別府

別府

[1] 別府

Webページ

[2] 別府温泉が衰退を乗り越えた3つのワケ (2ページ目):日経ビジネスオンライン, , http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/261527/100100004/?P=2&mds

まずは別府が観光地としてどのような発展を遂げたのか、そのを歴史を簡単に辿ってみましょう。別府の歩んできた道は日本の繁栄と衰退の歴史そのものです。

別府の歴史は1868(明治元)年、旧幕府領が日田県となり、2年後、別府支庁が設置されたところから始まりました。観光では1870年代に二つの港が整備され、大阪航路が開設されたことで関西との人の行き来が生まれました。温泉の開発は1882年、新たな温泉掘削技術が導入されたことで一気に進み、1923年には湯口数は1584孔に達しました。

1910(明治43)年になり、現在のJR日豊本線が別府に到達。この時、鉄道敷設に来た技師、千寿吉彦は別府の開発を夢見て、当時厄介者でしかなかった地獄を別荘地の泉源として買収。管理人が海地獄を覗き見する湯治客から料金を徴収したところから見世物となりました。その後、別府観光の祖とされる油屋熊八(現亀の井バスの創業者)がガイド付き「地獄めぐり遊覧バス」を開設したことで、別府は観光地として発展を遂げていったのです。

地域開発の初期段階においてインフラ整備と技術革新は大きな役割を果たしますが、観光地として発展するにはそれだけでは不足です。別府市の「湯けむり景観保存管理調査報告書」によれば、当時地獄は長雨の後に熱泉の水位が上がり、溢れ出した熱泉で田畑が荒らされたとの記録もあり、地元では『熨斗に一升瓶を付けるから持って行ってくれ』と言われる厄介ものだったといいます。その可能性を見出し、商品化する人の存在がなければ、今の別府はありません。また別府が全国に知られるようになったのは戦後、昭和天皇の巡幸の報道によると報告書は記しています。

戦後、別府は国際観光温泉文化都市建設法の指定を受け、復興への道を歩みはじめます。1950~60年代にかけ別府では様々な観光開発が行われ、宿泊施設は大型化、施設数は6年間で300軒も増加しました。1973年にはオイルショックにより倒産や廃業に追い込まれる事業者が出たものの、1976年には観光客数は1312万人(当時の調査方法による)に達し、別府観光はピークを迎えました。

しかし、1985年のプラザ合意により円高が進むと、海外旅行に客を奪われ徐々に衰退、1993年にはバブル崩壊で観光客は一気に200万人減少しました。

国際観光に注力、留学生も急増

別府の復活に至る道は、大きく3つの柱でく

[5] 中央構造線断層帯 西端は大分まで到達 地震調査委 | NHKニュース, , https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171219/k10011263751000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001

国内最大の断層帯「中央構造線断層帯」について、政府の地震調査委員会は、これまで四国沖と考えられていた西の端が大分県まで達しているとする新たな評価を公表しました。全長はおよそ440キロとなり、全体が同時に動いた場合、四国や九州北部、近畿などの広い範囲が震度6弱以上の激しい揺れに襲われると想定されています。

国内最大の断層帯、「中央構造線断層帯」は、これまで近畿から四国北部を通って四国の西の伊予灘に達し、全長はおよそ360キロと考えられてきました。 しかし、最新の研究で、伊予灘の海底にある活断層と大分県の別府湾から由布市にかけてのびる活断層がほぼつながっていることがわかり政府の地震調査委員会は「中央構造線断層帯」の西の端が大分県まで達しているという新たな評価をまとめ、19日公表しました。

