キューバ

キューバ

[1] キューバ

Webページ

[2] 現代の開国なのか? 激動のキューバを行く | ハーバービジネスオンライン, , http://hbol.jp/74545

2015年7月にアメリカと54年ぶりに国交を回復することが決まったキューバ。

カリブ海の真珠と呼ばれるこの国は、まだ「完全な国交正常化」までは長い道のりではあるが、激動の時代を迎えている。

変わりつつあるキューバはどうなっているのか? 現地からのリポートを2回にわたってお送りする。

「開国」すれど米国内からの直行便は週一回

ハバナ国際空港に降り立つと、最初に起こった出来事は実に意外だった。

「日本の方ですか?」

入国手続きを済ませて空港のロビーに出ると、日本語でそう声をかけられたのだ。

キューバには一般住宅の部屋を宿泊所として貸している民宿「カーサ」が数多くあり、日本人旅行者向けに民宿を営んでいる現地在住の日本人もいる。社会主義国のキューバではかつては個人が経済活動をすることはできなかったが、今は個人が商店や宿を営み独立して収益を得ることが可能になっているという。カーサという看板を出している住宅は、街の至る所にあった。声をかけてきたのはお客さんを迎えに来た民宿の方だった。

ハバナには、東京からニューヨークにいったん飛び、飛行機を乗り継いでメキシコシティまで、さらにそこからハバナ行きの飛行機に乗り換えた。機上にいたのはトータル約21時間。成田を出てからハバナに到着するまでは約30時間を費やした。米国とキューバが国交正常化に向けて動きだしているとはいえ、米国内からキューバへの直行便はまだ週1便程度のチャーター機しかなく、ずいぶん遠回りをすることになった。

東西に約1225kmと細長く広がる「カリブ海の真珠」と呼ばれるこの国が、フロリダ半島までわずか145kmというすぐ隣にある米国と国交を断絶したのは1961年のことだ。オバマ大統領が2014年12月にキューバとの国交正常化に着手すると発表し、2015年7月には長く続いた経済制裁を解除するように議会に要請して正常化が前進した。それでもキューバ大使館の方によると「完全正常化までは長い道のり」だという。

ハバナに行く前、覚悟したのはネット環境だ。キューバにはまだほとんどインターネットを利用できる環境がない。ネットがない時代も知っている世代ではあるが、仕事柄ほぼ一日中パソコンを開いてネットに接続し外出中も常にスマホをいじるという生活を何年も続けていると、それがどんなものかもはや想像することができなかった。

[3] 地味変|LSD|LSD HISTORY, , http://www.kiyoshiro.co.jp/lsd/history-2006.html

LSD HISTORY 

キューバ(2006)

今回は、自転車取材旅行でキューバへ!他にもいくつか候補地はあったのですが、「滅多に行ける所じゃないから。」とキューバを選択。しかし、乗り継ぎ場所のメキシコシティにたどり着く以前に、飛行機給油の為バンクーバー空港にて2時間軟禁状態に。

カナダに入国できない為決められた部屋から出られないのだ!そんな波瀾万丈の旅の幕開け。

いろいろなことに驚きっぱなしの旅となりました。

3月30日(木)

日本からキューバへの直行便がないため、メキシコシティで乗り継ぎ。それ以前、バンクーバー空港での窮屈な時間をなんとか過ごし、ようやくメキシコシティに到着しました。

標高2200mで空気が薄い為、ちょっと早足で歩いただけで息の切れるメキシコシティに一泊。

3月31日(金)

メキシカーナ航空でキューバへ。ハバナ空港に到着。人気が少ないことに驚く。そしてなんと空港の時計が5時間遅れ!そんな大胆さんの中、税関で自転車や工具が引っかかり、トランシーバーが没収される、という事態が!そんな厳しさも併せ持ったハバナ空港でした。

ホテルに着くなり、チェックインする前に自転車を組み立てる清志郎。チェックインの際、冷蔵庫の使用方法の説明を受けるも、冷蔵庫がなかったり部屋のドアが壊れていたり、キューバのホテル事情の一端を垣間見ました。

