常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)

常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)(案)

[1] 2016022902.pdf, , https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2016022902.pdf

[4] 92550601_01.pdf, , https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/hokoku/pdf/92550601_01.pdf

[6] >>1 >>4 どちらも付けで内容はほぼ同じと思われますが、

[9] 本文頁数が1ページ増えていて、 >>1 p.235 と >>4 p.236 が全然違います。 途中の何処かから変わっているようです(未調査)。

[11] 常用漢字表に示された許容字体の明朝体がこちらの表には掲載されていないという罠が。

[2] 文化庁指針(漢字のとめ・はねなど)への誤解と早とちり - マッチポンプブログ ( 版) http://shokaki.hatenablog.jp/entry/2016/02/28/194645

[5] 文化庁指針(漢字のとめ・はねなど)への誤解と早とちり② - マチポンブログ, http://shokaki.hatenablog.jp/entry/2018/12/11/093209

[10] 参考資料 学校教育における漢字指導の在り方について - 1369048_05_2.pdf, , https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/068/siryo/__icsFiles/afieldfile/2016/03/31/1369048_05_2.pdf

[3] 関連: 常用漢字表

[14] 文化庁 武田康宏 国語調査官「『常用漢字表の字体・字形に関する指針 』講演会メモ - 教育ICTリサーチ ブログ, https://blog.ict-in-education.jp/entry/2017/06/04/070723

[15] >>14 大変興味深い講演だが、元動画はなぜか削除されている。このブログ記事が詳しく紹介してくれているので助かる。

[16] 文化庁さん、今後は貴重な講演映像を後世に残さず消してしまうような組織で講演しないでください。

[17] 文化庁の肩書で文化庁の仕事の講演ということは税金で運営されている公務でしょう。 映像配信しているのにわざわざ消されてしまうなんて、税金の無駄遣い。