渋谷

渋谷

[1] 渋谷

Webページ

[2] 渋谷駅 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E9%A7%85

乗り入れ路線 [編集]

JR東日本の各線(後述)、東急の各線(後述)、東京メトロの各線(後述)、および京王の井の頭線という4社の路線が乗り入れるターミナル駅である。JR以外の各線はすべて当駅を起点・終点としている。

JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は山手線のみである(詳細は各路線の記事および「鉄道路線の名称」を参照)が、一般列車の運転系統としては電車線を走行する環状線としての山手線電車のほか、山手貨物線を走行する埼京線と湘南新宿ラインが停車し、旅客案内ではそれぞれ別路線として扱われている。なお、山手貨物線を経由する有料列車として、旧目黒川信号場から品鶴線を経由して総武本線・成田線に直通する特急「成田エクスプレス」、湘南新宿ラインと同じルートで東海道本線に直通するホームライナー(「ホームライナー小田原」「おはようライナー新宿」。後者は降車扱いのみ)が停車する。また、特定都区市内制度における「東京都区内」および「東京山手線内」に属している。

東急は次の2路線が乗り入れ、各路線ごとに駅番号が与えられている。

東横線 - 駅番号「TY 01」

田園都市線 - 駅番号「DT 01」

東京メトロは次の3路線が乗り入れ、各路線ごとに駅番号が与えられている。

銀座線 - 駅番号「G 01」

半蔵門線 - 駅番号「Z 01」

副都心線 - 駅番号「F 16」

このほか、京王井の頭線にも「IN 01」の駅番号が与えられている。

東横線と副都心線[1][2]、田園都市線と半蔵門線はそれぞれ相互直通運転を行っている。このため東横線・副都心線と、田園都市線・半蔵門線との駅は東急と東京地下鉄の共同使用駅であり、東急が一体で管理している。

駅構造 [編集]

当駅の特徴は渋谷という地名が示す通り、山手線に沿った南北の細い谷の底を中心として、駅が形成されている点である。当駅以外の首都圏の駅のほとんどでは、地上を走る郊外路線はJRに並行してホームを構えているが(品川駅、新宿駅、池袋駅、日暮里駅、横浜駅、北千住駅など)、当駅は前述した地形構造から、接続する各路線が安定した地形で路線敷設および当駅の接続を行うことが困難であり、多くの路線がJRと立体交差するように接続している。例を挙げれば、東京メトロ銀座線は当駅の地上3階を発車して地下にもぐり、東急東横線と京王井の頭線は都心部を走る路線であ

[3] 東横線・副都心線直通工事(2)渋谷~代官山間(2013年2・3月取材) - Reports for the future ~未来へのレポート~, , http://mirai-report.com/?no=1243

東急東横線・東京メトロ副都心線直通開始に向けた準備の最終レポートの続きです。第2回目の今回は 渋谷~代官山間の地下化区間、代官山駅の切替工事に向けた準備の状況、地下化に合わせて開催される各種イベントの予定 などについてお伝えしてまいります。工事の概要などについては 前回の「(1)新・渋谷駅」の記事 をご覧ください。 ▼関連記事 東急東横線・東京メトロ副都心線直通工事(2013年1月2日取材・地上部分) (2013年1月15日作成) 東急東横線・東京メトロ副都心線直通工事(2012~2013年取材・地下部分) (2013年1月18日作成) 東急東横線・東京メトロ副都心線直通工事(2012~2013年取材)&再開発の現状 (2013年1月19日作成) ■直通・切替準備が完了!(つづき) 渋谷~代官山間地下化工事の概要と副都心線渋谷駅の状況はこちら ●渋谷~代官山間 左:渋谷川に並行する東横線高架橋。トンネルはこの直下にある。 右:山手線の交差部分は軌道の復旧が続いており、徐行がかけられていた。2013年2月9日撮影 ※クリックで拡大 地下化後のシールドトンネルは 並木橋付近から現在線の高架橋直下 に入ります。シールド区間は地上掘削はありませんが、掘進の際沈下などが予想されるため工事に先立つ2009(平成21)年頃に 鋼材や地盤改良などにより高架橋が補強 されています。また、JR山手線の交差部分から先は地上を切り開いてトンネルを建設するため、 線路が鋼材により仮受け されています。トンネル内の工事は完了しており、1月調査時から変化があったのはJR山手線の交差部分のみです。山手線の軌道は 地下の掘削の際橋梁構造に変更 されていましたが、工事が終了したため 元のバラスト軌道に戻す 作業が行われています。2月はじめの調査時は山手線外回りで復元作業が行われており、軌道がまだ安定していないため 45km/hの徐行制限 が設けられていました。 ●代官山駅 2013年3月10日の代官山駅 代官山駅構内でも15日終電後の切替に向けた準備が大詰めを迎えています。3月10日の調査時は ホーム床面に15日切替時の切断位置を示すマーキングが書き込まれた ほか、駅内外を分ける柵も以前より背の低い簡易的なものに交換されました。なお、15日当日は朝から切替工事に向けた準備が行われるため、 ホーム渋

[4] 東横線・副都心線直通開始(1)渋谷地上駅最終日・代官山駅工事 - Reports for the future ~未来へのレポート~, , http://mirai-report.com/blog-entry-1253.html

去る 2013年3月16日(土)より東急東横線・東京メトロ副都心線の相互直通運転が開始 されました。1週間前の10日(日)に引き続き、直通運転開始前日の15日(金)と当日の16日(土)も再び渋谷駅周辺を中心に取材を敢行いたしましたので、その結果をご報告したいと思います。1回目の今回は3月15日(金)の 東横線渋谷駅(地上)最終日の様子と代官山駅の切替工事前後の様子 について時系列順にレポートいたします。 ▼関連記事 東横線・副都心線直通工事(1)新・渋谷駅(2013年2・3月取材) 東横線・副都心線直通工事(2)渋谷~代官山間(2013年2・3月取材) ■85年の歴史に幕を降ろした東横線渋谷駅地上ホーム 廃止1週間前の東横線渋谷駅。この頃になると徐々に撮影をする利用者も増えてきた。2013年3月10日撮影 東急東横線渋谷駅地上ホームは1927(昭和2)年の東京横浜電鉄渋谷~丸子多摩川(現・多摩川)間開業時に開設されたもので、これまで太平洋戦争、高度経済成長による利用者の激増などによる幾度の改変を受けながら 85年間 にわたり使用されてきました。現在の4面4線のホームになったのは 東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年 のことで、ホーム終端側3分の2には特徴的な 11連の半円形(かまぼこ形)断面の屋根 が設置されたのもこの時です。副都心線直通運転開始にあたっては、渋谷~代官山間を地下化し、東横線は2008年に開業済みの副都心線渋谷駅を新たな都心側のターミナルとして使用するため、 地上のホームは廃止 されることになりました。 廃止が近づいた3月上旬からは平日・休日問わず最期の姿を記録しようと大勢の鉄道ファンが集まるようになり、事故防止のため駅構内には多数の警備員・駅員が配置されるようになりました。また、 廃止を記念し手3月1日からは列車到着時の放送前に鉄道ファンとして知られる向谷実氏作曲のメロディが挿入 されるようになり、多くの利用者が別れを惜しみました。 【3/15 22:30】東横線渋谷駅営業終了まで残り2時間半 混雑する3月15日22:30頃の東横線渋谷駅2階正面口付近。 最終日となった3月15日は 平日 ということもあり、駅構内は夕方から いつもの帰宅ラッシュに加え、最後の姿を記録しようとする利用者により大混雑 となりました・このため、駅内外

[16] 迷宮・渋谷駅の構造を模型で展示 通勤経路を一目で :日本経済新聞, , http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1302L_U3A810C1000000/

9つの路線が乗り入れ、地下5階から地上3階まである渋谷駅。そんな複雑な「迷宮」渋谷駅の構造を模型でチェック――。東京・渋谷でユニークな展示が行われている。

田村准教授らが制作した100分の1スケールの渋谷駅。右上が井の頭線、その下側に見える広場がスクランブル交差点。左上がJR埼京線で、その手前が山手線。左手前がヒカリエ方面となる

渋谷マークシティWEST4階にある「クリエーションスクエアしぶや」で開催中の「渋谷駅体得展」では、渋谷駅の100分の1スケールの模型「渋谷駅2013」を展示している。制作したのは渋谷駅のスペシャリストとして知られる昭和女子大学環境デザイン学科の田村圭介准教授と同大学の田村研究室だ。

[17] 渋谷川暗渠、2度めの移設 : 東京の水 2009 fragments, , http://tokyoriver.exblog.jp/21602941/

諸般の事情で半年以上更新が滞ってしまいましたが、ぼちぼち再開していこうと思います。久々の記事は、最近一部で話題となっている、渋谷駅前の渋谷川暗渠のお話を。 +++++++++++++++ 渋谷川やその水系の暗渠については、本サイトのもととなった1997年版の「東京の水」でとりあげ、その後2005年の「東京の水 2005 Revisited」でも詳細に辿った。また、暗渠本「東京「暗渠」散歩」でも1章を割いて記した。そんな風に個人的に馴染み深い水系だ。 一方で、近年のブラタモリや「アースダイバー」、地形ブームなどで、渋谷駅前、稲荷橋の下で暗渠区間から姿を現す渋谷川は、今や「暗渠」の代名詞とも言える風景として知られるようにもなった。 下の写真は2005年撮影の、渋谷駅南側のビルの谷間を流れる渋谷川。水はほとんど流れていない。

■渋谷川の暗渠の中 2013年夏、テレビ番組の撮影で、この渋谷川の暗渠の中に少しだけだが潜入する機会があった。3月に東急渋谷駅が地下に移設され、6月には駅周辺の再開発事業計画が正式決定、いよいよ駅前の再開発が本格的に始まる時期。これを逃すともう中に入る機会は訪れないかもしれない、ということもあり引き受けた案件だった。 長靴を履き、稲荷橋の暗渠開口部脇から護岸を川底へと降りる。

最初の写真でご覧のとおり、通常このあたりはほとんど水が流れていない(その理由は後述)のだが、この時は水かさが10cm以上はあった。前日の大雨の影響もあるだろうが、川底には藻も繁殖していて最近恒常的に水が流れていることを示している。渋谷駅周辺の工事の影響で地下水や漏水が出ているのだろうか。

[22] 渋谷川 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E5%B7%9D

[編集] 名称

「渋谷」の地名は、渋谷川を流れる渋色(赤茶色)の水に由来する、という説がある。渋谷川流域では渋谷粘土層と呼ばれる特有の地層が水を遮るため、上層にある関東ローム層(赤土層)に染み込んだ雨水は、その鉄分を溶かし込みながら川へと排出され、水を赤茶色に染めるのだという。現在も、渋谷で湧いている井戸水には、全国平均の24倍にあたる鉄分が検出されている[1]。

「渋谷」および「渋谷川」の本来の由来は、今の大和市渋谷地区(旧・渋谷村)を出自とする渋谷氏一族が、周辺地域に居を構えたことによるようである。

なお、穏田川は宮益橋から新宿御苑方面へと遡る渋谷川支流の名だが、古地図などではその名が見えず、かわりに渋谷川と書かれている場合が少なくない。この場合渋谷川は新宿御苑付近から始まるということになり、これは「渋谷川」の広義の用法であったということになる。

[編集] 流路・支流

(大雨時には)上流の東京都公共下水道の千駄ヶ谷、宇田川両幹線で集水された雨水を収容し、渋谷駅前の宮益橋を起点とし、広尾、麻布の台地下を流下して、芝公園の南側を通り、東京湾に注ぐ[2]。

宮益橋の約200 m下流の稲荷橋から開水路となり、市街地を流れる。渋谷川では1986年から、老朽化した護岸を包み込む形でコンクリート護岸による河川改修が行われているが、天現寺橋から下流の古川では、古い石積護岸が今も残る。赤羽橋から河口までは、昭和30年代から防潮堤が整備されている[2]。また、天現寺出入口付近より下流は首都高速2号目黒線が、一ノ橋JCTより下流は都心環状線が直上を通っている。

渋谷川はいくつか主要な源流をもっていたが、現在ではほぼ全て暗渠化されて下水道として使われ、渋谷川には流入しなくなっている。現在渋谷駅付近の渋谷川は大雨時を除きほとんど水が流れていないが、清流復活事業の一環として、新並木橋のところで下水を高度処理した水を流している。

(以下、下流より記載する)

入間川(いりあいかわ) - 厳密には支流ではなく、旧川筋。江戸時代に現在の流路が開削されて付け替えられた

赤羽川

玉名川 - 白金台二丁目にあった「玉名の池」が水源。明治学院大学と八芳園のあいだを北上し、高松中学校、松秀寺のわきを通って新古川橋にて合流する

笄川 - 南青山一丁目-六丁目付近からの流れ

いもり川 - 青山学院大学敷地東側に

[23] 迷宮・渋谷駅の構造を模型で展示 通勤経路を一目で :日本経済新聞, , http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1302L_U3A810C1000000/?df=2

地下鉄副都心線・東横線ホームから延びるエスカレーターは、幅が狭く行列が起こりやすい。模型をみると、乗り換えのボトルネックになっていることがよく分かる

[24] 「ポケモンGO」を遊んでいたら、ポケモンの出現位置から渋谷の隠れた川が見えてきた | 面白いアプリ・iPhone最新情報ならmeeti【ミートアイ】, , http://i.meet-i.com/?p=173951

TOP

ニュース

アプリレビュー

アクセサリー

特集

シーン検索

カテゴリ

特集・連載

「ポケモンGO」を遊んでいたら、ポケモンの出現位置から渋谷の隠れた川が見えてきた

2016/07/28 16:50

正確に言うと、今現在のポケモンの出現状況がわかる外部サイトを見ていた時です。ミートアイのある渋谷周辺でいいポケモンがいないかと見ていたら、綺麗にポケモンの出現位置が並んでいるところがあります。

渋谷のセンター街を駅から奥へそのまま進んでいったところですね。地図を引いてみると如何に綺麗に並んでいるかもわかります。

最初はただ繁華街なのでそれに合わせて配置されているのかと思ったのですが、なんだか違和感が。そう何故か居るのがほとんど「みずタイプ」なんですね。ある程度時間を置いてもその傾向は変わらない模様。

ポケモンでは昔からその場所の性質に合ったポケモンが出現します。それは「Pokémon GO」でも同じ。もちろん現実とリンクしているGOでは本当に川や海に行かないとみずタイプが絶対に居ない、とかになると楽しめないので100%ではありませんが、それなりに現実に沿ったポケモンが出るようになっています。その方が見つけやすくもありますからね。

で、何故こんな都会の繁華街のど真ん中にみずタイプが出現するのかというと…正解はここに川があるからです。

コイツ何言ってんだ、とお思いかもしれませんが本当です。実は渋谷には暗渠化された(地下に埋められた・隠された)川が走っているんですね。以前話題になったのを思い出したので調べたらすぐ出てきました。左が「PokéVision」、右が渋谷の暗渠地図です。

どうです、見事に一致してるでしょう。

そう、この一見繁華街にそって現れたポケモンは人の流れに合わせられたのではなく、地下の川に沿って配置されていたんですね。川の名前は「宇田川」。渋谷の中でも聞いたことがあるであろう地域名「宇田川町」の宇田川です。本当に川があったんですね。

「Pokémon GO」は遡ればGoogleマップやそのデータを元に作られています。そこから地図の表面上の部分だけでなく”見えない部分”まで考えてそれに合ったポケモンが配置されてるって凄くないですか?もちろん今回の発見はただの偶然という可能性もゼロではありませんが。

ひょっとして日本中、世界中でこんな風に「Pokémon GO

[25] 東京の水 2005 Revisited:原宿村分水(3)水路跡 - livedoor Blog(ブログ), , http://blog.livedoor.jp/tokyowater/archives/27159602.html

[[[渋谷川水系]]]

[渋谷川上流・宇田川概要]

[渋谷川中流・下流(古川)概要]

[笄川概要]

[鮫河/桜川概要]

[渋谷川流域全体標高図]

【渋谷川上流(穏田川)】

ー[全記事]|

[鳥瞰図]ー

┣玉川上水余水

┣原宿村分水(代々木川)

┃┗明治神宮北池からの小川

┗明治神宮南池からの小川

┗明治神宮東池・東郷神社からの小川

【宇田川】

ー[全記事]|

[鳥瞰図]ー

┃┣上原支流

┃┣西原支流

┃┣富ヶ谷支流

┃┗神山支流

┣河骨川

┣初台川

┗神泉・松濤支流〜三田用水神山口分水

【渋谷川中流】

ー[全記事]|

[鳥瞰図]ー

[目黒台地(三田用水)からの川]

┣鉢山口分水

┣猿楽口分水

┗道城口分水

[青山台地の川と湧水]

いもり川

笄川

┣長者丸支流

┣根津邸支流

┣蛇が池支流

┣龍土町支流

┣高樹町支流

┗豊分支流

【渋谷川下流(古川)】

ー[全記事]|

[鳥瞰図]ー

[白金台の川と湧水]

┣三田用水白金分水/自然教育園からの川

┣旧白金三光町支流

┗玉名川

[麻布台の川と湧水]

┣有栖川宮記念公園

┣旧本村町支流、釣堀

┣旧宮村町支流とがま池

┗薮下〜麻布十番の支流(赤羽川)

【鮫河/桜川】

ー[全記事]

桜川

┣鮫河橋谷(四ッ谷)

┣千日谷(信濃町)

┣清水谷(紀尾井町)

┣太刀洗川(赤坂)

┗弁天池、もみじ谷(芝)

※青字は今後公開予定

[[[神田川水系]]]

[弦巻川・水窪川概要]

【弦巻川・水窪川】

ー[全記事]ー

・弦巻川

・水窪川(東青柳下水)

[42] 「抜本的に改良する」 渋谷駅、“不便”の汚名返上なるか | 乗りものニュース, , http://trafficnews.jp/post/41291/

東急東横線が地下に潜り、「乗り換えが不便」という声も多い渋谷駅。その状況を解消すべく行っている動線改良工事の内容を7月2日、東急電鉄が発表しました。「継ぎ接ぎだらけ」ともされる渋谷駅を、同社は「抜本的に改良する」といいます。

不便な渋谷駅を解消する「3つのアプローチ」 2013年3月16日に、東急東横線のホームが地上2階から地下5階へ潜った渋谷駅。これにより東横線とJR山手線などとの乗り換えが複雑で時間を要するものになり、東急電鉄によると「地下に潜ったことで、どこを歩いているのか分かりづらい」という声が一番多く寄せられているそうです。

利用者からの不満が多い渋谷駅の乗り換えについて、その問題を解消すべく現在行っている工事の概要を2015年7月2日(木)、東急電鉄が発表しました。

そこで「乗換の不便さを解消する3つのアプローチ」として挙げられたのは、「ヨコ移動」と「タテ移動」、「ゆとりの歩行空間」です。

渋谷駅の動線改良計画。埼京線や銀座線のホームが移動し、縦方向の動線がエスカレーターなどで整備される。 「ヨコ移動」は「駅の改良工事」です。2021年度には、東京メトロ銀座線のホームがJR渋谷駅と渋谷ヒカリエのあいだ付近へ移転する予定です。またJR埼京線・湘南新宿ラインのホームも、山手線の隣へ移動させる計画が進行中。これによって各線のホームが近くなり、利便性の向上が見込まれます。

「タテ移動」は「アーバンコア設置」です。渋谷ヒカリエに見られるような、エレベーターやエスカレーターによって多層な都市基盤を上下に結び、人々を誘導するものが「アーバンコア」とのこと。エレベーターやエスカレーターを活用し、「タテの動線」が分かりやすく、より便利になるよう整備されます。

「ゆとりの歩行空間」は「東口地下広場」です。東急線の宮益中央改札付近からJR駅方向へ、およそ1600平米の地下広場が誕生。動線が横方向に広がり、人が滞留できることから、駅の動線に「ゆとり」が生まれるといいます。

[44] 西武新宿駅はなぜ遠いのか 幻の東口乗り入れ計画 |エンタメ!|NIKKEI STYLE, , http://style.nikkei.com/article/DGXNASFK2103N_S2A121C1000000

日本一のターミナル、新宿駅。JRや私鉄、地下鉄が集結するこの駅で、ひときわ離れているのが西武新宿駅だ。なぜ、一路線だけ離れているのか。調べてみると、過去に何度か乗り入れ計画があったことがわかった。新宿の私鉄を巡る秘話を追った。 ■西武新宿からJR、乗り換えに6~9分

西武鉄道の黄色い電車を降りて駅ビルから外に出ると、JR新宿駅が遠くに見えた。JR改札までゆっくり歩いて6分ほど。人混みの程度や信号によってはもっとかかるかもしれない。 乗り換え検索サイト、「駅探」で調べてみると、西武新宿駅からJR新宿駅までは徒歩7分。「ナビタイム」では8分、「ヤフー!ロコ」では9分だった。駅探では分速60メートルで計算しているといい、乗り換え距離は420mということになる。 なぜこれほど遠いのか。西武鉄道に聞くと「昔のことでよくわからない」とのこと。同社には社史がなく、過去のいきさつについては伝わっていないようだ。

何か手掛かりがないか。「鉄道未成線を歩く 私鉄編」(JTBキャンブックス)などの著書がある鉄道愛好家の森口誠之さんに尋ねたところ、西武鉄道の常務がかつて鉄道雑誌のインタビューで詳しく語っていることがわかった。 図書館で入手したその雑誌、「鉄道ピクトリアル」の1992年5月号増刊「特集 西武鉄道」では西武鉄道の長谷部和夫常務(当時)が興味深い話を披露している。一部を引用しよう。 ■西武新宿駅は仮の駅だった 「西武新宿は当初仮駅だったのです」 長谷部氏によると、西武新宿駅はひとまず仮駅として設置し、駅前整備を待って国鉄新宿駅まで延長する計画だったという。 西武新宿駅が開業したのは1952年(昭和27年)。まずは現在の場所に簡単な駅舎ができた。この辺りには戦前、西武軌道という路面電車があり、新宿駅東口まで延びていた。国鉄への乗り入れは、この軌道跡を利用することになっていた。

[45] 【渋谷駅東口】封印されし“渋谷川”の蓋が開けられたと好事家の間で密かに話題 - NAVER まとめ, , http://matome.naver.jp/odai/2139070950965824001?page=2

pic.twitter.com/0Oj5op9O6C","twitterPosted":"2014-01-25 04:43:15","twitterUserProfileUrl":"http://pbs.twimg.com/profile_images/427329132632887296/P-OXf01J_normal.png","twitterAccount":"zazamini","twitterFullname":"ザザ。","tweetId":426802397109698560,"mediaItemList":[{"mediaId":1566565,"contentId":2139089406773688603,"sortOrder":0,"statusCode":"P","displayCode":"D","contentType":"I","thumbnailUrl":"http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fimgcc.naver.jp%2Fkaze%2Fmission%2FUSER%2F20140128%2F33%2F3363003%2F28%2F600x800xf0eb62fee95b3417ba9c29e5.jpg%2F300%2F600&twidth=300&theight=0&qlt=80&res_format=jpg&op=r","twitterUrl":"http://t.co/0Oj5op9O6C","displayUrl":"pic.twitter.com/0Oj5op9O6C","originalImageUrl":"http://pbs.twimg.com/media/BexOhMzCUAAZKDA.jpg","isPlayable":false,"created":"2014-01-28 04:27:47","updated":"2014-01-28 04:27:47","nakedThumbnailUrl":"http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fimgcc.naver.jp%2Fkaze%2Fmission%2FUSER%2F20140128%2F33%2F3363003%2F28%2F600x800xf0eb6

[46] 山手線トイレ混雑度調査2015年8月版 | かっこ株式会社 - Cacco inc., , http://cacco.co.jp/findings/20150901/

山手線トイレ混雑度調査2015年8月版

2015.08.31

かっこ株式会社は2015年度8月、JR山手線29駅において、トイレ個室と便器個数についての

実施調査を行い、各駅の1日平均乗降客数を参考にトイレの個室1つを1時間に何人の乗降客で

共有することになるのかを試算。

競争率について5段階にランク評価し、可視化しました

その結果、乗降客数に対して最もトイレの設備が充実していた東京駅に対して、池袋駅では

およそ10.9倍、西日暮里では13.2倍もの人数でひとつの個室を利用しなくてはならいことが

明らかになりました。

また、男女別に個室の和式洋式の種別と比率についても調査し、可視化。

男性トイレでは、大崎、目黒、恵比寿、代々木、新大久保の5駅、

女子トイレでは、大崎、目黒、恵比寿、代々木、駒込の6駅について、

個室が全て洋式トイレであることが判明しました。

多目的トイレや、男子小便器の個数も含めた駅別のトイレ設備全数については、

以下の表の通りです。

かっこ株式会社では、オリンピック開催に向けて整備が予想される都市の設備について

データ分析の観点から注目し、今後も継続的に調査していく予定です。

駅名

改札口

洋式

和式

小便器

合計

合計(小便込)

洋式

和式

合計

多目的トイレ

全体トイレ数

個室のみ合計

[47] 世界一深い地下鉄駅はすごくすてきだった - デイリーポータルZ:@nifty, , http://portal.nifty.com/kiji/170210198763_4.htm

さて、最初の世界一深いアルセナーリナ駅に話を戻そう。そもそも、どうしてこの駅はこんなに深いのか。

「シェルターとしても使えるように深くした」という話もあるそうだが、それにしては小さすぎないか。確かにドームはぽっかりしていたが。

ちゃんと調べてはいないのだが(すみません。言い訳するとほとんどの資料がロシア語・ウクライナ語でして……)、 英語版Wikipedia によれば、キエフを流れるドニエプル川の自然堤防のせいで、この駅の地上部分が盛りあがっているせいだ、とのこと。

(ちなみにチェルノブイリ原発に水を供給しているのはこの川の上流の支流。というか、この川があったからあそこに建設されたわけだ)

[48] @nifty:デイリーポータルZ:ダンボールで渋谷駅の地下地図を作る, , http://portal.nifty.com/kiji/130510160573_4.htm

次のレコメンはヤクルトの自動販売機。東横線が地下5階に滑り込む未来がきても2本80円のヤクルトは心の故郷である。

ヤクルトの自動販売機がある通路にはミスターミニットが2軒並んでいる。みんな靴壊れすぎだ。

[50] 朝日新聞デジタル:再開発で変わりゆく渋谷 シンボル相次ぎ消える - 社会, , http://www.asahi.com/national/update/0414/TKY201304140014.html

【大室一也】渋谷駅の再開発で、駅を象徴する建物が相次ぎ消える。関東初のターミナル駅直結デパート、東急百貨店東横店東館は80年の歴史に幕を閉じ、かまぼこ形屋根の東急東横線ホームは5月に取り壊しが始まる。戦争中も威容を保った百貨店は15年かけ、高さ200メートルを超える超高層ビルなど3棟のビルに変わり、周辺を含め新しく5棟の高層ビルが林立する。

東急百貨店東横店の東館は1934(昭和9)年、東横百貨店として創業した。銀座の和光を手がけた建築家・渡辺仁の設計だ。

阪急が大阪・梅田駅に開いた百貨店にならったという。駅には、黙っていても電車の乗客が来る。その客を狙った、今の「エキチカ」「エキナカ」ビジネスの先駆けだった。

戦争中、渋谷の街は空襲で焼け野原になった。その中で、地上7階建ての巨大な建物が屹立(きつりつ)していた様子を、古くからの住民はよく覚えている。

戦後、この百貨店の名を一躍有名にしたのが「東横のれん街」だ。日本で初めて、老舗の味を1カ所に集めた画期的な専門店街だった。

古くからの商業地の日本橋や銀座と比べ、新興の渋谷はいわゆる老舗が少ない。51(昭和26)年10月27日、東横百貨店と取引があった菓子店や水産加工品店など15店が集まり、東横線渋谷駅2階ホーム下の倉庫で営業を始めた。

[51] @nifty:デイリーポータルZ:山手線はどこ行きなのか?, , http://portal.nifty.com/kiji/130524160731_2.htm

新大久保。神田もそうだったけど、ときどきこういう古い行き先表示看板がある。「ザ・駅」って感じで良いよね、これ。

[53] 渋谷・東急、天井裏から「玉電」の名残 解体工事で出現:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASG6244MCG62ULOB044.html

東京・渋谷駅一帯の再開発事業で解体工事が進む東急百貨店東横店東館。老舗が軒を連ねた1階「東横のれん街」の天井板をはがすと美しいアーチ型天井が現れた。かつて路面電車「玉川電気鉄道(通称・玉電〈たまでん〉)」が走っていた名残とみられる。東急関係者も「渋谷発展の歴史を刻む建造物の一部だ」と驚いている。

1934(昭和9)年に開業した東館は昨年3月に閉店し、解体工事中だ。昨秋に「のれん街」と現在も営業中の東急東横店西館をつなぐ通路の天井板をはがすと、地上からの高さ約6メートルのところにアーチ型天井が姿を見せた。

東急広報部によると、37(昭和12)年まで玉電は東横店の1階部分を通り抜けていた。「アーチ型天井の下を玉電が行き交っていたのではないか」

[54] 50年前の東京の風景wwwwwwwwwwwwww:哲学ニュースnwk, , http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4852766.html

1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 22:12:17.13 0.net

[56] 「抜本的に改良する」 渋谷駅、“不便”の汚名返上なるか | 乗りものニュース, , http://trafficnews.jp/post/41291/2/

継ぎ接ぎだらけの渋谷駅、具体的にどう変わる? これによって渋谷駅での乗り換え所要時間は、具体的にどう変わるのでしょうか。

東横・副都心線とJR線(左)、銀座線(右)の乗り換え動線改良後の平面図と断面図(画像:東京急行電鉄(株)提供)。 東急電鉄によると、まず東横線・東京メトロ副都心線とJR線の乗り換えについて、現在は約3分半を要するものが約2分まで短縮されるといいます。いま、この乗り換えでは階段とエスカレーター1基しかなく、経路も複雑ですが、階段のほか新たにエレベーターと5基のエスカレーターを設置。東横線・副都心線のヒカリエ前改札がある地下3階とJR線改札のある1階が直結され、ベビーカーや車いすでの移動もしやすくなるそうです。このエスカレーター設置は2019年度が予定されています。

東横線・副都心線と銀座線の乗り換えについては、現在の約4分から約2分半まで短縮されるとのこと。銀座線のホームが東へ移動するため、明治通りをまたぐことなく乗り換え可能になります(各所要時間は通常時、歩行80m/分、エスカレーター30m/分で算出)。

東急電鉄広報部の森さんは、改良後も混雑時はこの数字より所要時間が長くなる可能性があるものの、むしろそうした混雑時こそ現状から大きく改善され、改良の効果が発揮されるといいます

「継ぎ接ぎだらけで分かりづらい」という声も多いという渋谷駅。東急電鉄は、今回の工事でそれを「抜本的に改良する」と話しています。

【了】

Writer: 恵 知仁

鉄道ライター、イラストレーター。

鉄道関係の書籍、絵本などの制作や「東海道新幹線 開業50周年記念サイト」の記事執筆、北近畿タンゴ鉄道の車両デザインなどに関わる。子供の頃からの旅鉄&撮り鉄で、日本国内の鉄道はJR・私鉄の全線に乗車済み。

[57] 新大久保「コリアンタウン」の3っの原点: 渋谷区民オンブズマン, , http://tetsu721.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-067f.html

20年以上、「新大久保コリアンタウン」(百人町1丁目、大久保1丁目)を関係者取材、新宿区保健所(主にラブホテル)、そして法務局新宿出張所の土地、建物、会社登記(これだけは手間隙と馬鹿高い手数料がかかる)を洗ってきた中で、3っの原点が見えてきた。

何故、新大久保に年間約300万人も集まる「コリアンタウン」が生まれたか?

一つは、敗戦後、在日韓国人辛(日本名重光武雄)さんが百人町に創立した「ロッテ」が大成功し、在日の社員がまわりに住み着いた事実。

二つ目は、済州島(韓国の離島)出身の人たちが、朝鮮戦争前後に職安通り、西大久保公園周辺に、俄かごしらえの「パンパン宿」を米兵相手に作ったこと。彼らがコリアンタウンの地主、家主である。

最後の三つ目が、前に紹介した「新宿区立百人町作業宿泊所」である。ここから巣立った人たちが「コリアンタウン」を下支えしている。

昭和25年に朝鮮人浮浪者(新宿区公文書に明記してある)たちが保健所裏道道路敷に勝手にバラックを建て居住。昭和28年には30戸程度だったが、昭和29年には都水道局用地に侵害し、53棟まで増える。あくまで不法占拠なので、国鉄・都の立ち退き要求が続いたが、応ぜず。

とうとう、昭和39年、新宿簡易裁判所において、収去命令が決定した。(事件数35件、36所帯)。和解に応じたこれらの所帯の応急的施設として、作業所は昭和40年から発足している。応急的に作ったものが50年近く、そのままであることが異様である。

中には死亡したり、余りの粗末さに遺族が住むことを放棄したりして、閉鎖されているところもある。でも、基本的には50年前、そのままである。百人町1丁目の総武線沿線際に建てられた何棟ものアパートの傍に行くと、どうしてこんな大きな敷地を18所帯(居住室)だけに使わせているのか、素朴な疑問が湧く。

もちろん、ここからこの50年間、巣立った人も多いだろう。彼らが「新大久保コリアンタウン」を支えている。でも、84年に東京都水道局より、約530㎡を新宿区は2億6千万円で買収している。これほどの広さと買収金額をたかだか18所帯(居住室)の在日朝鮮人のためだけに使うのはおかしい。

耐久性、特に地震に問題がある古い作業宿泊所をいったん壊し、高層化し、住む所に困っている新宿区民も入れ、「混住」させるのが新宿区役所の取るべき道ではないだろうか?