4月1日(土)

ハバナ市内の見所を巡る。まず向かったのは床屋。「せっかくだからキューバで散髪しよう。」と清志郎。なお、キューバでは床屋まで国営。長髪の男性の髪を切るのは初めて、といった感じの床屋のおじさん。珍しい光景に大人から子供まで見物人が集まる。仕上がりは・・・日本でいうところのおかっぱ?頭に。

その後観光スポットを幾つかまわったあと、午後はようやく自転車の撮影を。大きな木の根本に自転車を並べて撮影。少しだけ撮影をし、その後ハバナ・クラブ博物館へ。ハバナ・クラブとは、キューバ産のラム酒ブランド。その歴史や製造について知る施設。器械に触れたりと楽しそうな清志郎でした。

4月2日(日)

昼食のレストランで清志郎のアンテナに触れるものが。生演奏のバンドがいたのだが、ギター演奏者は3箇所にそれぞれ2本ずつという、変わった弦の張り方をしたギターを持っていた。キューバでももはや年配の人しか弾けない、珍しい演奏法らしい。

その後、ま

[4] ハバナ→トリニダーに移動するも、キューバの旅は笑えるほど試練だらけな件 | 旅するパティシエ, 旅する本屋, , http://traveling-pp.com/blog/diary/trinidad/

国営バスで移動するも、時間・チケット・空調と…問題山積みなのです、、、

【day】65日目

【route】ハバナ→トリニダー

前回の「旅の日記」 に綴ったとおり、キューバの首都・ハバナに滞在した私たち。

お次は、キューバの中央部位置する世界遺産の街、 トリニダー へと向かいます!

ハバナ→トリニダーまでは 「 ビアスール/Viazul 」 を利用して、所要約7時間の移動となります。

ビアスールは国営の長距離バスで、キューバ全域の主要都市をカバー。多くの外国人旅行者が利用しているバスです。

・・・というわけで、まずはハバナの旧市街から、タクシーでビアスールのバスターミナルへ。ちなみにこれが、キューバでのクラシックカー初乗車でした!

乗り込んだのは、40〜50年代のフォードのクラシックカー! プスンプスンと、いつ停止してもおかしくなさそうな音を上げながら(笑、およそ30分の道のりを行きます。

そして到着したのが、ハバナ市内にあるビアスール専用のバスターミナル。

前々日にここを訪れバスチケットの予約をした際、当日は出発の30分前に来るように言われていたのだけど、実は寝坊してしまったため、この時点ですでに30分は切っていました…。

急いでチェックイン・カウンターへと駆け寄る私たち。とはいえ、 出発時刻はAM7:00で、現在時刻はAM6:40 ……さすがにバスが行ってしまったということはないだろう。

しかし、そこで待っていた言葉は、なんと・・・

「ん? そのバスなら、とっくに出発したけど?」

・・・え? いやいや、AM7:00発のバスだよ? なに言ってんの?

「いや、だからとっくに出発したって」

・・・おいおい…だったら今何時か確認してみなよ! AM6:40でしょ!?

「AM7:40だけど?」

・・・はい?

「AM7:40だって!」

・・・!?

な・な・なんと…!

自分たちの時計が1時間遅れてるーーー!?

一気に大量の冷や汗が噴出する私たち。なんだって、こんな過ちを犯してしまったんだ!?

——————————–

・・・一体、 時計を合わせたのはいつ…?

そうだ、 エクアドルから飛行機で移動 してきて、キューバに到着した際に、空港の時計に合わせたんだった! じゃあ、あの時計が間違っていたというの? 空港なのに!?

