3回前のつづき。
外濠にかかる橋(下図の左上)をわたって公園にはいった。下の案内図は後で公園を出たときに撮ったもの。広さは グーグルマップ でみると1.7haほど。サッカー場2面くらい。
土浦城が築かれた時期は定かではありませんが、現在知られている土浦城は江戸時代に整備されたものです。江戸時代前期には 松平氏 、西尾氏、朽木氏等、中期以降には土屋氏が城主となりました。土浦城を拠点とする土浦藩は、土屋氏のときに藩領が9万5千石となり、 常陸国 では 水戸藩 に次ぐ領地の広さをほこりました。
土浦城は「亀城」とも呼ばれています。明治時代以降、本丸跡は土浦県庁、新治県庁、新治郡役所、自治会館等として利用されてきました。昭和に入り本丸と二の丸の一部を公園として整備し、亀城公園の名で現在も親しまれています。昭和27(1952)年には櫓門とともに 茨城県 指定史跡第一号となりました。
櫓門は明暦2(1656)年に改築されたと伝えられ、本丸にある江戸時代の櫓門としては関東地方で唯一現存するものです。階上に太鼓を置き、時刻を知らせていたことから「太鼓櫓」とも呼ばれていました。
土塁上の見事な松。
土塁上の別の箇所にはシイの巨樹もあった。説明板あり。
県指定 文化財 亀城のシイ
天然記念物のこのシイ(椎)の樹種名は、 スダジイ 〈別名イタジイ・ナガジイ〉である。
スダジイ は 福島県 と 新潟県 以南の暖地に自生する、ブナ科の常緑高木で、種子は食用になる。
このシイの胸高周は7m、樹高は16m、枝張り21m、樹齢は約500年と推定されている。県下のシイの中でも有数の巨樹である。平成8(1996)年3月 土浦市 教育委員会
広場を横切って「本丸にある江戸時代の櫓門としては関東地方で唯一現存する」櫓門、太鼓櫓(1656年築)をくぐる。
太鼓櫓前の石橋から内濠。正面奥は旧前川門( 高麗 門)
門をくぐると本丸跡広場。西の角、市立博物館のそばにある西櫓。
説明板があった。地元の方々の尽力で平成に再建された。
土浦城 西櫓(にしやぐら)
由来
本建造物は、17世紀初頭元和6・7年頃城主西尾氏の時代に本丸土塁上に東西の櫓が建立されたとされ、西櫓はその一方の櫓である。
土浦城は、その後土屋氏の居城として明治の廃藩置県に至るまで幕藩政治における土浦の中心、象徴として存在していた。
土浦城内の建造