マーク付け入門//マークをつけてみる

マーク付け入門//マークをつけてみる

構造を探る

マーク付けとは、文書の構造を明示することでした。 ですから、まず文書の構造を見極める必要があります。

愛って何なんだ。

愛は海よりも深く、山よりも高いものなんだとか、 あいつは言っていたっけな。きざな奴だ。

ったく、その舌の根も乾かぬ内に・・・。 今度会ったらとっちめたやる。

」例文1

この文章(の断片)は、3つの段落から成っています。

図1 例文1の構造

今度会ったらだって? 梓の思考はそこで立ち止まった。

」例文2

「会ったら」の部分が強調されてます。

図2 — 例文2の構造

ところで、実はこの文章(片)は、「天の川の向こうに」という見出しがついた 章の冒頭部分でした。ですから、まとめるとこの章の構造は、 次のようになります。

図3 例文1・2の構造

この構造木 (このように枝分かれしていくような構造を、 木構造と呼びます。) のそれぞれの枝, つまり構造の要素を、 その名もずばり、要素と呼ぶことにします。

マークを付ける

では、今度はこの構造を元に、マークをつけてみます。 マークはもちろん、要素の始めと終わりにつけます。

(要素の終わりは要らないと思うかもしれませんが、 前の節の木構造図を思い出して下さい。要素の中に 別の要素が入ることがありますし、前の要素のすぐ次に 別の新しい要素がくるとは限りません。)

ここでは、始めのマークは "<" で始まって ">" で終わり、 間に要素の名前を書くこととし、終わりのマークは "</" で始まって ">" で終わり、間に要素の名前を書くこととします。 (え? 何のことかさっぱりだって? 大丈夫、すぐわかります。)

要素の名前は、次のように決めましょう。

div
見出し
h1
段落
p
強調
strong

図4 要素の名前の定義

ですから、段落の始めのマークは "<p>" で、終わりのマークは "</p>" です。

では、図3の構造を元に、マークをつけてみて下さい。

.//例題の答え

補足 「タグ」

ここで少しだけ名前を覚えておきましょう。 マークのうち、要素のはじめを示す "<p>" のようなものを、 開始タグといいます。 また、終わりを示す "</p>" のようなものを、 終了タグといいます。

マークには他にも種類がありますが、その話はいずれまたしましょう。