・・・でも、 iPhoneも持ってるわけで、いつも自

[5] グァンタナモ米軍基地 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%8A%E3%83%A2%E7%B1%B3%E8%BB%8D%E5%9F%BA%E5%9C%B0

グァンタナモの収監者には、少年兵も収容されており、アメリカ国内では、少年は釈放するよう要求するデモが発生している。(写真はカナダ・トロント、2008年)

グァンタナモ米軍基地(グァンタナモべいぐんきち、Guantanamo Bay Naval Base)は、キューバ東南部のグァンタナモ湾に位置するアメリカ海軍の基地である。管理者はアメリカ南方軍。面積は116平方キロメートル。

1903年以来、アメリカ合衆国が租借しており、2002年からはアフガニスタンやイラクで拘束された人の収容所としても使用されている。そのため、グァンタナモ収容所とも呼ばれる。

概要[編集]

1898年の米西戦争で米軍が占領し、米国の援助でスペインから独立したキューバ新政府は1903年2月23日、グァンタナモ基地の永久租借を認めた。主権はキューバにあり、米国は租借料として毎年金貨2,000枚(今日の価格で約4,000ドル)を支払ってきた。

キューバ革命によって成立したフィデル・カストロ政権は米国の基地租借を非合法と非難しており、租借料は1度受け取った以外は受け取りを拒否している。米国・キューバ双方が基地周辺を地雷原としていた(米国側は1996年に撤去)。周囲が地雷原で脱走が不可能な上、マスメディアにも実態が見えない海外基地、更にはキューバ国内でも米国内でもない、国内法でも国際法でもない軍法のみが適用される治外法権区域ということで、20世紀後半からキューバやハイチの難民を不法入国者として収容した。

バラク・オバマ大統領は、2008年の大統領選挙において、グアンタナモの収容施設を閉鎖すると公約した。しかし、共和党を中心とする議員の反対にあって頓挫している[1]。

「グアンタナモ湾収容キャンプ」も参照

関連項目[編集]

ディエゴガルシア島

アクロティリおよびデケリア

トムソン刑務所 - 収容者が移送される予定

アブグレイブ刑務所における捕虜虐待

グアンタナモ、僕達が見た真実

脚注[編集]

[6] ペルー - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%83%BC

ペルー共和国(ペルーきょうわこく)、通称ペルーは、南アメリカ西部に位置する共和制国家である。北にコロンビア、北西にエクアドル、東にブラジル、南東にボリビア、南にチリと国境を接し、西は太平洋に面する。首都はリマ。

紀元前から多くの古代文明が栄えており、16世紀までは当時の世界で最大級の帝国だったインカ帝国(タワンティン・スウユ)の中心地だった。その後スペインに征服された植民地時代にペルー副王領の中心地となり、独立後は大統領制の共和国となっている。

国名[編集]

公用語による正式名称は、スペイン語表記では República del Perú(レプブリカ・デル・ペルー)。ケチュア語、アイマラ語表記は共に Piruw である。通称は Perú。

公式の英語表記は Republic of Peru(リパブリック・ オヴ ・ペルー)。通称は Peru。

日本語表記による正式名称の訳はペルー共和国。通称はペルー。漢字では「秘露」と表記される。

ペルー (Perú) という言葉の語源には諸説あるが、16世紀始めにパナマ地峡のサン・ミゲル湾付近を支配していたビルー (Birú) という首長に由来し、パナマの南にビルーという豊かな国が存在するとの話を当地の先住民から伝え聞いたスペイン人が転訛してピルーと呼ぶになり、それがペルーになったというものが最も有力な説である。その後スペイン人のコンキスタドールによってインカ帝国はペルーと呼ばれ、そこからペルーという言葉がこの地域を指す名称となった。植民地時代にはペルー副王領が成立し、19世紀に独立した後もペルーの名が用いられている。

歴史[編集]

詳細は「ペルーの歴史」を参照

先コロンブス期[編集]

1000B.C.頃 - 200B.C.頃、アンデス山脈全域にネコ科動物や蛇、コンドルなどを神格化したチャビン文化が繁栄する。その後、コスタ(es)北部にモチェ文化がA.D.100頃 - A.D.700頃、現トルヒーヨ市郊外に「太陽のワカ」「月のワカ」を築き、コスタ南部では、A.D.1頃 - A.D.600頃に、信仰や農耕のための地上絵を描いたナスカ文化が繁栄した。

