成田国際空港

成田国際空港

[1] 成田国際空港 (なりたこくさいくうこう) , 新東京国際空港 (しんとうきょうこくさいくうこう)

35.7682995663395 140.383901596069

Webページ

[2] 成田国際空港 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%A9%BA%E6%B8%AF

成田国際空港(なりたこくさいくうこう、)は、千葉県成田市の南東部、三里塚地区にある国際空港である。首都圏に発着する国際線や、主要都市への国内線航空便が発着する、空港法4条で法定されている空港で、航空法上の混雑空港である。 かつての正式名称は「新東京国際空港」であったが、2004年4月1日、成田国際空港株式会社法が施行され、空港を管理する新東京国際空港公団()が、日本国政府による100%出資で設立された成田国際空港株式会社()に改組し民営化(特殊会社化)されたことに伴い、改称された。「」の略称は、旧公団時代から引き継がれたものである。 日本国内では、上記の改称以前から広く「成田空港」もしくは単に「成田」という呼び方が定着している。また、国際的な視点から見ると、日本国の事実上の首都である東京の国際空港として機能しているため、千葉県内に空港が所在しながらも便宜上「東京成田」()あるいは単に「東京」とも言われることがあるが、東京国際空港(通称:羽田空港)と区別するため、前者が用いられることが多い。

[3] 【飛行機、近っ!】成田空港の東峰神社に行ってきました。:やる夫Pのブロマガ。 - ブロマガ, , http://ch.nicovideo.jp/field7201/blomaga/ar1552030?ref=video_watch_html5_marquee

しばらく書かなかったらブロマガの存在を忘れかけていました。 今回フラッと行ってきたのは成田空港の滑走路のすぐ近くにある 東峰(とうほう)神社という場所です。地図で見てみると… 滑走路の端のすぐそばです。 しかも周囲を誘導路で囲まれているので、実質これは空港の中では。 簡単に歴史をたどると、成田空港建設の時に土地の買収や収用が行われたものの この神社と近くの一部の土地が交渉しきれずに、このような形で 空港の中に残って今に至ります。 さて、現地です。 看板が立っているのですぐわかりますが、ゆるいカーブになっているので スピードを出しているとうっかり通り過ぎるかも。 まわりは白い壁に囲まれていて、その向こう側は空港の敷地です。 バス停がありますが本数はお察しです。 ここに来るには何かしら交通手段が無いと厳しいです。 目の前の空き地は空港管理会社の土地でした。 空き地だからといって勝手に駐車はできません。 また、近くには食品加工会社や個人の畑があるのでうっかり立ち入らないように。 もう少し離れた場所には過激な看板が…。 今も空港側と反対派側の闘いは収束していないのだなぁと感じる場所でした。 道を戻って東峰神社へ。 車窓からですが、周りを壁に囲まれた異質な道を走っていきます。 所々に車を停められるスペースがありますが、本来は参拝目的の車両や 警察・空港会社の車両を停めるためのスペースだそうです。 私も普通に停めましたが…。 こちらが東峰神社です。 露出が狂って白飛びしてます。 鳥居は2005年に奉納されたもので、わりときれいでした。 奥には祠があり、お供え物とお賽銭箱もありました。 お茶は賞味期限が切れていましたが、お酒は最近のものでした。 雑草も少なく苔むした感じも無いので定期的に手入れがされているんでしょうかね。 そんなこんなしていると突然近づいてくるジェットエンジンの音。 飛行機、近っ! 飛行機と神社、という謎の組み合わせの写真が撮れます。 周りが壁で囲まれているので、直前にならないとエンジン音が聞こえないのと 着陸寸前で低空飛行のため機体が見えないので急に現れます。 「頭上をかすめる」という言葉がふさわしいです。 全体で見るとこんな感じです。なんか雑コラみたい。 たぶん高度は100mも無いと思います。 この滑走路までの近さや航空機までの距離のため、テロを警戒してか 神

[4] 東峰、三里塚…成田空港周辺を巡り、そして砂川に思いを馳せる - 日毎に敵と懶惰に戦う, , http://zaikabou.hatenablog.com/entry/20160910/1473433200

9月10日土曜日、 青春18きっぷ 有効期限最終日。そして手元には1回分の余り。どこに行こうか迷った末、成田に向かうことにする。行きたいところがあるのだ

横浜から6時32分に乗った 快速エアポート 成田は、2時間15分かけて空港第2ビル駅へ。ここから歩いてある場所に向かうつもりなのだけれど、案内版はどれも空港の空港としての案内であって、空港の外に向かう道案内は何もない。とは言え、成田であるからそこらじゅうに駅員も職員も警察官も山のようにいるわけで、道を聞けばいいではないかと思うだろうけれど、なんというか、ものすごーく聞きにくい場所なのである

ひとまず地下から1階に出て、方向的には北だろう…と北に向かえば、そうか、第2ターミナルから北には、 LCC 向けの第3ターミナルが出来たのだった。ひとまずはそちらに向かってみよう。

第3ターミナルは第2ターミナルから600m以上。無料送迎バスもあるみたいだけれど、とりあえず歩いてみる。なるべく金をかけずに作りました、ということが、ありありとうかがえる、長い長い通路が通じている。そして

暑さ対策に設置された、ヒマワリのレプリカから水蒸気を噴霧する機械が、 マッポ ー感を存分に醸し出している。それにしても、遠い…

ようやくたどり着いた第3ターミナルは、あまりお金を掛けないけれど小奇麗に作ってみました…みたいな遠慮がちなものではなく、このたてものはおかねをかけていません!!!と全力で叫んでているような、とても潔い建物だった