この結果、全長はおよそ440キロとなったほか、全体を10の区間に分けて評価した結果、それぞれの区間で起きる地震のマグニチュードは、「6.8程度」から最大で「8.0程度もしくはそれ以上」と想定されました。 このうち愛媛県内を通るおよそ40キロの区間は、地震発生の危険度を4段階で示す「発生確率のランク」が最も高い「Sランク」となっています。 さらに断層帯全体が同時に動くことも否定できないとしていて、この場合、マグニチュードは「8.0程度もしくはそれ以上」で、四国や九州北部、近畿、それに中国地方などの広い範囲が震度6弱以上の激しい揺れに襲われるほか、断層に近い大阪と奈良、和歌山、徳島、香川、愛媛、それに大分などの一部の地域では、震度7となるおそれがあると予測しています。 地震調査委員会の委員長で東京大学地震研究所の平田直教授は「内陸の浅いところで起きるため揺れで大きな被害が出る可能性がある。建物の耐震化など事前の備えを十分に進めてほしい」と話しています。

今回の評価で、「中央構造線断層帯」には、奈良県にある断層帯の東端から、順に1から10の番号がふられ、今回追加された西端の大分県まで続いています。 <Sランク> この10の区間を「発生確率のランク」が高い順に見ていきますと、最も高い「Sランク」と評価されたのは、愛媛県にある「区間8」の「石鎚山脈北縁西部」で長さはおよそ40キロあり、全体がずれ動いた場合、最大でマグニチュード7.5程度の地震が発生すると想定されています。 今後30年以内の発生確

[6] M7.3の大地震 大分で別のM6前後の地震誘発か | NHKニュース, , http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160512/k10010518291000.html?utm_int=all_side_ranking-access_005

先月16日に熊本県で発生したマグニチュード7.3の大地震で大分県で観測された震度6弱の揺れは、大分県中部で発生したマグニチュード6.0前後の別の地震が誘発されたためだったとみられることが、専門家の解析で分かりました。別府-万年山断層帯という別の活断層帯の一部がずれ動いたと考えられ、専門家は、今後も周辺での地震活動に注意が必要だと指摘しています。

「別府-万年山断層帯」は大分県東部の別府湾の海底から大分県西部にかけて分布する活断層帯です。 国の地震調査研究推進本部の評価によりますと、断層帯は4つの区間に区分され、このうち大分市から玖珠町にかけてのおよそ40キロにわたる「大分平野-由布院断層帯」は最大で、西部がマグニチュード6.7程度、東部がマグニチュード7.2程度の地震が想定され、今後30年以内の地震発生確率はともに最大で4%と、全国でも確率が高いグループに属します。全体がずれ動くとマグニチュード7.5前後の大地震が起きるおそれがあります。 由布市から日田市までのおよそ30キロの「野稲岳ー万年山断層帯」は、最大でマグニチュード7.3程度の地震が発生する可能性が指摘され、30年以内の地震発生確率は最大で3%とやや高いグループに属します。 大分市の沖、豊予海峡から玖珠町にかけての80キロにわたる「別府湾ー日出生断層帯」では東部にあたる区間で、400年余り前に断層がずれ動き「慶長豊後地震」と呼ばれる大地震が起きたとみられています。また、西部では最大でマグニチュード7.3程度の大地震が想定され、全体が同時にずれ動くと、マグニチュード8程度の地震が発生する可能性があるとしています。 「崩平山ー亀石山断層帯」は大分県の由布市から日田市にわたる長さおよそ34キロの断層帯で、最大でマグニチュード7.4程度の大地震が想定され、30年以内の地震発生確率はほぼ0%とされています。 地震調査研究推進本部は、「別府-万年山断層帯」が国内最大級の断層帯、中央構造線断層帯に連続している可能性もあることから、双方の関係についてさらに検討する必要があるとしています。

先月、熊本県で起きたマグニチュード7.3の大地震では、震源から800キロ余り離れた神奈川県西部でも規模の小さな別の地震が誘発されていたことが分かりました。 京都大学防災研究所の宮澤理稔准教授は、全国に設置されたおよそ1000か所の地震計の

[7] 「混浴文化」は日本から消えるのか 男性対策に頭をひねる温泉業者も - ライブドアニュース, , http://news.livedoor.com/article/detail/10905689/