紀元800年ごろ、シエラ(es)南部のアヤクーチョ盆地にワリ文化が興隆した。ティワナクの宗教の影響を強く受けた文化であったと考えられ、土器や織物に地域色は見られるものの統一されたテーマが

[7] ロシア、ニカラグア運河敷設計画への軍政的支援を保証する - News - 政治 - The Voice of Russia, , http://japanese.ruvr.ru/2014_06_06/273242704/

ニカラグア運河の敷設が今年の末に始まる。事前の見積りではこの計画にはおよそ400億ドルを要する見込みだ。

香港のHKND社(HK Nicaragua Canal Development Investment)が主な投資機関となっており、運河の敷設及び利用に関する100年間の利権協定を結んでいる。ロシアは経済的支援に加え軍政的な支援も行う。ニカラグア運河は太平洋とカリブ海とを結びパナマ運河に代替するものとなる。完成した場合パナマ運河の2倍の物資輸送が可能になる。   主な請負・投資機関は香港の企業であるHKND社だが、運河の敷設にあたっては外の国の企業の参加が認められている。その中でロシア政府は敷設を注意深く見守る立場にある。しかし現在ロシアの主な役割はニカラグアの計画に対して軍政的な支援を行うことである。こうした関係でニカラグア政府はモスクワと特別な協定を締結し、その合意のもとロシア艦隊や戦闘機が領海を巡回し敷設を想定される挑発行為から保護することとなっている。現在のところ協定の期限は2015年の上半期一杯までとされている。これに加えニカラグアの領土内にロシア海軍艦隊の拠点が置かれる。西側の報道機関では既にロシアがこの機会を利用しセーシェル共和国やキューバ、ベトナム、アルゼンチンそしてニカラグアに設置予定の軍事基地によってこの地域での存在を大きなものにしようと急いでいるといった誤った報道がされている。これに対してロシア連邦外務省のセルゲイ・ラブロフ外相は次のように説明を行った。  「ロシアが国外に軍事基地を建設することはない。もちろん海賊行為の取締等を行うために艦隊が頻繁に遠征を行うことはある。そのため幾つかの国とはロシアの軍艦が修理や食料・水の補給を受け乗組員に休息を与えるために各国の港に寄港することについて合意がなされている。しかし、アメリカが行っている様に基地を建設するということはない。また駐在先の国の領土で行われたあらゆる蛮行に対して軍人に特権を保証する様なアメリカが締結した協定に似たいかなる協定も結ばれることはない。」   ロシアはただラテンアメリカ地域とのつながりを全面的に強化するだけである。先月ロシアの外務大臣はキューバやニカラグア、チリ、ペルー、アルゼンチンそしてベネズエラといった国々の外相や政府の代表者を訪問、あるいはモスクワに招待している。   

[8] 日本 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC

^ 日本の公用語を日本語と定める法令は存在しない。詳しくは日本#言語および日本語#分布を参照。

^ 日本の首都を東京と定める法令は現存しない。詳しくは日本の首都を参照。

^ 東京都にある特別区の集合体は地方自治法による地方公共団体ではない。

^ United Nations Department of Economic and Social Affairs>Population Division>Data>Population>Total Population

^ a b c d IMF>Data and Statistics>World Economic Outlook Databases>By Countrise>Japan

^ #建国をめぐる議論の節も参照。

日本(にっぽん、にほん、英語: Japan)、または日本国(にっぽんこく、にほんこく)は、アジア大陸の東方(東アジア)に位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の四大島)と、南西諸島・小笠原諸島などから成る島国である[1]。

