[6] URL path、HTTP(S) scheme を参照。
[2] ディレクトリーURLは、ディレクトリー部分のみに限定した URL です。
[3] サービスワーカーの登録開始では、
./
をURLに対して構文解析した結果 >>1
という形でディレクトリーURLを得る操作が使われています。
[5] サービスワーカーの更新では、
URL記録のパスの最後の文字列以外を /
で連結したもの
>>4 という形でパスのディレクトリー部分の文字列を得る操作が使われています。
[107] HTTP(S) scheme の URL の path の末尾が /
で終わる場合、
ファイル・システムの類似の概念になぞらえて「ディレクトリー」や「フォルダー」
と呼ぶことがあります。 URL 仕様上も http:
URL 仕様上も「ディレクトリー」という概念は存在しませんが、そもそも
URL の「/
」はディレクトリーに由来していますし、
現在でも http:
URL の path をファイル・システムの path
に対応付けることがしばしばあるため、慣用的に用いられています。
[108] http://example/a/
というディレクトリーと
http://example/a
は同じではありません。前者が存在しても、
後者は存在しないかもしれません。ですが、実際には HTTP
をファイル・システムに対応付けるよう鯖が設定されている場合には後者から前者へとリダイレクトされるのが普通です。
[109] ディレクトリーは /
で終わるのが正式である (ことが多い) のでそちらの URL
を使うべきだとの意見や、無駄なリダイレクトが発生するから /
で終わりリダイレクトされない URL を使うべきだとの意見もあります。
[120] ファイルからディレクトリーに途中で変えたくなる場合、あるいはその逆の場合があり得ること、
あるいは並列なファイル/ディレクトリーが混在する場合に一貫した path
にしたいといったような理由により、 /
を付けない方に統一するべきだという意見もかつてはありましたが、
最近は聞かなくなりました。
[41] ディレクトリーがファイルシステムに写像される場合、 特定の名前のファイルがあれば、ディレクトリーへのアクセス時にそのファイルが返されるように実装・設定されていることがよくあります。 そのようなファイルの名前としてよく使われるものには、次のものがあります。 どれが使われるかは実装や設定に依存します。
[11] 隣接異体の定義では、HTTPにおけるURLの比較を用いつつ、 ディレクトリー部分までのパスの一致を使っています。