最後に作業宿

[58] 渋谷シネマライズ、16年正月上映をもって閉館 - TOPICS - webDICE, , http://www.webdice.jp/topics/detail/4875/

渋谷区宇田川町の映画館「シネマライズ」が2016年初頭に閉館することが発表された。

「シネマライズ」を運営する泰和企業株式会社は、11月27日(金)より公開となるギャガ配給の2016年正月作品『黄金のアデーレ 名画の帰還』の上映をもって閉館することを発表した。

「シネマライズ」は1986年6月にオープン。同時期にオープンした新宿の「シネマスクエアとうきゅう」や渋谷の「ユーロスペース」、「シネ・ヴィヴァン・六本木」や「シネスイッチ銀座」などとともにミニシアター・ブームを牽引した。

泰和企業に確認すると、「シネマライズ」だったスペースが、今後何になるかはまだ発表できない状態だという。また閉館の理由の一つに、目の前の渋谷パルコが来年解体されることもあるという。渋谷パルコは、2017年3月から建設工事が始まり、2019年9月に新しくパート1とパート3が一つになったビルとして生まれ変わると発表されている。

パルコのニュースリリースより、新しい渋谷パルコの完成イメージ

「シネマライズ」は、1996年に2スクリーンに増設した後、2004年には「ライズX」をオープンさせ3スクリーン体制となるも、2010年には1スクリーン(303席)に戻り、現在まで運営を続けてきた。今回の閉館で約30年の歴史に幕を閉じることになる。

■シネマライズ

東京都渋谷区宇田川町13-17 ライズビル

公式サイト: http://www.cinemarise.com/

【パルコ ニュースリリース】

宇田川町15地区開発計画における都市再生特別地区の提案について

http://www.parco.co.jp/pdf/jp/newsrelease_20150630.pdf

(写真:渋谷シネマライズの入口)

[59] ハロウィーン 渋谷区が設置した更衣室はガラガラ… : スポーツ報知, , http://www.hochi.co.jp/topics/20151101-OHT1T50087.html

ハロウィーン本番を迎えた10月31日、東京・渋谷では「おばけ」などの仮装や音楽を楽しむイベントが開かれるなど、思い思いのコスプレをした若者らで大いににぎわった。しかし、度を越して、警察官をエアガンで殴った25歳の無職の男が、公務執行妨害で現行犯逮捕される一幕もあった。

そんな喧騒の中、ポツンとさみしく取り残されたような一角があった。渋谷駅から徒歩約15分、宮下公園の奥にある神宮通公園に設置された「更衣室」と「メイク室」だ。今回のハロウィーンのために初めて、渋谷区と区の事業者らが協力して、着替えなどのためのテントを設けた。しかし、周知が不十分だったためか、オレンジ色のジャンパーを着た10人のスタッフばかりが目立ち、立ち寄るコスプレイヤーは少なかった。

主催の「ハロウィンごみゼロ作戦in渋谷 実行委員会」によると、更衣室は18室、メイク室の椅子は約60席用意され、使用時間は午後3時から同9時までだった。

午後5時ごろ、更衣室を使用して「カッパ」のコスチュームに着替えた八王子市の女子大生(21)は、「とても広くて良かった。鏡もあって、コスプレの着替えには便利だった」と喜ぶ一方で、「人が少なすぎて若干、入りづらかった」とも話した。友人の女性(22)は、「更衣室があることは知っていたけど、場所がどこにあるか知らなかった」と話した。

また、横浜市から来た女性専門学校生(18)は公園の前で「えっ、更衣室なんてあったの知らなかった」と驚いた。「知ってたら、使ったのに…。(原宿の)竹下通りで着替えちゃった」と残念がった。

実行委員会事務局によると、この日の更衣室とメイク室の利用者は約200人。担当者は、「午後6時以降は、人足が減った。もっと利用者は多いと思ったんですけど…」と首をかしげた。

駅前の騒動と相反するような、神宮通公園の静けさ。そもそも、同公園を知っている人もあまりいなかった。渋谷区は「ハロウィンごみゼロ作戦」について、ホームページなどで通知していたが、来年はさらなる周知が必要といえそうだ。

コラムランチ

[60] 池袋駅とサンシャイン結ぶ「LRT」構想の全貌 | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準, , http://toyokeizai.net/articles/-/135204?page=3

観光目的であれば、LRTでなくてもいいようにも思える。たとえば、北九州市門司区では、門司港駅と関門海峡トンネルを結ぶ観光トロッコ列車を運行し、人気を博している。ただ、「乗って楽しむとはいえ、池袋は1日の駅の乗降客数が250万人以上の都会で、サンシャインなどほかの派生需要からくる乗客も多い」(溝口氏)。池袋にやってくる大量の人をさばくという点で、ある程度は輸送能力は必要なようだ。

気になるのは導入にかかる費用や採算性だ。LRTの導入費用は85億円程度が想定されている。うちインフラ建設にかかわる80億円は区が、残りの5億円は運行を担う民間が負担する。区の負担分の半分は国が補助するという想定だ。導入費用はともかくとして、毎年の営業収支が赤字では、わざわざ導入する意味がない。

新宿や渋谷にない乗り物がほしい

高野区長は「採算性はまったく白紙」と言うが、「採算が取れないはずはない」と、鉄道コンサルティング会社・ライトレールの阿部等社長は断言する。「世界第2位のターミナル駅である池袋駅と、毎日10万人近くの来訪があるサンシャインシティを結ぶ便利な交通システムを作れば、多くの利用が得られる。将来は都電に乗り入れて池袋と早稲田を直結すれば、より多くの利用を期待できる」。

既存運行ルートの大半は区道であり、新たな用地取得はほとんど必要ない。ただ、都道と交差する部分のみ都から道路使用許可を得る必要がある。現在、交渉は難航しているもようだが「LRTを活用した街づくりの意義をよく理解している小池氏が都知事になったことで、交渉が進むかもしれない」と期待する声も地元にはある。

2006年の富山ライトレール以降、新たなLRTは登場してない。しかし、次のLRTの最右翼とされる宇都宮市の計画について、9月8日に運輸審議会が「認定が適当」と答申したことで、宇都宮市のLRTは実現に向けて大きく動き出した。

その宇都宮市にしてもこれまで多くの紆余曲折があり、いまだに反対論も根強い。池袋のLRT計画にしてもすんなり進むとは限らない。国が宇都宮市のように必要性を認めるかどうかも未知数だ。それでも、富山の次のLRTの登場は、池袋にとっても追い風になりそうだ。

「住民の足」としてLRT導入を目指す人たちと話をしていると、そこには「どうしても必要だ」という切迫感がある。今までLRTがなくても困らなかったのになぜそこ

[61] 鶯谷町 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%AF%E8%B0%B7%E7%94%BA

地理 [ 編集 ]

渋谷区の南西部に位置する。北部は渋谷区 桜丘町 に接する。東部は、 山手線 の 線路 に接し、これを境に渋谷区 渋谷 に接する。南部は、渋谷区 猿楽町 に接する。西部は、渋谷区 鉢山町 に接する。同じ山手線沿線に 鶯谷駅 という駅があるが、当地とは全く別の場所である。 オフィスビル や店舗なども見られるが町内は主に 住宅地 となっている。高級 マンション なども見られる。

歴史 [ 編集 ]

1928年 ( 昭和 3年)、 渋谷町 大字下渋谷字猿楽・大字中渋谷字並木前・長谷戸を合わせて大字鶯谷が成立した。 1932年 (昭和7年)渋谷区鶯谷町となる。 1970年 (昭和45年) 住居表示 が実施され、現在に至る。

地名の由来 [ 編集 ]

地内の細流・ 三田用水 鉢山口分水に架かっていた鶯橋に由来する [1] 。河川が通っていたため、桜 丘 、鉢 山 、代官 山 に囲まれた谷地となっている。

交通 [ 編集 ]

町内に 鉄道駅 はないが、 渋谷駅 や 東急東横線 ・ 代官山駅 が利用可能な範囲にある。

施設 [ 編集 ]

乗泉寺

うぐいす住宅

渋谷区立鉢山中学校

青山製図専門学校

脚注 [ 編集 ]

[62] 放射・環状の街路を持つ街 - Togetter, , https://togetter.com/li/1191800

今日のブラタモリは放射・環状の街路網を持つ田園調布でした。各地にある放射・環状の街を今昔マップで紹介します。まず東京の田園調布は、ハワードの影響を受け、渋沢栄一らが設立した田園都市株式会社により、東京市外の当時の調布村に造成され1923年に分譲開始された。 ktgis.net/kjmapw/kjmapw.… pic.twitter.com/58t9KV7IzH

[67] 山手線 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%89%8B%E7%B7%9A

山手線(やまのてせん)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が運営する鉄道路線である。

「山手線」には、次の4つの意味合いがある。旅客案内および運行管理上は2.が多用される。

路線名称としての「山手線」:東京都港区の品川駅を起点に、渋谷駅・新宿駅・池袋駅を経由して北区の田端駅を結ぶ全長20.6kmの鉄道路線(幹線)の名称[1]。東海道本線の支線。鉄道要覧に記載された山手線の区間でもある。

全線複々線であるが、このうちの埼京線電車、湘南新宿ラインの列車や特急列車、貨物列車の走る路線を通称「山手貨物線」と呼ぶ。

運転系統としての「山手線」:上記 1. に東海道本線の一部および東北本線の一部区間を合わせて東京都区内で環状運転を行う近距離電車の運転系統。実際には同運転系統のみが使用する専用の線路があり、それを「山手線」と呼ぶ。

マルスのシステム上の経路表示における「山手線」:上記1.から、代々木駅 - 新宿駅間を除外し、田端駅 - 日暮里駅間を含む(代々木駅 - 新宿駅間は「中央東線」と表示される)。

運賃計算上の「東京山手線内」:東京駅からの営業キロ程が100km超200km以内の範囲に所在する駅に発着する乗車券(または1km超200km以内の範囲に所在する駅に発着する一部の特別企画乗車券)に表示されることがある運賃計算上の名称。上記2.の区間に加え、環状線内側にある中央本線神田駅 - 代々木駅間および総武本線秋葉原駅 - 御茶ノ水駅間を含む。また、この区間内相互の近距離運賃は区間外よりも低額に設定されている。

以降、本項において特記のない場合は、2. の運転系統としての山手線を指すものとする。

概要

山手線は、日本の首都である東京の都心部で環状運転を行い、多くの駅において、都心から各方面へと伸びるJR(在来線・新幹線)や私鉄各社の放射路線、および都心部を走る地下鉄各線に接続している。1周の長さは34.5km、1周の所要時間は最速59分、平均64分である。ラインカラーは1963年登場の103系電車の車体の色に使用されたウグイス色(■、国鉄黄緑6号)であり[2]、以降登場したステンレス車両の帯の色や旅客案内(路線図・サインシステムなど)にも使用されている。

山手線は、日本の文明開化期に日本鉄道(私鉄)が当時国内有数の貿易港であった横浜港と関東地方内陸部の各地(埼玉県、群馬県、栃

[68] 朝日新聞デジタル:渋谷駅、まるでアリの巣 100分の1の木像模型に - 社会, , http://www.asahi.com/national/update/0815/TKY201308140441.html

【大室一也】JRや地下鉄、私鉄の路線が地上3階から地下5階にわたり交差し、商業施設やホテルなどの建物が付設する渋谷駅。複雑な構内を、昭和女子大准教授の田村圭介さん(43)が、教え子らと100分の1の木造模型にし、構造が一目で分かるようにした。渋谷マークシティ(渋谷区道玄坂1丁目)で展示中だ。

建築学が専門の田村さんは、渋谷駅が研究対象の一つ。以前、院生らと500分の1の構内模型を作り、展示した。

今年3月、東急東横線ホームが地上2階から地下5階に移転し、構内はさらに複雑になった。東横線と東京メトロ副都心線との直通運転開始で、「外が見えた地上の駅から地下に閉じ込められ、ストレスを感じている人が多い」と聞いた。

このため、駅利用者に複雑な構内の構造を理解してもらおうと、6月、改めて模型の制作を始めた。以前の大きさでは「アリの巣のような構造」が分かりにくかったと感じ、より大きなスケールにした。「模型を見てふだん利用しているルートをたどれるようです」

模型は25日まで渋谷マークシティウェスト4階「クリエーションスクエアしぶや」で展示。鑑賞無料。18日と25日、構内の模型に人形模型を置く無料のワークショップを開く。

[69] 東京に地下鉄新線なるか 江東区が計画、30年で黒字|日経BP社 ケンプラッツ, , http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20130820/628674/?P=1

東京都江東区は、東京地下鉄有楽町線を延伸して同線の豊洲駅と半蔵門線の住吉駅とを結ぶ路線の整備計画案を検討。開業から30年以内に累積資金の収支を黒字に転換できると確認したことから、事業化に向けて2013年度中に国や東京都などと協議を進める。15年度に事業に着手し、25年度の開業を目指す考えだ。

都市鉄道等利便増進法に基づく事業として、整備主体と営業主体を分けて整備する方法で検討した。具体的には、江東区などが出資する第三セクターが豊洲駅と住吉駅とを結ぶ路線を整備し、東京地下鉄が使用料を支払って営業する。同事業として国に認定されれば整備費用の3分の1以内の補助を受けることができるが、認定には累積資金の収支を20〜30年程度で黒字に転換できる計画が必要となる。

検討に当たって江東区は、12年度に「地下鉄8号線(豊洲〜住吉間)事業化検討委員会」(委員長:東京理科大学工学部土木工学科の内山久雄嘱託教授)を設置。需要の予測や整備効果の調査などとともに、受益者負担の原則に則って収支を予測した。

2つの新駅を設置

[73] 【画像】破綻したデトロイトが町ごと廃墟になりつつある件:ゆきふる, , http://blog.nakatanigo.net/ruins-of-detroit

かつて自動車産業の拠点としてアメリカの栄光を支えた街、デトロイト。

しかし、80年代以降少しずつ斜陽となっていき、今ではたくさんの廃墟が目立つようになりました。

人口が減り、失業者が増え、公立学校が次々と閉鎖されていったデトロイトの姿は、いまや悲劇的でさえあります。

[74] 【渋谷駅東口】封印されし“渋谷川”の蓋が開けられたと好事家の間で密かに話題 - NAVER まとめ, , http://matome.naver.jp/odai/2139070950965824001

pic.twitter.com/dQjAsnI1Fz","twitterPosted":"2014-01-25 17:06:56","twitterUserProfileUrl":"http://pbs.twimg.com/profile_images/3784769489/ca8e6a488b9b150f852d4c1dace72e3d_normal.jpeg","twitterAccount":"mk_ishi","twitterFullname":"いし(い4)@名誉駅長5ヶ月目","tweetId":426989550406082562,"mediaItemList":[{"mediaId":1558633,"contentId":2139072901478923303,"sortOrder":0,"statusCode":"P","displayCode":"D","contentType":"I","thumbnailUrl":"http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fimgcc.naver.jp%2Fkaze%2Fmission%2FUSER%2F20140126%2F33%2F3363003%2F15%2F568x426x4f8f23e54f68bfd5c885b288.jpg%2F300%2F600&twidth=300&theight=0&qlt=80&res_format=jpg&op=r","twitterUrl":"http://t.co/dQjAsnI1Fz","displayUrl":"pic.twitter.com/dQjAsnI1Fz","originalImageUrl":"http://pbs.twimg.com/media/Bez4u9NCQAAbLni.jpg","isPlayable":false,"created":"2014-01-26 01:12:30","updated":"2014-01-26 06:36:54","nakedThumbnailUrl":"http://rr.img.naver.jp:80/mig?src=http%3A%2F%2Fimgcc.naver.jp%2Fkaze%2Fmission%2FUSER%2F20140126%2F33%2F

[76] 首都圏の主要道路の変遷メモ, , http://anond.hatelabo.jp/20140309230249

■首都圏の主要道路の変遷メモ

明治~現代の各時代の古地図が見れるサイトを見つけて、古地図&道路フェチとしましては、むさぼるように見入ってしまいましたとさ。

■今昔マップ on the web 首都圏編

で、主要道路がこれまでどんな変遷をたどってきたのか、知ることができた内容をメモ代わりに。

なお、情報源はこの今昔マップが主で、一部ウィキペディアからの情報で補足しているが、事実と異なる記述があったらご容赦。

自分の興味地域は、東京南部~神奈川なので、以下はそのエリアについてのみ。

【おもな放射道路編】

東海道(国道1号・15号)

日本橋~品川区間。

1900ごろ時点で現在の国道15号と同じルート。市電も敷設されていた。八ツ山橋が現在の道路形状になったのは1960ごろ。

品川~横浜間。

京急本線が1900ごろ時点ですでに敷設されているが、道路は現在の旧東海道のみ。

六郷橋は1900ごろ時点ですでに架橋されていた。

現在の国道15号品川~大森町駅間が開通したのが1930ごろ。川崎~新子安区間は1920ごろ。

横浜~平塚。1900ごろ時点で、おおよそ現在の旧東海道あるいは東海道に沿ったルート。

1900ごろ時点で、現在の横浜駅付近は鉄道以外は海で、当時の横浜駅は現在の桜木町駅付近にあった。

生麦~保土ヶ谷区間は、1930ごろには現在のルートになり、当時市電が走っていた。横浜駅も現在の位置へ移動。

狩場IC付近が現在のルートになったのは1960ごろ。

藤沢バイパス開通は1960ごろで、それまでは神奈川県道30号および藤沢本町駅付近を通るルートだった。

平塚駅付近の現ルートができたのは1960ごろで、それまでは旧道ルート。(現ルートの国道指定はタイミング遅れて1980ごろ?)

なお、1900ごろ時点で、浜離宮~平和島駅間は現在の山手線・京急本線がほぼ海岸線で、以東はその後の埋立地である。

現在の国道1号日本橋~横浜駅間について

日本橋~五反田間は、中原街道の原型として1900時点でおおよそ既にあった。

三田~高輪台駅区間は、1900ごろ時点では細い道しかなく、1930ごろまでにかけて大きな道として開通した。

ちなみに、三田慶應のT字路ができたのが1940ごろ、白金高輪駅から古川橋方面の区間が開通したのが1960ごろ。

なお、日本橋~札の辻と魚藍坂~五反田には市電が走っていた。

[77] 田町の車両基地移設が完了、山手線新駅いよいよ|日経BP社 ケンプラッツ, , http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20131116/640429/?P=1

JR東日本は11月23日未明から24日午前10時20分ごろまで、約34時間かけて品川駅付近で線路切り替え工事を実施。切り替え後、品川─田町駅間にある車両基地(旧田町車両センター)を廃止し、その東側に新設した車両基地の一部使用を開始した。

線路切り替え工事のために、東海道線は東京─横浜間で23日終日と24日午前10時20分ごろまで運休した。23日は祝日だったとはいえ、工事のために終日運休したのは異例。横須賀線も24日初電から10時20分ごろまで、発着駅を新宿駅または大崎駅に変更した。特急も一部運休したり、発着駅を変更したりした。

品川駅の横浜方で実施した線路切り替え工事の様子。23日午前9時すぎ、水平30t吊りの鉄道クレーンを使って、新しい分岐器を設置した(写真:ケンプラッツ)

実施した工事の内容は次のとおり。同社によれば、全体で約1400人の作業員を動員した。

品川駅の横浜方で、東海道線7〜12番線と横須賀線13〜15番線の計9線分の駅進入・進出ルートを変更する大規模な配線改良を実施した。鉄道クレーンを2台使って、品川駅の東京方で組み立てた分岐器を横浜方に運搬し、6組の分岐器を新設し、5組の分岐器を撤去した。

車両基地の東京方では、分岐器1組を撤去し、新車両基地と東海道線の上り線を接続した。

切り替え工事完了後、新車両基地とともに、改修した品川駅の9、10番線の使用も開始。一方、7、8番線の使用を停止した。

旧車両基地跡地に新駅なるか

[80] 新幹線、目前で消えた「東北―東海道」直通計画 :日本経済新聞, , http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2903Y_Z20C14A1000000/

「新幹線の謎と不思議」(東京堂出版)、「JR崩壊」(角川書店)などの著書がある鉄道ジャーナリストの梅原淳さんは、東京駅の歴史をひもとく。 「1971年に東北新幹線が計画された際、在来線の12~15番線を転用することにしました。ところが75年の山陽新幹線開業で、新大阪駅で相互乗り入れする東海道新幹線の需要も増え、当初東北用としていた14・15番線を東海道に回したのです」

16・17番線ホームは在来線の転用ではなく、18・19番線ホームとともに64年の東海道新幹線開業にあわせて造られた。もともと東京駅止まりなのでカーブする必要はない。 これに対して14・15番線は東北新幹線用に在来線ホームを北側に延ばして造った。その先に延びてくる東北新幹線の線路につなげるには、ホームの一部を曲げるしかなかったのだ。 ところで話はそれるが、14・15番線は東北新幹線用に改修されるまで長らく在来線(東海道本線)が使っていた。さらに歴史をさかのぼると、そもそも新幹線のために確保された場所だった。 その名も弾丸列車。東海道新幹線のベースとなった戦前の計画だ。東京から大阪を経て下関を結び、その先は朝鮮半島、中国大陸までもつなぐ構想だったという。日本坂トンネルなど一部は工事が行われ、東海道新幹線でも使われた。ルートも多くは踏襲された(日本国有鉄道東京幹線工事局編「東海道新幹線工事誌」)。

[81] 戸塚駅 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E5%A1%9A%E9%A7%85

戸塚駅(とつかえき)は、神奈川県横浜市戸塚区戸塚町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・横浜市交通局(横浜市営地下鉄)の駅である。

JR東日本では「塚」を旧字体の「塚」で表記する事がある。横浜市営地下鉄の案内サインでは旧字体の「塚」で表記している。

乗り入れ路線[編集]

JR東日本の各線(後述)と、横浜市営地下鉄のブルーライン(1号線)の合計4路線が乗り入れる接続駅となっている。地下鉄ブルーラインの駅には「B06」の駅番号が与えられている。

JR東日本の駅に乗り入れる路線は、正式な線路名称では東海道本線のみであるが(詳細は路線記事および「鉄道路線の名称」を参照)、運転系統上は東海道本線大船駅以西に直通する系統と、同駅より横須賀線に直通する系統があり、旅客案内上は前者が「東海道線」、後者が「横須賀線」と呼ばれている。それぞれ専用の線路が割り当てられており、当駅以東(東京方面)では停車駅および経路が異なっている。またこれらは東京駅を発着・経由する系統に加え、東海道線と高崎線間、横須賀線と東北本線(宇都宮線)間をそれぞれ直通する湘南新宿ラインも乗り入れており、同ラインは当駅以東で西大井駅まで横須賀線と同一の線路を使用する。当駅はこれら各系統同士の乗換駅としての役割を果たしている。また当駅は特定都区市内制度における「横浜市内」に属するが、東海道本線においては当駅がその西限となる。

歴史[編集]

1887年(明治20年)7月11日 - 国鉄東海道本線横浜 - 国府津間開通と同時に開業。旅客・貨物の取り扱いを開始。横須賀線開業後は同線直通列車も停車。

東海道の宿場である戸塚の地に開設された。元々は旧宿場町側の西口が多く利用されたが、戸塚競馬の開催と共に東口も次第に賑わうようになった。

1930年(昭和5年)3月15日 - 横須賀線の電車化、東海道線は当駅を全列車通過となる。[1]

1937年(昭和12年)- 東口を開設。

1954年(昭和25年)- 戸塚競馬場廃止。

1969年(昭和44年)3月26日 - 橋上駅が完成。[2]

1970年(昭和45年)5月1日 - 貨物の取り扱いを廃止。

1971年(昭和46年)- 戸塚バスセンターが完成。

1979年(昭和54年)10月1日 - 東海道貨物線 鶴見 - 横浜羽沢 - 当駅間が開通。また、当駅 - 大船 - 小田原間の複々線化完

[82] 浜松駅 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%9C%E6%9D%BE%E9%A7%85

概要 [ 編集 ]

静岡県の西部の 政令指定都市 である浜松市の中心駅であり、 東海道新幹線 と在来線の 東海道本線 が乗り入れている。近隣にある 遠州鉄道 の 新浜松駅 と合わせて、県西部(遠州地域)の拠点駅としても機能している。

新幹線は、 東京 - 岡山 間(一部、東京 - 名古屋・新大阪間)の「 ひかり 」が毎時1本と、各駅停車の「 こだま 」が毎時2本停車する。また朝・夜に当駅発着の「こだま」が1.5往復(上り2本、下り1本)設定されている( 2014年 3月15日現在)。「 のぞみ 」は停車しない。一部の「ひかり」は上下とも当駅で「のぞみ」の通過待ちをする。

在来線は、日中は静岡方面が毎時4本(掛川行1本 [1] ,静岡以東行3本)、 豊橋 方面が毎時3本運転されている。また通勤客向けに当駅と 静岡 ・ 沼津 間を結ぶ ホームライナー が設定されている。特急列車は、寝台特急の「 サンライズ瀬戸 」「 サンライズ出雲 」の下り列車が停車するのみである。

歴史 [ 編集 ]

年表 [ 編集 ]

1888年 ( 明治 21年) 9月1日 - 鉄道院(のちの 鉄道省 → 日本国有鉄道 〈国鉄〉)による浜松 - 大府間の官設鉄道線開通により、その終端駅として開業。

1889年 (明治22年) 4月16日 - 官設鉄道が静岡まで延伸し、新橋までの既存線と直結。途中駅となる。

1895年 (明治28年) 4月1日 - 線路名称制定。東海道線( 1909年 に東海道本線に改称)の所属となる。

1926年 ( 大正 15年) 12月12日 - 駅舎を洋風の近代的建物に改築(2代目)。

1945年 ( 昭和 20年) 6月10日 - 空襲により2代目駅舎焼失。

1948年 (昭和23年) 10月15日 - 木造2階建の3代目駅舎完成。

1964年 (昭和39年) 10月1日 - 東海道新幹線が開業。乗換駅となる。

1971年 (昭和46年) 4月26日 - 貨物取扱業務の一部を新設の 西浜松駅 に移管。

1976年 (昭和51年) 10月1日 - 貨物の取扱を全廃。

1979年 (昭和54年)10月15日 - 東海道本線の高架化完成。これにより駅は東海道線から離れて設置された新幹線ホームと一体化し、利便性が向上。

1980年 (昭和55年)10月1日 - 新幹線「 ひかり

[83] 創業期の鉄道, , http://uub.jp/hmt/hmt36.html

日本の鉄道創業 140周年を機会に、hmtマガジン 鉄道特集号 を作ることにしました。 最初の特集は 「創業期の鉄道」 と題して、1872年6月12日の品川−横浜間仮開業の記事から 同1872年10月14日【注1】に 明治天皇を迎えて行なわれた 新橋−横浜間開業式の記事へと 進めようと思いました。 【注1】日付について 「10月14日」は、ご存知「鉄道の日」ですが、政府が好んで使う「太陽暦換算」です。当時使用されていた暦(太陰太陽暦)では明治5年9月12日になります。品川仮開業日は明治5年5月7日です。 しかし、品川仮開業時【注2】の本格的記事は見当たらず、いきなり本開業の記事 [80065] [49808] から始めます。 【注2】品川〜横浜(現・桜木町)間仮開業時 所要時間は35分というから、意外なスピードに驚きます。但し新橋まで開通して途中駅に停車するようになったら53分。 [39140] [80065] には、公文録付属の「新橋横浜間鉄道之図」(国の重要文化財指定)、本営業に先立つ工部省布達 「汽車運転之時限並賃金表」、それに明治天皇の御案内役を勤めた 山尾庸三の伝記も リンクしてありますから、ぜひ リンク文書も御覧ください。 山尾の伝記には、工事中の明治4年8月に、早くも木戸孝允・大隈重信の試乗があり、11月には鉄道反対論の大久保利通も試乗した結果、双手を挙げて鉄道賛成に転じたというエピソードも綴られています。 [49808] には、開業時の終点であった(初代)横浜駅(現・桜木町駅)が記されており、両ターミナルの位置から「市街地に入れない」鉄道の問題点に触れています。この問題については、特集: 市街地乗り入れに成功した鉄道 を御覧ください。 明治5年の京浜間に続いて開業した鉄道は、明治7年の阪神間であり、この時の仮開業達も [80065] にリンクしました。 阪神間鉄道が大津まで延びた後は、とりあえずは水運が使える 琵琶湖を挟んで 長浜から大垣への 中山道鉄道 になりますが、この鉄道建設の起点が 日本海の港湾 金ヶ崎とされたのは 建設資材輸送があるためです。 そして中山道鉄道の東側も、半官半民の日本鉄道によって建設が開始されました。最初は資材輸送に隅田川の舟運も使われましたが、本格的には 品川−赤羽間の支線により 横浜港からの鉄道輸送を可能とする体制 を取

[84] 地元のマンションポエムがおもしろい - デイリーポータルZ:@nifty, , http://portal.nifty.com/kiji/151127195160_3.htm

ぼくの地元、千葉県は船橋のハイテンションポエム。「きらびやかな人生を、謳歌しようじゃないか」「アクティブな心とカラダ。それだけで、いい」と謳う。「だけ」って言うけどその二つ、かなりハードル高いよ。(「エクセレントシティ船橋」新日本建設より)

[86] 東京の鉄道、「都会」「郊外」の境目はこの駅だ | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準, , http://toyokeizai.net/articles/-/130274?page=2

中央線(中野〜高尾)は、総世帯数、借家世帯数ともに立川までが高い。借家年収も立川までが400万円台、立川以降は300万円台と分かれる。新築マンションも立川までは高単価・高価格だが、日野より先は単価・価格ともに大きく低下する。つまり立川より先が郊外と考えられる。

京王線(新宿〜京王八王子・橋本)の場合、総世帯数は分倍河原まで、借家世帯数は府中まで、借家年収は中河原までが高い。一方、新築マンションは聖蹟桜ヶ丘までが単価が高い。中古マンションは聖蹟桜ヶ丘まで取引が多いが、調布以降は特急停車駅の府中を除き成約単価が低水準。これらを総合的に判断すると聖蹟桜ヶ丘から先が郊外と判断される。

小田急線(新宿〜本厚木・片瀬江ノ島)は、急行停車駅の町田・相模大野を除くと、生田以遠は借家世帯数が大幅に減る。新築マンションは生田までは単価が高いが、生田より先は急行停車以外の単価は低め。中古マンションは向ケ丘遊園を越えると急行停車駅以外の単価が低くなる。以上から、向ヶ丘遊園から先が郊外(町田、相模大野などの急行停車駅を除く)。

東急田園都市線(渋谷〜中央林間)は青葉台を除き、江田以遠で借家世帯数が低下する。借家年収は沿線全体で高く、青葉台まで500万円台を維持。新築マンション市場は長津田まで坪単価が200万円超と高い。その先は同160~170万円に低下する。中古マンション市場はあざみ野までの坪単価が高い。以上から江田以遠が郊外と判断される。

東横線に「郊外」はない

東急東横線・みなとみらい線(渋谷〜元町中華街)は沿線全体が借家率、借家年収ともに高い。新築マンションも東白楽〜横浜を除くほとんどの区間で高単価だ。中古マンションも都心から武蔵小杉にかけて成約単価は高い。渋谷と横浜という大都市同士を結んでいるという沿線の性格もあり、郊外は存在しない。

東海道線(小田原まで)・京浜東北線(横浜方面)・根岸線は、横浜まで同じ方向なのでまとめて考える。根岸線(横浜〜大船)は石川町まで総世帯数、借家世帯数いずれも高水準で山手より先で落ち込む。借家年収は沿線全体で高い。供給単価は根岸から先が低下。中古マンションは関内までの取引は活発だが、石川町以遠は落ち込む。

東京から小田原までの東海道線を見ると、茅ヶ崎までのマンション供給が活発で平塚より先は減少。供給単価は茅ヶ崎より先で低下する。中古マンション取引は藤沢を

[87] 都バス一日乗車券で東京23区すべてまわれるか? - デイリーポータルZ:@nifty, , http://portal.nifty.com/kiji/160816197195_1.htm

東京都交通局の運行する都営バスにひたすら乗りつづけ、一日で東京23区全てをまわることができるだろうか?

むりやり都営バス乗り継ぎの旅をやってみた。

※この記事は とくべつ企画「むりやり○○」 のうちの1本です。ライターがいろいろなことにむりやり挑戦します。

[88] 並木橋あたりの旧東横線の橋脚 - 3 slides, , http://3slides.hatenablog.com/entry/2017/06/28/233817

まだ残ってました。完全に風景をぶったぎる存在でよい。

ちかよって、じっくり眺めると、いろいろ見所があります。

この 渋谷川 に沿ってくねくねと走り、渋谷駅にすべりこんでいたのでした。もう昔の話。

人気コンテンツだけにいろいろ記事がありますが、以下のがよかったです。

1番線:学んでみよう「東横線渋谷駅」と「東急東横店」のヒストリー|SPECIAL||渋谷文化プロジェクト

Nikon D700 + Ai Nikkor 50mm F1.4S

[89] 隧道レポート 旧口野隧道, , http://yamaiga.com/tunnel/kutino2/main7.html

2008/2/26 9:46

なにか、あらかじめ仕組まれてでもいたかのような、劇的な遭遇だった。

問題の巨大堀割は、生涯初の地底湖水泳が「鍵」として必要であったかのように、それを成し遂げた私の前に初めて現れた。

遭遇した瞬間、これが探していた旧口野隧道の、後に開削を受けた姿なのだと、ほぼ確信した。

だが、地図や石碑のことを何も知らなかったら、これをただの石切場の通路と思っただろう。

何か、隧道であった証が欲しいが、今はまず、装備を回復させることが先。

冷たい風が常時吹き抜けるこの堀割で、今の私の濡れ濡れ装備は余りに悲惨だった。

堀割の機能を遺憾なく享受し、尾根の西側、沼津市側へと抜けた。

堀割が確かに道であった証として、古い道跡がその先に通じていた。

この場所は、「当レポの第5回」で到達して一旦は隧道の擬定地とした鞍部とも少し離れた、別の場所だった。

向こうは「第二洞」の直上にあったが、より可能性の高いこの“第二の擬定地”は「第一洞」の直上で、古い地形図に描かれた隧道や切り通し(昭和27年版以降)の位置にも文句なく一致していた。

位置的には、完璧な符合といっても良い。

ご馳走は最後に残しておく心理が働き、敢えて写真を撮らず堀割を通過。

右の写真は堀割から30mほど離れてから振り返って撮影したものだ。

たおやかな鞍部にスリット状の切れ込みが豪快に刻まれており、間違いなく人為的な堀割である。

そして、鞍部からここまではほぼ平坦な地形であったが、この先は急激に落ち込んでいる。そして、そこに何ら道の痕跡を見出せない。

古い地形図によれば、隧道から西側はほぼ真っ直ぐ西へ下っているはずだが、ちょうどその辺りには第一洞が口を開けているのであり、道は失わたようだ。

第一洞の西口坑内に隧道の竣工記念碑が移転されたのも、この立地を考えれば納得できる気がする。

道を探して、斜面が急になる縁の辺りをウロウロしていたところ、なにやら文字が刻まれた石標を発見。

大分風化していたが、「渋谷」の2文字を確認。

これと同じ標石は、沼津側の最も奥まったところにある民家の前でも道に面して建てられていた。

ここに、また新しい「謎」が提示されてしまった。

麓と峠に立つ2本の「渋谷家標柱」。これは何を意味しているのか。

単純に考えればこの土地の所有者、所属を示しているのだと想像で

[91] 旧佐島隧道&五岳荘隧道 - 語り継がれる物語, , http://d.hatena.ne.jp/SIBA/20091214/1260745183

検索サイトから来て頂いた方は、左の「日記の検索」を使って目当ての記事をお探しください。

参戦予定

05.21(火) モーニング娘。コンサートツアー2013春 ミチシゲ☆イレブンSOUL 〜田中れいな卒業記念日〜 in日本武道館

06.01(土) ミルキィホームズ ライブツアー 2013(仮題)@刈谷市総合文化センター

06.02(日) ミルキィホームズ ライブツアー 2013(仮題)@Zepp なんば大阪

06.29(土) ミルキィホームズ ライブツアー 2013(仮題)@東京国際フォーラム・ホールA

別サイト

ハロプロ私設企画まとめwiki

↑編集を手伝っていただける方を募集しております。

twitterやってます。 twitterのログはこちら。 ブログは開店休業中。

■[廃モノ]旧佐島隧道&五岳荘隧道 07:59

18時間睡眠が尾を引いてて寝れなかったため、朝っぱらからレポ更新('A`)

さて隧道巡りツアーの後は、レカロさんが旧佐島隧道を見に行きたいとのことで便乗させてもらいました(¯ー¯)

旧佐島隧道

これは!!!

想像してたのと違って拍子抜けするくらいちっちゃ^^;

窓みたいの開いてるといっても中入るのきつかっただろうな、ヨッキさん。

と言っても抗口付近が嵩上げされてるだけで、中の洞床は3mぐらい低いんですけどね。

まあ直接中は見てないので山行がのレポ情報ですけど。

なんで中見なかったかって、前日の雨のせいか抗口付近は激しく水が滴り落ちてたからです(¯▽¯‖)

レカロさんは覗いてたかも。

裏に回ることもなく撤退…。

そして山行がで前編しか書かれてないため個人的に激しく気になっていた五岳荘隧道に凸。

隧道へ登っていく道で住民のおばちゃんにおもいっきしROMられてましたがスルーして隧道へ。

五岳荘隧道(北側)

まずは北側抗口。山行がのレポどおり完全閉塞ですな^^;

並行して掘られてる新隧道?を通って南側へ…。

新隧道は旧隧道より抗口が低く、勾配がついてました。

さて、気になる南側抗口は?

ぐぐったらレポしてるサイト・ブログもあったんですが、山行がでは未公開のため隠しておきます。

五岳荘隧道(南側)

完 全 閉 塞 \(^o^)/

撤退。

てかここ私道らしいよ?

小坪のゲジ穴行く?という話も出ましたが、どう考えても収穫見込みが薄すぎるのでこれにて隧道巡りは終了

[92] @nifty:デイリーポータルZ:「どこまで東京?」, , http://portal.nifty.com/2011/04/22/a/2.htm

ほんと、ひとりひとり全く異なる形で面白い。ひとつとして同じ東京はない。

にょろりんぱさん、その名前のにょろりんぱな雰囲気と異なりかなりシビア。やっぱり東側が特に。

京葉線が八丁堀、総武線が浅草橋、というのはまあよくある西高東低ぶりだが、常磐線、京浜東北線が共に上野までっていうのにはびっくり。まあ、分かるけど。

足立区はおろか、北区も板橋区もそっちのけ。ちょうシビア。

ただ、ただ西高東低というだけでなく、注目は西側の線による気まぐれっぷりだ。中央線、京王線がそれぞれ立川、府中までとかなり寛容なのに、小田急線はなんと下北沢。東海道線も品川まで。なのに東横線は新丸子。いやはや、線によって明暗が分かれた。

なんでしょうか、このきまぐれは。めずらしい。

中央線の色から「きまぐれオレンジロード」と呼んでも良いかと。いや、良くない。すまん。

西高東低極まれり。まさかこういう手に出るとは!