「日本」という漢字による国号の表記は、日本列島が中国大陸から見て東の果て、つまり「日の本(ひのもと)」に位置することに由来しているのではないかとされる[2]。近代の二つの憲法の表題は、「日本国憲法」および「大日本帝国憲法」であるが、国号を「日本国」または「日本」と直接かつ明確に規定した法令は存在しない。ただし、日本工業規格 (Japanese Industrial Standard) では日本国、英語表記をJapanと規定。更に、国際規格(ISO)では3文字略号をJPN、2文字略号をJPと規定している。また、日本国外務省から発給される旅券の表紙には「日本国」の表記と十六一重表菊[3]を提示している。

由来[編集]

概説[編集]

『旧唐書』・『新唐書』が記すように、「日本」国号は、日本列島を東方に見る国、つまり中国大陸からの視点に立った呼称である[4]。平安時代初期に成立した『弘仁私記』序にて、日本国が中国に対して「日の本」、つまり東方に所在することが日本の由来であると説明され、平安時代に数度に渡って行われた『日本書紀』の講読の様子を記す『日本書紀私記』諸本においても中国の視点により名付けられたとする説が採られている[5]。

日本では、大和政権が統一以降に自国を「ヤマト」と称していた

[9] 生活費は月3万―5万円 自作の小屋で暮らす若者たち:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASH496V8ZH49UDCB01R.html

自作の小屋で暮らす若者が千葉県内で相次いでいる。郊外の手頃な土地を購入し、量販店で仕入れた建材でインターネットを見ながら自らで建築。普段の生活は井戸水を使い、電気も最低限の電流を契約する「エコ」な暮らしぶりだ。ネットでその輪も広がりつつある。

九十九里浜にほど近い九十九里町作田。吉田克也さん(28)は一昨年11月に東京・世田谷から自転車でリヤカーを引いて移住してきた。

ネットで検索して見つけた140平方メートルの空き地を45万円で購入。業者に依頼して井戸を掘り、最低電流の電気も引いた。

テントで暮らしながら、近くのホームセンターで建材を買い、ネットに掲載された建築の方法を参考にして毎日少しずつ建設。約1カ月で4畳ワンルームの小屋を完成させた。ここまでの出費は計約90万円。

普段の生活も質素だ。水道代は無料だが、電気代は月約400円。日々かかるのは食費がほとんどだが、家庭菜園で野菜を作ったり、近所から食料品を分けてもらったりも。締めて月3万~5万円ほどの出費だ。「節約するつもりはないのだが」と吉田さん。

[10] 中南米地域, , http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1970/s44-2-1-4.htm
  • 中南米地域-

第4節 中南米地域

1.概 説

わが国と中南米諸国との一般的政治関係は従来極めて良好であるが,近年わが国に対する中南米諸国の評価は非常に高くなっており,特に経済面でわが国に接近しようとする動きが見られる。1969年10月にはチリ外相が公賓として来日したほか,ブラジルその他の中南米諸国からも多数の来訪者があったが,この傾向は今後ますます強まるものと思われる。

他方キューバは他の中南米諸国とは政体を異にする国であるが,わが国とキューバとは,お互いに国内政治には干渉することなく友好関係を維持しており現在特に難かしい問題は存在しない。

一方わが国の対中南米貿易は,1969年度においては鉱石資源,繊維原料などの輸入により,前年に引き続きわが国の入超に終った。

2.定期協議関係

(1)日墨経済合同委員会第2回会議

日墨経済合同委員会第2回会議は,1969年5月15,16の両日メキシコ市において開催された。外務省森外務審議官を団長とするわが国代表団と,ガルシア・レイノーソ商工次官を団長とするメキシコ側代表団との間で,両国の経済情勢および,経済発展の見通し,両国間貿易,経済技術協力関係などの問題につき意見を交換し要望を行なった後,共同新聞発表を行なった。

(2)日伯経済合同委員会第2回会議

日伯経済合同委員会第2回会議が外務省鶴見経済局長を団長とするわが国代表国と,ブラジル外務省シルヴェイラ・ダ・モッタ東欧・アジア局長を団長とするブラジル代表団との間で,1969年5月21,22の両日,リオ・デ・ジァネイロで開催された。両国代表団は日伯貿易の上向きの傾向に満足の意を表するとともに,両国間貿易,経済技術協力関係などの問題につき,意見を交換し要望を行なった。