でも、ま、フードコートはリーズナブルそうだし、 LCC 向けの割り切りとしては良かったんじゃないでしょうか

春秋航空 ショップもあったぞ。メイン商材は チーバくん だったけど

さて、本日の目的地はここではない。とにかく空港の敷地から出たいのである。第3ターミナルの入口まで引き返して、見回してみると、外に向かえそうな緑の通路が

たくさんの警察車両に囲まれながらずんずん進めば…

やった、脱獄できた!ちゃんと歩いて出られるんですね、良かった。空港から一歩出ると、いきなり神社があるあたり、良い感じです

この神社を横目に、空港の北辺に沿って、ほんとうにチープな造りの第3ターミナルを眺めつつ進めば

東横イン が見えてきて、増築工事中の 東横イン の前から、さらに田舎っぽい道に迷い込む

こんな道をどんどん進むとですね、おっ、おお

[5] 成田空港 LCC専用の第3ターミナル開業 NHKニュース, , http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150408/k10010041581000.html

成田空港で、LCC=格安航空会社専用の新たなターミナル、「第3ターミナル」がオープンし、国内各地や海外から乗客が次々と到着しています。

ターミナルの入り口には、陸上競技のゴールに見立てたテープが張られ、午前3時半の開業とともに、乗客たちがテープを切って中に入りました。 そして、新しいターミナルで運航される初めての便となった札幌行きの旅客機に乗客が次々と乗り込み、午前6時10分すぎ、駐機場を出て出発しました。 このあとも、国内各地や海外から乗客が次々と到着し、千葉県や空港周辺の市と町のマスコットキャラクターが出迎えていました。 成田空港会社によりますと、午前11時の時点で、大きなトラブルはないということです。 第3ターミナルは、建設コストを削減して航空各社が負担する施設の使用料を従来のターミナルの半額程度に抑えることで、LCCの新規参入や増便を促そうと建設されました。 海外の主要空港などとの競争が激しさを増すなかで、成田空港会社は、新しいターミナルへのLCCの誘致を進め、空港の競争力を高めたい考えです。 成田空港で新しいターミナルがオープンするのは、平成4年に第2ターミナルが開業して以来、22年4か月ぶりで、8日、1日で、国内線・国際線合わせておよそ90便が運航されることになっています。 成田空港の第3ターミナルに到着し、マスコットキャラクターから思わぬ歓迎を受けた外国人の乗客たちは、キャラクターと一緒に記念撮影をしていました。 家族で日本旅行に訪れたオーストラリア人の44歳の男性は、「ターミナルがオープンしたとは知りませんでした。キャラクターの歓迎は全く想像していなくて、すばらしいサプライズでした」と話していました。

成田空港の第3ターミナルでは午前3時半の開業を待つ人たち数十人が行列を作りました。 開業とともに中に入り、鹿児島行きの便に乗るという都内に住む24歳の男性は「記念すべきオープンの日に立ち会いたいと思い、早めに来ました。内装はすっきりしていてちょうどよいと思います。よくLCCを利用して旅行するので、これからもこのターミナルを利用したいと思います」と話していました。 また、札幌行きの便に乗るという都内に住む22歳の大学生は、「オープンと同時に来たかったので、とてもうれしいです。この時間から飲食店が開いているのは今までの成田空港にはなく、助かります」と話して

[6] 五宝つつじヶ丘住宅 : URBANSPRAWL -限界ニュータウン探訪記-, , http://blog.livedoor.jp/yuwave2009/archives/6698897.html

香取郡の多古町は、成田空港の東側にある、人口およそ15000人の小規模な自治体だ。町域は広く、千葉県内の町村では2位の広さを誇る。千葉は稲作が盛んだが、東北産に比べると千葉産の米は、茨城産と同様、関東ではスーパーなどにおける安売り米というイメージが強い中、多古町は皇室への献上米としての「多古米」(コシヒカリ)のブランド化に成功している。 成田空港も近いので、空港やその周辺の会社へ勤務する町民も多いが、多古町には鉄道駅がない。京成の東成田駅から芝山鉄道が開通し、最寄り駅が成田空港駅から芝山千代田駅となったものの、多古中心部から徒歩や自転車で気軽に利用できる距離ではないことに変わりはなく、元々実現性が疑問視される芝山鉄道の延伸計画にも多古町は含まれていない。町の規模から考えても今日では鉄道駅の新設はほぼ絶望的な状況にある。

成田空港第2ターミナルの13番バス乗場。千葉交通の空港シャトルバス多古線はここから発着する。 そのため、多古町は昔も今も公共交通としてバスが重要な位置を占めている。もちろん、多くの地方都市同様、自家用車が普及した昨今ではその利用率も減少し、沿線自治体が運行経費を補填するなど厳しい状況に置かれているものの、町内には今もジェイアールバス関東と千葉交通の、2つの路線バス会社の営業所が存在し、町営のコミュニティバスも運行されている。ただでさえ不便な総武本線にアクセスする路線バスは、空港や都心方面とは真逆の方角に向かう横芝駅や八日市場駅行きのみだが、空港行きの路線バスはそれなりの本数が確保されている。

旧市街にはジェイアールバス関東、千葉交通の路線バスの他に、町営のコミュニティバスも乗り入れる。多古町はバスの町だ。 さて、そんな多古町では現在、旧市街地からほど近い高台の上に「マストシティ多古アトリエヒルズ(多古台)」という名の住宅団地の建設事業が行われている。『広報たこ』2013年2月号によれば、事業の計画自体は70年代から存在していたようだが、当初の開発業者が事業の継続を中止してしまい、造成もされないままの未利用地として長く放置された状態が続いていた。その後2006年になって、町当局が開発業者から土地を譲渡され、事業再開に向けていくつもの別の開発業者に打診してみたものの、当初はその交通の便の悪さから事業者の参入には難航したようだが、空港行きのバス便が