こういう手、ってどういう手かっていうと、無視ですよ。

ご出身が京都という、しかとさん。 東側だけではなく全体的にシビア。中央線は荻窪、田園都市線も駒沢大学、となかなかの厳しさ。形はなんか男の人の横顔に見える。犬吠埼あたりをじっと見据える男性。

ちょっとおもしろいのは、池袋線が保谷っていう点。これに関してのコメントは

『西武池袋線は上京して最初にすんだのが保谷だったので、そこから東京なイメージ。あそこが東京じゃなかったら「上京」じゃなくなるので!』

なるほど。全体的に厳しめであるのにもかかわらず唐突に「保谷」というご乱心にはそういった身びいきがあったのか。

で、「無視」ってどういうことかというと、東方面の代表、我が千葉の誇り、総武線の回答がなかったのだ。いや、「ついうっかり」っていうことかもしれないが、だとしてもこのうっかりがよりによって総武線に対して発揮されたということにはなにか深層心理的なものを感じざるを得ない。

これまで「江東区、江戸川区は東京じゃない」といった、西高東低マインドを多く見てきたが、「無視」は初めてだった。お名前をご入力いただけなかったので、「しかとさん」とさせていただいた。

それにしても無視かー。やっぱり京都人こわいわー。

ちょう厳しい人たち

さて、千葉っ子のぼくにとって朗報なのは、東側だけではなく全方位に厳しい方々がしばしばいらっしゃる、という事実だ。

どう

[95] 大阪の梅田が近未来都市になってる件 : あじゃじゃしたー, , http://blog.livedoor.jp/chihhylove/archives/7910892.html

1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/06(木) 08:37:00.81 ID:pCAqcDc40

[96] 東京にも領土問題 千葉・埼玉との境界が未確定 :日本経済新聞, , http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0500G_V00C13A9000000/

葛西臨海公園から東京ディズニーリゾートを望む。右手にシンデレラ城がちらりと見える。左手の舞浜大橋より下流は境界線が定まっていない

東京都の地図を眺めていたら、隣県との境界線が切れている場所があった。国土地理院に聞いてみると、境界が決まっていない場所だという。実は東京都は千葉県、埼玉県との間で、境界を巡る「紛争地」を抱えている。なぜ境界が定まらないのか。東京都の「領土問題」を追った。

[97] 東京にも領土問題 千葉・埼玉との境界が未確定 :日本経済新聞, , http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0500G_V00C13A9000000/?df=2&dg=1

1970年代後半から80年代前半にかけて、東京ガスのパイプラインを巡って境界が問題となった。どこを境界とするかによって、固定資産税などの税収が変わってくるからだ。

何年も協議したが両者とも持論を譲らない。結局、1983年(昭和58年)、当時の自治相(現・総務相)の裁定で、双方の主張する境界線のちょうど真ん中を暫定的に境界と定めて税収を配分することになった。この暫定措置が、その後30年も続いている。

2010年には羽田空港の拡張で再び境界線問題が浮上した。滑走路そのものは東京都側にあったが、海面下の構造物の一部が千葉県の主張するラインを越えてしまった。このときも行政区域の確定には至らず、双方が確認書を交わしたという。

東京都は「今後も問題が生じた場合は個別に協議して解決する」方針。個別事例で起きた問題は、行政上の境界問題とは切り離すという。千葉県も同様だ。ひとまず行政上の境界は棚上げするという姿勢だが、その都度協議を重ねるより、根本原因である行政上の境界を解決した方が早いのではないか。お互い歩み寄る余地はないのだろうか。

[98] 東京にも領土問題 千葉・埼玉との境界が未確定 :日本経済新聞, , http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0500G_V00C13A9000000/?df=3&dg=1

江戸川区の主張するラインだと江戸川水門の右手にある土地が江戸川区の飛び地になる。市川市は旧江戸川の中心が境界と主張している(国土地理院の電子国土地図、緑のラインが都県境)

江戸川区と隣の千葉県市川市の境界線は、もともと江戸川の真ん中を走っていた。放水路の開削後は旧江戸川に境界が引き継がれたが、水門を造る際、旧江戸川の流れを西寄りに変えたことでそれまでの境界線が陸地上になってしまった。地続きの市川市か、川を挟んだ江戸川区か。この土地の帰属が、いまなおはっきりしていないのだ。

[99] 東京にも領土問題 千葉・埼玉との境界が未確定 :日本経済新聞, , http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0500G_V00C13A9000000/?df=4&dg=1

小合溜(正式には小合溜井)ができたのは8代将軍吉宗の時代。江戸の水害を防ぐために造られた。協議の過程で葛飾側は「このときから既にこちら側の領土だったと古文書に書いてある」と主張したという。

江戸時代から、葛飾側と三郷側は水害を巡る争いが絶えなかったという。小合溜は葛飾側からすれば防波堤だが、三郷側からすれば、流れてほしい水をわざわざせき止めてしまう邪魔な存在。洪水時は決壊してくれた方が三郷側にとっては助かる側面もあった。

[100] 吉祥寺・町田は昔、神奈川県だった 知事が捨てた街 :日本経済新聞, , http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK21022_R20C13A8000000/

町田市は神奈川県だと勘違いする人もいるが、東京都だ。東急田園都市線「すずかけ台」駅の近くに境界を示す看板があった。看板の手前は神奈川県横浜市緑区

大学時代、友人に「東京を出て多摩川を越えたら神奈川県」と教えられたことがある。西日本出身者としては素直に信じていたのだが、実際に当てはまるのは一部だけ。中流域では「多摩川を越えても東京都」だ。しかしかつては違った。八王子や町田、多摩川の手前にある調布や成城、吉祥寺も神奈川県だった。なぜ東京になったのか。事情を探っていくと、長年の課題である水源問題と、複雑な政治事情が浮かび上がってきた。

[101] 吉祥寺・町田は昔、神奈川県だった 知事が捨てた街 :日本経済新聞, , http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK21022_R20C13A8000000/?df=2

移管を決めた「東京府神奈川県境域変更ニ関スル法律案」には、神奈川県知事も不便を感じている、という記述があった(国立公文書館所蔵)

[104] 三宮 - chakuwiki, , http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E4%B8%89%E5%AE%AE

三宮駅の噂はこちら。

元々は中心部じゃなかった。市役所が移転して発展した街。

発展の基礎はもともと元町駅の所にあった国鉄三ノ宮駅が現在地に移転し、阪急の神戸側ターミナルがここに移転したため。

都庁が移転して発展した東京・新宿と構図は似ているかも。

三宮での待ち合わせ場所の基本は、阪急の551前。土・日・祝日には必ず何かしらの待ち人・待ち団体がいる。

阪急西口と、東口北側の広場も。震災前は「三宮の阪急会館」が基本だった。

通称「パイ山」

丁寧に言うときは「オッパイ山」

「でこぼこ広場」と言う人も。

「もっこり山」という人も。

「ハト山」という人も。(鳩がいっぱいいるから)

愛称募集中らしい。(リンク切れてた・・・)

ノーリンク!ノーノーノー!

正式名称は、サンキタアモーレ広場。

三ノ宮駅北口からこの広場にかけては神戸におけるストリートミュージシャンの一大演奏場。

限りなく定期的に近い不定期に訪れるアンデス音楽の楽団は必聴もの。

この楽団、明石駅前でもよくやってる。

神戸駅前でも偶に見かけます。

でも「神戸はコブクロを育てた場所だ!」というのは実は微妙らしい。NONSTYLEと客を取り合いをした場所ではあるようだが。

コブクロって堺東がホームでないの?

神戸市民は、三宮のそごうを愛する。

食品の強い阪神百貨店が食品専門店を出店。今度はどうなるか。

その阪神食品館も無期限休業(事実上閉鎖?)に。そごうに勝てなかったのか・・。

アンチそごう・大丸信者の人もいるわな。

でも高級感で大丸が頭一つ抜きん出ていると思う。

そごうの売り上げ上位店は横浜、千葉、神戸の順で、何故か神戸は千葉店よりも売り上げが少ないらしい。

おそらく大丸と買い物客を分け合っているのが一因と思われる。

地下街が坂だらけ。神戸の地理的環境をよく表している。

名前は「さんちか」。尾崎小百合(かつみ・さゆりの嫁の方)は「元・ミスさんちか」なんだそーだ。

名前は「さかさん」(坂と三宮の意)で良いんじゃあーりませんかー!何か人の名前みたいで笑えるが!

さんプラザやセンタープラザの地下とも繋がっている。

この地下は大阪駅前ビルの地下みたいな雰囲気で、結構ディープなムードが漂っている。

「三宮市場」という市場まである。

そしてその市場のあるビル(センタープラザ西館)の上の方の階にはヲタ街がある。センタープラザ恐るべし…。

[105] 小さすぎる公園めぐり(渋谷・新宿・池袋方面) - デイリーポータルZ:@nifty, , http://portal.nifty.com/kiji/131115162364_1.htm

3年前、自宅の近所でものすごく小さい公園を見つけた。あまりの小ささに驚き興奮して、いろいろ調べたらほかにもものすごく小さい公園があるらしいことを知り、いくつかの公園をめぐった記事を書いた。

その後、いろんな場所でものすごく小さい公園を見つけ、小さすぎる公園見たい欲が燃え上がった。そこでふたたび、小さすぎる公園を探して歩き回った。

今回は東京でも有数の繁華街を抱える渋谷区、新宿区、豊島区である。

[109] 東京駅 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%A7%85

東京の表玄関とも言うべきターミナル駅で、プラットホームの数は日本一多く、在来線が地上5面10線と地下4面8線の合計9面18線、新幹線が地上5面10線、地下鉄は地下1面2線を有しており、面積は東京ドーム約3.6個分に相当する。赤レンガ造りの丸の内口駅舎は辰野金吾らが設計したもので、1914年に竣工、2003年に国の重要文化財に指定されている。「関東の駅百選」認定駅でもある。

当駅にはJRの新幹線と在来線各線(後述)、東京メトロの丸ノ内線が乗り入れている。丸ノ内線の駅には「M 17」の駅番号が与えられている。また、当駅を発着するJR線と東京メトロ大手町駅間との連絡運輸は東西線のみ行われている[2]。

JRの駅に乗り入れている路線は、正式な路線名称上は、新幹線が東海道新幹線と東北新幹線の2路線、在来線が東海道本線・東北本線・総武本線・京葉線の4路線であり(詳細は路線記事および「鉄道路線の名称」を参照)、東海道本線を当駅の在来線における所属線としている[3]。管轄会社は東海道新幹線がJR東海、東北新幹線がJR東日本となっている。これら各路線はすべて当駅を起点としており、当駅構内にはこれら各線の0キロポストが設置されている。ただし旅客案内では後述の運転系統名称が使用される。「東北(本)線」は案内上では上野駅発着の長・中距離列車を意味するため、当駅では現在用いられていない。なお中央本線についてもかつては当駅が正式な起点であったが、当駅 - 神田間における東北本線との二重戸籍区間を解消するため、JRへの移行に伴い中央本線は神田駅が起点とされた。ただし、現在でも0キロポストは設置されている。

運転系統では、JR東日本の新幹線ホームには、以下の路線の列車が乗り入れている。

東北新幹線

上越新幹線 : 大宮駅から東北新幹線に乗り入れている。

長野新幹線 : 長野駅 - 高崎駅間は北陸新幹線を、高崎駅 - 大宮駅間は上越新幹線をそれぞれ走行し、大宮駅から東北新幹線に乗り入れている。

山形新幹線 : 新庄駅 - 福島駅間は奥羽本線を走行し、福島駅から東北新幹線に乗り入れている。

秋田新幹線 : 秋田駅 - 大曲駅間は奥羽本線を、大曲駅 - 盛岡駅間は田沢湖線をそれぞれ走行し、盛岡駅から東北新幹線に乗り入れている。

また在来線に関しても多岐にわたる運転系統が発着する。これらの在来線各線のうち

[110] 山手線駅恋愛相関図 - デイリーポータルZ:@nifty, , http://portal.nifty.com/kiji/140725164693_2.htm

これは各駅における外回りの行き先表示。気になるものを強調表示し右側にコメントしてみた。

たとえば田町はなぜか早々に品川表示をやめて渋谷を見据えてしまう。隣駅だからもういいかってことなのかとおもいきや、恵比寿における渋谷表示や、目白における池袋表示などと比べると、これは妙だ。田町の「品川嫌い」がわかる。何かあったのか。

あるいは西日暮里における唐突な五反他表示も謎だ。内回り、外回り合わせても行き先に五反田が出てくるのは西日暮里だけだ。何かあったのか。

ほら、だんだん駅同士の関係に物語を見出したくなってきたでしょ?こういうことです。

前回記事でまとめた内回りは下のようになっている。

内回りで特徴的なのは、田端の扱いである。御徒町、上野、と田端を行き先に掲げてきたのが、鶯谷、日暮里で消える。田端まだなのに。それが西日暮里で復活。

棟の田端は田端で気まぐれに巣鴨を表示。次の駒込では巣鴨は登場しない。

どうも内回り、外回り含め、上野〜田端間では妙なことが起こりがちだ。新宿あたりのシステマチックさと比べるとこのエリアの奔放さが際立つ。なんなのかしら。

[111] JR東日本のりんかい線買収でどう変わる? | 乗りものニュース, , http://trafficnews.jp/post/35912/2/

JR東日本のりんかい線買収でどう変わる?

2014.08.22

text :

恵 知仁

tag : JR東日本, pickup, 新線, 東京臨海高速鉄道

乗客にとってどう変わる? JR東日本によるりんかい線の買収で、乗客にとってはどんな変化が起きるでしょうか。りんかい線との一体的な活用が考えられているJR東日本の羽田空港アクセス線計画と共に、その可能性を考えてみます。

羽田空港アクセス線では羽田空港と新宿、新木場方面をりんかい線経由で結ぶ計画。 一つ目はりんかい線、羽田空港アクセス線の両方が、普通にJR東日本の1路線になるケースです。この場合、運賃がJR線水準に引き下げられるほか、JR線とりんかい線をまたいで乗車する際に運賃が通算され、初乗り運賃を2回支払う必要がなくなります。ただこの場合でも新規建設される羽田空港アクセス線に乗車する際は、基本運賃のほかに加算運賃が設定される可能性が高いでしょう。加算運賃は新線の建設費を考慮して設定されることがあり、JR西日本の関西空港線などに見られます。

しかしこのケースは事実上、りんかい線の運賃を大幅値下げすることになるため、JR東日本にとってはりんかい線による収益が大きく減少し、負債返済などで問題になる可能性があります。

二つ目はりんかい線、羽田空港アクセス線ともJR東日本の1路線になるものの、両線の駅を利用する場合は基本運賃と合わせて加算運賃が設定されるケースです。この方法だと運賃は加算運賃次第ですが、値下げになることも考えられます。またJR東日本にとっては一定の収益を確保できます。

三つ目は羽田空港アクセス線だけJR線として加算運賃を設定、りんかい線は買収後もJRとは別会社扱いというケースです。この場合、新宿駅から埼京線、りんかい線、羽田空港アクセス線を通って羽田空港へ行くと、JR線の運賃はりんかい線を挟んでも通算される可能性が高いと思われますが、JR線の通算運賃+羽田空港アクセス線の加算運賃+りんかい線の運賃になります。しかしこのケースでは大宮駅から羽田空港に向かった場合、乗客が新宿駅・りんかい線経由でやってきたのか、東海道本線田町駅付近で分岐するJRの羽田空港アクセス線だけでやってきたのか判断できず、りんかい線分の運賃を取りはぐれるおそれがあるため、何らかの対策を考える必要があります。

四つ目はりんかい線と羽田空港

[112] 東京)蒲蒲線「2020年の開業めざす」 大田区長訴え:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASH1M5HZCH1MUULB003.html

京急蒲田駅と東急蒲田駅をつなぎ、羽田空港と渋谷方面を直結する新線「蒲蒲(かまかま)線」について、地元の大田区は19日、東京五輪開催時の2020年中の暫定開業を目指す方針を明らかにした。両鉄道は線路幅が違うため、現在走行実験中のフリーゲージトレイン(軌間可変電車)の導入を求めていく。

区内であった整備促進区民協議会で説明があり、松原忠義区長は「東京圏全体に貢献する事業。実現には大田区だけでなく沿線の自治体の力が不可欠だ」と述べ、幅広い協力を訴えた。

羽田空港と結ぶ京急蒲田駅と、渋谷方面につながる東急蒲田駅との間は約800メートル離れている。このため、区西部の田園調布や世田谷区方面から鉄道で羽田空港に向かうには、複数回の乗り換えを要する。

[113] @nifty:デイリーポータルZ:東京ベストオブ大使館, , http://portal.nifty.com/2010/05/22/a/

上京したばかりのころ、地図を片手に街じゅうを歩きまわっていた。

渋谷、恵比寿、青山、六本木…。

電車移動だと点で知る街が、次々線でつながっていくのがおもしろくて、学校へ、バイト先へ、美容院へ、どこへ行くのにも移動とあらば歩いた。

そしてある日私は、東京の地図の中に、ある宝が隠されていることに気づく。

大使館である。

(田村 美葉)

大使館めぐりのすすめ

さぁ地図を広げ、まずは「六本木・麻布十番」のページを開いてみてほしい。アメリカ、フランス、ドイツ、中国、イタリア。見覚えのある国の名前がたくさん見つからないだろうか。そう麻布十番周辺は、日本有数の大使館密集地。その気になれば一日で世界一周できてしまう、ワンダーランドなのだ。旅行気分を盛り上げるさまざまなギミックが、大使館には用意されている。

たとえば、エジプト大使館。

[114] エレキバンCMで有名に、比布駅建て替え 希林さん感慨:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASH6M7R03H6MIIPE02Z.html

35年前に「ピップエレキバン」のテレビCMで有名となった北海道比布(ぴっぷ)町のJR比布駅が、近く駅舎を解体して生まれ変わることになった。当時は全国から大勢の鉄道ファンや観光客が押し寄せた。CMに出演した俳優の樹木希林さんは「懐かしい思い出」と名残を惜しむ。

CMは1980年に放送された。ホームの駅名表示板の前で、希林さんが「何か来ないうちにおっしゃったらどうですか」とエレキバンを製造するピップフジモト(現ピップ)の横矢勲会長(故人)に水を向け、横矢さんが「ピップ」と言おうとした途端、通過列車に遮られるというコミカルな内容だった。駅舎は1934(昭和9)年に建てられ、CM撮影時は希林さんらの控室に使われた。

比布町は道北の水田地帯にある小さな町。それまで観光客との縁は薄かったが、放映直後から鉄道ファンを中心に大勢の人が押し寄せ、入場券だけで一日千枚以上売れた日もあった。「当時は駅前に何軒も店があり、ずいぶんとにぎわった。町の名前を全国区にしてもらい、うれしかった」と今も駅を利用する同町の有田初恵さん(78)は懐かしむ。

[115] 有楽町駅 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A5%BD%E7%94%BA%E9%A7%85

乗り入れ路線 [ 編集 ]

JR東日本の各線(後述)と、東京メトロの 有楽町線 が乗り入れている。

JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は 東海道本線 1路線のみである(詳細は路線記事および 鉄道路線の名称 参照)が、当駅には 電車線 を走る 京浜東北線 電車および 山手線 電車のみが停車し、旅客案内では「東海道(本)線」は使用されていない。かつ、昼間時は京浜東北線の電車がすべて快速運転するため、山手線の電車のみ停車する形になる。また、当駅はJRの 特定都区市内 制度における「 東京都区内 」および「 東京山手線内 」に属する。 日本国有鉄道 (国鉄)が運営していた1954年から1956年までは 常磐線 からの電車が朝夕の通勤時間に当駅まで乗り入れたことがある [1] 。

東京メトロの駅には「 Y 18 」の 駅番号 が付されている。また 日比谷駅 とは地下通路で連絡しており(改札内では連絡していない)、東京メトロの 日比谷線 ・ 千代田線 、 東京都交通局 の 都営地下鉄 三田線 との乗り換え駅になっている。

歴史 [ 編集 ]

駅名である有楽町の地名は、この辺りに 織田信長 の弟である 織田長益 (有楽斎)の邸宅跡地があったことに由来している。

JR東日本 [ 編集 ]

1910年 ( 明治 43年) 6月25日 - 国有鉄道 東海道本線の駅として開業。 旅客駅 で、当時から京浜電車(後の京浜東北線)のみ停車した。

1945年 ( 昭和 20年) 1月27日 - 太平洋戦争 中の 空襲 で中央改札口が大破し、駅員9名と 旅客 87名の計96名が死亡。

1972年 (昭和47年) 3月15日 - 荷物 取り扱いを廃止。

1987年 (昭和62年) 4月1日 - 国鉄分割民営化 により、国鉄の駅はJR東日本が継承。

1988年 (昭和63年) 3月13日 - 京浜東北線の快速運転開始に伴い、日中は同線が通過するようになる。

2001年 ( 平成 13年) 11月18日 - ICカード Suica 供用開始。

2014年 (平成26年) 8月30日 - 山手線ホーム(2番線と3番線)においてホームドア稼働開始。

東京メトロ(日比谷駅を含む) [ 編集 ]

1964年 (昭和39年) 8月29日 - 帝都高速度交通営団 (営団地下鉄)日比谷線の日比谷駅が開業

[116] 浜松町駅 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%9C%E6%9D%BE%E7%94%BA%E9%A7%85

浜松町駅 (はままつちょうえき)は、 東京都 港区 にある、 東日本旅客鉄道 (JR東日本)・ 東京モノレール の 駅 である。ただし、東京モノレールでは、 モノレール浜松町駅 (モノレールはままつちょうえき)が正式な駅名である。

所在地は、JR東日本が 海岸 一丁目、東京モノレールが 浜松町 二丁目となっている。

乗り入れ路線 [ 編集 ]

JR東日本の各線(後述)と、東京モノレールの 東京モノレール羽田空港線 が乗り入れている。

JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は 東海道本線 1路線のみである(詳細は路線記事および 鉄道路線の名称 参照)が、当駅には 電車線 を走る 京浜東北線 電車および 山手線 電車のみが停車し、旅客案内では「東海道(本)線」とは案内されていない。また、当駅はJRの 特定都区市内 制度における「 東京都区内 」および「 東京山手線内 」に属する。このほか、 東京貨物ターミナル駅 方面への東海道本線支線( 東海道貨物線 )の起点駅となっているが、現在、当駅 - 東京貨物ターミナル駅間は休止中である。

歴史 [ 編集 ]

当駅付近では 日本の鉄道開業 当時から列車の運行が行われていたが、この時点ではまだ当駅は開設されていなかった。開設されるのは、市街高架線の部分開通に伴って 国有鉄道 東海道本線の 品川 - 烏森 (後の新橋駅)間が開通する1909年(明治42年)12月16日のことであった。鉄道開業当初の新橋駅は後に貨物駅となる 汐留駅 で、また東京から北へ鉄道網を伸ばしていた 日本鉄道 のターミナル駅は 上野駅 となっていたが、この間を結ぶ鉄道がなく、連絡が課題となっていた。このため、この間を連絡する高架鉄道の建設が行われることになった。この際に当駅付近で旧線から分岐する形で高架橋を建設した。この時点では旧新橋駅が東海道本線の起点で、当駅は東海道本線支線上の駅であった。開業時点では山手線の電車のみが停車する駅で、島式プラットホーム1面2線が設置され、プラットホームの長さは約93.6 m あった。すぐ東側には竹芝や芝浦など 東京港 の桟橋があり、 伊豆七島 へ向かう航路などへの連絡駅でもあった [1] [2] 。

1914年(大正3年)12月20日に 東京駅 が開業し、これに合わせて東京駅を起点とする市街高架線が東海道本線となり、

[117] 高輪「提灯殺し」ガード 桁下制限高1.5m - 東京DEEP案内, , http://tokyodeep.info/post_274/

東京における大部分では都市交通のインフラとして鉄道が整備されており、少々電車賃がかかるものの我々は広い都内を自由に移動する事が出来る。 網の目のように張り巡らされた東京の鉄道、地下には巨大なトンネルの迷宮が複雑に掻い潜っているが、地上に出るとそれが高架橋へと変わる。 高架橋の走る場所には必ず高架下があり、その下の隙間を道路などが交差したり、時には戦後のドサクサで住宅が建てられたりもして様々な風景を見せる。 高架下の研究・観察は東京DEEP案内においても重要視している部門であり、大都会東京の交通網から推測する研究対象の多さにも感嘆する次第だ。 ところでそんな東京には、車や人が通るのがとても大変な「桁下制限高」がやたら低いガードが何ヶ所か存在する。 高さ2メートル以下のガード下は通行人が頭をぶつけたり、車ならば天井の装飾等がひっかかってぶっ壊れる恐れがあるのだが、最低最凶なのが品川駅北側に存在する 「桁下制限高1.5m」 という「高輪橋架道橋」、別名「提灯殺しのガード」と呼ばれる、なんとも物騒な場所だ。 品川駅港南口(東口)を降りてNTTのオフィスが密集する方向、すなわち北に歩く。NTTドコモ品川ビルに隣接して「芝浦水再生センター」の広大な敷地と、その上に広がる「芝浦中央公園」があるが、その間の道をさらに進むのだ。 超巨大ターミナル品川駅周辺は、駅こそ立派なのにそこから少し離れると通り掛かるのも気味が悪いくらい人通りがないアンバランスさが特徴的。ドコモビルから先、汚水処理場の敷地を抜けるまでは寂しい一本道が続く。 「 芝浦水再生センター 」の敷地は綺麗に緑化されて「浄化された下水処理水」が流されているが、その割にはなんか臭う。この敷地ひとつで東京都内の山手線に匹敵する面積から運ばれる汚水を処理しているのだ。 後ろを振り返るとNTTドコモ品川ビルの建物がそびえているのが見える。ドコモだけあってどこもかしこも超豪華なオフィスビルを構えているがどれだけ銭蓄えとるねん、日本の携帯会社は高い通話料と通信料でボロ儲けしすぎやで!しょうみのはなし!と個人的にタラタラ愚痴を吐きつつ先へ進む。 そうこうしているうちに件の「提灯殺しのガード」に到着した。 このガード下はちょうど都営浅草線泉岳寺駅前の第一京浜に繋がっているのだが、山手線だけではなく京浜東北線、東海道線、横須賀線、おまけに新幹

[120] セブン-イレブンの隣にセブン-イレブン 真相を問い合わせてみた - ライブドアニュース, , http://news.livedoor.com/article/detail/10506341/

コンビニ業界の競争はし烈さを増して、ライバルチェーンの隣や向かい合わせに店舗を出店することは珍しくはない。そんな中、既存店舗のすぐ隣に同じチェーンが出店準備を始めたという報告がTwitterでされ話題になっている。ライバルチェーンなら理解できるけど、同じチェーンってどういうことなのコレ。 昨日言ってたセブンイレブンの隣にセブンイレブンできたやつ pic.twitter.com/bQOlLdaRsf — そらちん (@Sorachin_2525) 2015, 8月 21 店舗の場所は? 話題の店舗は愛知県春日井市にある「セブン-イレブン春日井朝宮町店」。近隣には県営の運動公園が存在するものの、同じチェーンのコンビニが2店舗隣合せるほど需要があるとは考えにくいが……。 セブン-イレブンの広報に問い合わせると、 「移転となると、1カ月ほど休業期間を挟まなくてはいけないのでそういった期間を作らないために、隣に店舗を作りました」という回答をもらった。 このようなケースは珍しいケースではないらしく、 「他の場所でもこういったことは行われることがあります。お客様に迷惑をおかけしないための措置です」 とのことだった。 実際、こうした例はあるようでTwitterでは「ただの移転だろうね。最近、こっちでも普通に目にするし、店舗で色々作るようになって設備新しくする為だと思う」「昔、家のそばのセブンがそんな感じで道路挟んで隣の広めのとこに移転してた」といった反応も少なくない。

[121] 悲願の相鉄「都心乗り入れ」はいつ実現するか | 鉄道最前線 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト, , http://toyokeizai.net/articles/-/84585?page=2

神奈川東部方面線が全線開通すると、相鉄線からJR線や東急線を介して東京都心に乗り入れる直通列車が運行され、横浜駅などで乗り換えることなく渋谷や新宿などに行くことができるようになる。2015年現在、関東大手私鉄9社のうち東京都心に乗り入れていないのは、相鉄1社のみ。他社線に乗り入れる形ではあるものの、相鉄にとっては念願の「東京都心直結」が実現するわけだ。また、新横浜を通ることで相鉄線方面はもちろんのこと、東急東横線方面からも東海道新幹線へのアクセス改善が期待できる。

大規模な新線構想が既設線の短絡に変化

画像を拡大

神奈川東部方面線の原型は1960年代に検討されていた「横浜6号線」。当時は茅ヶ崎から港北ニュータウンなどを経て東京方面に向かうルートが考えられており、港北ニュータウン内には横浜6号線用の敷地(写真中央)が確保されていた(撮影:草町義和)

相鉄線方面と東京都心を直結する鉄道の構想は、1960年代からあった。運輸大臣の諮問機関だった都市交通審議会が1966年7月、横浜圏の鉄道整備基本計画(都交審9号答申)を策定し、茅ヶ崎~六合付近~二俣川付近~勝田付近(港北ニュータウン)~東京方面間を結ぶ「横浜6号線」が検討路線として盛り込まれていた。東海道本線の混雑緩和を目的として構想されたもので、このうち二俣川以西は現在の相鉄いずみ野線として具体化し、1999年までに二俣川~湘南台間が開業している。港北ニュータウン内でも、この構想に対応するための鉄道用地が確保されていた。

この構想はその後、日本が低成長時代に移ったことや財政難などから、新線の整備区間を神奈川県内に絞り、東京側は既設の鉄道に乗り入れる構想に変わっていく。2000年1月には、都市交通審議会の機能を引き継いでいた運輸政策審議会が東京圏の鉄道整備基本計画(運政審18号答申)を取りまとめ、その中で東急線と相鉄線を接続する大倉山~新横浜~二俣川間が、神奈川東部方面線として盛り込まれた。

ただ、この基本計画がまとめられた頃、新線の建設を進めるのは困難な時代になっていた。用地買収に膨大な費用がかかり、たとえ大手の鉄道会社であっても、建設資金の調達は困難。都心部の地下鉄や、都心とニュータウンを結ぶ通勤鉄道などの整備に関しては国と自治体による補助制度があったものの、神奈川東部方面線のような既設路線をショートカットすることが

[122] 米の砂漠にゴーストタウン建設計画 最先端技術を実験:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASHB91Q3QHB9UHBI001.html

米南部のニューメキシコ州の砂漠の真ん中に、人が住まない都市の建設計画が進んでいる。無人自動車や災害に強い建物などの最先端技術を、住民への迷惑を気にかけずに実験するための街だ。10億ドル(約1200億円)をかけ、巨大なゴーストタウンを作るなどと米メディアは伝えている。

計画しているのは、電話通信会社「ペガサス・グローバル・ホールディングス」。街は3万5千人が住める規模で、ビジネス街や住宅街、公園や教会なども作る。「CITE」と名付け、2018年にはオープンする予定だ。

交通、通信、住宅、エネルギーなど様々な分野での最新技術のテストが出来る。国内外を問わず、公的研究所や大学、民間企業から施設利用の希望があれば、受け入れるという。同社は、「住民の安全を気にかけず、新製品やサービスなどを試すことが出来る」などと説明している。(ロサンゼルス=平山亜理)

[123] 痛いニュース(ノ∀`) : ドイツの人口102人の村に、750人の難民がやってくる - ライブドアブログ, , http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1858893.html

1 名前: ダイビングヘッドバット(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ :2015/11/02(月) 00:46:45.60 ID:RFEeE3St0.net

ドイツ北西部ニーダーザクセン州にあるスムテ村の人口が、難民流入によって近いうちにも7倍になる可能性がある。

ニューヨーク・タイムズ紙によると、2015年10月、人口102人のスムテ村の村長は、ステム村は近いうちにイスラム難民750人を受け入れなければならない、との通達を当局から受けた。

村長によると、村には学校も警察もなく、下水道システムは1000人に対応できないため、この通達は冗談だと思ったという。

しかし情報は確かなものであることが確認され、11月2日、村には最初の難民が到着する予定。テレビ局「ロシア24」が報じた。

http://jp.sputniknews.com/europe/20151101/1108469.html

[124] 北極海の近くにハンス島という小さな島がある。面積は1.3平方キロメートルというから、竹島よりは少し大きい。東にはデンマー :日本経済新聞, , http://www.nikkei.com/article/DGXDZO45420950X20C12A8MM8000/

北極海の近くにハンス島という小さな島がある。面積は1.3平方キロメートルというから、竹島よりは少し大きい。東にはデンマーク領のグリーンランド、西にはカナダの領土が広がっている。2つの国は島の領有権を主張して係争中だが、どこかほのぼのした雰囲気が漂う。 ▼どちらの国かは申しあげられないが、一方の外交官が「係争が起きて良かったことがある」とこっそり教えてくれた。入れ替わりで駐留するデンマークとカナダの部隊が、それぞれの国産ビールを「置き土産」として島に残していく習わしが、受け継がれているそうだ。上陸したらまず相手国のビールで乾杯というわけだ。 ▼係争は1970年代から続いている。一年の大半が氷で閉ざされるため、利用価値は乏しいと思われた場所だが、その事情は地球温暖化で変わった。ハンス島が浮かぶ海峡の氷が解ければ、北米とアジアを結ぶ新航路の要衝となるからだ。10年ほど前には、軍事演習や国防相の電撃的な上陸などで緊張が走ったこともある。 ▼領有権の交渉は終わりが見えない。それでも両国に焦る様子はみえない。冷めたけんかと呼ぶべきか。互いに「見解の不一致」を認めた上で、歴史の検証や共同開発の検討が淡々と進められている。カナダ軍が置いた酒の箱に「カナダにようこそ」と書いてあったそうだ。デンマーク兵はニヤリと笑って飲んだに違いない。

[125] 「新宿ゴールデン街で火災、一時500世帯が停電」 News i - TBSの動画ニュースサイト, , http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2748360.html

真っ赤な炎を上げながら燃える建物。火の勢いは強まり、隣の建物へと燃え移ります。12日午後1時20分頃、東京・新宿区歌舞伎町の「新宿ゴールデン街」にある木造2階建ての飲食店から火が出ました。消火活動は続いていますが、この火事で、64歳の女性が煙を吸い込んでけがをしました。

また、3棟の建物あわせて300平方メートルが焼けたほか、現場周辺では一時、500世帯が停電となるなど、騒然とした雰囲気に包まれました。 「家が燃えてるんだよ」(男性) 「下から見てると、かなり高いところまで炎がバーッとなって、5階か6階くらいまで炎がわーっと電線が燃え落ちるくらい」(火事の目撃者) 「(火は)最初は小さかった。1回爆発があって、ガスだと思う。ボンて。あとは煙で見えなくなった」(火事の目撃者) 火事の現場となった新宿ゴールデン街は、個性的な飲食店が密集し、今では外国からの観光客も訪れる有名な場所です。しかし・・・。 「燃え移るのではないか。飲食店多いから、ガスに火がついてボーンといくのではないか」 「やじ馬が巻き添えになるのではないか」 「死にたくない」 今回、瞬く間に火が燃え広がった背景には、ゴールデン街特有の事情が絡んでいます。ゴールデン街は、戦後間もなくして建てられたような古い木造の家屋が長屋のようにつながっています。さらに、建物の入り口が狭く、路地裏にいたっては大人の男性2人が通るのがやっとというほどの狭さです。 「下がってください。消火活動にご協力ください」(警察官) このため、消火活動を行うはずの東京消防庁もポンプ車を火災現場近くに寄せることができなかったほか、消防隊員の活動も通常の火災現場に比べると困難な状態となりました。 「建物の屋根のところで(普通なら)燃え抜けるところ、小屋裏を炎が伝わった。木造の建物で入り口が狭く、小規模の店が連なり、活動は困難」(四谷消防署・和田浩和警防課長) (12日16:47)

[126] 理想的な「立体Y字路」を探して - デイリーポータルZ:@nifty, , http://portal.nifty.com/kiji/160826197281_1.htm

Y字路って、なんかいいですよね。浅い角度で静かに分かれていく様に、なんとも言えないものを感じる。

なかでもぼくは左右で高低差のあるY字路に特に惹かれる。今回、ぼくにとって理想的な「立体Y字路」を求めて歩き回ったので、その成果をご覧いただきたい。

[130] 東京の「大和西大寺」を探す - デイリーポータルZ:@nifty, , http://portal.nifty.com/kiji/170929200794_3.htm

西武デルタの東の頂点を担う小平駅はかなりシンプルなY字分岐駅だった。のでここでは省略して、その小平駅と小川駅の間を結ぶ三角形の底辺の中間にある駅、萩山駅で降りた。ここはデルタの中にありながら、底辺を担う拝島線と、国分寺駅と西武遊園地駅を結ぶ西武多摩湖線が平面交差する駅。つまり小平から拝島に向かう列車は、小平〜萩山?小川と、分岐や平面交差を何度も繰り返す。かなりカオスなルートだ。

[131] 大和西大寺から大和西大寺への乗車券・特急券 - きっぷメモ。, , http://d.hatena.ne.jp/dkwsutn/20130519/1368979857

大和西大寺から大和西大寺への乗車券・特急券

乗車券 , 特急券 , 近畿日本鉄道

大和西大寺から大和西大寺への片道乗車券です。近畿日本鉄道の特殊補充券で発売頂きました。 過去にご紹介した一周乗車券 と発着駅は同じですが、経路が異なっています。 今回の経路は以下のとおりです。 大和西大寺(橿原線)大和八木(大阪線)布施(奈良線)大和西大寺 片道73.5km、運賃は1040円となります。近鉄は同社旅客営業規則第99条で途中下車を取り扱わないと定めているため、改札外乗り換えとなる駅を除き距離にかかわらず途中下車はできません。 経由は「大和八木・布施」とあります。この乗車券では大阪線と奈良線の乗換駅が布施となっていますが、布施を通過する列車を利用している場合は隣の鶴橋での乗り換えが認められています。奈良線特急はすべて布施を通過しますので、別途運賃を支払うことなく鶴橋で乗り換え出来ます。 大和西大寺から大和西大寺への特急券です。特急券についても特殊補充券で発売頂きました。 乗車券と同じく、同一駅に帰ってくる一周の特急券です。 一周乗車券は JR や環状線をもつ鉄道会社で発売されることがありますが、JRを含め一周の特急券というものは見たことがありません。近鉄の大和八木〜鶴橋〜大和西大寺〜大和八木間相互が現在唯一の事例ではないかと思うのですが、どうなのでしょうか(※)。 ※かつては函館や岡山で指定席を連結し環状運転を行う列車がありました。 近鉄の特急券は、同第52条の2の規定により乗換駅における乗り継ぎが30分以内であれば特急料金が通算されます。 経由は「大和八木・鶴橋」とあり、乗車券の経由の記入と異なっています。これは、特急券には乗車券のように折り返し区間である布施〜鶴橋間を無料とする特例がないことが理由と思われます。このため乗車経路に従い布施〜鶴橋の往復分を含む経路で特急料金が計算されます。 以下の3列車を乗り継ぎました。 (1) 大和西大寺→大和八木 (賢島行き 大和西大寺16時45分発 20.5km) (2) 大和八木→鶴橋 (大阪難波行き 大和八木17時05分発 33.7km) (3) 鶴橋→大和西大寺 (近鉄奈良行き 鶴橋17時46分発 25.3km) 合計79.5kmですので、41〜80kmまでの特急料金である870円が一周の特急料金になります。 乗車券の営業キロと

[132] 路線図をゼロから作り直してデザインを学ぶ授業 :: デイリーポータルZ, , https://dailyportalz.jp/kiji/rosennzu-design

1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。

前の記事: ビジネスホテルのこだわり大全〜実践編〜

> 個人サイト 右脳TV

路線図で「コミュニケーションデザイン」を学ぶ

というわけで千葉大学にやってきた。正確には千葉大学工学部。最寄りはJR西千葉駅である。

門の前で待っていたら歩道をテレビクルーが通り過ぎていった。『月曜からよふかし』の総武線ロケだろうか。

「コミュニケーションデザインⅣ」講義を担当する大森正樹さん。大学教授ではなく、鉄道会社JR西日本の方である。なぜ鉄道会社JRの人が大学で?というのは後ほど。

ひとくちに「デザイン」と言ってもいろいろある。

図形とか模様とかに限らず、建築も衣服もWebも工業製品もみんなデザインだ。「私もサザエさん、あなたもサザエさん」みたいなものである。

で、この講義で学ぶのは「コミュニケーションデザイン」。ははぁコミュニケーションのデザインですね……と、うっかり知ったかぶりしてしまうが、ちゃんと聞いてみよう。なんですかコミュニケーションデザインって。

「そうですね……たとえば、1985年に阪神タイガースがリーグ優勝しましたよね」

大森さんは熱狂的な阪神タイガースファンである。野球をよく知らないちびっ子たちもここは黙ってうなずいておこう。

「道頓堀にカーネル・サンダースの人形が投げ込まれたりして、それはもう大騒ぎでした。それから7年後、阪神は1992年に再び優勝争いに加わります。すると、大阪中の看板や人形たちが足かせをはめられ、地面や店舗にしっかり固定されたんです」

「うちのもんまで道頓堀に投げ込まれてはかなわん」ってことですね。

「でも、あの有名な『食いだおれ人形』は固定せず、代わりに吹き出しをつけて一言しゃべらせたんです。なんて言わせたと思います?」

なんでしょう。「やめてください」的な……?