(3)第3回日亜経済合同委員会

第3回日亜経済合同委員会(定期的に毎年1回開催される民間ベースのものであるが,政府としても側面的援助を行なっている)が,1969年6月9日より11日までの3日間にわたり東京で開催された。アルゼンチン代表団はガルシア・ベルスンセ委員長の他,各業界の代表32名より構成され,足立日本商工会議所会頭を団長とする日本代表団との間で,両国経済貿易の現状について分析を行なった他,殻物,食肉,対日輸出雑品,対アルゼンチン輸出問題,羊毛,皮革,海上運賃などに関しても各専門分科にわかれ問題点の究明討

[11] サンピエール島・ミクロン島 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%94%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%B3%B6%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%B3%E5%B3%B6

サンピエール島とミクロン島(仏:Saint-Pierre et Miquelon) はカナダのセントローレンス湾に浮かび、ニューファンドランド島南部に位置する島。フランスの海外準県(Collectivités d'outre-mer、COM)。豊かな漁場の海に囲まれているため、この島々を領有しているフランスとカナダとの間で漁業権と鉱物権をめぐる排他的経済水域についての論争があったが、1992年に解決した。

歴史[編集]

アメリカ先住民(ミクマクといわれている)がもともと暮らしていたが、1520年にポルトガル人が発見し、1536年にはフランス人ジャック・カルティエが上陸し、サンピエール島と命名した。1702年のイギリス軍によるニューファンドランド遠征で破壊され、1713年、ユトレヒト条約でイギリスの領土になるが、1763年、パリ条約でイギリスはフランスに割譲した。しかし、1778年から1783年と1793年から1816年とイギリスが占領。その後、フランスに戻った。

1939年、第二次世界大戦が勃発すると、1940年にフランスがドイツに降伏し、サンピエール・ミクロンは親ドイツ派のヴィシー政府の領土となった。

この際、カナダ政府がサンピエール・ミクロンの占領を計画し、侵攻のための口実がいくつか作られた。その代表的なものに、サンピエール・ミクロンから放送されていたヴィシー政府のラジオが、グランドバンク付近で活動していたドイツ海軍のUボートを支援しているためというものがあったが、その証拠がなかったため結局カナダは占領しなかった。

1941年、自由フランス軍が島内で反乱を組織し、巡洋潜水艦「スルクフ」率いる小艦隊が抵抗を受けずに上陸し、島を占領したが、この作戦は前述のカナダの占領を防ぐために、カナダとアメリカ合衆国には事前に伝達がなされていなかった。

その後、サンピエール・ミクロンはド・ゴール将軍指揮下の自由フランス政府の側につき、海軍基地が置かれた。

1975年に海外領土(Territoires d'outre-mer、TOM)から海外県(Départements d'outre-mer、DOM)に昇格し、1985年に特別自治体(collectivité territoriale à statut particulier)に移行。さらに2003年の地方自治制度改革に伴い海外準

[12] トゥヴァ人民共和国 - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%B4%E3%82%A1%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD

この地域は、元代のタンヌ・ウリャンハイ(英語版)(漢字表記:唐努烏梁海)に相当する地域で、元滅亡後はオイラトのジュンガル・ホンタイジ国とKhotogoidのAltan Khanateに支配される複雑な歴史を送ってきた。清代になると、オイラトと東モンゴルを支配するハルハに対して清がタンヌ・ウリャンハイを巡って争った。1755年に乾隆帝がジュンガル・ホンタイジ国を滅亡させて、清がタンヌ・ウリャンハイを併合した。