[20] 東横インが1泊1万円になる日。 | いすみ鉄道 社長ブログ, , http://isumi.rail.shop-pro.jp/?eid=2132

いすみ鉄道 社長ブログ

いすみ鉄道のようなローカル線は、鉄道会社といっても零細企業です。

こういう小さな会社は、社長が何を考え、どういうポリシ―や方向性で進んでいるのかを皆さまに直接お伝えし、ご理解いただくことが大切だと考えています。

このブログでは、地元の情報やイベントなども併せて、「いすみ鉄道の今日」をお伝えいたします。

どうぞお付き合いくださいますようお願い申し上げます。

�このあいだ、成田空港の友人と話をしていたら、「ホテルがとにかく満室です。」と言われました。 私が成田空港に勤務していたのはもう6年以上前ですが、その頃は、成田のホテルはガラガラで、各ホテルの営業の人たちが、足しげく航空会社を回っては、宴会プラン、ファミリー宿泊プランなど、どちらかというと地元住民向けの企画商品を売ってまわっていましたし、航空会社の乗務員の宿泊を獲得するために、大変な努力をされていました。 外国から飛んでくる飛行機の乗務員は、休養のために1〜2泊成田に宿泊してから次のフライトに乗る場合があります。 路線や機種によっても異なりますが、1機の飛行機でパイロット2名、客室乗務員12名として、乗務員の宿泊契約を獲得すると、毎日14部屋が年間を通じて営業保証される計算になります。2日間滞在するとして28部屋。1日2便として56部屋が年間契約されるわけですから、とても大きなビジネスになります。 だから、各ホテルの営業マンも、値段の勝負だけでなく、例えばジムの利用など、滞在中のクルーのケアなども含めて、いろいろなオファーを用意して獲得競争をしていました。 ところが、今は中国やアジアからの観光客が急激に増えた関係で、とにかく成田空港周辺のホテルがどこもいっぱいの様子で、 「それじゃあ、クルーなんて安い料金で泊めたくないだろうから、出て行ってくれなんて言われるんじゃないの?」 と、私が言うと、彼は苦笑いをしていました。 航空会社とホテルは持ちつ持たれつの関係があって、成田空港周辺のホテルは、長年にわたって営業環境が厳しく、航空会社に助けてもらってきていましたし、航空会社としても、クルーの滞在や、飛行機の欠航などでいろいろお世話になってきているというのがこの30年間の関係でしたから、急に景気が良くなったからといって、「もうクルーは出て行ってくれ。」と言われるようなことはないと思いますが、1

[21] 東ティモール旅行記 (1/2) 佐納康治, , http://www.asahi-net.or.jp/~hc7y-snu/sanoo/Travel90/Travel90a.html

平成15年9月13日(土)

成田空港より、ガルーダインドネシア航空GA881便で出発。連休ということで、成田空港は 出国ラッシュ 。チェックインカウンターはごった返し、出国ゲートは長蛇の列となっていた。当然、飛行機は満席。来たのはエアバスA330型機。以前、ガルーダに乗ったときは使い古した機体で、しかも飛行中(特に上昇・降下時)に機体がメリメリとかバリバリとか、亀裂が入っているのではないかとも疑いたくなるような異常な音がしていたので、内心いやだなあと思いつつ乗ったが、今日のは新しいいい機体であった。まあ、これなら安全だろう(多分)。

バリ島のデンパサールまでは、6時間半のフライト。隣が単身の若い女性だったので、フライトアテンダントに、 その人とカップルと間違われている ようだ!イアホンも入国書類も飲み物も二人分まとめて私のテーブルの上に置く。そのうち、その隣の女性はビールを半分飲みかけたまま眠ってしまった。すると、フライトアテンダントが来て、「お隣のビールをお下げしてよろしいですか?」と聞く。 そんなこと私に聞かれても、知りまへんがな!!

成田を出発して4時間、飛行機がフィリピン領空を抜け、インドネシア領空に入った時、黒い服のインドネシア入国審査官が、機内で入国審査を始めた。この飛行機には、入国審査官が同乗しているのだ! 機内での入国審査は初めての経験 である。乗客全員のパスポートをチェックし、入国印を押して行く。それにしても、飛行機に入国審査官が同乗しているということは、このためだけに、昨晩(あるいはその前)の夜行便で来たのに違いない。でも、インドネシアから日本まで、機内でスタンプを押すためだけにわざわざ来るとは、ご苦労様なことである。珍しいので写真を撮っておきたかったが、さすがに正面から撮る勇気はなかったので、背後からこっそりと一枚撮らせてもらった。

バリには、現地時間の午後5時到着。日本と時差1時間。一泊だけだったので、明日の空港税10万ルピア(約1500円)を含めても3000円も換えればいいと思ったが、念の為、5000円両替。345000ルピア。去年来たときとレートはほとんど同じ。1ルピア=0.015円。ルピアから円にするには、0を2つ取って1.5倍すれば良い。

空港前から、S1と書かれたベモ(乗合のミニバス)に乗る。少し走って、ホテルや食堂のありそうな場所

[22] 南極訪問記 (1/10) 佐納康治, , http://www.asahi-net.or.jp/~hc7y-snu/sanoo/Travel41/Travel41a.html

平成5年

大学で地球物理学を専攻した私は、よく人から、「地球物理なんかやると、南極に行かされるで」と言われたものであった。しかし、当時の私は、自分が本当に南極に行くことになるとは夢にも思っていなかった。

その私が、本当に南極に行くことになったきっかけは、平成5年の10月のある日、大学院の時の後輩のY君から研究室にかかってきた一本の電話であった。極地研究所では、この度、中国との3年間の協同観測事業を行うことになり、中国の「 中山基地 」に派遣する隊員を探しているところなので、考えてみてもらえないかということであった。自分でもよく考えないうちに、「ぜひぜひ行きたい」と口が勝手に答えてしまっていた。

平成6年

まずは、極地研究所と連絡を取って、南極に行くための手続き方法や、現地での任務の内容について説明を受けることから始めなければならなかった。平成6年の春の学会で、極地研究所の先生方にご挨拶する機会があったので、その時に、大まかなことは大体つかめた。