「『わて泳げまへんねん』って言わせたんです。泳げへんならしゃあないわ、と投げ込まれず済んだんですね。一方的にダメですと言うのではなく、相手に心からの納得感があるかたちで伝える、それが理想的なコミュニケーションデザインです。相手の立場に立ってわかりやすく伝えることにより、デザインで問題を解決できる。

[133] 2009/12/12(土)横須賀隧道巡りツアー - 語り継がれる物語, , http://d.hatena.ne.jp/SIBA/20091213/1260729430

検索サイトから来て頂いた方は、左の「日記の検索」を使って目当ての記事をお探しください。

参戦予定

05.21(火) モーニング娘。コンサートツアー2013春 ミチシゲ☆イレブンSOUL 〜田中れいな卒業記念日〜 in日本武道館

06.01(土) ミルキィホームズ ライブツアー 2013(仮題)@刈谷市総合文化センター

06.02(日) ミルキィホームズ ライブツアー 2013(仮題)@Zepp なんば大阪

06.29(土) ミルキィホームズ ライブツアー 2013(仮題)@東京国際フォーラム・ホールA

別サイト

ハロプロ私設企画まとめwiki

↑編集を手伝っていただける方を募集しております。

twitterやってます。 twitterのログはこちら。 ブログは開店休業中。

■[廃モノ]2009/12/12(土)横須賀隧道巡りツアー 03:37

生活リズムが狂いまくっていたため前日寝付けず徹夜でツアーに参加することになり、帰宅後18時間(寝落ち含む)寝てしまいました(号なっきぃ

さて、「山さ行がねが」のヨッキれんさん案内の「横須賀隧道めぐりツアー」に参加してきました。

隧道とはトンネルのことです。

追浜駅9時集合で、約3時間かけて

向坂隧道→平六隧道→筒井隧道→梅田隧道→船越隧道→隧道の見える歩道橋→田浦駅→旧長浦田の浦隧道跡→旧吉倉隧道(碑)→横須賀駅

という行程を歩きます。

9時にレカロさんと追浜駅で合流し、集合場所に行くと…生ヨッキさんktkr!!!(゜∀゜)

参加者は上限いっぱいの20人来てたみたいで、他に旅行会社の人1人と横須賀市の職員の方が2人、新聞社の人も来てましたね。

挨拶やツアーの趣旨の説明などの後に出発。

千奈美に各隧道他の前ではもれなくヨッキさんによる解説が付いてきます。贅沢w

向坂隧道

市内一狭い隧道とのことです。

住宅地の奥まったところに現れて、こんなところに!?って感じでした。

というか隧道もそうだけど、こんな高低差激しいところに林立してる住宅群もすごい(笑)

平六隧道

市内一低い隧道とのことで、高さは2.5mほど。

天井には照明がついているので見た目的にはさらに狭く感じられ、実際二人並んで歩くと頭をこすりそうでした(汗

筒井隧道

今度は反対に市内一高い隧道。

写ってる車と見比べてもらえればその高さが実感できると思います。平六隧道が2本は

[134] ベイブリッジくぐれない…豪華客船、大型化の波 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞), , http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130508-OYT1T00766.htm

横浜港のシンボル・横浜ベイブリッジ(海面からの高さ約55メートル)をくぐれない超大型船の登場に対応するため、同港を管理する横浜市は、ベイブリッジ外側にある本牧ふ頭の貨物用岸壁の活用を検討し、この岸壁を管理する港湾会社と調整に入った。

市などへの取材で8日わかった。

ベイブリッジは1989年開通。当時世界最大級の「クイーン・エリザベス2」(7万327トン)が通過できる高さに設定。潮位にも左右されるが10万トン級が限度だ。近年は乗客を増やして1人当たりの乗船価格を抑えるため大型化が進み、10万トン超も出てきた。

ベイブリッジをくぐれない客船はこれまで、市がベイブリッジ外側に保有する大黒ふ頭の貨物用岸壁に着岸。市中心部から遠いことなどから、船会社や観光客には不人気だ。8日早朝、アジア航路で最大級のクルーズ客船「ボイジャー・オブ・ザ・シーズ」(13万7276トン、全長310メートル)が約2300人を乗せて横浜港に初入港。東京・大井ふ頭を出発し、韓国・釜山や長崎を巡る5泊6日のツアーを終え、大黒ふ頭に着岸した。

「ボイジャー」は東京港のレインボーブリッジもくぐれない。横浜寄港は昨年5月に打診があったが、船体の高さが63メートルでベイブリッジを通過できず、大黒ふ頭への着岸が決まった。乗客には「長崎では、大勢の人が橋の上から旗を振るなどして歓迎してくれたが、大黒ふ頭は殺風景」などと不評だった。

[135] 東急電鉄が渋谷川を再生 渋谷駅南側、憩いの場に :日本経済新聞, , http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB01046_R00C13A2L82000/

東京急行電鉄は渋谷駅南側の再開発に合わせ、渋谷川を人々が憩える水辺に再生する。現在の渋谷川は雑居ビルや東急東横線の線路に挟まれて人が立ち寄れず、水質も悪い。東急電鉄など地権者が老朽化した川沿いのビルを撤去して広場や遊歩道を設ける。東京都と連携して川の水質も改善して「オアシス」をつくり、渋谷駅南側の街を活性化する。

[136] 朝日新聞デジタル:大阪・梅田の昭和が消える 駅地下道の横丁、来春にも - 社会, , http://www.asahi.com/national/update/0515/OSK201305150166.html

【神志那諒】大阪市北区の阪神電鉄梅田駅近くの地下道にある飲食店街「ぶらり横丁」や地方の名産品が並ぶ別名「アリバイ横丁」が、来春にもなくなる見通しになった。半世紀以上、サラリーマンらに親しまれてきたが、地下道を所有する大阪市が占用許可を更新しない方針を決めたからだ。店主や常連客に動揺が広がっている。

■百貨店建て替えで拡幅へ

ぶらり横丁は阪神梅田駅西改札口の近く、「大阪駅前地下道」の一角にある。約190平方メートルに、串カツ屋やうどん屋、居酒屋など、カウンターだけの7店舗がひしめく。

[137] 東京 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC

概要 [編集]

2012年現在、国際連合の統計によると、東京は世界最大のメガシティと評価されており、川崎、横浜などとともに世界最大の人口を有する都市圏を形成している[1]。都市単位の経済規模(GDP)ではニューヨークをしのぎ、世界最大である[2]。2012年、アメリカのシンクタンクが公表したビジネス・人材・文化・政治などを対象とした総合的な世界都市ランキングにおいて、ニューヨーク、ロンドン、パリに次ぐ世界第4位の都市と評価された[3]。

地名の由来 [編集]

「東京」の地名は、1868年9月(明治元年(慶応4年)7月)に出された江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書により、江戸の町奉行支配地域を管轄する東京府が設置されたことに始まる。「東京」の意味合いとしては、「京」が首都を意味することから「東の都」だとする見方や、西の京都に対して「東の京都」だとする見方もある。しかし、「東京都」という名称は1943年(昭和18年)に東京府と東京市の合併によって新たに作られたものであり、「東の京都」という意味合いは無く、上述のように解釈できるのは単なる偶然である。

江戸は東京と称することになったが、読み方については根拠となるような法令が出たわけでもなかった。「とうきやう」(呉音)が正規に使われたが、明治20年代頃までは「とうけい」(漢音)も混在して用いられることも少なくなかった。日刊新聞の発達により人々が情報を共有する機会が広がり、第1期国定国語教科書で「東京」の振り仮名が「トーキョー」と表記され(棒引き仮名遣い)、混在はなくなった。一方、昭和初期までは「東亰」という表記も混用されていた[4]。この「亰」という文字は「京」の俗字である。「亰」を使ったのは、中国の東京(Dongjing、ドンジン)との混同を防ぐためともいわれるが、後に同じ字となった。

江戸を東京と改称するという構想は、江戸時代後期の経世家である佐藤信淵が文政6年(1823年)に著した『混同秘策』に既に現われており、大久保利通はこれに影響を受けて江戸を東京とする建言をしたという[5][6]。

1889年(明治22年)5月1日には、東京15区を東京府から分立して東京市とした。東京市は1923年(大正12年)の関東大震災によって人口が増加した周辺の町村を合併し、市域は最終的には現在の東京都区部とほぼ同地域となった。1938年(昭和1

[138] @nifty:デイリーポータルZ:レーザーカッターを無駄に使う, , http://portal.nifty.com/kiji/130530160776_1.htm

前回、渋谷駅をダンボールで作った(「ダンボールで渋谷駅の地下地図を作る」)。あのときいちどアクリルで作りかけたが結局ダンボールで完成させた。あれがまだ尾を引きずっている。やっぱりアクリルで作ってみたい。

ついでにあれこれアクリルで作ったので披露(自慢)したいと思うのだがいいだろうか。

[139] 東飯能駅 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E9%A3%AF%E8%83%BD%E9%A7%85

単式ホーム1面1線を有する地上駅。駅番号はSI27。

池袋線の運転系統が飯能駅で分割されているため、当駅は西武秩父線の駅と思われることがあるが、正しくは池袋線である。しかし八高線の乗換案内では「西武池袋線」ではなく単に「西武線」が用いられる。

隣の飯能駅はスイッチバック停車場(折り返し形構造)で、池袋方面と西武秩父方面を直通運転する貨物列車や旅客列車は同駅での方向転換が必要なため、その解消策として東飯能駅と笠縫信号所(元加治駅 - 飯能駅間、廃止)との間に連絡線(飯能短絡線)の建設が予定され、既に土地は確保されている。ただし、現在は貨物列車は廃止されて機関車の付け替えが消滅し、スイッチバックによるダイヤ上の支障は軽減された事もあり、工事は無期限での休止状態となっている。西武鉄道は「将来、武蔵丘車両基地や武蔵丘車両検修場との回送や検査時の入出場往来のメリットがある」として、あくまで「工事は『休止』」との見解を表明している。なお、特急「ちちぶ」がこの連絡線経由で運行された場合、現在の停車駅である飯能駅は経由しなくなるため、飯能市内発着の乗客に対しては東飯能駅を含む新たな停車駅の設定、ないしは飯能市内の無停車化によるサービス提供の終了が必要となる。

2008年10月10日より待合室の使用を開始した。独自設計として、地元産の西川材を利用したベンチが設置されている。

のりば[編集]

ホーム

路線

方向

行先

1

[140] 武蔵横手駅 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%94%B5%E6%A8%AA%E6%89%8B%E9%A7%85

当駅横の西武鉄道社有地に「そらとみどりの家」という小屋が設置されている[4]。この小屋にはオスの「そら」とメスの「みどり」の2匹のヤギが住み、2009年8月から社有地の雑草を食べている[4]。これにより、機械で雑草刈りを行うのと比較して年間176キログラムの二酸化炭素を削減する効果がある[4]。

2011年2月2日には新たにオスの子ヤギが生まれ[5]、一般公募によって名前を募集し[6]、同年4月28日に「だいち」と命名された[7]。また、2012年5月24日にもメスの子ヤギが生まれ[8]、「だいち」同様に名前を公募[9]、同年10月25日に「はな」と名付けられた[10]。

利用状況[編集]

1日平均乗降人員は以下の通りである。

2004年度:405人[11](西武鉄道全92駅中91位[12])

2005年度:386人[11](同上[13])

2006年度:377人[11](同上[14])

2007年度:357人[1](同上[15])

2008年度:384人[1](同上[16])

2009年度:381人[1](西武鉄道全92駅中90位[17])

2010年度:350人[1](同上[18])

2011年度:463人[1](西武鉄道全92駅中89位[19])

西武線全駅の中で、正丸駅・芦ヶ久保駅・西吾野駅に次いで乗降人員が少ない。なお、池袋線区間内では当駅が最も乗降人員が少ない。

駅周辺[編集]

当駅のすぐ前を国道299号が通る。2000年代中頃、駅前にロータリーが建設された。

物見山

五常の滝

かつては日高市コミュニティバスが運行されていたが、2007年3月30日限りで廃止された。

歴史[編集]

1929年(昭和4年)9月10日 - 開業。

1954年(昭和29年)10月10日 - 廃止。

1970年(昭和45年)2月1日 - 再開業。

隣の駅[編集]

西武鉄道

■池袋線

■快速急行・■急行・■各駅停車(急行は上りのみ運転)

高麗駅 (SI28) - 武蔵横手駅 (SI29) - 東吾野駅 (SI30)

脚注[編集]

[141] 東吾野駅 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%90%BE%E9%87%8E%E9%A7%85

下り2番ホーム側を本線とする1線スルーで、特急は必ずここを通過する。

通過列車がある場合、乗り場が変更になる。

利用状況[編集]

1日平均乗降人員は以下の通りである。

2004年度:822人[4](西武鉄道全92駅中88位[5])

2005年度:815人[4](西武鉄道全92駅中88位[6])

2006年度:748人[4](西武鉄道全92駅中88位[7])

2007年度:697人[1](西武鉄道全92駅中88位[8])

2008年度:682人[1](西武鉄道全92駅中88位[9])

2009年度:662人[1](西武鉄道全92駅中88位[10])

2010年度:588人[1](西武鉄道全92駅中88位[11])

2011年度:664人[1](西武鉄道全92駅中88位[12])

駅周辺[編集]

飯能市東吾野医療介護センター(旧飯能市立病院)

飯能市東吾野公民館

飯能市役所 東吾野出張所

飯能警察署 東吾野駐在所

東吾野郵便局

国道299号

高麗川

歴史[編集]

1929年(昭和4年)9月10日 - 虎秀駅として開業。

1933年(昭和8年)3月1日 - 東吾野駅に改称。

1983年(昭和58年)4月16日 - 新駅舎使用開始[13]。

付記[編集]

1999年(平成11年)8月に吾野駅構内で土砂崩落事故が発生した際は、当駅 - 西吾野駅間で一時バス代行輸送となった。そのため、飯能方面から当駅始発・終着の列車が運行された。

隣の駅[編集]

西武鉄道

■池袋線

■快速急行・■急行・■各駅停車(急行は上りのみ運転)

武蔵横手駅 (SI29) - 東吾野駅 (SI30) - 吾野駅 (SI31)

脚注[編集]

[142] 大谷口すり鉢エリア① マチュピチュ編: 暗渠さんぽ, , http://kaeru.moe-nifty.com/ankyo/2010/02/post-2ec0.html

やっと、大谷口に行けました。 ここは、去年ある方から教えていただいた場所です。すり鉢的には有名な場所なのかもしれませんが、私にとってはかなり魅力的でありながら、自力で辿りつくのは難しい情報だったと思います。

ある方、というのは、偶然にお会いした、河川・暗渠好きの方で、私が荒木町のすり鉢が良かったという話をしたら、大谷口を教えてくださいました。私より年若ながら、東京の地形のことをよく知っている人で、「若いのに、すごいなぁ」なんて感心した覚えがあります。

あちこちとさんぽしてきましたが、板橋はなかなか遠い印象がありました。が、ようやっと。大山の駅を降ります。以前、日大病院にお見舞いに行く機会が何度かあり、通るのはそれ以来です。大山の商店街を見るのは、サンドウィッチマンがM1取ったとき以来なので、これまたやや久しぶり。

そういえば以前大山のアーケードを歩いた時は、厚底ブーツを履いていました・・・ずいぶん前のことですね。あの頃は厚底なんて「全然」疲れませんでしたが、今じゃ数メートルで疲れるでしょうね、きっと。バランスだって、取れないかも。

アーケードを抜けると、「ハンサムらーめん」。うわぁw。・・・いや、でも、「ハンサム」という単語がむしろ新しく感じます。 その隣に材木屋さん。ここらへんたしか、千川上水が通っていたと思いますが、上水沿いにある材木屋さんって、どういうことなんでしょう。尾根沿いのわりかしまっすぐな運びやすい道があったということなのでしょうか。

さて、今回の第一の目的は「すり鉢を堪能する」なのですが、大谷口すり鉢エリアを通過するらしい、石神井川の支流をも堪能する予定です。

そこで、その水源といわれる大谷口1丁目のほうに向かいます。日大病院の脇を通過。 そしたら、もう無いものだとおもっていた、給水塔が見えました。リニューアルされていたんですねぇ。あたらしいけど、カタチは昔のものと同じなんですね。かわいいよなあぁ、あの帽子。

そして水源はこの近くみたいなのです。

もう遺構も、暗渠くささも何もない、きれいに舗装された道や、比較的新しい家が立ち並び・・・

でもこの道は、なんとなくあやしい。水源から、ここを流れ、すり鉢に向かうのでは・・・なんて、なんのあてもないのに勝手に妄想です。

その怪しい道の向い、コンビニの脇から北に向かおうとすると、おもむろにガックン!!と急降下し

[143] 大谷口すり鉢エリア② 風呂釜支流(仮)編: 暗渠さんぽ, , http://kaeru.moe-nifty.com/ankyo/2010/02/post-7a01.html

前回の続き、大谷口から石神井川に注いでいた支流を、河口から遡ります。

河口近く、最初の道路はちょっと広めの立派なものでした。 道沿いにあった、ちょっと惹かれる一角。食堂と、むかし本屋さんだったらしき店。

てくてく。あまり川らしさが無い道だったので、ほんとにここで良いのかなあ、とちょっと疑わしく思っていたところに、公園がありました。見てみると、「さくらづつみ公園」!

堤!? 立派めの桜がいっぱいありました。桜堤、なんて場所があったのだとしたら、なんだかすてきですね。

そしてその先の流路はあてずっぽうです。なんとな~~く歩いていくと、いきなり出現しました!

車止め×コンクリ蓋の完全体が!!

わーーー!やったぁ、なぜだかすっごくウレシイ! 初めて歩く、板橋の蓋暗渠です。

よく見ると、コンクリ蓋のサイドに、穴が開いてます。それから、ひとつひとつの奥行が、杉並のソレよりもずっと長いです。

まあ、杉並の中でも規格が違うことはあるのかもしれないですが、それにしても、「おお、なんだか蓋が違うぞ」というのが第一印象でした。

さて、支流を遡ります!

すっごいワクワクします~。

いままで辿ってきた暗渠とのもうひとつの違いは、圧倒的な私有地感、でしょうかw こういう物置がどっかり置いてあったり、所狭しと植木?があったり、いろいろ、いろいろ・・・

なかでもスゴかったのは、これ。

お風呂の浴槽・・・ですよねぇ。 でもって、タイヤですよねぇ。半分はプランター・・・?

でも浴槽があったのはここだけじゃなくて、この先にも、いくつもあったんです。ベビーバスも、何個も・・・w ベビーバスには雨水が溜められていたりして、用途はさまざまなのかもしれませんけど、ともかく風呂釜の多いこと!・・・てなわけで、ここは「風呂釜支流(仮)」と名づけることにいたしましたw

もすこし先には、こんなガタガタ・エリアが。

ぱっと見はちょっと怖いですが、歩いてみるとべつにガタガタ動くわけではなかったです。 スキマから底を見ようとしましたが、微妙に見えませんでした。(・・・おそらく、水は流れていないようでした)

かなりワンダーランドな風呂釜支流(仮)蓋暗渠部分でしたが、全長は短いものです。

そろそろ終焉・・・の前に、なんだか意味不明な場所でクライマックスですwなんだか色々なもんが釣り下がってます・・・

・・・罠? 罠なのか・・・?

[144] 東京・富士見坂から見える富士山は今年で最後!? - ねとらぼ, , http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1301/12/news005.html

イタリア・ミラノの渋谷駅がなんか違う(2013年6月26日)

毎日1コマ更新中! 「ネコリス」(2013年6月26日)

グリー“超美しすぎるカードゲーム”でTCG参入 第1弾「聖戦のケルベロス」に続き、第2弾は「進撃の巨人」(2013年6月25日)

ゆるキャラ「にしこくん」が始球式に登場 予想外の展開に(2013年6月25日)

レゴでベッカムのサッカー人生を再現した動画がベッカム愛にあふれてる(2013年6月25日)

35センチもある「ビッグリブサンド」 ロッテリアが2日間限定販売(2013年6月25日)

レベルファイブの人気投票 予想外すぎるあのキャラが逃げ切る結果に(2013年6月25日)

MOCO'Sキッチンでもこみちさんのオリーブが炸裂しまくりの神回だったと話題に(2013年6月25日)

大井競馬場を馬の代わりに人が走るマラソンイベント初開催(2013年6月25日)

痛チャリ作成の強力な味方 キャンパスになるホイールカバー登場(2013年6月25日)

「1/10 アルティメットまどか」が付属する完全受注生産のホビー専門誌「フィギュアJAPAN」創刊(2013年6月25日)

ふなっしーも声優デビュー 角栓が主人公の異色アニメ「にゅるにゅる!!KAUSENくん」(2013年6月25日)

JR四国の駅舎がゆるキャラ化 「ハーイ」って感じに(2013年6月25日)

任天堂、6月26日に「ピクミン3ダイレクト」をネット放送 ゲストは松本人志さん(2013年6月25日)

丸亀製麺アプリの「写真を天ぷらでデコる機能」がカオスと話題に(2013年6月25日)

「柿の種サーバー」に「柿の種抱き枕」だと……! 亀田製菓がプレゼントキャンペーン(2013年6月25日)

「よつばと!」10周年 「よつばとダンボー展」開催決定(2013年6月25日)

「グッドスマイル&カラオケの鉄人カフェ」のWebサイトが改ざん(2013年6月25日)

世界一高いビル「ブルジュ・ハリファ」がGoogleストリートビューに(2013年6月25日)

突然のアカウントBANを防ぐ その便利さの裏にある危険「Google+」の設定を確認すべし(2013年6月25日)

TBSで「人狼」番組ふたたび 予測不能の心理ゲームを“視聴者参加”の“生放送”で(2013年6月25日)

トウモロコシのおいしさに気づいてしま

[145] 吾野駅 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%BE%E9%87%8E%E9%A7%85

利用状況[編集]

1日平均乗降人員は以下の通りである。

2004年度:1,131人[4](西武鉄道全92駅中86位[5])

2005年度:1,114人[4](西武鉄道全92駅中86位[6])

2006年度:1,032人[4](西武鉄道全92駅中86位[7])

2007年度:998人[1] (西武鉄道全92駅中86位[8])

2008年度:989人[1] (西武鉄道全92駅中86位[9])

2009年度:956人[1] (西武鉄道全92駅中86位[10])

2010年度:878人[1] (西武鉄道全92駅中86位[11])

2011年度:793人[1] (西武鉄道全92駅中87位[12])

乗降人員は減少傾向である。

駅周辺[編集]

駅前に食堂を兼ねた商店がある。

高麗川

国道299号

吾野郵便局

埼玉西部消防署 吾野分署

顔振峠

秩父御嶽神社

東郷公園

奥武蔵あじさい館(送迎バスあり)

歴史[編集]

1929年(昭和4年)9月10日 - 武蔵野鉄道の終着駅として開業。

1969年(昭和44年)10月14日 - 西武秩父線開業。事実上中間駅となる。

1997年(平成9年)4月25日 - 新駅舎使用開始。

1999年(平成11年)8月14日 - 構内で土砂崩れが発生し、斜面側の線路やホームが土砂に埋没した。一時当駅を挟んだ東吾野 - 西吾野間が運休となり、同年9月1日までは反対側の線路のみでの運転を実施。

付記[編集]

西武秩父線開業までは、西武バスが駅前にバス車庫を設置し、当駅から国道299号・正丸峠を経由し、秩父駅方面への路線バスを運行していた。西武観光バスが運行している西武秩父駅 - 坂氷 - 横瀬駅 - 芦ヶ久保駅 - 松枝間の路線はその名残である。

池袋線の終点駅であり、池袋 - 吾野間の営業キロは57.8キロであるが、当駅手前の池袋寄りに58キロポストが設置されている。

西武秩父線の起点駅であり、吾野駅構内に西武秩父線0キロポストが設置されている。

深夜0時過ぎに到着する当駅終着の下り終電が設定されている。この電車は翌朝5時台に上り初電として発車する。

隣の駅[編集]

西武鉄道

■池袋線・■西武秩父線

■快速急行・■急行・■各駅停車(急行は上りのみ運転)

東吾野駅(池袋線)(SI30) - 吾野駅 (SI31) - 西吾野駅(西武秩父線)(SI32)

脚注[

[146] 西吾野駅 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%90%BE%E9%87%8E%E9%A7%85

1番ホーム側を本線とする1線スルー方式で、特急は本線を通過する。

通過列車がある時は、対向列車の乗り場が変更される。

利用状況[編集]

1日平均の乗降人員は以下の通りである。

2004年度:600人[4](西武鉄道全92駅中89位[5])

2005年度:585人[4](西武鉄道全92駅中89位[6])

2006年度:545人[4](西武鉄道全92駅中89位[7])

2007年度:529人[1](西武鉄道全92駅中89位[8])

2008年度:513人[1](西武鉄道全92駅中89位[9])

2009年度:489人[1](西武鉄道全92駅中89位[10])

2010年度:421人[1](西武鉄道全92駅中89位[11])

2011年度:398人[1](西武鉄道全92駅中90位[12])

乗降人員は減少傾向にある。

駅周辺[編集]

国道299号

飯能市役所吾野連絡所

埼玉県道395号南川上名栗線

高山不動尊

子ノ権現 天龍寺

関八州見晴台

奥武蔵あじさい館(徒歩20分)

歴史[編集]

1969年(昭和44年)10月14日 - 開業。

隣の駅[編集]

西武鉄道

■西武秩父線

■快速急行・■急行・■各駅停車(急行は上りのみ運転)

吾野駅 (SI31) - 西吾野駅 (SI32) - 正丸駅 (SI33)

脚注[編集]

[147] 正丸駅 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E4%B8%B8%E9%A7%85

駅構造[編集]

島式ホーム1面2線を有する地上駅。駅舎はホームより低い場所にあり、ホームと駅舎の間は飯能側にある線路下部の通路により連絡している[2]。トイレは改札外に設置されている[2]。自動改札機は設置されていないが、PASMOやSuica利用者のための簡易改札機が設置されている[2][3]。夜間は駅員無配置となる。

のりば[編集]

ホーム

路線

方向

行先

備考

1

[148] 芦ヶ久保駅 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%A6%E3%83%B6%E4%B9%85%E4%BF%9D%E9%A7%85

2番ホーム側を本線とする1線スルー方式であり、特急列車は2番ホーム側を通過する。

通過列車がある場合、対向列車の乗り場が変更される。

利用状況[編集]

1日平均乗降人員は以下の通りである。

2004年度:451人[4](西武鉄道全92駅中90位[5])

2005年度:430人[4](西武鉄道全92駅中90位[6])

2006年度:413人[4](西武鉄道全92駅中90位[7])

2007年度:408人[1](西武鉄道全92駅中90位[8])

2008年度:386人[1](西武鉄道全92駅中90位[9])

2009年度:374人[1](西武鉄道全92駅中91位[10])

2010年度:326人[1](西武鉄道全92駅中91位[11])

2011年度:341人[1](西武鉄道全92駅中91位[12])

西武線全駅の中で、正丸駅に次いで乗降人員が少ない。2000年代後半は乗降人員の減少傾向が続いた。

駅周辺[編集]

道の駅 果樹公園あしがくぼ - 駅横に立地。

秩父警察署 芦ヶ久保駐在所

横瀬町役場 芦ヶ久保出張所・横瀬町活性化センター

横瀬川

旧横瀬町立芦ヶ久保小学校校舎 - コミュニティ施設として活用されている。

芦ヶ久保郵便局

国道299号

丸山

二子山

武川岳

日向山

埼玉県青少年総合野外活動センター - 当駅から徒歩で約2時間程。宿泊施設あり。

旧正丸峠

かつては西武グループが経営する「あしがくぼスケートリンク」があった。

バス路線[編集]

西武観光バス

根古屋・横瀬駅・秩父駅経由西武秩父駅行/長渕・松枝行

歴史[編集]

1969年(昭和44年)10月14日 - 開業。

1973年(昭和48年) - 特急停車駅となる。

1998年(平成10年)3月26日 - ダイヤ改正で横瀬駅の特急停車開始に伴い、当駅は「おくちちぶ」を除き不定期停車となる。

2003年(平成15年)3月12日 - ダイヤ改正で「おくちちぶ」廃止により、当駅は不定期停車となる。

隣の駅[編集]

西武鉄道

■西武秩父線

■快速急行・■急行・■各駅停車(急行は上りのみ運転)

正丸駅 (SI33) - (正丸トンネル信号場) - 芦ヶ久保駅 (SI34) - 横瀬駅 (SI35)

脚注[編集]

[149] 横瀬駅 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E7%80%AC%E9%A7%85

上り吾野方面の列車はすべて池袋線に直通する(各駅停車は飯能行、特急・快速急行は池袋行)。

毎年10月上旬(2012年は9月30日)に横瀬車両基地で「西武トレインフェスティバル」が開催され、当日は池袋駅から当駅始発・終着の臨時列車が1往復運転される。

秩父鉄道と直通運転する列車は当駅で分割・併合作業を実施する。三峰口発着列車は一旦西武秩父駅に停車してからスイッチバックを行うが、長瀞駅発着列車は西武秩父駅ホームへ入線せず、同駅構内の連絡線を経由し秩父鉄道の御花畑駅に入線する。「西武秩父駅#駅構造」も参照。

PASMO・Suicaで西武線から上記の秩父鉄道直通列車に乗車した場合、秩父鉄道ではPASMO・Suicaに対応していないため、降車駅で乗車駅からの運賃を全額現金精算することになり[4]、後程PASMO・Suica対応駅で出場処理が必要になってくる。

利用状況[編集]

1日平均乗降人員は以下の通りである。

2004年度:1,829人[5](西武鉄道全92駅中85位[6])

2005年度:1,801人[5](西武鉄道全92駅中85位[7])

2006年度:1,774人[5](西武鉄道全92駅中85位[8])

2007年度:1,826人[1](西武鉄道全92駅中85位[9])

2008年度:1,833人[1](西武鉄道全92駅中85位[10])

2009年度:1,837人[1](西武鉄道全92駅中85位[11])

2010年度:1,770人[1](西武鉄道全92駅中85位[12])

2011年度:1,714人[1](西武鉄道全92駅中85位[13])- 西武秩父線の途中駅としては最多。

2007年 - 2009年は1,800人台で推移していたが、2010年度以降若干減少した。

駅周辺[編集]

埼玉県道231号横瀬停車場線

国道299号

横瀬町役場

横瀬町歴史民俗資料館

横瀬町町民会館・横瀬町立図書館

横瀬町スポーツ交流館

秩父警察署 横瀬駐在所

横瀬郵便局

横瀬川

明智寺(秩父札所9番)

武甲温泉

東林寺(恵比寿様)

羊山公園 - 芝桜の丘で知られる。

丸山鉱泉

三菱マテリアル 横瀬工場 - 1996年に貨物列車が廃止されるまで、当工場内の東横瀬駅(貨物駅)から西武鉄道で貨物の輸送を行っていた。

横瀬車両基地 - 駅南側にあり、5000系「レッドアロー」やE851形電気機

[150] @nifty:デイリーポータルZ:1970年の東京の風景を探しに行く, , http://portal.nifty.com/kiji/130712161141_4.htm

写真に写っている歩道橋(現存)から撮るとこういう感じ。1970年にはもう首都高はいまの形だった。うしろの建物はまったく同定できないぐらいに変わっている。

[151] 秋葉原 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F

概要[編集]

第二次世界大戦後の日本において、高度経済成長とともに多様な電子機器や部品(ハードウェア)およびソフトウェアを取り扱う店舗が建ち並ぶ世界有数の電気街として発展した。世界的な観光地の顔も有する。秋葉(あきば)・アキバ・AKIBAの略称で呼ばれる。

当初はジャンク品の商店とそこから発展した家電量販店が中心の電気街だったが、高度経済成長を経て音楽ブームを背景としてレコードやCDを取り扱う専門店が軒を連ね、その後は電子ゲームブームの到来とともにゲームショップが繁盛した。この電子ゲームブームが本格化すると仮想空間を嗜好する需要に着眼したホビーショップやアニメショップも建ち並ぶようになった。近年では都市再開発により秋葉原駅を中心に多くの複合ビルが建設され、訪れる年齢・客層も様々になっている。

地理[編集]

秋葉原と呼称される区域の明確な定義はないが、東京都が策定した都心等拠点地区における秋葉原地区の範囲は、東は昭和通り、西は昌平橋通り、南は神田川、北は蔵前橋通りに囲まれた区域、すなわち東京都千代田区外神田一丁目・外神田三丁目・外神田四丁目・神田佐久間町一丁目・神田花岡町・神田相生町・神田練塀町・神田松永町・台東区秋葉原を指す[1]。秋葉原電気街とサブカルチャー関連の店舗は主にJR秋葉原駅周辺および中央通りの万世橋北詰から東京メトロ銀座線末広町駅のある外神田五丁目交差点までを中心に広がっている。

JR秋葉原駅には東西に総武線、南北に山手線・京浜東北線(東北本線)が通り、東京メトロ日比谷線秋葉原駅やつくばエクスプレス秋葉原駅とも接続するターミナル駅として多くの人に利用されている。住居表示では電気街口前が外神田一丁目、その北の中央通り東側が外神田四丁目、西側が外神田三丁目となっている。

秋葉原電気街の外側は主にオフィス街だが、古くから建っている民家も見ることができる。前述のように鉄道各線の駅が近く、都心の一等地として地価・家賃ともに高価になる傾向がある。

歴史[編集]

前史[編集]

現在でいう秋葉原にあたる地域は、徳川家康入国後、神田川が現在の流路を通るように開削されると、川沿いに材木商が集まり、神田佐久間町が起立したほか、大部分は大名屋敷・旗本屋敷などで占められた。しかし、江戸の人口が拡大するにつれ、大名や旗本は大火等を契機に次々に郊外へ移転し、跡地にはより中心の町民が

[152] 大津の大観覧車「イーゴス108」がラストラン-びわ湖からベトナムへ - びわ湖大津経済新聞, , http://biwako-otsu.keizai.biz/headline/908/