写真拡大

「混浴」が温泉王国・九州から姿を消しつつある。 平成5年に全国で1200軒を超えていた混浴浴場は、各自治体による規制強化などで、25年は700軒を割り込んだ。習慣や考え方の変化で仕方のない面もあるが、江戸時代から続く日本の混浴文化を守る決意を固め、「ワニ」と呼ばれるのぞき目的の男性対策に頭をひねる温泉業者もいる。(九州総局 奥原慎平) 幾筋もの湯煙があがる大分・別府。11月30日、別府温泉保養ランド(別府市明礬(みょうばん))の露天風呂に、数人の男性と、外国人女性や若い女性がつかっていた。 大阪市から妻と訪れた会社員の男性(60)は「夫婦水入らず、解放感のある混浴温泉めぐりが楽しみで来ました。青森の混浴にも最近行きました。最近は混浴も珍しくなり、さみしいですね」 別府は、湧出量・源泉数とも日本一を誇る。この温泉郷も昭和初期は、ほとんどの露天風呂が混浴だった。現在は同ランドを含め、3軒ほどに減少した。 もちろん別府だけではない。季刊誌「温泉批評」(双葉社)によれば、全国の混浴浴場は、この20年で1200軒から700軒以下に減少した。 混浴が姿を消す理由の一つは規制強化だ。 日帰り入浴施設や銭湯について定めた公衆浴場法(昭和23年施行)に基づき、すべての都道府県が条例を制定し、おおむね10歳以上の混浴を禁止した。大分県も47年に条例を制定し、原則混浴を禁じた。 わずかな例外を除き、浴場の新設・改装の際、混浴は保健所の許可が下りないようになった。認められるのは、男女別の脱衣所と内湯を設けた上での露天風呂の混浴営業や、水着を条件にしたものがある。 混浴が消える別の理由に、最近の「貸切風呂ブーム」もある。風呂と洗い場を個室にした施設で、家族客らに人気が高い。混浴の露天風呂を、こうした個室風呂に改築する業者が相次ぐ。 さらに男性客の行状が問題だ。数少なくなった混浴施設に、女性の裸を見るのが目的で、長時間入浴を続ける男性客が出没するようになった。 湯船につかって待ち、女性客が現れるとそばに近づく様子が、動物のワニに似ていることから、彼らは「ワニ」と呼ばれる。このワニに対する女性客の苦情から、混浴業態を改めた施設も少なくない。別府温泉保養ランドも、ワニが集まっていたという。 同ランド広報担当の福田悠希氏は「創業以来50年続いた混浴を絶やしたくはない

[8] 雨だけど写真を撮りに行きました(自然と食べ物):Photo Insulok 〜 写心の輪 〜 - ブロマガ, , http://ch.nicovideo.jp/sugarvine/blomaga/ar269238