それによると、極地研究所では、各国と「国際協同観測」と呼ばれているプロジェクトを行っており、科学者を互いの基地に交換派遣して、協同研究を行ってきているのであった。今回、中国の上海にある「 中国極地研 」と初めて国際協同観測を行うことになり、すでに、Gさんという、中国の科学者が一人、昭和基地で越冬を終えたばかりであった。今度は、日本側から中国の基地に人を派遣して、共同観測を行う番になっており、そのために、3年計画で毎年2名ずつ、合計6名の日本人研究者を、中国の中山基地に派遣する計画が進行中であった。極地研究所のS先生、O先生、Y先生の3人が実際の研究を主に担当されるということであった。

中山基地での超高層物理学関係の日中協同プロジェクトの1年目のテーマは、オーロラの明るさを測る「スキャンニングフォトメーター」と呼ばれる機器と、オーロラをビデオ撮影するための「全天カメラ」とを中山基地に設置することであった。2年目のテーマは、昼間や曇天でもオーロラを観測するため、 電波を用いてオーロラを測定する「リオメーター」と呼ばれる観測システム を設置することであった。私は、この2年目の派遣候補として挙げられたのであった。

そんなわけで、私の任務は、平成7年末から平成8年初めにかけて中山基地を訪れ、この「リオメーター」を設置することであった。

[23] 国道299号を走ってきました。:やる夫Pのブロマガ。 - ブロマガ, , http://ch.nicovideo.jp/field7201/blomaga/ar1551442

たまに記事を書かないとブロマガの存在を忘れてしまう… タイヤとホイールを買い換えました。 お、そうだ、試し走りに国道299号行こう。 国道299号は長野県の茅野市から埼玉県の入間市までつながる国道です。 群馬県・長野県を通る道が俗に言う 酷道 として有名とのことで、 一度走ってみたかった国道です。 冬前から4月ごろまで冬季閉鎖されるので、ちょうど今頃が新緑を眺めながら ドライブできる(と思っていた) 国道 兼 酷道 です。 スタートは朝7時の関越道、高坂SA。前日に車中泊しました。 朝からツーリングの方々の爆音が鳴り響いておりました。 スタート地点は秩父駅の北側にある国道299号のとある交差点付近。 ここから群馬県の山奥に入り、酷道と呼ばれる部分を通って 長野県の茅野市まで走っていきます。 しばらく走ったら国道標識、俗に言う「おにぎり看板」。 これを目印にひたすら走ってきます。 秩父の街中を抜けると車の通りも少なく、周囲が山っぽくなってきました。 信号も少なく、ワインディングもあり気持ちよく走れました。 (以下、路上の写真は路駐もしくは前後を確認して停車した状態で撮影しています) だんだん勾配がきつくなってきました。 ひたすら山を登っている感じです。 一般車にはほとんど会わず、たまにバイクツーリングの方々と会うくらいです。 気付けばかなりの標高まで登っていた模様。 谷間には走ってきた道が見下ろせます。 埼玉の山奥は深い。 坂を登りきったところで志賀坂トンネルが現れました。 トンネル内に埼玉県と群馬県の県境があります。 特に心霊スポットというわけでもないようです。 トンネルの入り口には群馬県側から来た人のための看板がありました。 サイタマ!サイタマ!( ゚ ∀ ゚ ) トンネルを抜けて群馬県です。 私がトンネルを抜けた後に10台以上のバイクツーリングの方々が走ってきました。 すごいスピードだった…。 埼玉県側はカーブが緩かったのですが、群馬県側に来たとたんに カーブや勾配がきつくなった気がします。 山を下っていくと小さな集落に出ました。 所々センターラインが無かったり先が見えづらいカーブがあったりと 国道っぽくない部分もちらほらありました。 これは生活道路レベルですなぁ。 写真右下の物体はフロントガラスに映りこんだ 車内の雑貨なので気にしないでください。 1.7車線く

[24] 成田空港にある日本一短い私鉄と駅の廃墟を見に行く - デイリーポータルZ:@nifty, , http://portal.nifty.com/kiji/121025158087_1.htm

東成田、芝山千代田間を、滑走路の地下を横切るように走って、それで終わりの鉄道路線だ。

鉄道路線の「完乗」といえば、あらゆる鉄道趣味の中でも、長い年月と不断の努力をかけてやっと達成できる難事業だ。いくら鉄道が好きと言ってもなかなか手が出せない分野でもある。

しかし、この芝山鉄道に限って言えばわずか3分程度の乗車で「完乗」できてしまう。ぼくのようなズボラな鉄道好きにとってはうってつけの鉄道路線といえる。

これは、短い交通機関には目がないぼくが行かずして誰が行くのか。

[25] 広島空港の紅い橋を観に行く - デイリーポータルZ:@nifty, , http://portal.nifty.com/kiji/120727156633_2.htm

山の中の広島空港、海の上の羽田空港とちがって、平地どまんなかの成田空港はどうなっているかというと、こんなふうになっている。

[27] 圏央道、26日に茨城区間開通 湘南まで迂回、渋滞緩和:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASK2H65F5K2HUTIL03X.html

都心から半径40~60キロ圏をぐるりと結ぶ圏央道の茨城県内の区間(28・5キロ)が26日に開通し、千葉県の成田空港から茨城県、埼玉県を横断して神奈川県の湘南まで、東京都心を経由せずに高速道路でつながる。空港から観光地などへ移動しやすくなるほか、都心の渋滞緩和も期待される。

今回開通するのは茨城県の境古河インターチェンジ(IC)―つくば中央IC。工事中の地盤沈下や2015年の関東・東北豪雨で周辺が水没し、開通が予定よりも1年遅れた。

圏央道の総延長約300キロのうち今回で約9割が完成。東京から放射状に延びる東名、中央、関越、東北、常磐、東関東道の6路線が圏央道で結ばれる。

渋滞が慢性化する首都高速道路を避ける迂回(うかい)ルートの選択肢がぐっと増えるため、国土交通省の担当者は「都心の通行量を減らす効果もある」と期待する。

今回の開通区間には、各路線を「E1」や「C3」などアルファベットと数字で示す「ナンバリング標識」が設置される。外国人に分かりやすく高速道路を案内する工夫で、国交省は今回を皮切りに、ナンバリング標識を本格的に全国に導入する計画だ。