しかし、緩衝国となっていたジュンガルが無くなったことでロシアの進出が始まった。1727年のキャフタ条約を切っ掛けに、清朝が国境警備兵をサヤン山脈からTannu-Ola mountainsに移していた。1839年になるとロシア帝国がこの地域に入植を開始し、サヤン山脈に2つの金鉱山を開いた。それでも1911年まで名目上は清の領土であったが、分離独立運動を経てロシア帝国の保護国になった。その際、タンヌ・ウリャンハイの領土は、東部のフブスグル湖周辺を割譲することとなった。

歴史[編集]

1917年のロシア革命に続いて1920年に共産軍はトゥバに進攻した。この地域の混乱はトゥバの独立宣言を伴った。1921年8月14日、ボリシェヴィキはトゥヴァ人民共和国を設立。タンヌ・トゥバとして1926年まで存在した。首都は現在のクズル。1926年のソ連とモンゴル人民共和国が条約によって独立を認識した。これ以外の国はこの国の存在を認めていない。

トゥヴァ人民共和国の最初の指導者はトゥヴァ人民革命党(英語版)書記長のドンドゥク・クーラル(英語版)であった。クーラルはチベット仏教を国教として、ソ連の移住者とプロパガンダを制限し、モンゴルとの結びつきを深めようとした。これを危惧したソヴィエト・ロシアはこの国に対し圧力をかけ、1929年、ドンドゥク・クーラルは逮捕された。1930年、ソ連はクーラルが指名した5名の東方勤労者共産大学のメンバーをトゥヴァの臨時人民委員に指名した。スターリンに忠実な政府は、トゥヴァ人民革命党の三分の一を粛清して、伝統的遊牧生活の改革と共産化を進めた。

このときスターリン張りに仏教とその他の信仰を排除しにかかった。これはこの時期のラマの統計からわかる。1929年に25の大ラマと4000の近くのラマや神官が確認されているが、1931年には大ラマ1つと15のラマしか残ってお

[13] 立ち入りの禁止の富津第1海堡に上陸 戻れなくなった10人救出 | ちばとぴ ちばの耳より情報満載 千葉日報ウェブ, , http://www.chibanippo.co.jp/news/national/211581

2014年08月31日 11:04

30日午後、富津市の富津岬から約1キロ沖合に浮かぶ第1海堡で、21~23歳の男女10人が戻れなくなり、漁協の船に救出された。第1海堡は明治期に建設された砲台跡で、立ち入りが禁止されている。男女は勝手に上陸し、バーベキューや海水浴をしていたという。

木更津海上保安署によると、同日午後4時15分ごろ、男子大学生(23)=神奈川県川崎市=から「第1海堡に上陸した友人を救助してほしい」と118番通報。富津漁協の救助船2隻が出動し、同5時半ごろに10人を助けた。

