の看板

苔むす源融の木(エノキ)の風格がすごいです!

一体何人の男がこの木を見たのでしょうか?

鴨川沿いのお地蔵さん

お地蔵さんあたりから見えた鴨川

風情ある川辺の道

[87] 成田市臼作 無住の放棄住宅地の再調査 : URBANSPRAWL -限界ニュータウン探訪記-, , http://blog.livedoor.jp/yuwave2009/archives/7528723.html

先日、成田市内の分譲地の開発許可の概要を調べに成田市役所に赴いた際、元々は別の分譲地の開発許可を調べに行ったのだが、開発許可案件の一覧に、以前紹介した、成田市臼作の放棄分譲地の開発許可が記載されているのが目に入った。臼作の放棄分譲地といえば、なかなかの高規格な造成工事が施され、街路も舗装され、調整池や公園などの共有設備も備えているにもかかわらず、何故か全く利用された形跡もなく放棄されていることが不思議であった分譲地だ。(「 成田市臼作 無住の放棄住宅地 」)

これまでの投稿記事の中で、特に大きな反響を頂いた臼作の放棄住宅地。 誰も住んでいない放棄分譲地の紹介というのは、そもそもこのブログの趣旨から若干外れてしまうので、僕としてもさして熱心に調べていなかったのだが、実際のところこのブログは、その分譲地の居住性と記事のアクセス数が反比例するという倒錯した現象が起こりやすく、あの記事を投稿したのち数日はかなりアクセス数が増加した(あくまで比較だが)。だから再調査を行うというわけでもないのだが、読者の方から放棄分譲地の情報を求めるお声も頂いており、僕としても、開発許可が出された住宅地が、なぜ放棄にまで至ったのか、純粋な興味もあるので、今回は臼作の放棄分譲地の再調査を行うことにした。 (前回予告した、インフラ設備のない下総の分譲地の記事は次回投稿します) まず手始めに、そもそも成田市は、この分譲地の存在を把握しているのか、成田市役所の都市計画課を訪れてみた。ここは現在は成田市域に属するとは言え、この分譲地は合併前の旧大栄町が開発許可を出したものである。平成16年に立命館大学の吉田友彦教授が行った放棄分譲地の調査では、吉田教授は放棄分譲地を抱える自治体にアンケートの回答を求めているのだが、旧大栄町を含めた、都市計画区域の指定が比較的新しい自治体は、総じて返答状況が良くなく、報告書内で「関心の度合いが低い」「あまり関心がない」とやんわりと指弾されている。果たして合併後の現在はどうなのか。

成田市役所。 都市計画課で応対頂いた職員は、以前開発許可の概要を訪ねた職員と同じ方であり、向こうも僕のことを覚えていたが、見たところ年齢は僕よりも若い方で、案の定臼作の放棄分譲地に関しては、そこが放棄され荒れ果てていることはまったく知らなかった。しかしこれは無理もない。旧大栄町の都市計

履歴

[91] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24074289437659878

メモ