割り書
Edit
New
SuikaWiki
>
Wiki
>
文字
>
割り書
割り書
[1]
Xユーザーの持明院殿(按察使)さん: 「こんなんもはや𰻞𰻞麺だろ https://t.co/8pT7VPtupz」 / X
,
午後8:00 · 2025年2月17日
,
2025-02-18T01:24:43.000Z
https://x.com/dimyauwin/status/1891442484988805260
[2]
Xユーザーの持明院殿(按察使)さん: 「公式様文書では位署書を一行で書く慣例だったので、長くなる場合はこのように偏と旁を離して次の文字を書いていました。この書き方をその名も「割り書」と言います (そのまんま)。」 / X
,
午後9:18 · 2025年2月17日
,
2025-02-18T01:24:43.000Z
https://x.com/dimyauwin/status/1891462132987809991
[4]
Xユーザーの持明院殿(按察使)さん: 「ちなみに変遷はこんな感じ 平安時代後期(1枚目)→南北朝時代(2枚目)→室町時代後期(3枚目) https://t.co/PJ00x32ASX」 / X
,
午後3:17 · 2025年2月18日
,
2025-02-18T10:30:18.000Z
https://x.com/dimyauwin/status/1891733771994448213
[3]
XユーザーのRyuhei.さん: 「東寺百合文書を見ていくと、こういうのがwebでクソほど見れる(たまに「書くスペース余ってんのにもうちょい分かりやすく書けよ」ってやつもある) にしても引用ポストにあるように、安政になってもこういう書き方を採用してた文書もあったのは実に興味深い https://t.co/o47oh5cF11」 / X
,
午後3:04 · 2025年2月18日
,
2025-02-18T10:30:18.000Z
https://x.com/eA4fPkvX/status/1891730547484840404/photo/1
割り書
History