[28] 恋人の聖地、立ち入り禁止…所有者「賃料不満」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE), , http://www.yomiuri.co.jp/national/20170704-OYT1T50085.html

干潮時だけ道が現れる香川県・小豆島の観光名所「エンジェルロード」の途中の小島に、立ち入り禁止の看板が現れた。

土地の賃料などを巡り、地元の 土庄 ( とのしょう ) 町とトラブルになった小島の所有者が設置したものだが、観光客から地元観光協会に1日20件以上の苦情が寄せられる事態になっている。

エンジェルロードは小豆島と大余島をつなぐ約500メートルの砂州の道。「恋人の聖地」として町などが約15年前にPRを始めた。関西や海外などから年間20万人以上が訪れている。

看板は「エンジェルロードはこゝまで!! この先私有地です」などの3枚。6月中旬、道の途中にある「中余島」など2島を所有する同町在住の男性が、中余島に設置した。

[29] 東京へ行くために、札幌から新千歳空港までの電車賃がもったいないので歩いた結果wwww - Togetterまとめ, , http://togetter.com/li/868517

@yoshinmo 最初の1時間は45分行進と15分休憩、そのあとは50分行進10分小休止の繰り返し。歩く速度は1分間に118歩、歩幅は75センチ:118×0.75=88.5メートル/分45分歩きの15分休憩ペースで1時間あたり3.96キロ≒約4Km

[31] 調布飛行場 (東京都調布市) - 東京DEEP案内, , http://tokyodeep.info/chofu-airport/

2015年7月26日、東京都調布市の調布飛行場から離陸した小型飛行機が富士見町一丁目の住宅地に墜落、飛行機の乗員と巻き添えを食らった民家の住民を含めて3人が死亡、5人が負傷する事故が発生。それ以来連日マスコミ報道が続いていて、事故直後の報道ヘリの上空からの映像で焼け焦げた被害者の遺体がそのまま映っていた件やら何やらでネット上でも騒ぎになっている訳だが、果たして現場はどんな状況になっているか気になったので調布飛行場及び事故現場周辺の様子を見てきた。 墜落事故の渦中にある調布飛行場があるのは、調布市の西北側一帯。厳密には三鷹市と府中市にも跨っていて、最寄りに鉄道駅がないので、京王線調布駅もしくはJR中央線武蔵境駅からバスかタクシーで来る事になる。飛行場の周辺に広がる「武蔵野の森公園」北側の丘の上から滑走路が見渡せる。 東京近郊で空港と聞くとどうしても羽田空港や成田空港をイメージしがちだが、この調布飛行場は東京都が運営する小型機専用のコミューター空港である。輸送需要が限られる伊豆諸島行きの定期便が発着していて、伊豆大島・新島・神津島・三宅島の四島に定期便が就航している他、個人や会社所有の自家用機24機が運航されている。今回墜落事故を起こしたのはこの自家用機のうちの1機である。 調布飛行場の歴史は戦時中にまで遡り、昭和13(1938)年に計画され、3年後の昭和16(1941)年4月30日に竣工。当初は「東京調布飛行場」の名称で、専ら陸軍の戦闘機の発着に使われていた。飛行場ターミナル手前の道すがらに空港の竣工当時に建造され当初の正面入口に置かれたごつい石造りの門柱が未だに残っている。 調布飛行場という場所が第二次大戦当時に日本本土の貴重な防空拠点だった事を示す生き証人のような存在があり、それが武蔵野の森公園北側の一角に二ヶ所残されている掩体壕。敵機である米軍のB-29を迎え撃つ為に「飛行第244戦隊」の下で首都圏に配備されていた三式戦闘機「飛燕」を格納するために作られたもの。大沢一号掩体壕は開口部が塞がれて、戦闘機のイラストが描かれている上にフェンスで仕切られて立ち入り不能な状態。 同じく大沢二号掩体壕。戦時中はこのような掩体壕が約60基造られたと案内板には書かれている。撃墜されたB-29の機体が調布市街地に落ちたり、当然ながら米軍による機銃掃射や焼夷弾などによる攻撃対象にな

[32] 新東名、活用は圏央道次第? 神奈川の未開通区間が持つ大きな意味 | 乗りものニュース, , http://trafficnews.jp/post/47223/

延伸が続く圏央道。少なくなってきたその未開通区間で最も大きな意味を持つのは、神奈川県内でしょう。建設が進んでいる新東名を活かせるかどうかも、まだ未開通である圏央道の神奈川県内区間にかかっている、としても過言ではなさそうです。

もうすぐ茨城県内も全通する圏央道 今年2015年10月末に東名から東北道までが結ばれた圏央道ですが、2016年度中に茨城県内も全通し、常磐道・東関東道までもが連結の輪に加わることになりました。

ただし、東北道から東関東道までは暫定2車線(片側1車線)での開通です。予想される交通量も、東名から東北道までに比べると半分以下。圏央道は東に行くにしたがって都心部から遠くなり、迂回効果が薄れます。これについては、ルート設計自体が誤っていたと私(清水草一)は考えていますが、いまさらそんなことを言っても詮無いこと。ドライバーとして素直に開通を歓迎したいと思います。

2016年度中に茨城県内が全通する見通しの圏央道(画像出典: NEXCO東日本 )。 ここまで来ると、残りの区間はどうなっているのか気になります。

大栄JCT~松尾横芝IC間は、まだ開通目標年度すら公開されていません。ここは成田 空港 のすぐ東側を通ります。成田闘争という非常にデリケートな 歴史 を持っている地域だけに、事業の進捗は慎重に行われているようですが、この区間は全体から見ると重要度は低く、開通を心待ちにしているドライバーもごくわずかでしょう。