かつて世界一の高さを誇った高さ108メートルの大観覧車「イーゴス108」。雨上がりの空に映える虹色のゴンドラから琵琶湖大橋(左下)を望む

写真を拡大

地図を拡大

2001年に閉園した遊園地「びわ湖タワー」跡地(大津市今堅田)に現在もそのままになっている大観覧車「イーゴス108」がベトナムへ売却されることとなり、9月4日、営業時と同じ1周15分ペースでの最終稼働を終えた。

イーゴス108を「娘を嫁にやる思い」と話す前田元社長

1992年4月26日の完成当時、高さ108メートルで世界最大級を誇った。「すごーい」を逆さに読んだネーミングも話題を呼んだ。園内には長蛇の列がとぐろを巻き、6人乗り64基のゴンドラが満杯で、1日最高1万3500人を乗せたこともあった。

同観覧車が点検も兼ねた最後の稼働を始めた途端、空からは大粒の涙のような雨が降り出した。「閉園後も月1回は稼働させてきたが、海と違い塩分を含まないびわ湖のほとりで、比良山から吹き下ろすイオンの風も功を奏し、閉園から21年たっても動かすことができた。まさに娘を嫁にやる親心。ベトナムでも再び多くの人を乗せて喜ばせてほしい」と前田茂元社長。嫁ぎ先のベトナムの会社の要請を受けて来日しているドイツ人技師でプロジェクトマネジャーのアルフレッド・ルーベルグさんも「さびもサンドで拭いて補修するが、強度に問題はなく部品もすべて使う。頑丈なので観覧車として絶対大丈夫」と太鼓判を押す。

閉園後、メンテナンスに携わってきた小林電気商会の小林正義社長は「先代から21年間、この観覧車を見守ってきた。びわ湖のシンボルがなくなってしまうのは寂しいが再び活躍することを期待する」と観覧車を見上げる。観覧車のラストランを見届けようと駆け付けた大津市役所真野支所長の岡本光夫さんは「通勤で観覧車を毎日見てきた。風景とともに残しておきたいと昨年から1000枚以上の写真を撮りためてきた。みんなが観覧車との思い出を持っているからこそ喪失感は大きい。ベトナムまで追いかけて見に行きたい」と寂しげに話していた。

[153] 山形県朝日村でまたバンジージャンプ:私的標本, , http://www.hyouhon.com/odekake/ode_2005/ode_200507171.html

私的標本とは、ヘタな釣り、マイナーなアウトドア遊び、悪い意味での男の料理、生きるための挑戦などの個人的記録です。

トップ

サイトマップ

私的標本について

お問い合わせ・原稿依頼は unaki@hyouhon.com まで

仕事記事

釣り

アウトドア

おでかけ

料理レシピ

コラム

Flash

ブログ

亀本さん

7/17(日)山形県朝日村でまたバンジージャンプ

本日の予定は、10:30から朝日村の月山あさひ博物村でバンジージャンプ。なぜって前回飛んだバンジージャンプが思いのほか楽しくて、もう一回ピョーンと飛びたかったから。今回はバンジーの前準備として「完全自殺マニュアル」を読んでしっかりイメトレしてのチャレンジだ。

二日酔いと睡眠不足と旅の疲れでへばっている同行者を叩き起こし、有無をいわさずバンジーに連れ出す。というか、もう遅刻決定の時間じゃん。さあさあさあさあ顔を履いてパンツを持って荷物を洗って出発するのだ。あああ、私焦ってますね。あああ、昨日壊れたアウトドアテーブルが今日になってもやっぱり畳めない。壊れたものは仕方がない。ゴメンナサイゴメンナサイ、いつみさんジュンさんゴメンクダサイと謝りながらみんなで強く踏みしめ、いろいろな部分からパキパキと悲鳴がするテーブルを力づくで無理矢理畳む。さあ、バンジーだ。ああ、もう九時過ぎだあ。

[154] 朝日新聞デジタル:俺の千葉がこんなに人気なわけが…ファンが「聖地巡礼」 - カルチャー, , http://www.asahi.com/culture/update/0825/TKY201308250116.html

【石平道典】千葉市に「聖地巡礼」する人が続々――。「聖地」といっても、アニメに登場する舞台の話だ。千葉市を舞台にしたテレビアニメ「俺の妹がこんなに可愛いわけがない。」(略称・俺の妹)と、「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」(俺ガイル)の放送が重なり、ファンが作品に登場する風景を巡っている。

大賀ハスが咲く名所の千葉公園。「俺の妹」に描かれたベンチや池などをファンは「聖地」と呼び、実際に訪れて写真を撮ったり、ネット上にリポートを掲載したりしている。

横浜市の会社員、高橋晋也さん(28)が千葉に来るのは2度目。「好きなキャラクターがここで会話し、この道を歩いたと発見するのが楽しい。作品の世界に入り込んだ気分です」

「俺の妹」(原作・伏見つかさ、電撃文庫)は、平凡な高校生の兄・高坂京介が、才色兼備な中学生の妹・桐乃(きりの)のオタク趣味を知り、振り回されていく物語。2010年10月にテレビアニメが全国放送されて人気となり、今年4〜6月には第2期が放送された。原作のライトノベルは6月に12巻で完結し、累計500万部の大ヒットだ。

「俺ガイル」(渡航(わたる)、ガガガ文庫)は、友達がいない男子高校生の学校生活を描いたコメディー。原作は既刊7巻で100万部を超え、4〜6月にテレビアニメが放送された。

二つのアニメには、千葉公園や千葉ポートタワーといった観光名所のほか、JR千葉駅や海浜幕張駅、高校や通学路など実在の場所が背景に数多く出てくる。製作者側が市内をロケして描き込み、細部まで忠実に再現しているのが特徴だ。放送開始以来、週末になると中高生らを中心に作品の舞台を巡る姿が見られるようになった。

一番の聖地になっているのが、「俺の妹」に度々出てくる千葉都市モノレールだ。人気に目をつけた同社がコラボ企画として、イラストをラッピングした特別車両「俺の妹。号」(1編成2両)の運行を3月から始めた。車内広告やつり革などあちこちにキャラクターが登場し、昼間の車内アナウンスを声優が担当。お目当てのファンが大勢乗り、同社によると、1カ月あたりの定期外利用者が約2万人増えた。

[155] 千葉駅 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E9%A7%85

概要[編集]

千葉県の県庁所在地・千葉市の中心駅である。東京都心方面からの緩急分離運転区間の終点であり、千葉県内各地へ向かう各路線が集結するジャンクションでもある。千葉市内を走る千葉都市モノレールも乗り入れており、千葉県内最大のターミナル駅となっている。

乗り入れ路線[編集]

JR東日本の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は総武本線と外房線の2路線であり、このうち総武本線を当駅の所属線とし[1]、外房線は当駅を起点としている。一方、当駅に乗り入れる運転系統は多岐にわたる。

総武本線は当駅から東京方面は錦糸町駅までが複々線となっており、快速線を走行する総武快速線、緩行線を走行する中央・総武線各駅停車がそれぞれ運転されている。総武快速線は一部列車が後述の各線へ直通しているが、中央・総武線各駅停車は当駅を運転系統の起終点としている。

房総地区各地への路線は次の4系統が発着する。

内房線 : 房総半島の東京湾側を経由する。正式には当駅 - 蘇我駅間は外房線への乗り入れ区間。

外房線 : 房総半島の太平洋側を経由する。大網駅から東金線に乗り入れる列車も発着する。

総武本線 : 当駅から東進し、成東駅経由で千葉県最東端の市である銚子まで伸びる。

成田線 : 成田駅経由で銚子まで伸びる。正式には当駅 - 佐倉駅間と松岸駅 - 銚子駅間は総武本線への乗り入れ区間。成田駅から成田空港駅へ向かう列車、香取駅から鹿島線へ直通する列車も発着する。

千葉都市モノレールの駅は1号線と、当駅を起点とする2号線の乗換駅となっている。モノレール同士の乗換駅は日本国内では当駅と大阪モノレールの万博記念公園駅のみである。

[156] 瀬戸内国際芸術祭2013秋期中の直島へ行ってきました! | aquadrops *, , http://aquadrops.jp/archives/2322

そうだ、直島へ行こう

これまでの旅は一人で、旅先でfacebookなどで知り合った方々と会う、というパターンが多かったのですが、

今回は全工程、初の二人旅でした。

二人旅のご参考までに、今回の旅のプラン立てから、帰宅までまとめてみます。

そもそも直島とは

お恥ずかしながら、行こう、という話になるまで知らなかったのですが、

古くは三菱金属鉱業の精錬所の島で、今でも島の北半分は工場で占めています。

1987年より、今のベネッセ(当時の福武書店。あの進研ゼミや、たまごクラブひよこクラブの出版社。)の創業者が、「直島南部を人と文化を育てるエリアとして創生」するための「直島文化村構想」を発表し、島全体を使った現代美術展へ。近年、新たに美術館が増え、観光リゾート地へと変貌して行きました。(引用:wikipedia 直島町)

準備編

ざっくりとプラン立て

9月中に、どんな工程で行くか、また、宿泊先をざっくりと組み立てました。

今回はこんな条件にしました。

宿泊先はつつじ荘 和室(その場で空きを確認)

行きは新幹線+在来線

帰りは寝台特急 サンライズ瀬戸

相手方のお休みの日が限られているので、それに合わせ、そして最終日はゆっくりできるような感じにします。

今回のコース

プラン立てのざっくりしたコースを元に、電車・フェリーのコースプランを立てます。

1日目

品川駅-東海道新幹線のぞみ-岡山駅-JR快速マリンライナー-高松駅-高松港-四国汽船(フェリー)-宮浦港-直島で観光-つつじ荘(泊)

2日目

つつじ荘-直島で観光-宮浦港-四国汽船(フェリー)-高松港-高松でご飯-高松駅-サンライズ瀬戸-東京駅-解散

旅のしおりを作りました。

手持ちのサーバにWordPressをインストールして、

お互いにスケジュールや必要なモノがチェックできるような、旅のしおりを作りました。

スマフォでも見れるように、レスポンシブデザインなテーマを使いました。

台風が近づいていました…

引用:tenki.jp

22号、23号、24号、と立て続けに発生し、23号はなんとか台湾の方に向け、安心したのも束の間、

24号がほぼ直撃のようなコースで予想されていました…

出発するまでソワソワしていましたが、岡山到着までに熱帯性低気圧に変わりました。本当によかった。。

切符・宿の手配

サンライズ瀬戸はなかなか取りづらい、とい

[157] 全日本吹奏楽コンクール - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%90%B9%E5%A5%8F%E6%A5%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB

全日本吹奏楽コンクール(ぜんにほんすいそうがくコンクール、All Japan Band Competition)は社団法人 全日本吹奏楽連盟と朝日新聞社が主催し、毎年開催するアマチュア吹奏楽団体を対象とした音楽コンクールである。1940年に同新聞社が創設したが太平洋戦争で中断、戦後は1956年に再開された。本大会は、日本の吹奏楽界では最大規模の大会である。

コンクール概要[編集]

規定[編集]

全日本吹奏楽コンクールは大きく中学校(以下、中学)、高等学校(以下、高校)、大学、職場・一般の4部門に分かれる。

中学、高校、大学、職場の各部門については、参加者の全てが同一の学校・企業・官庁の公認団体の団員であることが求められる。中学、高校の各部門では同一経営の小学校の児童、中学校の生徒(中高一貫校や付属校など)の参加も認められている。近年では、同居している連携型中高一貫教育校の大編成部門(A部門)への参加について議論されたが、「同一経営に準ずるもの」として参加が可能となっている。

奏者が複数の団体から出演することはできず、また奏者として職業演奏家(中学や高校の音楽科、音楽大学等の音楽専攻団体、そこに所属する在校生も含む)の参加はできない。指揮者については複数団体の指揮をしてもよく、職業演奏家でも問題はない(ただし、これは全国大会に限ってのことであり、支部あるいは都道府県単位では「その小中学校の常勤職員に限る」と規定しているところもある)。

参加を希望する団体はまず該当地域の吹奏楽連盟に加盟登録し、連盟理事会で毎年指定する課題曲(吹奏楽連盟会報「すいそうがく」、連盟公式ホームページ、朝日新聞紙上、吹奏楽関連雑誌で発表)と各団体が選曲する自由曲の2曲を決めて参加申込をする。

また2009年度より、「職場の部」と「一般の部」の各々の部門が「職場・一般の部」として一つの部門に統一された。当初2008年度からの統一が予定されていたが、更なる検討が必要として、先延ばしされていた。統一後は、これら2部門の団員参加資格を同一のものとし制限人員を新たに設定、連盟への加盟登録については従来通り「職場」「一般」とそれぞれ分かれた形を維持している。

主な規定[編集]

課題曲・自由曲は同一メンバーによる演奏でなければならない。ただしメンバーが入れ替わらなければ、課題曲のみの演奏もしくは自由曲のみの

[158] 「神田○×町」復活させる? 千代田区で住所表示論争:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/TKY201311260016.html

【吉本美奈子】東京都千代田区三崎町と猿楽町の住所表示に、かつて冠していた「神田」をつけるかどうか。実は40年以上前に神田を外した歴史がある。10年近く、住民の意見が二分するなか、区は25日、34年ぶりに住居表示審議会を開いた。賛成派、反対派双方から主張を聞く場を設けることなどが決まったが、解決の見通しはついていない。

両町はJR中央線の水道橋駅の南側の地域で、人口は計1663人(11月1日現在)。区内には「神田神保町」や「神田小川町」など神田のついた町名が26残る。

歴史をたどると、明治初期は「三崎町」「猿楽町」という町名だった。1947(昭和22)年、千代田区ができた際、「神田三崎町」「神田猿楽町」に。62年、郵便配達などの効率化を目的に施行された住所表示法を受け、区は64年、「神田冠称の不採用」を決め、67年に神田三崎町は三崎町に、69年に神田猿楽町は猿楽町になり、今に至る。

2004年、神田冠称の復活の要望書と署名約1100人分が区に提出された。区は住居表示検討懇談会を開き、07年、冠称復活へと動き出す。ところが、約1500人分の反対署名が出された。12年の区のアンケートでは、賛成、どちらかといえば賛成が57・4%、反対、どちらかといえば反対が42%だった。

「神田」復活を要望するのは、両町にある三つの町会長を中心とする住民。「神田は価値のあるブランド名。歴史ある名称を復活させ、地域を活性化させたい」と訴える。「渋谷の猿楽町との違いが明確になる」との声も。

一方、反対派は「猿楽町は元は武家屋敷。『神田』の意味は、神社に供える供物を作る田畑。なぜ意味が違う名称を上につけるのか。歴史的にみても神田猿楽町だったのは22年間とわずかにすぎない」と主張する。事業者からは「住所表示が変わると印刷物の作り替えなどで出費が増える」との声も出ている。

今回の審議会は区議や地区連合町会長、神田郵便局長ら20人で構成。会長には山口正紀・副区長が選ばれた。

委員からは「もっと住民の声を聞くべきだ」などと意見が出された。町名の変更には議会の議決が必要。

区は「地域が円満に暮らしてもらいたいが、意見が二分している。結論が導かれるまで、審議を続けたい」と頭を悩ます。

[159] 神田 (千代田区) - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%94%B0_%28%E5%8D%83%E4%BB%A3%E7%94%B0%E5%8C%BA%29

上記のうち、「神田」を冠称しない町域ではすべて住居表示が実施されているのに対し、「神田」を冠称する町域においては住居表示が実施されていない。住居表示を実施するたびに神田を冠称しない町名に変更がなされており(例、神田末広町・神田金沢町・神田旅籠町三丁目の各全域を外神田三丁目に変更)、かつての神田岩本町・神田鍛冶町の町域のうち、住居表示が実施された町域が岩本町・鍛冶町である。また、神田多町と神田司町に(二丁目が存在するにもかかわらず)一丁目が存在しないのは、住居表示実施に伴う町名変更により一丁目のみ消滅した為である。(住居表示前後の町名町域対照地図を参照。)

町名の読み方は主に、起立や町名町域変更のたびに「東京市公報」によって告示された読み方が使われている。これによると、「神田○○町」のうち「かんだ○○まち」と読むのは「神田司町(かんだつかさまち)」「神田小川町(かんだおがわまち)」の二つで、その他は「かんだ○○ちょう」と読む。

この地区の地下鉄においては、「神田」を取り除いた町名が駅名に採用されている(岩本町駅・末広町駅・神保町駅・淡路町駅・小川町駅)。これは、千代田区発足前(「神田」を冠称しない町名時代)に敷設された路面電車(東京市電・のち都電)の停留所名とその位置を踏襲して地下鉄駅が建設されたことによる(例えば、神保町時代に神保町停留所が設置されたが、戦後、町名が神田神保町に変更されても停留所名は変わらなかった。その後の神田神保町時代、神保町停留所の位置に地下鉄神保町駅が建設されたが、町名が変更されても駅名はそのまま残った)。

外堀通り、靖国通りなどの両側にまたがる町域において、地番を、道の片側の街区に偶数番、反対側の街区に奇数番をあてるという日本では変則的な付番をしているところがある。(参考:神田神保町#奇数番地と偶数番地)

歴史[編集]

地名の由来については、神田(歴史用語)、神田明神の項を参照のこと。

元は、現在の大手町の平将門首塚付近から神田山(駿河台)にかけての一帯を指したが、江戸城城下町整備後には常盤橋から浅草橋にかけての奥州往還沿いに成立した本町通りの北側地域を指すようになった。

本町通りは基本的には上方から移住した商人が集まって町を形成したが、神田は徳川氏の関東移封に従って江戸に移住した三河国などの職人集団の居住区に割り当てられた。

江戸時代後期に

[160] 武蔵小杉 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%94%B5%E5%B0%8F%E6%9D%89

武蔵小杉(むさしこすぎ)は、神奈川県川崎市の武蔵小杉駅を中心とした地域の通称である。

中原区の区役所が置かれ、同区における行政及び商業の中心地区となっている。地域の住所表記は小杉町を中心に、周辺の小杉陣屋町、小杉御殿町、新丸子町、新丸子東、中丸子、下沼部、市ノ坪などが含まれる。

概要[編集]

地域はおおむね国道409号・JR南武線・東急東横線に囲まれた地区が商業等施設の集積地、周囲は住宅地となっており、多摩川河川敷、等々力緑地、二ヶ領用水、中原平和公園、中原平和館などの施設もある。商業では、地元の法政通り商店街以外にも、大規模なスーパー(イトーヨーカドー、マルエツ、東急ストア、フーディアム、デリド)などがある。

江戸時代、この付近には中原街道の小杉宿が置かれていた。近代になると、多摩川の川べりである武蔵小杉一帯は工場や横浜正金銀行の大規模なグランドなどが立地し、かつての駅名は東京横浜電鉄では「工業都市」、南武鉄道では「グラウンド前」である。一方太平洋戦争以前、この一帯で商業の中心として栄えていたのは、中原街道に近い新丸子駅周辺であった。

後に[いつ?]日本電気(NEC)玉川事業場やキヤノン小杉事業所がおかれ、武蔵中原駅近隣には富士通本店・川崎工場があることから、関連企業も南武線以北にあるビルに事業所を多く構えるようになった。

2010年3月には、それまで通過していたJR横須賀線に駅が新設され、南武線との乗換連絡通路も設置された。鉄道網は今後、東急東横線(目黒線)は東京メトロ副都心線や西武池袋線(西武有楽町線経由)、東武東上線、相鉄本線(相鉄いずみ野線)との直通運転が予定され、川崎縦貫高速鉄道(川崎市営地下鉄)の乗り入れ計画もあるなど、更なる整備が見込まれている。

武蔵小杉では2011年までの10年間に7,431戸の新築マンションが供給されたが、これは首都圏の駅別に見たランキングでは川崎(7,803戸)、豊洲(7,620戸)に次ぐ第3位であった[1]。これは鉄道網の整備に加え、NECなどの工場跡地の開発がマンションの大量供給に繋がった結果であり、武蔵小杉では今後も高層マンションや商業施設建設が予定されている[1]。

地区構成[編集]

東西方向に走るJR南武線と南北方向に走る東急東横線・目黒線が十字に交差しており、十字に4分割される地区ごとで違った性格を持っている。

[161] タワーマンションのまちづくり進む武蔵小杉|日経BP社 ケンプラッツ, , http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20131209/643609/?P=2

武蔵小杉地区の開発動向

武蔵小杉地区は、もともと工場や社宅が集積していた地域だったこともあり、工場などの跡地活用が課題となっていった。渋谷からは東横線特急で12分程度、南武線で川崎まで12分という交通の利便性もあり、規制緩和以降、次々に超高層マンションが計画された。2007〜09年はそのピークで、リエトコート武蔵小杉(45階)、THE KOSUGI TOWER(49階)が作られ、当時としては日本一の高さを誇ったミッドスカイタワー(59階、約198m)も2009年に竣工している。

このマンション群が建設された土地は、JR南武線、東急東横線、JR横須賀線に囲まれた場所で、工業地域となっていたため、ひとつの敷地が広く権利者の調整が簡単で、開発が容易に進められた。

川崎市は積極的にこの地域の開発を進めることで、川崎駅周辺とは異なった都市型居住中心のまちづくりを推進してきた。川崎市のホームページでは、――当地区は本市の中央部に位置し、JR南武線・横須賀線及び東急東横線・目黒線が交差する交通結節点であり、本市の総合計画である新総合計画「川崎再生フロンティアプラン」では、都市の拠点機能を整備するため「民間活力を活かした個性と魅力にあふれた広域拠点の形成」を図る地区として、川崎駅周辺地区及び新百合ヶ丘駅周辺地区とともに重点的にまちづくりを進める地区と位置付けています。また、市の都市計画の基本方針である「都市計画マスタープラン小杉駅周辺まちづくり推進地域構想」に基づき、将来のまちづくりの方向性を示し、新たな開発計画等を適切に誘導しています。これらの上位計画に基づき、横須賀線武蔵小杉駅の整備と併せ、先端技術を中心とした研究開発・生産機能の高度化を図るとともに、ユニバーサルデザインに配慮しながら駅前広場、道路等の公共施設を整備改善し、商業・業務・文化交流・医療・文教・都市型居住等の機能を集積させた「歩いて暮らせるコンパクトなまちづくり」を推進しています。――と記載されている。

この方針に基づいて、大規模な再開発事業を推進するため、高度利用地区や用途地域の見直しなどを進め、民間が土地の高度利用を容易にできるようにしている。

こうした川崎市の政策により再開発が進み、高さ100mを超えるタワーマンションは現在工事中の物件を含めて、11棟にのぼっている。また、この地域の再開発事業等で建設された他

[162] ベルサール秋葉原|イベントホール住友不動産ベルサール, , http://www.bellesalle.co.jp/bs_akihabara/

〒101-0021 東京都千代田区外神田3-12-8住友不動産秋葉原ビルB1・1F・2F

ベルサール秋葉原 現地連絡先:03-3254-5221

※主催者様へのお取次は一切致しかねます。ご了承下さい。

会場のご予約は総合予約センター(03-3346-1396)までおかけ下さい。

秋葉原駅徒歩4分の中央通り交差点角に、黄色いガラスの外観が目印の大型イベントホール「ベルサール秋葉原」。1Fはフルオープンガラスを採用し屋外一体型の展示会も開催可能。B1はホール内への直接搬入も可能な便利なホールです。2Fはセミナー+パーティなどの利用にも対応した分割可能な869㎡(262坪)のホールです。

[163] アクセス|ベルサール秋葉原|イベントホール住友不動産ベルサール, , http://www.bellesalle.co.jp/bs_akihabara/access.html

■所在地:

〒101-0021

東京都千代田区外神田3-12-8 住友不動産秋葉原ビルB1・1F・2F

ベルサール秋葉原現地連絡先 : 03-3254-5221

※主催者様へのお取次は一切致しかねます。ご了承下さい。

会場のご予約は総合予約センター(03-3346-1396)までおかけ下さい。

[164] 築地 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%89%E5%9C%B0

歴史[編集]

埋立地[編集]

「築地」は元来埋立地の意味で、東京築地も埋立地である。江戸時代、1657年の明暦の大火の際に焼失した浅草の江戸浅草御坊(現在の築地本願寺)の移転のために、佃島の住人によってこの土地が造成された。その後、浄土真宗の寺院や墓地が次々と建立され、周辺は寺町のようになった。ほかの地域は武家屋敷が数多く立ち並んでいた。

外国人居留区[編集]

江戸時代末期、江戸幕府は軍事力増強を目的として築地に講武所を設け、後に海軍部門の軍艦操練所を設置、勝海舟らが教授として赴任した。明治維新の後、大名屋敷や講武所跡は明治政府に接収され、太平洋戦争後に日本海軍が解散されるまで、主に海軍用地として使用された。過去に築地にあった帝国海軍関係施設は以下のとおり。

海軍本省

1872年(明治5年)、元尾張別邸に創立。現在、海軍発祥の地(海軍卿旗を掲揚した浴恩園内の築山:旗山と呼ばれた)として水神社が祀られている。

海軍兵学校

1869年(明治2年)、海軍操練所として元芸州屋敷内に創立、翌年に海軍兵学寮に、さらに1876年(明治9年)に海軍兵学校と改称された。1887年(明治20年)に広島・江田島に移転された。

海軍軍医学校

1873年(明治6年)、海軍病院付属学舎として創立。1880年(明治13年)に廃校となるが、1882年(明治15年)に海軍医務局学舎として芝に再興され、1889年(明治22年)に海軍軍医学校と改称された。さらに1908年(明治41年)に築地に移転され、1929年(昭和4年)に築地五丁目に新築移転され、現在敷地は国立がん研究センター中央病院となっている。

軍艦操練所

1857年(安政4年)、江戸幕府が講武所内に軍艦教授所として開設。1859年、勝海舟が砲術教授となり改名。オランダから寄贈された観光丸(旧名:スンビン号)で乗員訓練が行われた。

海軍経理学校

1888年(明治21年)、それまで芝山内天神谷にあった海軍会計舎を移転、1907年(明治40年)に改名。1932年(昭和7年)に勝鬨橋西詰に新築移転され、太平洋戦争終結後の1945年(昭和20年)に廃校となった。

区画整理[編集]

1923年、関東大震災が発生し、築地一帯は焼け野原となった。帝都復興計画に基づいて晴海通りや新大橋通りなどの大規模な道路の建設と区画整理が行われ、それに伴い多くの寺院が移転し

[165] 古道の旅「手広 谷戸坂の切通し」(神奈川県 鎌倉) | ひなたびBLOG, , http://www.hinatabi.com/blog/20101031_tebiro_kiridoshi.html

鎌倉の切通しの一つ「手広 谷戸坂の切通し」をご紹介します。

いわゆる「鎌倉七口」とは別の切通しですが、原型のよく残っている道の一つ。

かまくら景観百選に選定されています。

観光化されていないためひっそりとしていますが、あじさいなど季節によって変わる要素もあり飽きさせません。

切通しの正体は江ノ島道

この古道の正体は、文献不明ながら藤沢から江ノ島に抜ける「江ノ島道」の脇街道で、戸塚宿から江ノ島を結んでいたようです。

少し距離を離して女坂と男坂があり、見事な切通しと掘割が見られます。

男坂は尾根道への直登コースで距離は短いが傾斜が急。

女坂は迂回ルートになり距離は伸びますが、傾斜はゆるいです。

謎なのが2本も必要かということで、メインルートでもなく、大仏の切通しの傾斜を考えると男坂でも急すぎるというわけでもないので、2本の必然性が感じられません。

道の形態としては、女坂の方が稜線を通ることから「かまくら道」の要素が強いので古そうではあります。

手広は暴れ川と言われた柏尾川の流域であり、深い沼地が広がっていたそうで、このあたりもヒントになるかも。

男坂のほうが道幅が細く、少ない交通量を想定しているようにも思えます。

男坂の隣には廃止になった鎖大師参道(隧道)があるのですが、男坂があればあえて必要のない参道なのでこれまた成立時期が気になるところ。

女坂入り口(手広側)

手広交差点から西鎌倉方面へ歩き、鎖大師正門の道路向こうにある細道(斜面沿い)を進むと見つかる。

西鎌倉側の入り口よりは見つけやすいので、こちらから登ることをおすすめ。

写真にある草生した階段が入口です。

女坂 切通し部分

閑静な住宅地から登ると、いきなり蛇行した切通しに。

入り口のやぐらには現役のお墓あり。

女坂 切通し部分

女坂が維持されてきた理由の一つは墓地の存在でしょう。

切通し以外に到達できる道がありません。

女坂 掘割部分

切通しを抜けると大規模な掘割にたどり着きます。

ほぼ直線コース。

七口と遜色ない規模であることから、かつての交通量の多さが想起されます。

女坂 石碑群(年代は江戸時代から昭和まで)

なぜか男坂側にはない石碑群。

年代は豊富です。昭和になってからも造られていたことが意外です。

女坂 稜線の光景

女坂の最上部は畑になっています。

車道からは見えないの

[166] 五輪へ中野変身 サンプラザ解体、駅ビルも誕生 :日本経済新聞, , http://www.nikkei.com/article/DGXNASFE2304G_T20C14A6000000/?dg=1

2020年の東京五輪開催を起爆剤に、サブカルチャーの街、中野がさらに変貌を遂げる――。 警察大学校の移転跡地の再開発で2013~14年に早稲田大学、明治大学、帝京平成大学やキリンホールディングスなどを誘致したのに続き、中野区はコンサート会場として長年、親しまれてきた「中野サンプラザ」を解体・再整備し、JR東日本と組んで初の駅ビルを建設する構想を新たに明らかにした。■大学進出・本社移転で昼間人口2万人増 完成のメドは東京五輪が開催される2020年としており、地元商店街も「観光客や買い物客を一気に呼び込む好機。駅ビル建設への反対運動はしない」と歓迎している。円安やビザ(査証)発給条件の緩和、チャーター便や格安航空会社(LCC)の日本路線の増加などを背景に外国人観光客も増えており、サブカルの街「NAKANO」を世界に売り込む戦略だ。

そこで今回は大きく変身しつつある中野の将来像と人の流れの変化などを徹底検証してみた。 まず中野駅周辺の再開発の概要をつかんでおこう。 きっかけとなったのは駅北西部にあった警察大学校の移転後の跡地(区所有地などを含む約18ヘクタール)。戦時中はスパイ養成所として知られた陸軍中野学校があった特別な場所だった。 そこに13年4月に明治大学の中野キャンパス(総合数理学部、国際日本学部など)や帝京平成大学の中野キャンパス(薬学部、現代ライフ学部、ヒューマンケア学部など)が開校されたほか、14年3月には早稲田大学の中野国際コミュニティプラザ(日本人学生と留学生が混住する学生寮)も開設。さらにオフィスビル(2棟)も完成し、キリンホールディングス、栗田工業などが続々と本社を移転するなど「昼間人口だけで2万人が増えた」(中野区都市政策推進室)という。これが現状までの大まかな流れだ。■中野サンプラザ・駅ビルが次の大きな目玉に

今後の大きな目玉となるのが「中野サンプラザの解体・再整備」と「駅ビルの誕生」。 三角形の積み木を組み合わせたようなあのユニークな形状の「中野サンプラザ」は、隣接する区役所とともに取り壊し、「ひとまとまりの土地」として一体的に再整備する方向で計画が進んでいる(区役所は別な敷地に移転する方向)。「中野の新たなランドマーク」として生まれ変わる予定だ。一方、駅ビルは既存の駅の西側の線路上に新設する。中野はまだまだ大変身を続ける見通しなのだ。 もう少

[167] 埼玉)圏央道、東名高速と直結 物流や観光にも弾み:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASG6W66G7G6WUTNB019.html

県の東西を結ぶ首都圏中央連絡自動車道(圏央道)が東名高速とつながった。これで、都心を通らずに神奈川県や静岡県と行き来できるようになり、通行時間が大幅に短くなる。圏央道沿いでは物流企業の進出が加速し、観光客の交流にも弾みがつきそうだ。

高尾山インターチェンジ(IC、東京都八王子市)―相模原愛川IC(神奈川県厚木市)の14・8キロが6月28日に開通し、桶川北本IC(桶川市)―東名・海老名ジャンクション(JCT、神奈川県海老名市)までが1本で結ばれた。NEXCO中日本によると、関越道・鶴ケ島JCT(鶴ケ島市)―海老名JCTまでの移動時間は、これまでの半分の約48分に短縮されるという。

桶川北本IC近くに工場がある江崎グリコ(大阪)は、ポッキーやプリッツといった製品の一部を途中の中央道経由で大阪まで運んでいる。圏央道が東名までつながっても輸送ルートは変えないが、担当者は「(事故や地震で)中央道が使えなくなったときのバイパスになる」と歓迎する。

[168] 東京五輪で都心の鉄道新線計画が再始動 羽田アクセス改善、国、都、JR、私鉄が複数案 : J-CASTニュース, , http://www.j-cast.com/2014/02/02195123.html?p=all

2020年の東京五輪開催に向け、休眠状態だった都心の鉄道新線の計画が再始動する気配だ。

様々な構想が交錯するが、ポイントは羽田空港と都心のアクセス改善。特に、JR東日本による新線構想では、JR東子会社の東京モノレールが大打撃を受けるとみられるなど、議論を呼びそうだ。

「三つ巴」の激しい争奪戦

首都圏の交通網の整備の一環として、運輸政策審議会や観光立国推進基本計画などで、新線整備の必要性が指摘されてきた。しかし、財源確保や採算性などの問題で議論が本格化するには至っていない。

ただ、「首都・東京の最大の弱点」(国土交通省幹部)である空港と都心のアクセスの悪さが、五輪開催決定や訪日外国人の増加(2013年に1000万人突破)で、改めてクローズアップされ、国、東京都、JR、私鉄各社などが複数の路線について水面下の協議を始めている。

JR東が計画する都心と空港を結ぶ新路線は、休止中の貨物線を活用する構想。具体的には、東京湾岸を通る東海道貨物線の休止中区間を旅客線に切り替え、山手線田町駅付近を起点に湾岸部を通って、新たにトンネルを建設して羽田へ乗り入れるルートが想定されている。JR東は、山手線の品川-田町間に新駅の建設も検討しており、この構想ともリンクすることになる。

JR東はこの新路線を、2014年度末に開業する東北縦貫線(上野東京ライン)と接続して、宇都宮、高崎、水戸など北関東の主要都市から羽田に直接乗り入れを可能にする方針で、「日本経済、東京という都市にとって、重要なルートになる」(冨田哲郎社長、産経新聞インタビュー)と位置付ける。

実現すれば、最も影響を受けると思われるのが、1964年の前回五輪に合わせて開業した東京モノレールだ。1998年に京浜急行が参入してから、運賃や速さを競ってきたが、近年の1日平均乗降客数は、モノレール約6万5000人、京急約8万2000人と京急が優勢。モノレールの親会社はJR東で、そのJRが新路線の検討に乗り出したことで、「三つ巴」の激しい争奪戦が展開されることになる。

五輪に間に合うかは未知数

その京急が絡む構想もある。一つが「新空港線」構想で、東急多摩川線と京急空港線を地下に約3キロ延伸して直結し、相互乗り入れしている副都心線や東急東横線とつなぐ計画。羽田から渋谷、新宿、池袋を経て東京の西部までを結ぶ広域交通の新たな軸を形成しようというもの

[169] 都市の風景 Building and Subculture In Tokyo 天然温泉ホテルもあるでよ!大手町一丁目連鎖型第3次再開発 &完成間近の大手町フィナンシャルシティ, , http://urbanreallife.blog52.fc2.com/blog-entry-893.html

10月完成予定の大手町フィナンシャルシティ(大手町一丁目第2地区第一種市街地再開発事業)です。 足場もほとんど取れています。 低層部も概ね出来上がっています。 そして大手町フィナンシャルシティ完成後、西隣の三菱地所の大手町連鎖型第3次再開発がいよいよ動き出します。 場所は日比谷通りに面した千代田区大手町1−9、現在、DBJ本社ビル(日本政策投資銀行)、公庫ビル、新公庫ビルの3棟が建っています。 計画では都市再生特別地区の都市計画提案により、現行容積率1,470%に対し最大180%の割増を受け、約1,650%の容積率を確保するそうです。 敷地面積は約11,200㎡、総延床面積は約205,000㎡、31階建て、高さ約170mのオフィス棟(A棟)と90室すべてが和室というホテルが入る18階建て、高さ約90mのB棟の2棟を建設し、B棟の屋上には天然の露天風呂を設けるようです。 来年度にかけて3棟を解体、その後平成26年春に着工し、平成28年春の完成を目指すということです。なお解体される3つのビルのオフィスは完成した大手町フィナンシャルシティに移ります。 「天然温泉を掘削し、屋上に露天風呂、地下に宿泊客以外でも使える大浴場を設ける」 ZAKZAK 東京・大手町に“天然温泉ホテル”建設!ビジネス街のど真ん中 これは皇居ランナーが地下の大浴場を利用することはほぼ確実ですね。 それと露天風呂は宿泊客しかダメなんでしょうか? 泊まらなくても入れるなら地上90m、天空の露天風呂に入浴したいですね(o^^o) 完成予想図はこちら ↓ SankeiBiz 三菱地所 第3次計画を都に提出 東京・大手町に温泉大浴場 DBJ本社ビルです。 公庫ビルです。 公庫ビルの南の新公庫ビルです。 <過去記事> 大手町フィナンシャルシティ(大手町一丁目第2地区第一種市街地再開発事業) OTEMACHI FINANCIAL CITY No.7 (05/08) 大手町フィナンシャルシティ(大手町一丁目第2地区第一種市街地再開発事業) OTEMACHI FINANCIAL CITY No.6.1 (02/05) 丸の内永楽ビルディング(丸ノ内1-4計画) No. 3 (仮称)大手町1-6プロジェクト No. 5 大手町一丁目第2地区第一種市街地再開発事業 No.6 (11/11) 読売新聞東京本社ビル その3

[170] オバマが決めた!東京の「主要駅」 - デイリーポータルZ:@nifty, , http://portal.nifty.com/kiji/140502164005_1.htm

以前ぼくは、みんなのイメージの中では東京はどこまでだと感じるかを調査したことがある。「どこまで東京?」という記事はそのまとめだ。

こういうことに興味を持っている人間が「主要10駅あまり」と言われてエキサイトしないわけがない。これはいわば「オバマが決める『どこまで東京?』」ということではないか!

