大洗町(おおあらいまち)は、茨城県の県央地域の東部で、太平洋岸に位置する東茨城郡の自治体である。アクアワールド・大洗(旧・大洗水族館)、大洗磯前神社、茨城港大洗港区(旧・大洗港) - 苫小牧港間のフェリーや海水浴場、リゾートアウトレット等で知られている。また、東海村と並んで多くの原子力の関連施設が存在する。
地理[編集]
河川:那珂川
河川:涸沼川(ひぬまがわ) - 涸沼とともにヤマトシジミ漁で有名。
湖沼:涸沼 - シジミの産地として有名。海水と淡水が交じり合う汽水湖で、釣魚の種類が日本でもっとも豊富な湖沼として知られる。ニシンの太平洋側の生息南限地。
海浜:大洗海岸 - 暖流と寒流のぶつかり合う海の潮目で、生息する海藻の種類が日本で最も多い海岸[1]。
隣接している自治体[編集]
水戸市
ひたちなか市
鉾田市
東茨城郡茨城町
歴史[編集]
沿革[編集]
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、磯浜町・大貫村・夏海村がそれぞれ発足。
1894年(明治27年)1月26日 - 大貫村は町制施行し大貫町となる。
1954年(昭和29年)11月3日 - 磯浜町と大貫町が合併して大洗町が発足。
1955年(昭和30年)
3月3日 - 夏海村は大谷村・諏訪村とともに合併し旭村が発足。
7月23日 - 旭村の一部(旧夏海村の神山と成田の一部)を大洗町に編入。
1958年(昭和33年)12月 - 大洗港が地方港湾に指定される。
1959年(昭和34年)7月 - 海門橋開通。
1960年(昭和35年)10月 - 大洗町商工会が発足。
1963年(昭和38年)6月 - 日本原子力研究所誘致。
1966年(昭和41年)6月 - 茨城交通水浜線全線廃止。
1967年(昭和42年)11月 - 動力炉・核燃料開発事業団(動燃、現・核燃料サイクル開発機構)誘致。
1968年(昭和43年)3月 - 原研大洗研究所の材料試験炉で臨界達成。
1969年(昭和44年)11月 - 魚市場完成。
1970年(昭和45年)7月 - 大洗子供の国(水族館・プール)完成。
1971年(昭和46年)11月 - 大洗町役場庁舎完成。
1972年(昭和47年)2月 - 日本核燃料開発株式会社誘致。
1977年(昭和52年)4月 - 高速増殖炉「常陽」臨界達成。
1979年(昭和54年)5月 - 大洗港