[33] 品川駅前には、なぜ「家電量販店」がないのか | 鉄道ビジネス | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準, , http://toyokeizai.net/articles/-/110952?page=3

新宿西口にあるヨドバシカメラの本店はどこから人を集められるだろうか。新宿周辺の住民、中央線沿線、京王線沿線、小田急線沿線は当然だが、交通網の拠点には近隣だけでなく、長距離を結ぶ鉄道網や高速バスのネットワークが広がる。

例えば、新宿には湘南新宿ラインが乗り入れている。これにより、神奈川県や群馬県、栃木県からの来客も見込める。また、新宿駅は特急の始発駅であり、高速バスターミナルも近くに何ヶ所かある。ヨドバシカメラの新宿西口本店前には、京王系列の高速バスのターミナルがある。

さらには、最近は外国人の客も増えている。店舗は羽田空港や成田空港へのリムジンバスの乗り場にも近く、英語や中国語での案内もあり、店に行くと外国の言葉が飛び交っていることも多い。交通網の中心に店を構え、広範囲から集客が見込めることで、ヨドバシカメラ新宿西口本店は、家電量販店として日本トップレベルの品揃えができるようになっている。

地方都市でも同様だ。たとえば札幌駅近くには、ヨドバシカメラとビックカメラのそれぞれの店舗があり、札幌市内だけではなく、道内各地から札幌を訪れた人の利用も便利だ。

九州最大の都市である福岡市では、ビックカメラが九州一円に広大なネットワークを持つ西鉄高速バスの拠点である天神高速バスターミナル近くに、ヨドバシカメラは九州の新幹線・特急ネットワークの中心である博多駅近くに店舗がある。こういった場所に店を構えることにより、九州内はもちろん、山口地域からの来客も見込むことができる。

リニアは家電量販店に変化をもたらすか

都市型家電量販店は、多くの人が集まる交通の「要」となる場所に店を構えることで集客力を高め、さまざまな商品を置くことができるようになり、その商品を求めてさらに多くの客を集めるようになっている。

一方、そこにヤマダ電機は違った形で挑戦状を叩きつけた。ヤマダ電機が見据えるのは、「世界」だ。世界に、日本の最良のものをどう提示していくかを考え、店づくりをしている。

これから先、新たにネットワークの結節点としての存在感が高まるのは、都内では品川駅だろう。いままで出店していない各社が、リニア中央新幹線開業に際してどう動くか。また、交通網の変化は新しい家電量販店のよい立地を生み出す可能性もある。その際には、家電量販店各社はどう動くのだろうか。

[34] 新宿に新しい高速バスターミナル 来月4日オープン | NHKニュース, , http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160325/k10010456351000.html

東京の新宿駅周辺に分散している高速バスの乗り場を集約した、発着便数が日本一となる新たなバスターミナルが、来月4日にオープンするのを前に、報道陣に公開されました。

新宿駅と直結する新たな高速バスターミナルは、10年をかけて整備が進められ、完成とともに新宿駅南口の風景は大きく変わりました。 25日は、JR東日本が高速バスターミナルの隣の敷地に整備を進めてきた、32階建ての複合施設「JR新宿ミライナタワー」が開業しました。 1階から4階はおよそ50の衣料品店や雑貨店などが入る商業施設で、午前11時のオープンとともに大勢の買い物客が訪れていました。 また、敷地内にはおよそ2000平方メートルの広場も作られ、さまざまイベントが開かれるほか、線路の真上から行き交う電車を眺めることができるようになっています。

[35] リニア名古屋駅用地、買収難航 複雑な地権、交渉急ぐ:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASJ457VVWJ45OIPE02Z.html

リニア中央新幹線の名古屋駅建設に向けた用地買収が、複雑な権利関係などに阻まれ難航している。2018年度中には更地にしないと、27年の開業に影響しかねない。JR東海から委託を受けた名古屋市の外郭団体「名古屋まちづくり公社」は4月、スタッフを大幅に増やして交渉を急いでいる。

「電話1本くらいできるだろ。どかされる身になってみな」

3月末、訪ねてきた公社の職員に、駅西側の地権者の40代男性は思わず怒りをぶつけた。昨年6月に地元の小学校で説明会があり、その後、「年明けすぐに来ます」と言われていたのに、何の音沙汰もなかったからだ。「当事者なのに新聞からしか情報がわからない。そういう対応が不安にさせる」。この日、ようやく測量について話があった。

買収対象は、名駅の東西にまたがる約2万3千平方メートル。JRから地権者との交渉の委託を受けた公社は、2015年度中に測量を終える予定だったが、手間取っている。

過去に例のない都心部での大規模な用地買収は、想定外の連続だった。立ち退いてもらう地権者は、登記簿上では約120人。ところが、実際には相続や譲渡で所有が複数人にまたがっていたり、引っ越していたり……。「(権利関係者は)横にも縦にも広がり複雑」と公社の担当者。いまだ、連絡がとれない地権者もいるという。

テナントも飲食店、オフィスと多様なため、補償金額の算定に必要な売上金などの調査も難航。支店であれば、本社に出向くことも。海外資本の会社もあり、時間がかかっている。

これから具体化する補償金の交渉への懸念も尽きない。名駅周辺の公示地価は全国有数の上昇率で、今年はリーマン・ショック前並みまで回復。「値上がりを期待して売り渋る地権者が出るのでは」と公社の担当者は心配する。

買収完了の期限までは、あと3年。遅れを取り戻そうと、公社は16年度、担当職員を32人から52人に増員。いずれも道路やダム建設などで、買収交渉の経験のある名古屋市や愛知県の職員を集めた。

さらに、テナントや借家人に対する交渉について建設コンサルタントなど10社の企業体に委託した。企業体では公務員OBも雇い、100人超の態勢で交渉を進める。公共事業が減って経験豊富な現役職員が減っているうえ、東北の復興事業や東京五輪の関連工事で買収交渉の需要が増えて人材の取り合いになっているため、OBや民間の力も借りることにした。