こんばんは、saltです。 皆さん、如何お過ごしでしょうか? 私saltは昨日、一昨日と雨の中、熊本、大分と写真を撮ってまいりました。 雨だとどうしても外出を避けたくなりますが、雨の日でも楽しめるスポットはありますし、 雨の日は雨の日にしか撮れない写真(雨が降った後だから撮れる写真も)もあります。 今回はそんな写真を紹介出来たらと思います。 まずは熊本県阿蘇の小国からです。 動画に載せてある写真なので見た事ある方がいらっしゃるとは思いますが『鍋ヶ滝』です。 昔、松嶋菜々子さんが出ていた生茶のCMに使用された場所で、それから有名になりました。 それで何故この写真を載せたのかというと、この滝は別名、『裏見の滝』と言われ こんな感じで裏側から見る事も出来ます。 これなら雨に濡れる心配もありませんねw 多分水飛沫は浴びると思いますけどw 富士山の世界文化遺産は有名な話ですが、阿蘇も今年、世界農業遺産として 選ばれました。 この世界農業遺産は熊本県を含め、日本では新潟県、石川県、静岡県、大分県の 5地域が選ばれています。 次に、同じ熊本県の菊池市にある『横滝』にも行きました。 外部への動画はコチラをコピー↓ http://www.watchme.tv/v/?mid=5b0a07ce27a148d5f45de46e1c801b17 普段は用水路にちょろちょろってくらい水が少ないこの滝みたいですが、 雨が降ったおかげでこんな感じに写真を撮ることが出来ました。 雨で水嵩が増していたため、下流から川の中に入って渡ることが出来ず、 上流側からぐるっとまわって反対側の木々をかきわけ30分くらいでこの場所へ到着しましたw ここは駐車場があるのですが、駐車場からだと滝の上にしか行けません。 今回のように水嵩が増すと横から写真を撮るのも困難です。 この場所で水量たっぷりの姿を見るには、ウェダーをきて川を渡るか、反対側にまわり木々をかきわけて行くしかないようです。 ちなみにこの300m下流には『産(うぶ)さん滝』という滝も有り、そちらも オススメです! そして、阿蘇と言えば此所!『大観峰』 この日は天気が悪かったのですが、天気が良ければ 根子岳・高岳・中岳・烏帽子岳・杵島岳の阿蘇五岳が綺麗に見えます。 ちなみに阿蘇山という単体の山はありません。 ここも雲海ポイントとして有名です! 大観峰にきたか

[9] 先進国に現存する地上最後の楽園、クリスチャニア。世界一非常識な場が挑む人類の一大実験とは? – EPOCH MAKERS - デンマークに聞く。未来が変わる。, , http://epmk.net/christiania/

世界一好きな場所がある。 名前は、クリスチャニア(Christiania)。 その理由は「大麻が吸えるから」ではない。僕が知る中で「最もピースな場所だから」である。 「違法な大麻」と「平和な空間」。一見相反するように思えるかもしれない。ルールは必要最低限しかなく、人間と同じように動物も自由。それなのに、全体としてなんとなくピース。社会としてもしっかりと機能している。クリスチャニアでは、僕らが培ってきた“常識”はもはや通用しない。そう、ここでは人類の一大実験が行われているのだ。 「ラブ・アンド・ピース」と言うと人は笑うだろう。「甘い」「現実を見ろ」、ジョン・レノンやボブ・マーリーが歌い、ガンジーやキング牧師が動いても世界は変わらなかったじゃないかと言うのかもしれない。でもその前にクリスチャニアの存在を知って欲しい。 -01- 地上最後の楽園、クリスチャニア クリスチャニアは、デンマークの首都コペンハーゲンのほぼ中心に位置する自治区。人口約1000人、面積約34ヘクタールという、町というより小さな村のような場所。運河と小さな湖に挟まれ、木々が青々と生い茂る。都心部とはまったく異なる、ゆったりとした時が流れ、人々は好き勝手、思い思いの時間を過ごす。 クリスチャニアの一番の特徴は、アムステルダム(オランダ)、イビザ島(スペイン)と並んで、ヨーロッパに現存する有名なヒッピーコミューンであること。デンマーク政府から独立したルールで社会がまわり、強力な自治権とともに独自の国旗や国歌さえも持つ。その一方で、市民は政府に税金を納め、他の国民と同様の手厚い社会福祉も受ける。そんな不思議なダブルスタンダードによって成り立つ。

もともとは軍の施設として利用されていたこのエリア。1971年に軍が移転し、政府がこの地を人々に開放すると、ヒッピーたちが自由を求めて住みついた。住人は独自のルールに基づいて自治を行い、なかにはデンマークでは違法とされている大麻を吸う者も現れた。その後、政府の取り締まりに反発してこれまで数々の衝突を繰り返し、近年は落ち着きを取り戻している。 「大麻を吸う人がいて、政府とも衝突しているなんて危険!」字面だけ追えば、たしかにそうなのかもしれない。しかし、実際にマリファナが売買されているのは、クリスチャニアのほんの一部。何より、デンマークは世界で2番目に平和であることを忘れ