JR東日本に問い合わせれば、それがどの駅でどのような理由で主要扱いされたのかすぐにわかるが、ここはあえて自分で巡って確かめてみよう。

なぜならそのほうが楽しいからだ。効率的な人生を送りたいのならそもそもデイリーポータルZのライターなどやるべきではないのだ。

厳重な警備の中をかいくぐって出かけるその前に、自分で予想してみよう。10駅あまりとなればまず山手線内だろう。山手線でたとえば11駅「主要」なものを選ぶとしたら…

1.新宿

2.東京

3.品川

4.渋谷

5.上野

6.池袋

7.秋葉原

8.有楽町

9.新橋

10.恵比寿

11.浜松町

ってところかな。1番から主要順だ。8番ぐらいまではまず間違いないと思う。11番に神田を入れるかどうか迷った。

みんなはどう思うだろうか?そう思って訊いてみたのが上のTwitterによるよびかけだ。

結果はぼくの予想と違ってバリエーションがたくさんあった。下記が55名の方々からいただいた結果をまとめたものだ。

[172] お台場電車 りんかい線, , http://www.twr.co.jp/

2014年 8月20日第4回「かんとうみんてつ モバイルスタンプラリー」を開催!

2014年 8月15日東京総合車両センター「JR東日本夏休みフェア2014」へりんかい線も出展します2014年 8月15日鉄道靴下「鉄下 りんかい線」の発売について2014年 7月31日りんかい線 夏の臨時列車等(コミックマーケット・花火大会)のお知らせ2014年 7月28日「りんかるだよ。フォトコンテスト」の実施について

2014年 7月18日「コミックマーケット86」記念一日乗車券の発売について

2014年 7月14日「モノレール&お台場ワクワクきっぷ」発売再開のお知らせ

2014年 7月 7日東京ディズニーリゾート® 夕方5時からたっぷり遊べる! 夏5ウィークデーパスポートを販売します!

お台場観光(Sightseeing in Odaiba by Rinkai Line)

りんかい線を使ってお台場観光をするときのイメージ動画をYoutubeで公開しています。

お台場観光にはりんかい線をご利用ください!

[173] 杉山淳一の時事日想:都心〜羽田「JR東日本の羽田新線」、新案で再浮上する「やっかいな問題」 (1/6) - Business Media 誠, , http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1408/22/news017.html

1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲーム、PCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。2008年より工学院大学情報学部情報デザイン学科非常勤講師。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』、『ぼくは乗り鉄、おでかけ日和。 日本全国列車旅、達人のとっておき33選』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP。

2014年8月19日、JR東日本が休止貨物線を再利用した新路線(以下「羽田アクセス線」と呼ぶ)の概要を正式に発表した。東京貨物ターミナルから羽田空港まで新しいトンネルを掘るという。これには心底から驚いた。これは再利用どころか、本気の新線計画だ。

都心〜羽田が20分! JR東日本が新路線3ルートを発表(関連記事参照)

JR東日本の羽田アクセス線構想は、当初より「貨物線の有効活用」が前提と思われた。だから鉄道ファンだけではなく、この計画に関心を持つ多くの人々は「東京貨物ターミナルから既存の東海道貨物支線のトンネルを使い、天空橋付近で分岐して国際線ターミナル、国内線ターミナルへ向かう」と予想していた。建設コストを考えれば、新規のトンネルは短い方がいい。

なぜ、いま「羽田空港関連の鉄道建設」が盛り上がっているのか(関連記事参照)

左:羽田アクセス路線の構想について、当時の報道各社の発表をまとめた当初の予想図。一部報道に「東京テレポートから新トンネル建設」とあったため、東京テレポートからJR東日本の色の線を引いていた(7月18日掲載の記事から一部修正して再掲) 右:一方、8月19日のJR東日本の発表を受けて羽田アクセス線を再作図した。東京貨物ターミナルと羽田空港は新しいトンネルで結ぶ計画だ(作図:筆者)

しかし、この予想には心配もあった。既存の貨物列車との兼ね合いだ。東京貨物ターミナルから羽田空港島を通り、川崎貨物ターミナルまでの路線は「東海道本線の貨物支線」である。「2014JR貨物時刻表(鉄道貨物協会刊)」によると、日中の運行本数は少な

[174] 杉山淳一の時事日想:都心〜羽田「JR東日本の羽田新線」、新案で再浮上する「やっかいな問題」 (2/6) - Business Media 誠, , http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1408/22/news017_2.html

関連記事

都心〜羽田が20分! JR東日本が新路線3ルートを発表

JR東日本は、東京オリンピック開催による利用者増加に備え、都心と羽田空港を結ぶ「羽田空港アクセス線構想」を発表した。東京、新宿、新木場の各駅と羽田を結ぶ3ルートで、それぞれ所要時間は既存路線の半分程度になる見込みだ。

なぜ、いま「羽田空港関連の鉄道建設」が盛り上がっているのか

羽田空港への鉄道整備計画が活発だ。JR東日本は貨物線を使う都心アクセス路線を計画。政府は都営浅草線の新線を構想し、東急蒲田駅と京急蒲田駅を結ぶ路線計画もある。しかし、どれも東京オリンピックに間に合いそうにない。そこで杉山氏が提案するのは……。

「上野東京ライン」成功のカギは、品川駅が握っている

JR東日本は上野駅と東京駅を結ぶ4つ目の路線を「上野東京ライン」として2015年3月に開業する。従来上野駅止まりだった東北本線(宇都宮線)、高崎線、常磐線の列車が東海道本線と直通する。ただし、この計画で重要な駅は上野駅や東京駅ではなく、品川駅だ。

線路はつながっていても――京葉線とりんかい線の直通運転はなぜ難しい?

森田健作千葉県知事が5月13日、JR東日本京葉線と東京臨海高速鉄道りんかい線の直通運転の実現を目指す意向を表明した。この二つの路線は新木場駅で接続しており、線路はすでにつながっている。直通運転の障壁は何か。解決に何が必要だろうか。

どうなる、こうなる首都圏の鉄道網――(4)東京駅周辺編

今後の首都圏での新線計画を運輸政策審議会答申第18号に基づいて予想する連載の4回目(全5回)。上野駅と東京駅との間に複線を設け、JR東北本線とJR東海道線を相互直通させる東京縦貫線計画など、東京駅に関わる新線計画を今回は紹介する。

どうなる、こうなる首都圏の鉄道網――(最終回)成田新線・新交通編

今後の首都圏での新線計画を運輸政策審議会答申第18号に基づいて予想する連載の最終回(全5回)。北総鉄道を延伸し、成田空港へ接続させる計画や、ゆりかもめ、多摩都市モノレール、千葉都市モノレールといった新交通の延伸計画を今回は紹介する。

鉄道と街はどのように変化するのか――渋谷と大阪に注目する

渋谷駅と大阪駅の周辺が変化しつつある。両駅とも駅前再開発が進んでいて、今後も商業施設やホテル、オフィスビルなどが建ち並ぶ予定だ。しかしこうした開発は、

[178] ピエリ守山にH&MやZARA出店、大規模なリニューアル計画を発表。 | Narinari.com, , http://www.narinari.com/Nd/20140927910.html

ピエリ守山にH&MやZARA出店、大規模なリニューアル計画を発表。

2014/09/12 18:55 Written by Narinari.com編集部

昨年、ネットで“生ける廃墟”“明るい廃墟”などと大きな話題を呼び、テレビや雑誌にも取り上げられた、琵琶湖のほとりに建つ滋賀県守山市のショッピングモール「ピエリ守山」。不動産事業会社のサムティは9月12日、そんな同施設の大規模なリニューアル計画を発表した。開業日は12月中旬を予定している。 発表によると、同社は「魅力的な大型複合商業施設として再生すべく、かねてより準備を進めてまいりました」とのこと。そしてこのたび主要テナント、および運営会社(双日商業開発)が決定し、現時点におけるリニューアルの概要が告知された。 今年1月の時点で4店舗まで減っていた入居テナントは約150店舗を予定。主要テナントにはH&M、ZARA、Bershka、Stradivarius、GAP、OLD NAVYなどが名を連ねている。滋賀県初出店を含む外資系ファストファッション大型店舗を核に、国内外のアパレル・雑貨店舗、滋賀県の地元の食物販・飲食店舗などを誘致するそうだ。 また、琵琶湖湖岸という自然豊かなロケーションを活かし、アウトドアライフをコンセプトにした体験型付帯施設を併設。リゾートの雰囲気の中、ショッピングを楽しんでもらう、新しいコンセプトの商業施設として再生していくという。

[179] 2004.07.31@心斎橋T・Bホール, , http://aimrski.sakura.ne.jp/p_20040731.htm

PIERROTプレミアム上映会大阪1

2004.07.31 心斎橋T・Bホール

まず、涼しくて非常に助かりました(笑)

駅から会場まで軽く迷ってしまい(ザッツ方向音痴)

最後の方は5センチヒールのサンダル履いて疾走していた管理人ですが(爆)

息こそ切れたものの汗一つかかない素敵な天候に恵まれました。

台風が来て雨が降ったら、潤を恨もうと思っていたのですが(こら)

前述の通り少し集合時間に遅れてしまい、整理番号140台にもかかわらず着いたら既に180(爆)

(どうでもいいがこの“集合時間”って何なんだ、遠足じゃあるまいに)

スタッフさんに葉書を見せると、こっちですと何故か誘導されて(笑)

列の横をすり抜けて先頭まで案内されました(・・・)

でも、葉書と引き換えに渡された券には119って書いてありました(明らかに間違い)

まぁ、大差ないよなと思いそのまま入場(爆)

中は小さなイベントホールみたいなトコですね(いや、実際にイベントを行うのですが)

映画館みたいに階段状になっていて、多分20人×10列くらいの椅子の並びだったかと。

正面の舞台にはスクリーン、後方にプロジェクター。

何か・・企業のプレゼンでも始まりそうな空間(爆)

前から四列目くらいの上手端をキープ(ライヴじゃなくても上手を陣取るのはタカーの性なのか・・)

開演が一時予定で、50分くらいにユニバーサルのスタッフが現れて口頭注意(笑)

「出席率が高くて優秀」とか「全国でおよそ8000通の応募で当選が2000通(つまり四倍)」とか

「今日は大阪1ということで、正真正銘あなた達がこのVTRを最初に見る人たちです」とか。

「メンバーも楽しんだこのライヴ、実際は二時間ほどあったのですが今日見ていただくのは一時間です」とか

そんな感じで前説(違)

あと、ここのホールは実は非常にハイテクな最新機器を導入しているらしくて、

階段状になっている足元の下には機械が埋まっているらしくて、

なのでペットボトルのお茶とか飲まないでくださいと言われました(笑)

零れたら大変なことになってしまうらしい。なので飲食喫煙はロビーでお願いしますと。

なかなかユーモアのある素敵なスタッフさんでした。

皆さん携帯の電源を切ったりして、椅子に大人しく座って見ることに。

そして一時丁度にスクリーン

[180] 駅の写真コレクション (10) 姫路市に残る大将軍駅とモノレールの遺構 - 写真20枚 | マイナビニュース, , http://news.mynavi.jp/column/station/010/

今回紹介するのは駅跡の写真。姫路市のJR姫路駅・山陽姫路駅から西へ500mほど歩いた場所に、駅と一体化したアパートが建っており、ここがかつて姫路モノレール大将軍駅だった。ただし、この駅が実際に営業したのはわずか2年ほどだという。姫路モノレールも開業から8年後の1974年に休止し、1979年に廃止された。

営業休止から40年を経ても大将軍駅跡は現存し、一部区間でレールや橋脚も残る。終着駅の手柄山駅跡にオープンした「手柄山交流ステーション」では、姫路モノレールの車両も見ることができる。なお、大将軍駅跡の建物については、現行の耐震基準を満たさないことから、2015年5月以降に解体・撤去される予定と報じられた。

[181] Yahoo!ニュース - 天空の城、市が勝手に登山道工事 兵庫県「史跡破壊だ」 (朝日新聞デジタル), , http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141116-00000018-asahi-soci

「天空の城」として人気がある兵庫県朝来(あさご)市の国史跡「竹田城跡」で、朝来市が国に無許可で登山道の拡幅や付け替え工事を進めていたことがわかった。県教委は文化財保護法に違反しているとして工事の中止を指示。市は国や県と協議して原状回復する方針だ。 【写真】雲海に浮かぶ竹田城跡=兵庫県朝来市和田山町 無許可工事は、山頂の竹田城跡に向かう史跡域内の「大手道(おおてみち)」(約700メートル)の一部で進められていた。近年のブームで観光客が増えたため、登山道の拡幅・付け替え工事を計画。城跡に近い延長32メートルで、9月から拡幅や石段の撤去、新たな石垣の設置をしていた。

しかし、文化財保護法で指定された国史跡には形状変更に厳しい規制があり、国の許可が必要。10月27日に城跡の調査に訪れた市教委幹部と市文化財保護審議会委員が偶然現場を見かけて、工事が発覚した。

朝来市は4月、市教委が担当していた竹田城跡の史跡保護の業務を、観光振興を担う竹田城課に一本化。今回の工事は市教委に知らされていなかったという。竹田城課の黒田隆雄課長は「軽微な行為と判断し、市教委と協議しなかった」と釈明。文化財保護法では「軽微な変更」に限っては自治体の裁量で許されるが、「樹木の枝を切る程度」(市教委)という。

県教委の山下史朗・文化財課副課長は「一見して史跡を破壊している問題工事。勝手に進めれば、文化財の本質的価値を損ないかねない」と話している。(甲斐俊作)

[182] 真盛寺の池: 行け! いけ! 探訪!! 東京の池, , http://peepooblue.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-3ad0.html

所在地:杉並区梅里1丁目

青梅街道と環状7号線の交差点の南西側の一帯には堀ノ内祖師で知られる妙法寺(日蓮宗)などいくつもの寺院が集まっていますが、その中にあるのが真盛寺(天台宗真盛派)です。江戸初期、湯島に創建され、やがて越後屋三井家の菩提寺となりました。現在地に移ってきたのは大正11年のことです。 環七から続く参道を行き、山門をくぐると、広い境内は清新な雰囲気で、なかなかよい感じです。そんな境内の東側に池があり、池畔には弁財天が祀られ、茶室があります。

[183] 京都駅 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E9%A7%85

日本有数の観光都市である京都市の玄関となる駅であり、東海道新幹線の全列車が停車するほか、JRには北陸・山陰・関西空港・南紀方面、近鉄には奈良・橿原神宮・伊勢志摩など、各地を結ぶ特急列車が発着する。JRについては在来線特急の発着種類が日本一多い駅である(後述)。観光客はもちろん、京都市内あるいは各線乗換利用の通勤通学客も多く、1日平均の乗降人員が各社合計で63万人を超える日本でも有数のターミナル駅である。第1回近畿の駅百選に選定された。

乗り入れ路線[編集]

以下の合計4社局が乗り入れている。

JR西日本 : 在来線各線 - アーバンネットワークエリアに属し、合計5方面の列車が発着する。東海道本線と山陰本線には同社による独自の路線愛称が付けられている。

東海道本線 - 当駅の所属線となっている[1]。滋賀県方面は「琵琶湖線」、大阪方面は「JR京都線」の愛称で案内されている。

1駅隣の山科駅から分岐する湖西線の列車もすべて当駅へ直通している。

山陰本線 - 当駅が起点。園部駅まで「嵯峨野線」の愛称で案内されている。

奈良線 - 正式な起点は反対側の木津駅だが、列車運行上は当駅が起点となっている。

JR東海 : 東海道新幹線 - 全種別全列車が停車する。

近畿日本鉄道 : 京都線 - 当駅が起点。当駅と奈良とを結ぶ路線であり、JR西日本の奈良線と競合関係にある。

京都市交通局 : 京都市営地下鉄烏丸線 - 駅番号として「K11」が付与されている。

JR西日本・JR東海の駅は特定都区市内制度における「京都市内」の駅であり、運賃計算の中心駅となっている。

当駅は、地上の駅に近鉄京都線が発着し、地下の駅に近鉄から京都市営烏丸線へ直通する列車が停車するため、地上と地下に同じ事業者・同じ路線の車両が停車する。

JR線、地下鉄線、近鉄線を区別するために、近鉄線は「近鉄京都駅」、地下鉄線は「地下鉄京都駅(烏丸線京都駅)」と呼ばれることが多い。

乗車カード対応[編集]

JR西日本の駅はICOCA、近鉄と地下鉄の駅はPiTaPaおよびスルッとKANSAI対応各種カードの利用エリアに含まれており、それぞれ相互利用可能な各カードにも対応している。JR東海の東海道新幹線の駅では、乗客が上記のカードのみを利用して自動改札機を利用することはできないが、新幹線の磁気乗車券や、EX-ICカードを在来線用

[184] 横浜アリーナ 座席解説 -- livehis, , http://www.livehis.com/house/house_yokoari.html

最終改訂:2014/10/22

神奈川県最大のコンサートホール。通称「横アリ」。アリーナツアーを組む場合、ほぼ確実にこの会場は日程に入る。

ただ、場所が悪く、在来線でのアクセスが不便なのはちょっと困りものか。

縦長の会場であるため、席によってだいぶステージまでの距離が違う。そこは注意して欲しい。

大会場の割には音響に気を遣って造られた会場であり、比較的音がよいのも特徴。

[185] 山形県立鶴岡北高:たった一人の男子 創立118年で初 - 毎日新聞, , http://mainichi.jp/select/news/20150409k0000m040031000c.html

関連記事

【入学式】佳子さま、名前呼ばれ「はい」 フォトギャラリー

04月09日 12時45分

【写真複数】セーラー服姿の眞子さまと佳子さま

04月09日 12時45分

【つんく♂さん】声帯摘出告白 近大入学式メッセージ全文

04月09日 12時45分

【福島】「ふたば未来学園」開校 AKB衣装デザイナーが制服担当

04月09日 12時45分

【教科書】「領土」記述が大幅増 「生徒の隣国への悪感情を招きかねない」との声も

04月09日 12時45分

【東京大学】教養学部英語コース合格者7割が入学辞退 最難関大が「滑り止め」に

04月09日 12時45分

◇共学化 セーラー服の女子159人の中に黒の学ラン姿

事実上女子高だった創立118年の山形県立鶴岡北高(同県鶴岡市)に今春、初めて男子生徒が1人、入学し、共学校として新たな一歩を踏み出した。

8日の入学式。濃紺のセーラー服の女子生徒159人に交じって黒い学ラン姿の男子生徒が入場すると、在校生から大きなどよめきと拍手が巻き起こった。土田真一校長は祝辞で「自分なりの価値観や他者への想像力を持ち、お互いの違いを受け入れながら豊かな人間関係を築いていってほしい」と激励した。

高等女学校からスタートした同校は、制度上は共学になっていたが、男子の受け入れ態勢が整っていなかった。県教委は2013年、男子の受け入れ方針を打ち出し、男子用トイレや更衣室を増設するなどしたが、14年度は男子の入学はなかった。関係者によると、今春入試で男子受験生は複数いたという。

河口昭俊教頭は「望んで受験し、入学してくれた志に感謝しながら、男子本人を含めて新入生全員が力を発揮できるように職員一丸となって指導していく」と話した。【長南里香】

[186] 東京では実は電車より歩いた方がはやい説 - デイリーポータルZ:@nifty, , http://portal.nifty.com/kiji/150424193397_1.htm

ある駅からある駅に移動しようと思うと、距離にもよるが電車を使うことになる。地方だと、駅と駅の間隔が長いことも多いので、ほぼ電車での移動となるだろう。

しかし、東京ではそうではない。駅から駅まで歩ける距離であることも多いのだ。むしろ歩いた方が速かったり、電車よりは遅くても、その距離があまりないこともある。ということで、歩いてみようと思う。

[187] 東京から30分で行ける廃墟 川崎駅前にそびえ立つ巨大ゲーセン「ウェアハウス川崎」のダンジョンっぷりがやばい (4/4) - ねとらぼ, , http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1505/11/news155_4.html

文房具好き大歓喜 ダブルクリップそっくりなバッグがユニークでかわいい (2015年5月15日) あなたの作戦が人類を救う 「新世紀エヴァンゲリオン」×リアル脱出ゲーム 今夏に開催! (2015年5月15日) アイドルグループPASSPOの槙田紗子さん Twitter乗っ取られアカウント削除へ 事務所は法的手続も検討 (2015年5月14日) 「拘束は不当」 国会近辺のドローン問題で厳重注意された少年、ネット配信で警察を批判 (2015年5月14日) 指揮者もバイオリンも全部“俺” 70人のオーケストラを1人で演奏した動画がすごいけどちょっとシュール (2015年5月14日) もふもふ幸せタイムが! 「カピバラさんPCクッション」発売 (2015年5月14日) 「水晶の龍」のウソ技だけは許さない 懐かしのゲーム雑誌「ファミマガ」のLINEスタンプ登場! (2015年5月14日) 「モヤモヤさまぁ〜ず2」のLINEスタンプ登場 ドイヒーな名場面満載です (2015年5月14日) キティが「はらぺこあおむし」とコラボ バッグやぬいぐるみなど21の新アイテム (2015年5月14日) 東京から30分で行ける廃墟 川崎駅前にそびえ立つ巨大ゲーセン「ウェアハウス川崎」のダンジョンっぷりがやばい (2015年5月14日) 平成の侍が爆速エビフライを居合い斬り! ソフトバンクがドコモにケンカ売ってる……? (2015年5月14日) 「きのこの山」「たけのこの里」約10%減量に 明治、7月よりチョコレート値上げ (2015年5月14日) JR東日本、「リゾートしらかみ」新型ディーゼルハイブリッド車両を新造 (2015年5月14日) こりゃでっかい! ニシキエビの脱皮殻の写真がTwitterで話題に (2015年5月14日) 艤装も価格も過去最大ボリューム「ねんどろいど大和」推して参ります! (2015年5月14日) 上級者向けすぎるだろ! 宇宙空間に浮かぶマグロをただひたすら撃つだけのシューティングゲーム爆誕 (2015年5月14日) 「ピノ」史上初の濃厚ジェラート「ピノ ルージュベリー」登場 お口にご褒美です (2015年5月14日) うるさっ……でも、やっぱりかわいい ゴロゴロの音量でギネス世界一になった猫ちゃん (2015年5月14日) 手をつなぐカップルにハートマーク ウィー

[188] 「不法侵入は止めて!」嵐ファンに異例の警告!MVのロケ地となったスタジオ「HOUSE646」がネットで拡散希望… - Johnny's Watcher, , http://www.johnnys-watcher.net/article/418169891.html

5月13日に発売される嵐の新曲「青空の下、キミのとなり」のMVが撮影された千葉県内のスタジオ「HOUSE646」が、嵐ファンに対して異例の警告を発したことが話題になっています。どうやら、テレビでMVの映像が流れたことで嵐ファンから問い合わせが殺到し、さらには実際に現地を訪れるファンも続出しているようで…

[楽天市場] 「青空の下、キミのとなり」は、相葉雅紀くん主演の月9ドラマ「ようこそ、わが家へ」の主題歌。 MVでは約6年ぶりにロケを敢行したということでも注目を集めていて、大野智くんはラジオ「ARASHI DISCOVERY」で「最後は夜、バーベキューを5人でした」と嬉しそうに話していたのですが… [以下引用] 「MVの映像が公開されると、ロケ地となった『HOUSE646』について『見つけた』とネット上で報告するファンや、中にはロケ地を訪れたのか、自身で撮影したとみられる同スタジオ周辺の写真をアップするファンのツイートも見受けられました」(ジャニーズに詳しい記者) そんな中、「HOUSE646」は27日に「嵐のファンの皆様へ」というタイトルでブログを更新。「 出かけて戻ると庭に人が入っていたり留守中に人が入っていたと近隣の方に言われたりしました。 スタジオとして撮影用に貸してはいますが 基本的に住居として人が住んでいます。そして周囲はとても静かでその環境を求めて移り住んだ方が多い地域になります」とつづっており、見学なども全て断っていることをアナウンス。ファンに理解をを求めるよう、「拡散していただけると幸いです」と異例のメッセージを発表した。 サイゾーウーマンでは同スタジオに問い合わせたところ、今回の一件が予想以上に大きなニュースになってしまったことに終始困惑気味の返答。サイトに記載したように、嵐ファンが大挙することは避けたいところだろうが、「これ以上、話を大きくしたくないです」とナーバスな対応だった。 ※だったら最初から拡散希望なんてしなければ良いのに。 拡散希望 140字の死亡宣告 (ピンキー文庫) - [関連商品] 嵐といえば、ファン人口が多いこともあって「ロケ地にファンが殺到」といった例が絶えない。 「とにかく嵐ファンの行動力と情報収集力は凄まじいんです。例えば、レギュラー番組の『嵐にしやがれ』では、 メンバーが飲食店に出掛けてグルメレポを行う企画が行われて

[189] つくばはもう未来都市じゃなかった - デイリーポータルZ:@nifty, , http://portal.nifty.com/kiji/150605193732_2.htm

この道路の広さとまっすぐさはたしかに今でも「未来」だと思う。一方団地は時を経てしっかり「歴史」になってる。と思う。

前述のように、季節が冬だったせいで、たくさんの樹々がもたらす落ち葉の量がすごくて。これがまた「未来都市」とは呼べない雰囲気を醸し出してた。

[190] 茨城)つくば市運動公園賛否問う、住民投票条例を本請求:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASH4K4VTFH4KUJHB00J.html

つくば市の総合運動公園計画をめぐり、反対する市民団体は17日、建設の賛否を問う住民投票条例を制定するよう市原健一市長に要請した。地方自治法に基づく直接請求(本請求)で、必要な有権者の50分の1以上となる署名簿(1万1363人)を市に提出した。市長は20日以内に市議会を開くことが義務づけられ、条例案が可決された場合は、90日以内に住民投票が実施される。

条例案は16条からなり、計画に賛成は○、反対は×の印を投票用紙に記入する形で実施される。反対が多数の場合であっても法的拘束力はないが、条例案には「市長及び議会は住民投票の結果を尊重しなければならない」と盛り込んだ。

市原市長は条例案を変更することができないが、市長としての意見を付け、市議会に提出する。投票率が低い場合の投票結果の扱いなどをめぐって意見を付ける可能性があるという。市議会を5月1日に開き、大型連休後に審議、採決をする案などが浮上している。

[191] 沖縄が嫁の実家の俺氏が「国際通り」で必ず寄る店5選 : たのっちのぶろぐ, , http://tano.blog.jp/20150622/okinawa

カテゴリ:

旅行レポート

沖縄

はいさい!

ウチの嫁の実家は沖縄で、ここ10年沖縄にはなんだかんだ年に1〜2週間滞在しております。

沖縄といえば那覇のメインストリート「国際通り」。とにかくお店がいっぱいで、どこに入っていいか迷ってしまいますよね。そこで今回は、国際通りに行くと必ず寄るオススメのお店をご紹介しましょう。牧志駅側から紹介していきますよ。 修学旅行生必見!

格安でおみやげ用のお菓子が買える「なかもと菓子店」

空港で買うともちろん定価のお土産ですが、格安でGETするなら市場本通りの「なかもと菓子店」。

[192] NHK NEWS WEB 小笠原諸島で遺産価値に関わる危機, , http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2015_0625.html

小笠原諸島で遺産価値に関わる危機

6月25日 17時31分

小笠原諸島が世界自然遺産に登録されて4年です。多くの固有の動植物が生息し豊かな生態系がある小笠原ですが、今、「世界遺産の価値にかかわる危機」と指摘されるほどのある異変が起きています。首都圏放送センターの中本史記者が解説します。

遺産決め手のカタツムリ

東京から南におよそ1000キロ離れた小笠原諸島。人が住んでいる父島や母島、それに無人島も合わせると30余りの島々からなり、緯度はほぼ沖縄と同じで年間を通して暖かい場所です。

小笠原諸島は島が出来てから一度も大陸とつながったことはなく、生き物たちが独自の進化を遂げていて、ここでしか見られない固有の動物や植物が600種類近くに上っています。中でも貴重なのが「カタマイマイ属」と呼ばれるグループのカタツムリたちです。

「カタマイマイ属」は、土の上に住むものは焦げ茶色、木の上に住むものは葉っぱの色にあわせた緑色というように、環境に合わせて殻の色や形を進化させてきました。古代から絶滅した種類は少なく、20種が今も生息しています。多様な進化の過程が生きている種類でみられることから、世界でも貴重なものだと評価され世界遺産の決め手の1つになったのです。

しかし、この「カタマイマイ属」が今絶滅の危機に陥っていることが分かったのです。

カタマイマイの危機

今回、カタマイマイの最も重要な生息地である兄島に、特別に国の調査に同行して入りました。

人が定住したことがなく小笠原特有の生態系が最も維持されている兄島。人の手が入っていないので険しい山が立ちふさがり、道なき道を上っていきます。歩くこと3時間、小さなカタマイマイを見つけることができました。大きさ2センチ弱の土の上にすむ茶色いカタマイマイです。しばらくすると、木の上にすむ緑がかったキノボリカタマイマイを見つけることができました。

しかし、4時間を超えて行った調査で見つかったのはたった4匹でした。調査していた研究者に聞くと世界遺産登録前はそこかしこにいたとのことでした。環境省が毎年行っている調査の結果でもカタマイマイの減少は如実に分かります。調査地点によっては4年前の6分の1に減ったところや、一匹もいなくなった場所もあります。

何が起こっているのでしょうか。

犯人は外来生物

兄島での調査では、生きているカタマイマイがほとんどいなかった

[193] ブラタモリで東京駅の地下にトンネル発見 ※ネタバレあり #未成道 #ロリ鉄 #東京駅 #ブラタモリ (2ページ目) - Togetterまとめ, , http://togetter.com/li/849555?page=2

どうも昭和40年代は幹線道路の交差点付近でアンダーパス空間の確保を行政指導されていたようで、記憶の中では港北NT各地(未完)や横浜市営地下鉄高島町駅(完成)とか。本件の委託工事で国鉄が営団に引き渡した構造物一式のうち、道路分は建設省(国道1号だから国だよね?)に行ったのだろうか。

[194] 日経新聞 「東京ふしぎ探検隊」河尻定氏記事「東銀座に地下広場出現 現役最古の地下街は閉鎖へ」に係る疑義: 骨まで大洋ファンby革洋同, , http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-0de1.html

※この項は、日経新聞に掲載された記事を検証することを主目的にしております。

「銀座の幻の地下街」の設立経緯等にご関心の方は、別項 東銀座「幻の地下街」を作った経緯が(ほぼ)分かった http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-3bf6.html をご覧ください。

------------------------------------------------------

日経新聞の「 東京ふしぎ探検隊 」に、「 東銀座に地下広場出現 現役最古の地下街は閉鎖へ 」という河尻定氏の署名記事が掲載されていた。

http://megalodon.jp/2013-0422-0253-00/www.nikkei.com/article/DGXNASFK17045_Y3A410C1000000/

http://megalodon.jp/2013-0422-0254-04/www.nikkei.com/article/DGXNASFK17045_Y3A410C1000000/?df=2

http://megalodon.jp/2013-0422-0256-56/www.nikkei.com/article/DGXNASFK17045_Y3A410C1000000/?df=3

http://megalodon.jp/2013-0422-0257-20/www.nikkei.com/article/DGXNASFK17045_Y3A410C1000000/?df=4

三原橋地下街と歌舞伎座をからめて書いた記事で、今時ありがちな記事ではある。 ただ、私も今までそれなりに三原橋地下街について調べてきた目で見て、河尻定氏の記事の中身に疑義があるので、整理してみる。

------------------------------------------------------

三原橋地下街は、露店を収容するためのものだったのか? 河尻定氏の記事では、

東銀座周辺にはかつて三十間堀川が流れ、三原橋という橋が架かっていた。終戦後、戦災で生じたがれきの処分先として川は埋め立てられたが、なぜか橋桁だけが残った。1952年(昭和27年)に 露天商を収容する目的で地下街を造った 際も、橋桁を残したまま開業した。

とある。

(※「橋桁だけが残った

[195] 東京駅八重洲パーキング | 首都高速道路からのアクセス, , http://parking.yaechika.com/access_02.html

首都高速道路からのアクセス

首都高速道路を池袋・新宿方面からお越しのお客様は東駐車場にしか入れません。渋谷・羽田方面からお越しのお客様は西駐車場にしか入れません。東・西の駐車場はつながっておりませんので、ご注意ください。

〈ご利用上の注意〉

当駐車場は地下駐車場のため、サイズの制限があります。

車高:2.1Mまで 車巾:2.0Mまで 車長:6.0Mまで 重量:4.0T未満

[196] MAP, , http://home.catv.ne.jp/dd/ohmura/map/maptitle.html

等々力渓谷は、東京の23区内という都心にありながら

まるで別世界のような、静かさと緑にあふれています。

あなたも、川のせせらぎの音を聞きに行きませんか?