JR東海の柘

[36] 圏央道の茨城県内区間 午後3時に開通へ | NHKニュース, , http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170226/k10010890751000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003&nnw_opt=ranking-social_a

首都圏郊外を環状に結ぶ圏央道のうち、茨城県内の28キロ余りの区間が26日午後に開通することになり、東名高速道路や常磐自動車道など6つの高速道路がつながって、物流や観光面での利便性の向上が期待されています。

[37] 東ティモール旅行記 (2/2) 佐納康治, , http://www.asahi-net.or.jp/~hc7y-snu/sanoo/Travel90/Travel90b.html

Sさんは今日の飛行機で帰国なので、昼前に空港に向かった。私はもう一泊あるので、今晩も続けて“ディリゲストハウス別館”に投宿。

昼、普通の食堂に行ってみた。メニューを尋ねて、イカンゴレン(魚のフライ)を注文したら、さんまの焼き魚定食が出てきた。1ドル25セント。これはまたえらく安い。昨晩の食堂は外国人向けだったので少し高かったが、ローカルな食堂は格安で食べられることが分かった。

午後から、町の東の岬にある丘の上のキリスト像を見に行った。何でも、リオデジャネイロのキリスト像に次いで、 世界で2番目に大きなキリスト像 らしい。岬までは歩いて往復すると半日がかりなので、タクシーに乗る。片道2ドルずつと岬での待ち時間20分が1ドルの合計5ドルで交渉成立。

岬に行ってみたが、車は丘のふもとまでで、丘は徒歩で登らなければならなかった。てくてくと登って行く。7〜8分で頂上に出た。キリスト像はやはりでかい!見上げるばかりだ。しばらくキリスト像や十字架、レリーフなどを見て、それから下山してタクシーに戻る。

ディリ市内に戻ってきて、タクシーを降りようとすると、運転手が、「思ったよりも時間がかかった。7ドル払え」と言い出したので、またまた喧嘩になった。岬までの往復と岬での待ち時間20分で交渉し、私は約束通り20分で戻ってきた。まあ、1ドルぐらいはチップにくれてやってもいいが、2ドルは渡し過ぎだ。6ドルだけ渡して車を降りたが、運転手は納得せず、車を降りてきてまだ私にぶつぶつ言っていたが、最後にはあきらめたようで、憮然とした表情で車に乗って立ち去って行った。これだから、外国でタクシーに乗るのは余り好きではない。

夕食、パダン料理。これも1ドル25セント。市内のお土産屋で東ティモール独立記念絵葉書1ドル。郵便局より投函。日本まで50セント。

平成15年9月16日(火)

午前中、もう一度ディリの市内を見に行く。小さな教会を見たり、店で少し買い物をしたり。

デンパサール行きムルパティ航空MZ8490便は、午後1時の出発。昼前に宿の向かいのインド人が経営する食堂で昼食。それから荷物を担いで、例のミクロレットで空港に向かう。空港前の十字路で降り、そこから歩いて空港まで。この方法だと、市内から空港まで、わずか10セントで行くことができる。チェックインはもう始まっていた。空港税10ドル。

待合室で飛行機を待

[38] マーシャル諸島旅行記・「マイ アイズ」, , http://www.kazetairiku.com/islands/majuro_1.html

時刻は19:00頃、成田空港内にあるコンチネンタル・ミクロネシア航空のチェックイン・カウンターでマジュロ環礁行きのボーディングパスを受け取ったとき、僕はただただ驚いていた。成田発グアム行きのパス以外に、更に5枚ものパスを手渡されたからである。僕はそれらのパスをしげしげと見つめながら

「なるほど、これがアイランドホッパーというやつか・・・。」

と、まだ機上してもいないのに、なんだか妙に納得した気持ちになっていた。

今回の旅行の目的地はマーシャル諸島共和国の首都であるマジュロ環礁だ。マーシャル諸島について地理的な説明を加えるならば、「ハワイとグアムの間に位置する島国」といったところだろうか。日本から渡航する場合にはまずグアムへ行き、そこからハワイ行の飛行機に乗ることになるのだが、

その飛行機が「アイランドホッパー」と呼ばれるシロモノなのである。僕が受け取った5枚のパスがそのことを実によく示していた。ちなみに、パスの内訳は以下のとおりだ。

グアム発 - チューク行

チューク発 - ポンペイ行

ポンペイ発 - コスラエ行

コスラエ発 - クワジェリン環礁行

クワジェリン環礁発 - マジュロ環礁行

つまり、僕が乗る飛行機はグアムからマジュロ環礁へ渡るのに、5つもの島々に着陸するのである。僕自身は飛行機を乗り換えるわけでもないのに。

このように、複数の島々を渡り飛ぶその様子から、この路線を航行する飛行機はアイランドホッパーと呼ばれているのだが、世界的にみても稀有な乗り物であることは間違いない。

僕はそんな5枚のボーディング・パスをグアム行きの飛行機の中で何度も見返していた。グアムに到着したのは深夜の1時すぎ。成田から乗り込んだ多くの日本人観光客は手続きを済ませて空港から出ていったが、早朝のアイランドホッパーに乗継ぐためだけにグアムに来た僕は、そのまま空港内のベンチで仮眠をとることにした。

アイランドホッパーは夜明けと同時にグアムを発つ。飛行機はジェット機だけど、ジャンボではない。僕の座席は当然エコノミーだけど、ジャンボジェットのエコノミーと比べてもかなり狭い。

僕はそれほど身体が大きくないので何とかなるけれど、周りの座席の南方系の大柄な(特に横方向に大柄な)乗客達を見ていると、さすがにかなり窮屈そうだ。

グアムを出発してから1時間ほどの飛行でミクロネシ

[39] 東京の「大和西大寺」を探す - デイリーポータルZ:@nifty, , http://portal.nifty.com/kiji/170929200794_4.htm