[10] 道路レポート 島根県道319号 西ノ島海士線, , http://yamaiga.com/road/dozen/main2.html

2014/5/23 14:14 【現在地】

前編で紹介した探索に続いて、中ノ島を4時間ほど巡って遊んだ私は、再び菱浦港へ戻って来た。

今度は、内航船「いそかぜ」に乗って、知夫里島へ行ってみるのである。

知夫里島の港は来居(くりい)といい、内航船だけでも1日10回程度は移動のチャンスがある。この他、カーフェリーと大型客船も毎日運航しているから、かなり気軽に移動出来る。

島前三島に四方を取り囲まれた内海は、湖と区別が付かないほどに波静かであり、とても本土から50kmも沖合に浮かぶ離島の海とは思えないものがあった。

三島と内海は、巨大な火山の中央火口丘とカルデラと外輪山であるらしく、実際の景観も十和田湖を船上から眺めるのによく似ていると思った。たぶん内海の広さも十和田湖と同程度だろう。

内航船は自転車を乗せるのにも追加料金はかからないし、輪行袋に入れることも求められなかった。普通に客室に停めておける。しかも、三島間の運賃は一律300円と安い。船体は小さいが、その分スピード感があり、デッキに出て風を受けながら四方の風景や航跡を眺めるのは、とても爽快だった。実際の乗船時間も18分(菱浦〜来居間)と短い。

19:47 【現在地】

それからさらに3時間半後、すっかり日の暮れた海をもう一度内航船で渡り、今度は島前三島中最大の面積と人口を誇る西ノ島へとやって来た。

港の名は別府港といい、明治時代以前からの西ノ島の玄関口として島内に二つある大きな集落の一つを構成している。

県道319号西ノ島海士線の起点があるのもここであり、西ノ島側区間の探索をここから始めるつもりであったが、さすがにもう夜だ。探索は明日にしよう。

港のそばにある食堂で温かい定食を頂いてから、集落外れの海端に適当な場所を見つけた私は、一人用テントを設営し直ちに眠った。

こうして隠岐で過ごした3日目、島前での1日目が終わった。

2014/5/24 4:06 【現在地】

……お おひゃょぅござ いまふ………。

さすがに眠い。

根が貧乏性だから、遠征では日のある時間は常に探索をするという状態を4日続けた後の5日目の朝だった。

体の節々が重く、出来の悪い繰り人形のような動きになっているのが自分でもよく分かる。

しかも、昨日の中ノ島のどこかの廃道探索中に、左の目蓋を毛虫に刺されたようで、途轍もなくはれぼった

[11] 【徒歩で100km】廃線になる三江線の全駅を死にそうになりながら記録してきた, , https://travel.spot-app.jp/sankosen_pato/

ライター : pato( @pato_numeri )

全区間をあわせた一日の平均利用客が、2008年の時点で 370人 という鉄道の路線がある。

「あれ?それってヤバくない?」と思ってしまいそうだが、実際にヤバくて 圧倒的な赤字路線 になってしまっている。

2014年以降は 日本で最も輸送密度の低い路線 にまでなってしまった。

島根県と広島県の県境にある三江線(さんこうせん)というローカル線がそれで、島根県の江津市(ごうつし)から広島県の三次市(みよしし)を結ぶ全長108キロにおよぶJR西日本の路線だ。1930年から建設が開始され長い年月をかけて部分開業を繰り返し、1975年にやっと全線開業した古い歴史を持つ。

中国地方を縦に移動する移動手段として建設されたが、沿線の街の過疎化、マイカーの普及など時代の変化と共に利用者が減少。2016年9月、JR西日本は利用者数の落ち込みと、激甚化傾向にある災害へのリスクの高まりを理由に三江線の 廃線 を発表した。これをもって三江線は2018年3月末で廃線となり、この世から消え去ることが決定したのだ。