渋谷から東急東横線に乗って10分ぐらいで「自由が丘駅」

に到着します。ここで東急大井町線に乗り換えて3駅目が

「等々力駅」です。ここから、ゴルフ橋手前のらせん階段を

降りると、そこが緑の世界「等々力渓谷」です。

等々力渓谷の良さのほんの少しでも伝えられれば

幸いです。

[197] 東京・渋谷駅の地下改札付近が水浸しに NHKニュース, , http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150724/k10010164991000.html

24日午後に大雨が降った東京・渋谷の東急東横線の渋谷駅では、夕方になって地下の改札付近が水浸しになり、作業員が対応に追われました。

このため、この改札を閉鎖して、作業員がたまった水をはき出したり、スポンジで吸い取ったりするなどして対応に追われました。 ホームや線路には、水の影響はなかったということです。

[198] 第一京浜から高輪橋架道橋のトンネルを通る | デフよん, , http://def4.ikt-s.com/takanawabashikadoukyou/

品川駅や目黒方面から芝浦ふ頭方面に行くときに、Google MapやNavitimeで経路を調べると、泉岳寺駅の脇辺りからJRの線路や新幹線を横切って進む道をナビされることがあります。それが 高輪橋架道橋 という聞き慣れない道です。通称で 高輪トンネル とも呼ばれます。

日本一高さ制限(1.5m)が厳しすぎる架道橋ということで有名です。

スマホのgoogle mapでの徒歩経路

あれ?こんな道あったっけ?と思いながら走って泉岳寺駅まで来ても、どこが入口かわかりずらいため、初めての場合は通り過ぎてしまいます。

第一京浜の上り車線を走っていると、確実に見逃します。

Google Mapではこの辺です。

映像では、このように進みました。

第一京浜から一方通行を走る

第一京浜の下りから入ります。 高輪大木戸跡 という信号を越えて、 泉岳寺 の信号までの間にあります。

� 自転車を降りて進むように注意看板があります。しかし、この絵から判断するに歩道を通る場合のようです。車道を走る自転車はどうすればいいのでしょうか?車道の標識から判断すると、自転車通行禁止の標識は見当たりません。

150㎝制限です。下ハン握って走ります。ちょっと怖いです。通ったのを後悔します。

昼12時くらいに通った映像です。下向いてるのであまり上手くとれませんでした。

�帰りは降りて押して歩く

帰りの泉岳寺方面に行くには、 架道橋 は車両進入禁止です。自転車は、降りて押して歩けば歩道を通れます。

自転車は降りて通行しましょう。

歩くと天井の低さがよくわかります。

のんびり歩いて帰りました。

最後にひとこと

ここにJR山手線の新駅が2020年完成予定です。その工事が始まると、この 高輪橋架道橋 は通れなくなる可能性が高いので通るなら今のうちです。

[199] 埼玉県の中にある練馬区[!?]…日本列島飛び地の謎[?] | おじさんのスポーツおたく奮戦記?, , http://ivory.ap.teacup.com/issan/915.html

岡山スポーツをまとめて応援するおじさんの気ままな戯言です。お気軽にお立ち寄り下さい。

背景を変えてみました。ベーシックなissanで勝負です(笑)

晴れの国から、岡山スポーツの応援をメインに様々な話題も拾っていこうと思います。

今後ともよろしくお引き立て下さいませ。

飛び地シリーズの第2弾です。地図に載らないほど小さな飛び地は日本各地にあります。今回は、たった7軒の民家と畑を含めてわずか563坪の飛び地の話です。

では、再び『日本列島飛び地の謎』よりの抜粋です。

-----------------------

東京都の飛び地が、都県境を越えて埼玉県にある。練馬区西大泉の一部が、埼玉県新座市の中にまるでガラスの破片のように飛び離れているのだ。

なぜこのような飛び地が発生したのか。土地台帳に誤って記載されたためだとか、開発業者が住宅を建築する際に、新座市の土地を練馬区だと思い込んで、間違って練馬区に申請してしまったからではないかなどと諸説あるが、本当のところはよくわからないらしい。

だが、飛び地とはいっても、練馬区の本体からわずか数十メートルしか離れていない。それでも周囲をすべて新座市に囲まれているのだから、れっきとした飛び地である。飛び地の面積はわずか1,859�u(563坪)と小さく、その中に7軒の民家と小さな畑がある。その民家も一列に並んでいるわけではなく、新座市の民家と練馬区の民家が入り交じっている。具体的にいうと、飛び地の一画に14軒の家があり、そのうち7軒が練馬区で7軒が新座市の家。8軒と6軒、2列に並んでいるが、そのうちの1列には新座市の家が6軒と練馬区の家が2軒、もう1列は5軒が練馬区で1軒が新座市の家なのである。これからもわかるように、練馬区にある家の両隣が新座市の家という複雑さなのだ。

1962(昭和37)年に施行された「住居表示に関する法律」に基づき、練馬区の本体は住居表示法が実施されて「西大泉1丁目〜6丁目」という新しい住所になっているが、飛び地は住居表示法が実施されておらず、「西大泉町1179番地」という旧住所のままだ。

飛び地で一番気になるのが行政の問題だろう。例えば、上下水道は新座市からサービスを受け、ゴミの収集は練馬区が行っている。また、住民税は練馬区に納めているが、水道料金は新座市に払っている。飛び地はあくまでも

[200] 市長って本当にシムシティが上手いの? 千葉市長とガチンコ勝負してみた | オモコロ, , http://omocoro.jp/kiji/62020/

� こんにちは。ヨッピーです。 ボサボサ頭ですいません。何故なら天然パーマは 夏場の湿気に弱い からです。 � さて、皆さんはスマホ向けゲームアプリ「SimCity BuildIt」(シムシティ ビルドイット)をご存知でしょうか? � � � � � � � SimCity BuildItは、ざっくり言えばあのスーパーファミコンでめちゃくちゃプレイした「シムシティ」の完全新作です。 � 昔のシムシティに比べたら、明らかにすごくなってますね。スマホのアプリゲームだからどこでもできるし、そして何より 無料で始めることができます。 � ▶iOS版のダウンロード � ▶Android版のダウンロード � � 今回はこの新しいシムシティのPRを担当することになったのですが、 その話を聞いた時に僕はふと思ったのです。 � � � � � � � 本物の市長って、やっぱりシムシティも上手いの!? � どうでしょうかこれ。やっぱり気になりません? まあゲームのシムシティならスタジアムを建設してあげたら「ワーッ!」って歓声が起こるのに、実際の政治だと 新しい国立競技場建てようとしたら国民にボロカスに怒られたり してますからね。 そう考えると実際の政治よりはむしろゲームの方が簡単なのかもしれない。 � � � � � � そんなわけで「市長に マジで シムシティをやってもらおう」とあちこちの自治体に電話をかける僕。 � � あ、もしもし? 市長はシムシティが本当に上手いのか実験したいんですが、市長っていらっしゃいますか? え? あ、はい。市長には取り次げない?なるほど。まあ、そうですよね……。 � � � なるほど。 「ちゃんとアポを取れ」 と怒られました。 � � まあそんなわけで、見てる皆さんも「流石にそんなのやってくれる市長なんていないんじゃないの?」って思うじゃないですか。 � � � まあ、普通は無理ですよね……。 � � � � � � そう、流石の僕もね、今回は無理かなって思ったんですよ……。 こんな企画やってくれる市長なんて居るわけないじゃないですか……。 � � � � � � 居るわけないよなぁ……そんな物好きの市長なんて……。 � � � � � � そう、千葉市長以外にはね!! � � � � � � いやー、しかし千葉市長、良くオッケー出してくれましたね。 ※

[201] 千葉市 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E5%B8%82

主要な河川 [ 編集 ]

一級河川

利根川 水系: 鹿島川 、 花見川 (印旛疏水路)、 勝田川

二級河川

浜田川水系: 浜田川

都川水系: 都川 、 葭川 、支川都川、坂月川

浜野川水系:浜野川

生実川水系:生実川

村田川水系: 村田川 、ミカダ川

歴史 [ 編集 ]

古代 [ 編集 ]

『 日本後紀 』 大同 元年正月癸巳(1月28日)条に、「 千葉国造 (ちはのくにのみやつこ)大私部直(おおきさいべのあたい、直は カバネ )善人」という人物が登場しており、 大化改新 以前より千葉に 国造 が置かれていた可能性が高く、 律令制 成立後も 下総国 千葉郡 と呼ばれる 郡 が成立した。更に『 倭名類聚鈔 』には千葉郡にあった7つの 郷 の1つに「千葉郷」と呼ばれる郷があったことが記されており、同郷は現在の 稲毛区 穴川 ・黒砂付近を指していたと考えられている。

千葉氏の本拠地 [ 編集 ]

平安時代 に 千葉氏 の祖、 平常重 が千葉郡千葉郷・池田郷一帯に 千葉荘 を開き、池田郷 亥鼻 に 拠点 を築いて 千葉介 を名乗る。以後子孫が 室町時代 まで 下総国 守護職 として周辺を支配した。

しかし、 享徳の乱 に乗じた 原胤房 と 馬加康胤 によって 千葉胤宣 が討たれ、千葉氏宗家が滅びた後は、 千葉妙見宮 の小さな 門前町 となった。

徳川藩政時代 [ 編集 ]

江戸時代 には、現在の千葉市域の大半が 佐倉藩 の領土(この他に、市域は 生実藩 ・ 曽我野 の2小藩の本拠地となった)となった。

戊辰戦争終結から第二次大戦終結まで [ 編集 ]

戊辰戦争 後の 1871年 8月29日 の 廃藩置県 では、現千葉市は 印旛県 の領内に入れられた。しかし、1873年には 印旛県 と 木更津県 が合併されて千葉県が設置され、旧両県の境で千葉氏の本拠地でもあった現千葉市( 亥鼻 地区)に県庁が設置され、これ以後は千葉県の県庁所在地として発展することとなる。

市制施行により千葉市が誕生したのは、 1921年 (大正10年)1月1日のことである。この時点での市域は、現在の 中央区 の北半分から 稲毛区 の南東部にわたり、これは 1889年 (明治22年)に設定された千葉町の町域をそのまま引き継いだものであった。その後、徐々に周辺の町村を編入するとともに、海面の埋め立てを進め、現在

[202] エレベーター好きの息子と山手線ホームに設置されているエレベーターをすべて調べてきました! - バンビのあくび, , http://bambi-eco1020.hatenablog.com/entry/2015/08/30/215810

皆様、ごきげんよう。

夏の終わり、いかがお過ごしでしょうか?

さてさて、さかのぼるは昨年の夏休み。

エレベーター好きの息子の記事を書いたら面白いかな?とふと思いつきまして、息子に色々聞きながらエレベーターの記事を書いたところ、皆様にわりと受け入れてもらえたようで私も息子も「良かったね。楽しかったね」と気分が良く新学期を迎えることができました。

(こちらがその記事です)

&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;a href="http://bambi-eco1020.hatenablog.com/entry/2014/08/24/221656" data-mce-href="http://bambi-eco1020.hatenablog.com/entry/2014/08/24/221656"&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;エレベーター好きの息子が選ぶ「ボクの好きなエレベーター ベスト5」!! - バンビのあくび&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;/a&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt; bambi-eco1020.hatenablog.com

�そんなこともあって、調子に乗った私達は今年の夏休みもエレベーター記事を書くことにしました!

今回は 「エレベーター好きの息子と山手線ホームに設置されているエレベーターをすべて調べてきました!」 でお送りしたいと思います。

山手線一周 をひたすら電車→エレベーター→電車→エレベーターを繰り返したんですけど、正直、夏にやるのはけっこうキツかったです。もしもやってみるなら夏以外の季節がよろしいかと思いますが、きっとトライする人、いないですよね?

ですので、これを読んで乗った気分になったら良いのではないかと

[203] 日本一高いビル 東京駅前に建設へ NHKニュース, , http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150831/k10010210801000.html

完成すれば日本で最も高い高さ390メートルの超高層ビルが、12年後の完成を目指してJR東京駅の近くに建設されることになりました。開発を手がける不動産会社は海外から金融機関などを誘致し国際的な金融拠点にしたいとしています。

それによりますとJR東京駅の八重洲口の北側にある3.1ヘクタールの敷地を再開発して、新たに3棟のビルを建設します。 このうち最も高いビルは地上61階、地下5階で高さ390メートルと、大阪市にある「あべのハルカス」の300メートルを大きく上回って、日本で最も高いビルになります。 ビルにはこの周辺で最大規模の商業施設やオフィスが入るほか、敷地には大規模なイベントを開催できる7000平方メートルの広場も整備する計画です。 今回、再開発される区域の周辺には、日本銀行を始め国内の主要な金融機関の本社機能が集積していますが、三菱地所ではさらに海外から金融機関などを誘致し国際的な金融拠点にしたいとしています。一方、大規模な災害時には、帰宅困難者3300人を受け入れることができるスペースを確保し、広場は復旧活動の拠点として活用するということです。全体の完成は12年後の平成39年度を目指していて、総事業費は土地の評価額も含めると「計算上は1兆円を超えるプロジェクトになる見通し」だとしています。 三菱地所の杉山博孝社長は「世界で都市間競争が激しくなるなかで、世界に負けない東京の新たなシンボルにすると同時に、国際性を高めて世界から選ばれるまちにしたい」と述べました。

三菱地所によりますと、日本で最も高いビルが建設される土地は、敷地内に建てられる建物の大きさを示す容積率は、もとは1300%でした。そこで、公共施設などを整備することを条件にビルの容積率を緩和する東京都の特区の制度を利用して、敷地の北側にある川沿いの土地に公園を整備することで、3年前に容積率が1510%に緩和されたということです。 さらに、敷地内に都の下水ポンプ場など公共の都市インフラの整備を進めることで、さらに250%多い1760%になるように申請しています。およそ1.4倍の容積率にすることで、高さ390メートルという超高層ビルの建設が可能になったのです。

東京都心では5年後の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、不動産会社などによる再開発競争が激しくなっています。 JR山手線の新駅が建設される品川駅と

[204] 元ラブホテルのお寿司屋が北千住にあるみたいなので行ってみた - おおきちナイトニッポン, , http://ookichi.hatenablog.com/entry/2015/09/01/120000

こんにちは、おおきちです。

先日いつものように ツイッター でツイットをダラダラと見ていたところ、こんなツイットが流れてきました。

北千住のラブホ寿司。元ラブホの建物を利用していてベッドはないようです。 pic.twitter.com/qb01MNSK3T

— 村上賢司 (@murakenkawaguti) 2015, 8月 29

なぬ!ラブホテルの居抜き(内装などをそのままにして別の店を始める事)のお寿司屋が北千住にあると!?

北千住といったら地元じゃないか!おらが村に ユートピア が!

調べてみるとそこは北千住にあるすし谷というお店らしい。

住所は〒120-0034 東京都足立区千住1-32-2とのこと。

ここやね、、、、ってことで

�行ってみた

千代田線 北千住駅 へ向かいました。

知り尽くしたこの街に本当にあるんかいな?

東京で話題のお店というと基本的に渋谷や新宿などの西側が多い気がします。

東側が注目されるのは嬉しいですね。

駅出口を出て左の マクド ナルドの方へ向かいます。

てんやを左に曲がります。

この通りは飲み屋がかなり多い。

手前側は親父好みの昔ながらの飲み屋街、奥に行くと若者が好きそうなラーメン屋やバルのようなおしゃれ居酒屋がありハイブリッド。北千住は他にも美味いハンバーガー屋がたくさんあったりでかなりグルメな街です。

キャバクラやエロチックなお店のキャッチの兄ちゃんは気にせずにズンズン前へ行きましょう。ガンガンズンズングイグイ上昇〜♪

そういえば、てんやを曲がってすぐにある セブンイレブン で以前こんなポップを発見した。

DAIGOかな?

ズンズン進んでいくとライブハウス並みにフライヤーが貼られている家とシチユー屋が見えてくる。このシチ"ユ"ー屋は満員ぽかった。人気店らしい。シチユー食べたい。今度行こう。

ほいで、らんたんやを右に曲がって

バードランドを右に曲がると、、、

右の方に光輝くサムシングが、、、

このタイル感とネオン感、、、

発見!

看板のライト具合、入り口が見えない様に遮っている感じ、そして背後のタイル。

これがラブホ寿司か、、、

左は ガールズバー の看板、右が寿司屋の

[205] JR渋谷駅:「新南口」改札閉鎖へ 埼京線ホーム北側移動 - 毎日新聞, , http://mainichi.jp/select/news/20150905k0000e040178000c.html

関連記事

【閉鎖の検討が始まっているJR渋谷駅新南口】

09月05日 12時05分

【渋谷駅周辺】2020年完成を目指した主なプロジェクト

09月05日 12時05分

【写真特集】公開された渋谷駅再開発の地下工事現場

09月05日 12時05分

【動画】渋谷川の流れも変える再開発

09月05日 12時05分

【写真でみる】昭和30年代の渋谷駅

09月05日 12時05分

【バブル時代の渋谷】ハチ公前で待ち合わせするナウい若者たち

09月05日 12時05分

JR東日本は渋谷駅改良工事に伴い、南端の改札「新南口」を閉鎖する方向で東京都渋谷区と調整している。新南口は埼京線ホーム南端付近にあるが、このホームを北に約350メートル移設するため。駅の再開発は拡張が普通で、改札が消える事態は珍しいという。改良工事の起工式は7日に行われる。

渋谷駅は南北に長いすり鉢状地形の底にあり敷地が狭い。これまで東京メトロ銀座線ホームが、隣り合う山手線と東急東横線の上にあるなど、各線のホームを立体パズルのように組み合わせてきた。

新参の埼京線ホームは1996年3月、山手線と東横線の間にスペースがなく苦肉の策で山手線ホーム南の貨物駅跡地に設置され、2001年4月に新南口も誕生した。

この結果、新南口から山手線ホーム北端付近にある「ハチ公口」まではホーム二つ分、歩いて10分近くもかかる状態になった。埼京線や同じホームに止まる湘南新宿ラインの利用客には、前後の新宿駅や恵比寿駅で山手線に乗り換えて便利な改札を目指す人もいる。

状況は渋谷駅と周辺の再開発で変わる。東横線ホームが13年3月に地下化された。これによって銀座線ホームを東側に移し、東横線ホーム跡地に埼京線ホームを移設することになり、JRにとって20年来の課題だった利便性向上が実現する。

一方で現在の埼京線ホームを通路として残すのは難しいという。通勤で新南口を利用する東京都北区、団体職員、曽野聡さん(48)は「飲食店も結構あり、埼京線を使う私には便利で愛着もある。ちょっと残念」。近隣の飲食店も客足が遠のくのではと不安がる。

閉鎖は埼京線ホーム移設が完了する20年春以降の予定。渋谷区は国道246号のすぐ南で線路を東西にまたぐ自由通路を造り、JRに改札を設けてもらう構想を抱く。区の担当者は「周辺地域全体の利便性は確保される」と話す。【本多健】

[206] 中野ブロードウェイの老舗で巨大すぎるソフトクリームを食べてきた! - メシ通, , http://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/1509056

中野駅北口の目の前、中野サンモール商店街を抜けた先にある中野ブロードウェイ。いまや日本でもトップクラスの古書店、まんだらけの拠点となって以来、秋葉原に次ぐ「ヲタク・サブカルの聖地」として知られているこのビルの地下に、 デイリーチコ はある。創業は中野ブロードウェイが開業した1966年というから、中野の地に創業して49年。半世紀に渡ってソフトクリームを提供してきた老舗中の老舗だ。

平日の午後というのにお客さんで賑わうデイリーチコの店頭。夏休み中ということもあってか、小・中学生や観光客で賑わっている。

カウンターの上に掲げられたメニューの手描きイラストが可愛らしく、歴史を感じさせる。

話題の超特大ソフトクリームにチャレンジ!!︎

デイリーチコと言えば、特大ソフトクリームが名物だ。 クリームのみの高さがおよそ30センチ、コーンを含めると40センチ にもなるというビッグサイズ。 重量が約700グラム にもなると言うのだから、ソフトクリームの世界では超ヘビー級。

いまとなっては定番スイーツであるソフトクリームだが、当時は流行の最先端だった。この界隈でソフトクリームを扱う飲食店のなかでデイリーチコは一番古いという。名物の特大ソフトクリームを提供し始めたのは創業から10年ほど経った頃。それまでも大きいソフトクリームを扱ってはいたのだが、フレーバーの種類が4種類しかなかった。それが、6種類になり、8種類に増え、現在の8段の形になったのだという。取材時はちょうどWindows10リリース記念キャンペーンの期間中だったこともあり、せっかくなので、10段の特別バーションをいただくことにした。

Windows10リリースに合わせて発売初日の7月29日から始まった10段無償アップグレードキャンペーンは大好評でネットで話題に。限定30食が10分で完売する日もあったほど盛況で、会期を延長して行われた。

カウンターでお金を払うと、すぐさま店員さんがソフトクリームを巻きにかかる。フレーバーは バニラ・チョコ・ストロベリー・カフェオレ・バナナ・ブドウ・抹茶・ラムネ の8種類。今回の限定10段特大ソフトクリームには、これら8種類に抹茶とラムネ、そしてブドウバナナのミックスが加わる。

店員さんの動きは俊敏。コーンの上に次々と10種類のクリームを乗せていく。体感でおよそ10秒ほどで完成。スピード、そして

[207] 信濃町 | 2007~2009年 (東京都新宿区) - 東京DEEP案内, , http://tokyodeep.info/shinanomachi/4/

<3ページ目を読む 都心のコアエリアに位置し、周辺に商店街も市街地も見当たらないこの駅の利用者は、神宮球場とはじめとした神宮外苑の施設が目当てか、慶應義塾大学病院に通う患者か職員か、もしくは学会関係者くらいしか居ないと思われる。また中央線が人身事故でストップしていたので、仕方なく総武線各駅停車に乗っていたものの、ふと気が変わって信濃町の駅で降りてみただけである。 そういえば信濃町駅の構内も、学会村と呼ばれるだけあって、創価関連の広告がやたら目立つ。一部の人々には確かに「聖地」なんだろうが、やはり異様な雰囲気だ。 学会本部から新聞社、関連企業にあたるまでが密集し、まるで一つの国家として機能しているかのような信濃町界隈の街並みについては先ほど伝えたばかりだが、もう一つ重要な施設が信濃町駅前に存在している。 それが、信濃町駅ホームからも建物が見える政権与党「 公明党 」の本部だ。言わずと知れた創価学会政治部でありプレジデント大作先生が創立した政党。公明党本部は学会村とはJR線を挟んで向かい側に置かれている。やはり学会村の建物同様、ハコモノにあまり金を掛けない主義でいるのか、つい最近まで連立与党だったとは思えないちゃちな建物を意外に思ってしまう。 信濃町駅からは急坂を下り窪地へと降りる格好となる。東京ならではの起伏のある地形は意外な場所に意外な風景を隠して居る事がある。公明党本部前の路地にもご覧のような低層木造住宅群があり唖然としてしまう。 公明党本部の建物はご覧のように4階建てで、建物自体の大きさは地方の市役所レベルの規模しかない。万年野党の 日本共産党 ですら代々木にある本部建物がリニューアルされて立派になっているというのに、この佇まいは何なんだと(笑) 先の 衆議院選挙 で小選挙区から出た太田前代表を含め冬柴氏や北側氏など閣僚経験者も揃って全員敗退。自民党とともに下野する羽目となったわけだがこれからどうなるのか。 公明党本部と学会村の間にある首都高速4号新宿線の高架下。まさに都会のダークゾーンであり人っ子一人通っていない。 そんな寂しい場所に吊るされている意味深な標語。 「のっちゃだめ うまい話に 落し穴」 高速道路に隣接してJR線の高架下を潜る。都心のど真ん中であるにも関わらず人影もなく陰鬱なトンネルである。 その先には学会村へ通じる急な登り坂が… 路地の狭さに加え

[208] 万世橋の電波自販機コーナー (東京都千代田区) - 東京DEEP案内, , http://tokyodeep.info/akihabara-mad-vending-machine/2/

<1ページ目を読む これだけでも既にこの場所のカオスっぷりが伝わっているだろうが、この万世橋の自販機コーナーの磁場を狂わせているのは自販機本体やその周囲に大量に掲げられた看板やテプラによる案内や注意書き、謎の文言の数々である。 まず自販機コーナーの主からの警告文が色々と香ばしい。かなりお客を信じていないようで、建物内煙草禁止といった事から色々と注意書きの文言が黄色いテプラでベタベタ自販機本体に貼り付けられている。「喫煙禁止、吸い殻を捨てるのも禁止」なのだが、違反者には「5250円を支払っていただきます」と随分具体的な罰金の金額が提示されているのだ。5000円に消費税5%って事か。しかし2014年4月からの新消費税率8%には対応していない模様。 ゴミ箱の蓋にまでしつこく黄色テプラで威嚇しまくる自販機コーナーの主。「人が燃えたら弁済できますか」などと物騒な事まで言われるがこのボロい建物自体がかなり火災の原因となりそうな気がしなくもない。文言通り、隣接するのは人が住むマンションである。 建物外面にびっしり自販機が並んでいるのでうっかりしていると気づかないが、この建物の中にも自販機が沢山用意されている。でも入口が分かりづらい。 どうやらここが入口のようですね。「おでん缶中華そば缶販売中」との事です。秋葉原という土地柄だけにチチブデンキ前に次ぐアキバのおでん缶自販機二番目の名所を目指しているのかも知れませんが、こうして見ている間に他の客が寄り付く様子が全くありません。その電波な佇まいのせいか、人目に付きにくい場所にあるからか原因は定かではないが。 さて中に入ってきました。自販機で遮られているせいで内部はかなり薄暗く、屋内の蛍光灯はほぼ自販機に備え付けられているものだけである。頭上には建物を支える木材の柱や梁が剥き出しになっていて防災上如何なものかと疑問が残る。 かなり雑然とした空間で、人がすれ違うのもようやくの通路だけ確保されて、後は同じように様々な自販機が詰め込まれている屋内。これが西成だったらワンカップ酒やビールやおつまみになるんですが、ここはアルコール類は一切置いていませんね。 果たしてアキバ名物らしいおでん缶の自販機はどこへ…と思ったらこれ…小汚くベタベタと注意書きがびっしり書き連ねられたテプラが大量に貼り付けられて商品が見えなくなっているこの自販機がそうだったらしい

[210] 新大久保大規模火災現場その後★画像☆ :: misty black|yaplog!(ヤプログ!)byGMO, , http://yaplog.jp/ar125/archive/5689

画像は、JR山手線・新大久保駅近辺にある新宿区百人町の住宅街で7月14日午前、大規模な火災が発生後、爆発をし、4棟〜の住宅が延焼してしまった現場、その後の様子です。

※14日当日は、多数の消防車が活動を行い、また現場の道路が狭く規制線が張られ封鎖されていた

※都内・都心部では、物凄い爆発だったためビッグニュースだったが、ネット大手ポータルサイトはどこも瞬間表示だったため知らない人のほうが多い

場所は、JR新宿駅の隣、JR新大久保駅前から徒歩...約3〜4分という駅の横側裏手に面した

細い路地にあるアパート等から出火後、正式な発表はされてはいないものの

近隣にある倉庫内のシンナーに引火して爆発...

そして、延焼したという流れだそうです

画像は、順番に新大久保の駅を出て、線路下を越え、コリアンタウン方向へと向かい、2本目の道(正確にはコリアンタウンに入って直ぐの道)を右に曲がり、まっすぐ進んだ左手方向が現場で、そこから1本裏手の道へと周り、そして線路側へと戻り駅へと向かったと言う絵です。

派手に全焼したのは1棟のみ

現場前面道路は狭いため、消火活動は相当大変だったと思います。

確認はしていないものの、ここら辺はストリートビューもたしか無いはずです。

なお、すぐそばには、AKB48メンバー・内田眞由美が経営している焼肉店『焼肉IWA』がある

......新宿区立百人町作業宿泊所...

新宿は...そもそも火事が多く

特に歌舞伎町の真ん中辺りは.......不思議な事に...特に.....多い.....

今回、新大久保の駅そば、新宿区立百人町作業宿泊所周辺..にて火事があった

当初、頭に浮かんだのは、正直な話、火事が多いエリアだけに、保険金。

そして、火事に対する、様々な考え方の違いが多分にある地域

また、同エリアは新宿界隈の人間なら誰でも知っている事として、南鮮以外にも、中・台・そして最近はイスラム系が幅を利かせ。イスラム以外は、各々表では無いビジネスを展開しているような場所でもあり

また、それに関する用途で住居が使われているのではないのか?

という話も普通に流れてましたね

現在のコリアンタウンが衰退していると言う記事は過去に書いたので省くとして

現場は、駅前一等地......現地にいた人などの話によると、地上げでは無いのか?

[211] 京都に最高7億円の眺め? 鴨川沿いにマンション建設:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASHB8533RHB8PLZB01D.html

マンション開発の三菱地所レジデンスは8日、京都市上京区の鴨川沿いにマンション(総戸数85戸)を建設すると発表した。最も高額の部屋は7億円以上で売る計画で、同社は「1995年以降、西日本で分譲されたマンションでは最高価格」としている。

敷地(約5千平方メートル)は財務省京都財務事務所の跡地で、同社が2013年に63億円で落札した。価格が7億円以上の部屋は、鴨川に面した4階建ての棟の最上階にあり、広さは約287平方メートル。毎夏、京都で行われる「五山の送り火」の「大文字」が望めるという。

半数以上の部屋が1億円を超える見通しで、分譲戸数の6割は別荘に使われるとみて、英語対応の受付も置く。11月中旬に販売を始め、17年6月に引き渡す予定だ。森克明常務は「立地に見合う建築を企画でき、評価をいただけると思う」と販売に自信を見せた。

[212] 「アイドルイベントの聖地」 池袋サンシャインシティ噴水広場、リニューアルのため12月26日より一時閉鎖 - ねとらぼ, , http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1510/26/news133.html

Amazonビデオから「キルミーベイベー」が消滅 キャスト逮捕の影響か (2015年10月27日) あれ、昨日も見た……? 内容かぶりすぎな秋アニメ「学戦都市アスタリスク」と「落第騎士の英雄譚」の見分け方を考える (2015年10月27日) 「潜入するのに重宝します」(ソリッド・スネーク) AmazonのダンボールのレビューがMGSになっていた (2015年10月27日) 香川銀行には「セルフうどん支店」があるって本当? → 本当だった (2015年10月27日) 「よつばと!」第13巻発売迫る 200ページ以上試し読みできる特設サイトもオープン (2015年10月27日) 100年分の技術雑誌が読める! 技術系の雑誌だけを8000冊集めた「夢の図書館」をつくるプロジェクト (2015年10月27日) 生頼範義さん死去 「スター・ウォーズ」や「ゴジラ」「信長の野望」などのイラスト手掛ける (2015年10月27日) 幻のCMも! 石原裕次郎出演の「松竹梅」CMをまとめたDVDが発売 (2015年10月27日) マックのダブルチーズバーガー、価格に疑問? 計算の結果「バンズを食べると80円もらえる」ことが判明 (2015年10月27日) 伝説はここから始まった! 「アイドルマスター シンデレラガールズ」渋谷凛がファーストライブのカワイイ衣装でフィギュア化 (2015年10月27日) 第1弾はホテルオークラ東京の家具を出品! “リユース”活用のクラウドファンディングサービス、ヤフーと電通がスタート (2015年10月27日) オンラインゲームアプリでマルチ商法 設立1年の会社「e-win」に業務停止命令 (2015年10月27日) 「ファイトー! イッパーツ!」など CMでおなじみのメロディーが音商標に認定 (2015年10月27日) 「キルミーベイベー」呉織あぎり役の女優・高部あいさん、コカイン所持で逮捕 アニメ2期に暗雲立ちこめる (2015年10月27日) 「もしドラ」第2弾は「もしイノ」 12月に発売 (2015年10月27日) 「日本酒」本で著作権侵害騒動 出版社に対して「倫理観を疑います」と著者が激怒→発売当日に回収決定 (2015年10月27日) 「マインクラフト」が公立小学校の授業に初導入! 「算数」「社会」「理科」「図工」などで活用の可能性探る (20

[213] 東名海老名ICから近い!!海老名駅の目の前に『ららぽーと海老名』オープン!! - おでかけ - 湘南の風にのせて, , http://vent-de-shonan.hatenablog.com/entry/2015/10/30/223936

三井不動産が手掛ける大型ショッピングモール 『ららぽーと海老名』 が2015年10月29日(木)にグランドオープンしました!! (JR・小田急線・相鉄線) 海老名駅から徒歩 で行けますし、会社の帰りにショッピング・食事の楽しみが増えそうです!!今日(10月30日(金)夜に早速寄り道です。)

�目次

ららぽーと

アクセス

店舗数�

ファーストインプレッション

注目の5店舗

almedahls(アルメダールス)

BOWL(ボウル)

AWESOME STORE(オーサムストア)

AMERICAN EAGLE OUTFITTERS(アメリカンイーグル)

Ivorish(アイボリッシュ)

最後に

ららぽーと

� 『ららぽーと』は三井不動産が手掛けるショッピングモールで、 海老名含めて関東近辺に10か所あります。 神奈川県では3つ目になります。1.ららぽーと横浜、2.ラゾーナ川崎プラザ、3.ららぽーと海老名。(ラゾーナ川崎は元々ららぽーとの名前の予定でしたが、諸事情により名前が変更になりました。)

『ららぽーと』にはおしゃれな店舗(ファッション、雑貨、レストランなど)がたくさん入っています。『ららぽーと横浜』のプラモデル屋が大きく、ときどき買い物にいっていました。

�(ららぽーと横浜というと、隣に立っているパークシティLaLa横浜が旭化成建材のマンション杭打ち偽装(改ざん・流用)でニュースになっています。ららぽーと横浜にいくときにマンションの隣を通っていたので、このニュースには驚きました。)

アクセス

ららぽーと海老名はJR相模線・小田急線・相鉄線の海老名駅からアクセス可能です。特に、 JR海老名駅の改札からは徒歩1分 、もう目の前です。

車の場合、東名高速道路海老名ICや国道246号線が便利です。ららぽーと海老名のオープンにより、昼間の海老名駅周辺の道路は大渋滞とのことです。ただ、海老名駅周辺の道路はどんどん整備が進んでいますし、オープンイベントが収まれば、道路の混雑は落ち着いていくと思います。とはいえ、しばらくは電車でいったほうがよさそうですね。

店舗数�

ららぽーと海老名 には選りすぐりショップが 263店舗 出店しているとのこと。 ららぽーと横浜が約280店舗 なので、店舗数的には同じくらいの感じでしょうか。(とはいえ、ららぽーと横浜は、隣接する大丸やイトーヨーカ

[214] ある戦後映像の謎を解く - デイリーポータルZ:@nifty, , http://portal.nifty.com/kiji/151120195105_4.htm

この映像も、いったいいつの、どこを撮ったものだろう、と話題になった。

結論から言うと、戦後すぐの新橋、渋谷界隈の映像とのこと。

しかしそれにしても、なぜ後退しながら撮っているのか。その謎が解かれているのがヒマナイヌ川井さんの こちらのページ 。1949年のハリウッド映画「東京ジョー」のための映像だったというのだ。詳しくは上記リンク先をじっくりご覧いただきたい。

[215] 800mをつなぐ「蒲蒲線」に期待が集まるワケ (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース, , http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160202-00103050-toyo-bus_all

JRの蒲田駅と、京浜急行電鉄の京急蒲田駅。約800m離れたこの2駅が鉄道で結ばれていたら、羽田へのアクセスも便利になるのに、と思う人も多いはずだ。 【詳細画像または表】 鉄道での羽田空港へのアクセスは、従来からあった東京モノレールに加え、1998年に京急が羽田空港に本格的に乗り入れるようになり、充実するようになった。しかし、京急を利用する場合でも、都区内西部から羽田空港へのアクセスにはいったん品川駅に出ることが必要で、遠回りしなければならない。

■ 蒲蒲線計画とは?