最後に選んだのは京成線の京成高砂駅である。ここは上野から来て船橋や津田沼を経由しながら成田に向かう京成の本線と、都営浅草線から続く押上線が合流し、成田空港に直行する北総線と金町に向かう金町線が分岐するターミナルだ。しかも隣接して車両基地がある。単純な要素としては大和西大寺駅以上なのだ。期待が高まる。

[40] 国道408号part1(千葉県成田市〜茨城県つくば市), , http://route01.com/r408p1.html

成田市の市街地の北東、成田空港の入口に当たる R51 ・ R295 寺台ICがR408の起点である。R51から進入する場合はR295−R408の高架道路に側道から合流する形となる。本線に合流してからは片側2車線の道路を西の方角に走る。市の中心である成田駅からは少し離れた場所だが、沿線にイオンモールがあるせいもあって交通量はR51に負けないくらい多いが、大型貨物車の多いR51に対してR408は乗用車がメインである。

[41] 八街市はよそ者扱いを受けにくい!ニューカマーに優しい八街市!|中村のブログ, , https://ameblo.jp/nakamura0806/entry-11840349330.html

中村のブログ

主に千葉県八街市について語る地域ネタです。 八街市の農家に生まれて35年、八街を知り尽くしたこの中村が八街について語ります。 千葉県八街市ってどういうところなの? 引っ越そうと思ってるんだけど、と思っている方はぜひどうぞ。

八街市は土地が安い。

そんな八街市ですから、バブル景気の前後は転入者が大勢いました。

土地価格の高騰でみんな他では土地が買えなくなりました。

そこでギリギリ東京通勤県内の八街に転入者が集中したのです。

バブル前の八街の人口は昭和55年で2万5000人程度。

おおむねバブルがはじけたといえる平成2年で5万人程度。

およそ、10年弱で人口が2倍にもなっているのです。

原住民より、移民の方が多いので、移民が多数派になっています。

ですから、数の論理により原住民が排他的にふるまうことはできません。

転入民にはとてもすみやすいと言えるでしょう。

平成20年代には人口はバブル期の約3倍にも達する7万5000人程度になっています。

ちなみに外国人の住民登録数は全人口の2%程度です。

数値的には大したことなさそうですが、住民登録をしていない外国人が多いという実感があります。

50000人が入植者。そのうち1500人が外国人。

入植者のうち、3%が外国人。

原住民より、転入者の方が2倍もいるのです。

みんなニューカマーなので、原住民に排他的な扱いをされる恐れがありません。

地域の昔ながらのコミュニティなんかに参加しなくても生活に支障はありません。

昔ながらのコミュニティは衰退しきっています。

抜けてもなんの弊害もありません。

コミュニケーション障害と自負される方にも八街はぴったりでしょう。

田舎への引越しの際に一番恐れるよそ者扱い。

それがない。

これは八街の人口がなかなか減らない理由のひとつでしょう。

・山口県周南市金峰(みたけ)の集落で5人の遺体が見つかった連続殺人・放火事件

この事件の原因にもなったような田舎者による陰湿なよそ者扱い。

この恐れを考慮しなくていいというのはメリットです。

外国人や不審者がいてもあまり気にしないので

・ 外国人

・ よそ者

・ 逃亡者

あたりには住みやすい街だと思います。

外国人も不審者もむやみに職務質問を受けたりしません。

職務質問にうんざりした外

[42] 熊本空港 - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E6%9C%AC%E7%A9%BA%E6%B8%AF

熊本空港 (くまもとくうこう、 英 : Kumamoto Airport )は、 熊本県 上益城郡 益城町 にある 空港 。国際航空輸送網又は国内航空輸送網の拠点となる空港として 空港法 第4条1項5号に該当する空港として政令で定める空港 [1] に区分されている。愛称は 阿蘇くまもと空港 [注 1] 。

概要 [ 編集 ]

熊本市 から北東へ約20kmの 阿蘇山 の山麓にある。 空港ビル は益城町にあるものの、 滑走路 のほとんどは 菊池郡 菊陽町 にある。

空港周辺が霧の多い場所であるため、 ILS カテゴリーIIIb(CATIII-b)で運用しており、(規定以下の横風・機体側の装備・操縦士の保持資格が整えば)自動着陸が可能である。

年間利用客数は、国内3,009,611人、国際45,826人(2013年度) [3] 。 福岡空港 、 鹿児島空港 に次ぐ九州3位となっている。

国の一般会計からの繰り入れを考慮しない営業損益は、2011年度より黒字に転じた [4] [5] 。

陸上自衛隊 の 高遊原分屯地 を併設し、また民間機と 滑走路 を共用しているため、自衛隊機の発着も見ることができる( CH-47J(A) 、 OH-6D 、 UH-1 などの ヘリコプター が多い)。

空港ラウンジ は以下のとおりである。

サクララウンジ - JAL 上級会員専用ラウンジ

ANAラウンジ - ANA 上級会員専用ラウンジ

ASO - クレジットカード ・有料ラウンジ

歴史 [ 編集 ]

1960年 4月1日 - 熊本飛行場(熊本市健軍町)供用開始(滑走路長1,200m)。 北緯32度48分30秒 東経130度45分58秒  /  北緯32.808432度 東経130.766240度

1971年 4月1日 - 現在地に移転。熊本空港供用開始(滑走路長2,500m)。

1972年 12月 - 全日空熊本乗員訓練所開所。

1977年 - 滑走路長3,000mに延伸、供用開始。

1983年 4月1日 - 国際線ターミナル供用開始。

1995年 9月 - カテゴリーIIIa運用開始( 釧路空港 とともに日本初)。

1999年 8月1日 - くまもと未来国体 にあわせて国内線ターミナル増築オープン。

1999年 9月30日 - 全日空熊本乗員訓練所閉所。

2006年 4月13日 -

履歴

[60] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/23438054558161285

メモ