この世から消えゆくものは無条件で美しい。

造形や色彩など空間的な美しさは確かにあるが、それと同時に時間的な美しさという概念も確かに存在する。あるものが生まれ、存在し、そして消えていく、その消えていく前の一瞬の儚さは何物にも代えがたい美しさがある。花火は夜空に消えゆくから儚く美しい。あれがずっと夜空に瞬いていたとしたら、チカチカしてあまり美しくないのかもしれない。

多くのものはある日突然消えてなくなる。昨日までの存在が嘘のように、まるで幻であったかのように消え失せてしまうのだ。だから、消える直前の美しさを実感する機会はそうそう多くない。それだけに、そのうち消えることが分かりきっているものはそれだけで尊く、美しい。そう思うのだ。

三江線の駅も線路も車両も全てこの世から消え去ってしまう可能性が高い。

沿線の人たちの「三江線のある日常風景」は確実に消え去るだろう。その存在と美しさを、それらを記録しておかなければならないのではないか? そんな想いに駆られて今回、三江線の全駅を写真に収めてこようと決意した。

なくなってしまう三江線をどうしても記録に残しておきたかったのだ。

と、書くと何だかもっともらしいのだけど、真相は「 廃止になる三江

[12] 【徒歩で100km】廃線になる三江線の全駅を死にそうになりながら記録してきた - Part 2, , https://travel.spot-app.jp/sankosen_pato/2/

さて、ここでもう一度戦略的な話をさせてただきたい。まずは、ここまでの行程をまとめると次のようになる。

次のワープ列車まで約1時間半、これまでのペースでいけば急いで歩いたとしても2駅程度しか移動できない。そうなると、難しくて漢字が読めない「石見簗瀬」から「明塚」までワープをすることになりそうだ。しかしながら、ここで重大な問題が発生する。

読めない駅から「明塚」まではたぶん近い。こんな区間で貴重なワープを使うなんてバカがやることだ。勝負を賭ける男ならここは黙ってもう一つ先の長そうな区間でワープを決めるしかない。

1時間半で2駅でもけっこうきつそうなのに3駅いくとなるとこれはもう狂気の沙汰。

それでもやるしかないのである。やってやろうじゃねえか、徒歩じゃねえ、Runだ、Run。これより我ら修羅に入るっっ! とか訳の分からないことを叫びながら走り出していた。

のどかな風景を尻目にとにかく走る、走る。ここまでのロング徒歩で体のあちこちに違和感があるのにこの仕打ち。体がバラバラになりそうなのを感じながらとにかく走った。

三江線利用促進キャンペーンみたいなものをやっていて、道路沿いにのぼりがたてられていた。「さあ、三江線に乗ろう」である。うるせえ、こちとら乗りたくて走ってるんだ。

見えた! あれが駅だ。ゼイゼイと呼吸を乱しながら、まずは1駅間を走り切った。

三江線全駅巡り 駅No.13 乙原駅 15:15

江の川や国道より少し離れた場所にかなり大きめの集落があり、その中心に駅が存在していた。集落は田園地帯が広がり、郵便配達のおじさんが畑の横でお婆さんと立ち話している、なんてのどかな風景が見られた。 ここも日当たりが悪いのか、ホームは全体的に苔むしていた。

急げ! あと2駅!

のどか、かつダイナミックな風景に浸っている暇はない。今はただとにかく走れ! 間に合わなくなるぞ。

「さあ、三江線に乗ろう」うるせえ、わかっとるわ。

走っていると、先の方にバス停が見えた。もしここでバスに乗ることができれば大逆転、一気に楽になるかもしれない。もしかしたら駅行きがあるかも、そして奇跡的に時間も丁度良くて、なんてことを期待しながら近づくと、

時刻表は乱暴に剥ぎ取られていた。何者かに略奪されたのか、それともこのバスは廃止されたのか。やはり走り続けるしかないのだ。

三江線全駅巡り 駅No.14 石見簗瀬

履歴

[17] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24140404092998643

メモ