そんな中で注目を集めているのが、JR蒲田駅と京急蒲田駅を結ぶ路線「蒲蒲線」計画だ。現在、JR蒲田駅の地上に乗り入れている東急多摩川線の新たな駅を地下に設け、そこから地下路線で京急蒲田駅までをつなぐ。国の交通政策審議会が2015年度内にまとめる答申にこの蒲蒲線計画が盛り込まれるかどうかが、東京都大田区の大きな関心事となっている。

JR蒲田駅と京急蒲田駅を結ぶメリットは何だろうか。蒲蒲線が開通すれば、東急東横線・東京メトロ副都心線を介して、新宿や渋谷エリアからはもちろん、東急線各線を中心とした東京23区西部から羽田空港へのアクセスが大幅に向上する。

また、副都心線は西武池袋線・東武東上線と直通運転を行っていることから、埼玉方面からの利便性向上も期待できる。今は京急の品川やモノレールの浜松町までいったん出なくてはならないが、蒲蒲線によってその必要がなくなり、首都圏各地と羽田空港を結ぶ新ルートが生まれるのだ。

現在の羽田空港へのアクセスは、鉄道では東京モノレールと京急空港線の2路線だが、羽田空港の国際化が進展し、発着枠が拡大していくなかで、新しいアクセスルートの必要性も高まっている。

JR東日本にも羽田空港への新路線の計画がある。そんな中で、空港と都内のほか、神奈川県内や埼玉県内とのアクセスも改善できる蒲蒲線は、整備する距離は短くてすむ割に、効果の大きい路線だ。

蒲蒲線計画では、蒲田駅に東急多摩川線の地下駅を新たにつくり、そこから京急蒲田駅の地下までを結ぶ。東急線と京急線は線路の幅が異なるが、大田区独自の計画では、線路幅の違う区間でも直通できる「フリーゲージトレイン」で京急に乗り入れ、そのまま空港まで結ぶという。京急線へのフリーゲージトレインによる乗り入れが難しいとしても、京急蒲田駅の地下まで路

[216] なんばのジュンク堂が3月21日閉店へ 「お客様に育てられた店舗」と店長 - なんば経済新聞, , http://namba.keizai.biz/headline/3329/

「ジュンク堂書店 千日前店」(大阪市中央区難波千日前、TEL 06-6635-5330)が3月21日、閉店する。

話題になった「ジュンク堂に住んでみる」イベント

1996年に大阪1号店としてオープンした同店。1階から3階合わせて約900坪の広さの大型店で、ビジネス書やプロレス・野球などの本を求めて、30代~60代の男性も多く来店した。なんばグランド花月や、NMB48劇場に近いこともあり、演芸やアイドルの本を多くラインアップ。天井まで達する本棚を並べた店内も特徴で、「ゆっくり本が読めるように」と導入した試し読みチェアは、ジュンク堂では同店が初めてだった。

2015年11月には、店内に1泊して好きな本を読みながら自由に過ごすことができるイベント「ジュンク堂に住んでみるモニターツアー 2015」を関西で初めて開催し、「着る布団」を着て本を読む姿が面白いと注目を浴びた。

堀内理店長は「地域柄なのか、お客さまとの距離がとても近く、お客さまに育てられた店舗だったように思う。厳しく、面白いお客さまと共に、楽しく働かせていただいた。今までありがとうございました」と話す。

営業時間は10時~21時。

[217] 「そごう柏店」を撤退に追い込んだ過酷な事情 | 百貨店・量販店・総合スーパー | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準, , http://toyokeizai.net/articles/-/108957

「ああ、ここもなくなってしまうのね」――。JR柏駅前にそびえる“思い出の場所”を前に、通りがかった年配の女性はそう嘆いた。

セブン&アイ・ホールディングス(HD)は3月8日、運営する西武旭川店(北海道)とそごう柏店(千葉県)の2つの百貨店について、2016年9月末に閉店すると発表した。好調なコンビニエンスストア事業とは対照的に苦戦する百貨店事業のリストラに踏み切り、経営改革のスピードを加速させる狙いだ。

「グループの利益が最大の今だからこそ、構造改革を進める」。記者会見に臨んだセブン&アイHDの村田紀敏社長はこう強調した。百貨店閉鎖に加え、同じ傘下の総合スーパー(GMS)のイトーヨーカ堂についても、2017年2月期中に20店の不採算店閉鎖に踏み切る。

閉鎖する百貨店2店舗で働く社員は、そごう・西武のほかの店舗へ配置転換する。契約社員については、閉店となる9月末で契約切れとなる。今回の閉鎖に伴い、2016年2月期に15億円前後の特別損失を計上するほか、本部要員を100人削減し、店舗へ配置することで現場のサービス力強化につなげる構えだ。

旭川と柏では事情が異なる

百貨店は都心の大型旗艦店を除くと、苦しい状況が続いている。今回閉鎖する西武旭川店は、その顕著な例の1つだ。旭川市の人口は1998年(36.4万人)以降、少子化や転出超過で減少の一途をたどる。2015年9月末では34.5万人となった。こうした状況から、「地方都市は百貨店が1店舗しか存続できないマーケットになった」(村田社長)。

だが、柏市は事情が異なる。東京のベッドタウンである同市は、旭川市とは逆に人口が増加している。2016年3月時点の柏市の人口は41.4万人と、10年前から3.3万人増えている。にもかかわらず、そごう柏店を閉めるという決断に至ったのはなぜなのか。

[218] 品川駅前には、なぜ「家電量販店」がないのか | 鉄道ビジネス | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準, , http://toyokeizai.net/articles/-/110952?page=2

ヨドバシカメラは「長い年月のあいだ、品川地域とは縁がなかった。今後も品川出店の予定はない」。ビックカメラは、「当社の出店においてターミナル駅ということは意識しており、『駅前×大型×都市型』のコンセプトで今まで出店しております。ただ、具体的な場所に対する言及は致しかねます」という。ヤマダ電機はお隣の大井町には店舗を持つが、品川駅にはない。

現状では、ヨドバシカメラなら新宿や秋葉原、ビックカメラなら有楽町や新宿・渋谷・池袋にいくしかない。まだまだリニア中央新幹線開業までは時間があるが、駅周辺の再開発が本格化する今後、変化は起こるだろうか。

東京駅、ヤマダ電機の挑戦

一方、東京駅の八重洲口には2015年に、ヤマダ電機の「Concept LABI TOKYO」という店が開業した。東京駅は、JR東日本の乗車人員が1日当たり41万8000人、JR東海の乗車人員が9万3000人という駅で、東海道新幹線をはじめ、東北(含む山形・秋田)・上越・北陸の各新幹線の始発駅である。同駅にはかつて「さくらや」があったものの、2010年に閉店し、それ以降家電量販店は存在しなかった。

では、なぜヤマダ電機は東京駅前に店をつくったのか。ヤマダ電機によると、東京駅は「交通の要衝であり、日本の表玄関として海外の方々にも知名度が高い場所」。そこで「日本だけではなく全世界に向け、最先端の情報を発信する」ためにこの店を開いたという。

ビジネスマンやOLといった層、「周辺の有力な百貨店を訪れる富裕な層」といったいままでになかった顧客層を開拓するだけではなく、「インバウンド需要や新幹線の利用客を中心とした出張、国内外への旅行者によるアウトバウンド需要まで取り込んでいける」との狙いだ。

しかし、実際の店舗に行ってみると、一般的な都市型家電量販店と比べて品揃えは若干少なめの感がある。

それについて同社は「(Concept LABI TOKYOは)一流メーカー各社の最新製品やサービスを、ライフスタイルとともに提案する新しい店舗」であり、「他の量販店でも味わえない日本が誇る最先端の家電製品とサービスをワンストップで体感できる、前例のない店づくり」をしていると説明する。そして「日本に限らず、世界の家電流通業界のあり方、既成概念を覆していく店舗である」とし、「他社様との店舗の比較は不可能」と述べている。

従来型の都市型家電量

[219] 【悲報】「星野リゾートトマム」中国企業の買収で地域住民の4割が中国人… : 不動産速報 一戸建てやマンションなど不動産系2chまとめ, , http://re2ch.com/archives/59750692.html

1: Ψ 2016/05/10(火) 02:19:37.13 ID:OWhF67sJ

「星野リゾートトマム」(占冠村)。この日本を代表する総合リゾート施設が中国の商業施設運営会社「上海豫園旅游商城」に買収されたのは昨年秋のことだ。買収額は約183億円。 占冠村の中村博村長は不安を口にする。 「買収は寝耳に水だった。中国企業の会長は『トマムにも投資する』と言っているが、具体的にどういう投資がなされるのか分からない。水の問題と乱開発が心配だ。網掛けをきちんとして水資源の確保と乱開発は防がないといけない」道庁関係者によるとトマム地域は水資源保全地域に指定されておらず、トマムの水源地も買収されたという。 買収を仕掛けたとされる復星集団はトマム買収以前にも、隣のリゾート地「サホロリゾートエリア」(新得町)で宿泊施設を所有するフランスのリゾート施設運営会社「クラブメッド」を買収しており、サホロリゾートも実質、中国資本の傘下になっていた。一瞬のうちに、日本が誇る2つのリゾート地が中国資本の手中に収まったことになる。 占冠村の中村博村長は「星野リゾートトマムは外国人従業員が多くトマム地区の住民の4割を占める。何組かは地元の女性と結婚している。これからも増える可能性は高い」と話す。占冠村の住民は「中国資本が中国人をたくさん呼んできて、中国人の雇用を増やす可能性がある。村内では、中国人の街ができてしまう、という噂が立っている」と複雑な思いを打ち明ける。 中国人を含む外国人居住者が増えると何が問題になるのか。それは「常設型住民投票条例」だ。「常設型」は、投票の資格や投票方法などをあらかじめ条例に定めておいてどんな些細なことでも請求要件を満たしていればいつでも実施できる。市町村が独自に制定でき、外国人にも投票権が保障される場合もあり、地方行政に直接参画できることになる。 「アメリカ総領事館の職員から、『常設型住民投票条例が制定されると外国人が自治体の首長のリコールなどができるようになる。それは選挙権を与えたぐらいのインパクトがあり、行政を牛耳ることができる。そのような地域に中国人がドッと入ってくると、中国の思いのままになる』と忠告された」 http://www.sankei.com/premium/news/160510/prm1605100006-n1.html

5億円 VS 人生をや

[220] 渋谷駅の14番出入口が変わります 東横線・副都心線とJRの乗換え経路が便利に - ねとらぼ, , http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1511/11/news136.html

フジテレビのバラエティー番組「カスペ」に、BPOから「放送倫理上問題あり」との判断 (2016年5月17日) 今年の大みそかが熱い! 「探偵オペラ ミルキィホームズ」完全新作アニメ&カウントダウンライブが決定 (2016年5月17日) 「世にも奇妙な物語」春の特別編に窪田正孝 諸星大二郎原作のドラマ「夢みる機械」で番組初出演 (2016年5月17日) Twitterに文字数制限緩和のウワサ 画像とリンクが140文字にカウントされなくなる? (2016年5月17日) 路面標識「★合図」なぜ岡山県だけ? 「これ岡山だけなの!?」「確かに岡山でしか見たことない」 (2016年5月17日) 今日の編集長:あずき(猫) (2016年5月17日) 映画公開記念「少女椿」カフェが期間限定オープン 目玉や蛆虫を再現したメニューも (2016年5月17日) 「ウフフ☆オッケー」は封印? 日本の美を体現するローラの着物姿に“13万いいね!” (2016年5月17日) 「勇者ヨシヒコ」新作、監督&出演者からのコメントが公開に 山田孝之「ボケと突っ込みとかがいつもどおり」 (2016年5月17日) 清原被告に「いろんな思いはある」けど 「かっとばせ!キヨハラくん」の漫画家・河合じゅんじさんが休載から現在までを振り返る (2016年5月17日) シャリシャリのかき氷とヨーグルトの出会い! タリーズの「アイスラッシュ ギリシャヨーグルト」6月8日発売! (2016年5月17日) 炎天下の作業を安全に! 着るエアコン「クールアーマーCA2」がクラウドファンディング実施中 (2016年5月17日) 庭で鳥の巣を見つけたので、卵がかえるところを見ようとカメラを仕掛けた結果が予想外 (2016年5月17日) ワンピース劇場版「FILM GOLD」の予告映像が初公開 黄金帝に向かうギア4のルフィ! (2016年5月17日) 懐かしい厚紙の昔話絵本が電子書籍化 小学館が「育児絵本・保育絵本」をデジタル復刻 (2016年5月17日) ポヤポヤな姿に胸キュン! 札幌の民間動物園でヤマアラシの赤ちゃん誕生! (2016年5月17日) きれいな万華鏡……と思ったらエイズの治療薬! 顕微鏡で撮影された美しい写真を収録した「美しい顕微鏡写真」発売へ (2016年5月17日) 神山健治監督の最新アニメ映画「ひるね姫」

[221] 劇場不足対策に都有地活用へ - NHK 首都圏 NEWS WEB, , http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20160528/5659261.html

首都圏で劇場やコンサートホールが建て替えなどのため相次いで閉鎖されていることを受けて、東京都は都有地11か所を野外コンサートの会場などとして活用することを盛り込んだ緊急の対策をまとめました。 東京をはじめ首都圏の劇場やコンサートホールは、去年、渋谷公会堂が建て替えのため閉館したほか、横浜アリーナでも改修が行われているなど、ことしは一時的に6万席余りが利用できなくなるとされています。 これを受けて東京都は、緊急の対策をまとめ、江戸川区の葛西臨海公園や江東区の夢の島公園など都有地8か所を野外コンサートの会場として、また、江東区の木場公園と小金井市の小金井公園の2か所を2000席から3000席程度の仮設ホールの建設用地としてそれぞれ有償で貸し出すことになりました。 さらに江東区の東京ビッグサイトにことし11月に完成する新しい展示棟もおよそ2年半の期間限定でコンサートなどに利用できるようにするほか、都内に1200余りある収容人数が50人以上の劇場やホールの情報をホームページで公開し利用を促すことにしています。 都は、来月をメドに芸能関係者を交えた調査部会を設置して劇場の確保をはじめ文化の発信拠点のあり方についてさらに検討することにしています。

[222] ポケモンGOのある風景①〜新宿中央公園、世田谷公園、駒沢公園、代々木公園、池袋西口公園 - ぐるりみち。, , http://yamayoshi.hatenablog.com/entry/2016/07/27/223403

おっすおっす。 『Pokémon GO』 はまったりプレイ中、ポケモン世代ド真ん中ということもあり最高にゲームを楽しみつつ、ようやくさっきレベル19になったばかりの僕です。もともと公園をお散歩するのが好きだったこともあり、最近はポケモンゲットがてら都内をぶらぶらしております。

既にネット上では、どこの公園でどのポケモンが出るかといった情報も共有されており、ほぼ出揃いつつある様子。後ほど、自分なりにも整理したいところではあります――が、そんな「攻略」的な情報はとりあえず置いといて。

今回は、都内の公園を巡りつつ撮影した写真と一緒に、その様子をざっくりとまとめました。どこの公園に、どれだけのポケモントレーナーが集まっているのかの参考になれば……と思いまして。 新宿中央公園 ・ 世田谷公園 ・ 駒沢公園 ・ 代々木公園 ・ 池袋西口公園 を掲載しています。

新宿中央公園(13:00)

新宿駅西口、東京都庁の直下に広がる緑豊かな都市公園が、 新宿中央公園 でござる。

平日のお昼どきということで、お昼休みのサラリーマンがいるかなー? と期待して訪れてみたところ、案の定。社員証を下げているワイシャツ姿が、ちらほらと見受けられました。 お疲れさまです。

かと言ってワイシャツばかりかと言えばそんなこともなく、夏休み中らしい大学生や、親子連れのグループもわんさか。場所柄もあってか外国人の姿も多く、かなり幅広い層のトレーナーが、思い思いにポケモンを捕まえているようでした。 ピクシーがいたよ!

世田谷公園(15:00)

「ミニリュウの巣」 として、すっかり有名になった 世田谷公園 。個人的に噴水広場の雰囲気が好きで、過去に何度か訪れているのですが、どうなっていることやら……。というか、既に手前の運動場あたりから人通りが多いんですがなんぞこれ。

なんじゃこりゃー!!!

さすがにちょっと、意味がわからない人口密度だ……!

ちなみに、同じ公園の 「一般的な“週末”のお昼どき」 の風景が、以下になります。

※2015年4月18日(土)撮影

……うん、これをさっきの写真と比べると、とてもじゃないけど「平日午後の公園の風景」には見えないね! でも仕方ないね!ミニリュウかわいいもんね! 進化すると強いぞ!!!

ミニSL! その発想はなかった……!

珍しくパノラマ撮影もしてみたけど、マジでなんぞこれ……

[223] 京都・北野天満宮に御手洗川完成 足つけ神事など開催へ:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASJ7Y6H2YJ7YPLZB016.html

学問の神様・菅原道真をまつる北野天満宮(京都市上京区)の境内に、御手洗(みたらし)川が完成した。12~14日には、ろうそくを持って川に入って心身を清める「足つけ燈明(とうみょう)神事」の後、国宝本殿内に神宝が並ぶ「石の間」の通り抜けができる。

内庭外側の西広場にできた川は幅5メートル、長さ約30メートルの石造り。かつて旧暦の七夕に営まれた北野御手洗祭では、「香水(こうずい)」を梶(かじ)の葉にかけて清める御手水(おちょうず)神事や、神宝の虫干しが行われていた。だが、明治期以降に簡略化され、新暦7月に変更されていた。

天満宮は、道真の没後1125年の半萬燈(まんとう)祭(2027年)に向けて儀式の復活を進めており、来年には御手洗祭を旧暦七夕に戻すことを計画している。橘重十九(しげとく)宮司は「心身ともにすがすがしく暑い夏を乗り切っていただきたい」と話す。(久保智祥)

[224] 【1日目】ホブドからマンハン村へ|逆輸入!日本で頑張る和僑のブログ(旧称:モンゴルで働く和僑のブログ), , http://ameblo.jp/ad-line/entry-10042637224.html

逆輸入!日本で頑張る和僑のブログ(旧称:モンゴルで働く和僑のブログ)

上海・モンゴルの海外生活から日本へ帰国!逆輸入「和僑」の起業&パパブログです。モンゴルや上海、ビタミンカラーズや子供の話など語っていきます。

7月31日

アエロモンゴリア

ウランバートル発ホブド行き。

初めての 西モンゴル 。

ホブドはUBと時差が1時間。

モンゴル国内で時差があるなんて、今回初めて知りました。

飛行機の上からは

有名な ハルオス湖 が。

今回のツアーは、 ホブド大学 の学生による研修の1つ。

到着したら日本語を話す学生さんがお出迎えしてくれました。

総勢26名の旅行者とガイドが

これから5日間の旅に出ます。

↑ホブド空港

まずはお昼ご飯を食べるために

ホブド市内から20分くらいの場所にあるゲルキャンプへ。

山が多く西モンゴルに来た!という実感がわいてきた。

ボヤント川 沿いにあるキャンプは

緑豊かな良い場所。

そして、ここの芝生は、かなり質が良い。

UBに持って帰りたいくらい。

そしてこれでサッカーをやったら・・・

などと思いながら、 スーテツァイ と 野菜スープ をいただく。

↑ボヤント川

さて、いよいよ1日目の目的地 マンハン村 に向けて出発。

3台のロシアンジープ ポルゴン が走り出す。

途中で様々な観光スポットへ立ち寄り

学生ガイド達から説明を受ける。

皆、事前にしっかりと地元の勉強をしていたみたい。

↑丘にあるオボーから見たホブド市内

↑こんな砂漠地帯もあります

↑ハルオス湖へ向う途中にある峡谷

↑ハルオス湖

ハルオス湖 は

モンゴル国内で、 オブス湖 ・ フブスグル湖 に次ぐ3番目に大きな湖。

琵琶湖の3倍もあるそうです。

また、多くの渡り鳥が飛来することでも有名。

ハイイロペリカンやヘラサギなどを見ることができます。

ラムサール条約にも加盟。

この一帯から

ジャルガラントハイルハーン 3770m

バータルハイルハーン 4010m

ソタイ 4090m

このような山々を見ることができ

それぞれに万年雪があり、遠くからでもうっすらと白く見えます。

ハルオス湖を出る頃には夕暮れ間近。

↑砂漠を滑走する ポルゴン

↑夕日

今日の宿は マンハン村。

今回参加の学生ガイドさんの出身地でもあり

ここの実家にお泊りさせていただきます。

夕食を食べたのは23時過ぎ。

さすがに疲れたので

[225] 「勝手踏切」を閉鎖、住民反発「墓参りが大変」 京都:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASJ893249J89PLZB003.html

京都府宇治市北部のJR奈良線で、正式なものではないが、住民らが長い間生活道路として利用してきた5カ所の「踏切」を、市とJR西日本が7月末にすべて閉鎖した。市は同線で進む複線化に向けた安全対策と説明。9日、踏切に安全設備の設置を求める住民らと、閉鎖後初の意見交換会を開いたが、住民側から「我々の立場でなく、JRの立場で物を言っている」などと批判が相次いだ。

市は、住民らが通る「踏切」について、市道が線路を横切るものを「生活踏切」、そうでないものを「勝手踏切」としている。過去に横断中の人が電車にはねられる死亡事故も起きている。今回、生活踏切4カ所、勝手踏切1カ所が閉鎖された。奈良線の東側には病院や食料品店、墓地などがあり、市の2年前の調査では、平日午前7時~午後7時の各踏切の通行者は38~147人で、高齢者の利用が目立った。

JR西日本は、道路法が定める原則にのっとり、「鉄道と道路の交差は立体交差」とする方針をとる。市も住民に対し、道路法を根拠に「踏切の設置はできない」と説明してきた。立体交差も費用面などから困難との姿勢だ。これに対し、6月に「生活踏切に安全設備の設置を求める会」を立ちあげた地元住民らは、道路法には例外規定があり、平面交差が可能だと指摘する。

9日の意見交換会で、宇治市の安田修治建設部長は「我々の(道路法の)説明が足らなかったのが原因で行政不信につながったのは申し訳ない。法に書かれているからと安易に(例外規定を)説明したら、『なんでできないんや』ということになる」と釈明した。住民からは「JRを説得するのに法律を使ってほしかったが、住民をあきらめさせるのに法律を使っている」との声があがった。

8月上旬の正午前、閉鎖された…

[226] JR東、山手線・京浜東北線「品川新駅」概要を公表 20年春に暫定開業へ - ITmedia ビジネスオンライン, , http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1609/06/news102.html

駅は地上3階(高さ約30メートル)・地下1階、総床面積は約7600平方メートル。デザインは建築家の隈研吾氏が手がけ、2014年から作業に着手。日本の折り紙をモチーフとした大屋根に、障子をイメージした膜や木などの素材を活用、日本の「和」を感じさせる駅にするという。

駅の東西には大きなガラス面を、またコンコース会には約1000平方メートルの大きな吹き抜けを設け、街との一体的な空間を創出。改札内には約300平方メートルのスペースを設け、さまざまなイベントを行う。

「グローバルゲートウェイ品川」を目指す品川開発プロジェクトの一環。「世界中から先進的な企業と人材が集い、多様な交流から新たなビジネス・文化が生まれるまちづくり」を目指し、国際交流拠点となる新しい街の中核施設として新駅を位置付ける。

関連記事

山手線の新車両、量産化 17年春から投入 現車両は中央・総武線に転用

JR東は山手線の新車両「E235系」を量産化。20年春ごろまでに49編成を投入する。

JR渋谷駅の埼京線ホーム移設へ 山手線と並列に

JR東日本はJR渋谷駅の改良工事に着手する。20年春をめどに埼京線ホームを山手線ホームと並列となる位置に移設するほか、山手線ホームの1面2線化も。

京浜東北線は「JK」──JR東、首都圏駅に「駅ナンバリング」導入

JR東は、首都圏の駅に番号をふって分かりやすくする「駅ナンバリング」を首都圏の276駅に10月1日以降、順次導入する。

銀座「ソニービル」、17年3月で休業 建て替えへ 五輪までは広場に

東京・銀座の「ソニービル」の営業を来年3月で一時終了。22年秋の営業を目指し新ビルを建設する。

渋谷パルコ、8月から休業 大規模建て替えで“新生”へ

東京・渋谷の「渋谷パルコ」が8月7日で一時休業。新ビルとして2019年秋の開業を目指す。

[227] アイドルのメンバーが「青海」と「青梅」を間違えて公演に間に合わない事態に!「マジで間違える人いたのか」「年2回くらい見る光景」 - Togetterまとめ, , http://togetter.com/li/1031606

メンバーのMEIが、青海と青梅をまちがえて、今、八王子にいます。

急いで向かっていますが❶回目のステージは間に合いません。

楽しみにしてくださっていた方、申し訳ございません。

YUKINAとKAHOで頑張りますので、応援よろしくお願い致します。

[228] ミャンマー 国境の街タチレクへ2時間の小旅行 その1 - 温泉逍遥, , http://blog.goo.ne.jp/onsen_shouyou/e/0f7dca486b6722c35fc5cfd030b699a9

温泉逍遥

思いつきで巡った各地の温泉(主に日帰り温泉)を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

※今回の記事に温泉は登場しませんのであしからず。内容が冗長になりそうなので、その1からその3まで3編に分け、その3編をまとめてアップします。

この度のタイ北部旅行では、予定を変更してバンコクへ戻る日を一日後ろへズラし、チェンライ付近の温泉をより多く巡ろうと企てたのですが、チェンライからちょっと北へ足を伸ばしてタイ最北の街メーサイまで行けば、小さな川を隔てて隣接しているミャンマーのタチレク(タチレイ)という街を訪問でき、しかも通常ミャンマー入国にはビザを要するにもかかわらず、このタチレクだけならノービザで入国できるらしいので、我が人生でミャンマーを訪れるなんて私にとっては余程の縁がない限り一生に一度あるか無いかの機会ですから、無理やり時間を捻出して、ミャンマーの地を自分の足で踏んでみることにしました。

訪問前夜にホテルの客室で、地図とニラメッコしながら予定をやりくりしたところ、今回のタチレクで滞在できる時間は僅か2時間しかなく、これでは国境をわたってその周りをウロウロするだけで終わってしまいそうですが、その短時間でも何か見処は無いものかと、自分のPCを起動してGoogleで「タチレク」と検索してみたら、続いて表示される予測変換ワードには「ビザ」「地図」「ホテル」の他、「女」「置屋」などといった特定な傾向が示されました。なるほど、タチレクってそういう街なのか…。相当怪しい臭いがプンプンしますね。

●メーサイから出国

まずはチェンライからレンタカーで国道1号線を道なりに北上すること1時間、タイ側の国境の街メーサイに到着です。車のまま越境するには面倒な手続きを要するはずですので(レンタカーでは無理かも)、私は駐車場に車を預けることにしました。国道1号線のドン詰まりには後述する国境ゲートの青い建物が聳え立っていますが、その直前には左側へそれる側道が伸びていますので、そこを進んで緩い坂を下り、道なりに前進してゆくと、やがてゴチャゴチャしているアーケードへと入ってゆきます。このアーケード内には数ヶ所の駐車場があり、どこも似たような料金(40バーツ)でしたので、私は「停車」という漢字表記が出ていた上画像の駐車場を利用しました。

メーサイはタイ最北の

[229] さらば増毛駅、町民とファンお別れ 最終列車シカと衝突:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASJD44KFLJD4IIPE009.html

北海道北西部の日本海沿いを走るJR留萌(るもい)線の留萌―増毛(ましけ)間(16・7キロ)が4日、最終運行を終え、95年の歴史に幕を下ろした。

故高倉健さんの映画「駅 STATION」(1981年)の舞台で知られる終点増毛駅(増毛町)ではお別れの催しが開かれた。午後8時すぎ、町民や鉄道ファンら約300人が「蛍の光」の演奏に合わせ、ペンライトを振りながら最終列車を見送った。

増毛町は戦後までニシン漁で栄えたが、過疎化などで乗客はこの40年で約20分の1に激減し、同区間の廃線が決まった。町は駅舎を保存し観光に生かす方針。地元の酒蔵「国稀(くにまれ)酒造」創業家4代目の本間櫻さん(56)は「増毛の歴史を支えた鉄道を失って寂しい」と話した。

JR北海道は全路線の半分にあたる13区間を「自社だけでは維持できない」と公表している。留萌線の残り区間の深川―留萌間(50・1キロ)など3区間も廃止を検討している。

増毛発の最終列車(2両編成)は午後9時10分ごろ、廃止区間より先の幌糠(ほろぬか)―峠下(とうげした)間(留萌市)でシカと衝突。JR北によると、乗客にけがはなく約8分後に運転を再開した。当初の遅れも合わせて約40分遅れの午後9時50分ごろ、終点の深川駅に到着した。(渡辺康人)

[230] 【徒歩で100km】廃線になる三江線の全駅を死にそうになりながら記録してきた, , https://travel.spot-app.jp/sankosen_pato/

ライター : pato( @pato_numeri )

全区間をあわせた一日の平均利用客が、2008年の時点で 370人 という鉄道の路線がある。

「あれ?それってヤバくない?」と思ってしまいそうだが、実際にヤバくて 圧倒的な赤字路線 になってしまっている。

2014年以降は 日本で最も輸送密度の低い路線 にまでなってしまった。

島根県と広島県の県境にある三江線(さんこうせん)というローカル線がそれで、島根県の江津市(ごうつし)から広島県の三次市(みよしし)を結ぶ全長108キロにおよぶJR西日本の路線だ。1930年から建設が開始され長い年月をかけて部分開業を繰り返し、1975年にやっと全線開業した古い歴史を持つ。

中国地方を縦に移動する移動手段として建設されたが、沿線の街の過疎化、マイカーの普及など時代の変化と共に利用者が減少。2016年9月、JR西日本は利用者数の落ち込みと、激甚化傾向にある災害へのリスクの高まりを理由に三江線の 廃線 を発表した。これをもって三江線は2018年3月末で廃線となり、この世から消え去ることが決定したのだ。

この世から消えゆくものは無条件で美しい。

造形や色彩など空間的な美しさは確かにあるが、それと同時に時間的な美しさという概念も確かに存在する。あるものが生まれ、存在し、そして消えていく、その消えていく前の一瞬の儚さは何物にも代えがたい美しさがある。花火は夜空に消えゆくから儚く美しい。あれがずっと夜空に瞬いていたとしたら、チカチカしてあまり美しくないのかもしれない。

多くのものはある日突然消えてなくなる。昨日までの存在が嘘のように、まるで幻であったかのように消え失せてしまうのだ。だから、消える直前の美しさを実感する機会はそうそう多くない。それだけに、そのうち消えることが分かりきっているものはそれだけで尊く、美しい。そう思うのだ。

三江線の駅も線路も車両も全てこの世から消え去ってしまう可能性が高い。

沿線の人たちの「三江線のある日常風景」は確実に消え去るだろう。その存在と美しさを、それらを記録しておかなければならないのではないか? そんな想いに駆られて今回、三江線の全駅を写真に収めてこようと決意した。

なくなってしまう三江線をどうしても記録に残しておきたかったのだ。

と、書くと何だかもっともらしいのだけど、真相は「 廃止になる三江

[231] 【徒歩で100km】廃線になる三江線の全駅を死にそうになりながら記録してきた - Part 2, , https://travel.spot-app.jp/sankosen_pato/2/

さて、ここでもう一度戦略的な話をさせてただきたい。まずは、ここまでの行程をまとめると次のようになる。

次のワープ列車まで約1時間半、これまでのペースでいけば急いで歩いたとしても2駅程度しか移動できない。そうなると、難しくて漢字が読めない「石見簗瀬」から「明塚」までワープをすることになりそうだ。しかしながら、ここで重大な問題が発生する。

読めない駅から「明塚」まではたぶん近い。こんな区間で貴重なワープを使うなんてバカがやることだ。勝負を賭ける男ならここは黙ってもう一つ先の長そうな区間でワープを決めるしかない。

1時間半で2駅でもけっこうきつそうなのに3駅いくとなるとこれはもう狂気の沙汰。

それでもやるしかないのである。やってやろうじゃねえか、徒歩じゃねえ、Runだ、Run。これより我ら修羅に入るっっ! とか訳の分からないことを叫びながら走り出していた。

のどかな風景を尻目にとにかく走る、走る。ここまでのロング徒歩で体のあちこちに違和感があるのにこの仕打ち。体がバラバラになりそうなのを感じながらとにかく走った。

三江線利用促進キャンペーンみたいなものをやっていて、道路沿いにのぼりがたてられていた。「さあ、三江線に乗ろう」である。うるせえ、こちとら乗りたくて走ってるんだ。

見えた! あれが駅だ。ゼイゼイと呼吸を乱しながら、まずは1駅間を走り切った。

三江線全駅巡り 駅No.13 乙原駅 15:15

江の川や国道より少し離れた場所にかなり大きめの集落があり、その中心に駅が存在していた。集落は田園地帯が広がり、郵便配達のおじさんが畑の横でお婆さんと立ち話している、なんてのどかな風景が見られた。 ここも日当たりが悪いのか、ホームは全体的に苔むしていた。

急げ! あと2駅!

のどか、かつダイナミックな風景に浸っている暇はない。今はただとにかく走れ! 間に合わなくなるぞ。

「さあ、三江線に乗ろう」うるせえ、わかっとるわ。

走っていると、先の方にバス停が見えた。もしここでバスに乗ることができれば大逆転、一気に楽になるかもしれない。もしかしたら駅行きがあるかも、そして奇跡的に時間も丁度良くて、なんてことを期待しながら近づくと、

時刻表は乱暴に剥ぎ取られていた。何者かに略奪されたのか、それともこのバスは廃止されたのか。やはり走り続けるしかないのだ。

三江線全駅巡り 駅No.14 石見簗瀬

[233] 都営地下鉄路線図の大江戸線を丸く表現したひと - デイリーポータルZ:@nifty, , http://portal.nifty.com/kiji/170303198938_1.htm

都営地下鉄の駅や電車内に掲示してある、大江戸線が楕円で描かれたあの路線図は、東京にお住まいの方であればご覧になったことがあるひとも多いと思う。

今回、その路線図をデザインしたひとに、話をききに行った。

[234] 2つの蒲田駅結ぶ蒲蒲線 事業化目指し三セク設立へ | NHKニュース, , http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170412/k10010946181000.html?utm_int=all_side_ranking-access_005

東京・大田区は、蒲田にある2つの駅を結ぶ、通称、蒲蒲線の整備構想について、国から前向きな評価が示されたことを踏まえ、今年度中に整備主体となる第三セクターの設立を目指すことになりました。

[235] 大阪市立大学と杉本町駅 後編ー駅から伸びていた謎の線路とキャンプ・サカイ - 昭和考古学とブログエッセイの旅へ, , http://parupuntenobu.hatenablog.jp/entry/osaka-city-university-and-sugimotocho-staton

前編は、ざっくりと 大阪市立大学 の歴史と現在の姿を書きました。

parupuntenobu.hatenablog.jp

今回の後編は、最寄り駅の JR阪和線 杉本町駅 を絡めた謎解きの本題に入ります。

で、こう書くと「また 阪和線 か!」という声がPCの奥から聞こえてきそうですが、 恐るべし 阪和線 、実はまだネタがあるのです。こうなればこのブログは 阪和線 と心中でもしようかしらん。

杉本町駅 から伸びる謎の線路

まずは、ある航空写真を見てみましょう。

昭和23年(1948)、まだ 大阪市立大学 (以下「市大」)が大阪商科大学だった頃の航空写真です。 70年前の写真なので、大学の周囲にほとんど何もない以外は、大学の輪郭を含めて今と変わっていません。

しかし、どこかしらおかしいところもあります。

杉本町駅 の横に、線路が見えているのがわかるでしょうか。 ある人はこう思うでしょう。 「これって、阪和貨物線じゃないの?」 つい最近まで、 杉本町駅 からは 「阪和貨物線」 という貨物専用の路線が分岐していました。

私が小さい頃は、ここから貨物列車が毎日走っていました。昭和50年代後半だったと思いますが、 大和川 を隔てた浅香という駅に何故か1日1本の貨物列車の通過時間が書いていて、駅近くにあった祖母の家に行った時は、その貨物列車を見に行っていました。うろ覚えですが、午後4時前後だった記憶があります。

今はその阪和貨物線も廃止され、レールも剥がされて写真のような長細い荒れ地と化していますが、これではないかと。 確かに路線的には似ています。しかし、阪和貨物線が出来たのは昭和27年。これはその5年前の航空写真です。 これの最大の謎は、線路を辿っていくと大学の構内に伸びていること。これは一体何なのか。

本日の謎は、この一本の線路から始まります。

市大が市大ではなかった時代

前編で大阪商大~市大の歴史をサラッと書きましたが、ある年代がすっぽり抜けています。それが、昭和20年代。昭和20年代の 大阪市 大の10年間は、 玉音放送 の通り「耐え難きを耐え、忍びがたきを忍」ぶ苦難の時代でした。

杉本町の大阪商科大学は戦争中、キャンパスの一部を海軍に接収されてしまいます。最初は一部施設だけだったものの、そのまま 終戦 を迎えます。

「接収」というと権力で無理矢理分捕ったというにおいがしま

[236] 「戦艦大和並みのムダ使い」と揶揄された新東名は高速道路屋たちの夢だった | 日刊SPA!, , https://nikkan-spa.jp/1450733

~不定期連載「あの日、あの道、そしていま」~

昨年10月、一部区間で最高速度が110km/hに引き上げられた新東名高速道路。新東名の計画概要が決まったのは、1987年の四全総(第四次全国総合開発計画)においてであり、建設が始まったのは1993年。しかし当時、「第二東名」と呼ばれたその存在は、世間的にはほとんど知られていなかった。

「第二東名」がマスコミにクローズアップされたのは、2001年から始まった道路公団民営化議論の過程においてだった。それは、「戦艦大和並みのムダ使い」という、国家的負の存在として、である。

確かに当時の日本道路公団には、コストダウンの概念がなく、後に明らかになったように官製談合も横行しており、建設による借金はふくらみ続け、このままでは第二の国鉄になると言われていた。つまり、悪しき赤字高速の象徴として、最大の大物である第二東名が血祭りにあげられたかっこうだった。

その頃私は、前年に『 首都高はなぜ渋滞するのか!? 』(講談社刊)なる本を書いたばかりで、次の課題として、全国の計画中の高速道路の必要性を検証しようと考えていた。そこで、真っ先に向かったのが、第二東名・第二名神の建設予定地だった。

[237] 「戦艦大和並みのムダ使い」と揶揄された新東名は高速道路屋たちの夢だった | 日刊SPA! | ページ 2, , https://nikkan-spa.jp/1450733/2

私が現場を見た約2年後、道路公団民営化議論は決着し、第二東名・第二名神はコストダウンを行ったうえで建設続行と決定された。これに対してマスコミは「骨抜き」「改悪」と集中砲火を浴びせ、民営化の立役者となった猪瀬直樹氏を悪役に仕立て、大いに叩いた。

が、私は、この民営化は69点はつけられると評価し、第二名神の一部区間を除いて他のすべての路線が建設続行となったことに、大いに胸をなでおろしていた。あの時、大マスコミがはやしたてたように、新東名・新名神の建設が凍結されていたら、今ごろどうなっていたのだろう。その検証を行った社は皆無である。

新名神(亀山JCT-草津JCT間)は2008年2月に開通。新東名(御殿場JCT-三ケ日JCT間)も、2012年4月に開通した。それぞれ私が現場を見てから6年および10年後だった。どちらも、もともとは片側3車線の計画だったものが、民営化議論の過程でコストダウンが義務付けられ、片側2車線にされていた。特に新東名の方は、トンネルや橋梁も含め、すべての区間が片側3車線で建設されたにもかかわらず、わざわざ2車線に狭めている(約4割の区間は、”付加車線”という逃げ道により、実質片側3車線)。

私は新東名の開通直後、実際に走ってみて、そのカーブと勾配の少なさに衝撃を受けた。起伏だらけの山間部を、トンネルと橋梁、切り通しの連続で真っすぐ貫いたそのダイナミックさ! 机上では知っていたが、なんというゼイタクな設計だったのかを実感した。これが計画通り、全線片側3車線で完成していたら、どんなに壮観だったか。さすが設計速度140km/hを担保した構造。これがドイツなら、間違いなく速度無制限だ。

新東名・新名神は、つまり、建設省道路局の高速道路屋たちの夢だったのだ。夢はあと一歩のところで実現しなかったが、今からでも遅くない。せっかく片側3車線で造った部分は、その幅で使うべきだ。

ちなみに、工事契約が2004年以降になされた区間、つまり新東名の御殿場JCT-浜松いなさJCT間および、新名神亀山西JCT-大津JCT間以外の区間は、設計そのものが片側2車線に縮小されたため、拡幅はほぼ不可能である。

取材・文・写真/清水草一

【清水草一】

1962年東京生まれ。慶大法卒。編集者を経てフリーライター。『 そのフェラーリください!! 』をはじめとするお笑いフェラーリ

[238] 駅前は獣道 地元の人と巡る秘境「坪尻駅」 - デイリーポータルZ, , http://portal.nifty.com/kiji/180820203737_2.htm

つぎの道は、踏切を渡って左へ折れたところにある。

「いちおう通れるには通れて、向こう側からは『坪尻駅まで1.6km』っていう看板は出てるんですけど」

履歴

[241] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24343926421715300

メモ