予想外にハードな探索が待ち受けていた 【今回の隧道】 だが、予想外といえば、旭川営林局の手によるものだったと判明したこともそうだった。
当初は、その「いかにも」な位置からして旧国道だろうと想像していたが、実態は全く異なる 林道 であったらしい。
あるいは、林道として建設されて後に、国道になっていた時期があったりするのか。
現地探索では解決しなかった、 層雲峡隧道誕生の歴史 を、知りたいと思った。
加えて、隧道建設の記録を目にすることができたら、そこに、 「建設中に隧道が温泉の熱源を貫いてしまった」というようなことが書かれていないかを確認したかった。
この廃隧道が現状で見舞われている数々の異常な事態のほとんどは、温泉の作用が隧道の構造を劣化させたことに関わりがあると思っている。
私がそう感じているだけで、実際は無関係だったなんてことはないと思うが、やはりはっきりとした記録があれば綺麗に納得できるだろう。
工事中から何かしら異変があったはずだ! 先生怒ってないから正直に言いなさい。
最初に私が手にした資料は、名前からして王道一直線な『北海道道路史』(北海道道路史調査会/1990年)である。
この第3巻「路線史編」に、現在の国道39号のうち特に「大雪国道」と呼ばれている、道央の上川から石北峠を越えて道東の留辺蘂(るべしべ)に至る区間の開発史がまとめられていた。
以下は主にそこで学んだ内容だ。
石狩山地を横断して道東と道央を結ぶ道路としては、北見峠(現在の国道333号)が明治初期に開発され、長らく「中央道路」として道内交通の主要な位置を占めていた。より地形的に険しい石北峠に開発の手が伸びるのはだいぶ後で、昭和32(1957)年まで峠の道は繋がっていなかった。
北見峠と石北峠の分岐点にあるマクンベツ原野(現在の上川)が入植者によって開拓されたのは明治27年頃で、そこから徐々に石狩川上流へと開拓が進められた。そして、後に層雲峡の名を与えられる大峡谷の入口にあたるソウンペツ原野(双雲別、現在の清川)が開拓されたのは大正4(1915)年であった。
さらに上流の峡谷内に豊かな温泉が湧き出ていることや、多くの景勝が存在することは、明治時代に源流探検に訪れた人々によって既に知られていた。開拓の進展により、この峡谷一帯を観光地として開発することが期待されるようになり、