男子大学生はプレジャーボート(全長6・6メートル)で第1海堡へ友人らを迎えに行く途中で、周辺の浅瀬で座礁したらしい。

[14] いつか・住もう・京都・2 , , http://cherubinpriel.blog.fc2.com/blog-date-20130404.html

茶事用の干菓子を調達にでかけたのは、いつもの亀廣保さん。 はでさはありませんが、細かい仕事がしてある干菓子専門のお店で、好きな物を必要なだけ購入できる、茶を嗜む者にはなくてはならないお店です。 店頭に飾ってある干菓子は春の野遊び風でかわいいな。 お向かいには、亀廣保さんに来たときにはいつものぞいてしまう、もりたもとこさんの着物ショップomoが。 今日は民藝風の帯地かしら? 普段に気軽に着ることができる木綿の着物や紬や、楽しい小物がメイン。 ちなみに私は以前こちらでこんな帯を買いました。 神坂雪佳さんの金魚玉之図をデザインしたもの。 これもこの円い窓に飾ってあって、一目惚れしたんです〜。 さて、亀廣保さんの近くに美味しいアメリカン焼き菓子のお店が新しくできた、という情報をぽん様ブログからゲットしましたので、こちらもいってみなくては。 こちら、Nakamura General Storeさん。 おぢさん(中村さん)が一人で焼いて、売る分がなくなったら閉めるといったゆる〜い感じの焼き菓子屋さん。 内装やオブジェが50〜60年代のアメリカのイメージ。 売っているお菓子もガッツリアメリカン。 マフィンもベークドケーキもいろんな種類がありますが、どれもバターがこれでもか!と効いていて、、、どうして美味しい物ってこう高カロリーなの〜っ!! こんな美味しい物、毎日がつがつ食べてるアメリカ人の、国民病が肥満だってよく理解できるわ。 かなり危険ですが、亀廣保にいったら必ず寄るお店がまたできてしまった。(^◇^;) 押小路を少し東にいくと、ベーグルなど人気のパン屋さん、Flip up!さんもあります。いつも狭い店内は人でいっぱい。私が通るときはほとんど売り切れのことが多くて、、、 押小路にたちならぶ京町家。瓦が波打っていたり土壁がいたんでいたり、お人が住んでいる気配がないようなお家も。あと数年したらこの景色もすっかりなくなってしまうかもしれないなあ。(T.T) 室町の一本東、両替町通りに面する旧・龍池小学校の裏側。 なにを隠そう漫画オタクの聖地(?)京都国際マンガミュージアム。 その一角に中京消防団龍池分団がつくられたのは平成18年だとか。 なんとこのあたり江戸時代の銀座あと、という大正年間の(ややこし)碑が。 さすが京都、犬も歩けば史跡にあたる。 ど〜も気になるのがこの「龍の井」とかか

[15] 旅の話 » 日本海と砂丘と海の幸 – Tottori / Shimane, , http://tabi-lounge.com/blog/?p=5101

日本海と砂丘と海の幸 – Tottori / Shimane

朝は中屋でいただく。中屋の女将は、親切だったり、気の利いたことを言ったりするものの、愛想があったりなかったりして、なかなかにユニークだ。お盆だから、他の者がいなくて、私みたいな不細工なのでゴメンね、なんて言う。

宿の前の薬師の湯で温泉を飲む。

三朝温泉の真ん中を通る三朝川のほとりのにある三朝の湯には、肌がしわくちゃになったおじいちゃんから、肌黒いおじさんから、眼鏡をかけた青年まで、裸をさらけ出して、湯につかっている。

1658年創業の西藤館には、皇居や靖国神社、竹島、北方領土などの方向が示され、旭日旗が掲げられている。取り返せ日本領土、日本人なら靖国参拝あたりまえ、と書かれている。

それを外国人がじっと眺めている。

国登録有形文化財指定旅館という大橋旅館に立ち寄った後、バスに乗って倉吉駅まで行き、そこからレンタカーを借りて、浦富海岸へ向かう。

日本海というと、荒れていて、冷たいという勝手なイメージがあったが、そこは、澄んでいて、沖のほうが青が深くなっている。遠浅で、冷たくなさすぎず、寄せる波を幾度こえても、すくっと立てば、とたんに足がついてしまう。

多くの海水浴客が来ているが、泳げるビーチも広いので、まるでプライベートビーチのように楽しむことができる。

犬を連れてくる人もいれば、BBQを楽しむ若者もいれば、家族連れで砂遊びをする人たちもいる。

ばしゃばしゃと水浴びを楽しんだ後は、車で、城原海岸、鴨ヶ磯海岸、網代展望台、千貫松島などを巡る。断崖絶壁のリアス式海岸で、浦富海岸とはずいぶんと印象が違う。

岩場でごつごつとしていて、海辺には、海藻がうちあがり、槍をもった人やシュノーケリングをするひとが海に入っていく。

すっかりお腹もへったので、鳥取駅近くにあるかろいちという市場の賀露幸に入り、特選海鮮丼をオーダーする。蟹に、かつおに、イカ、ほたてにいくらに山芋といった具材がのせられている。観光客を相手にしたようなお店だが、その外の市場は活気づいていた。

そこからほど近い鳥取砂丘へと向かう。事前に教えてもらっていた穴場の駐車場に車を停め、砂丘へと入っていく。砂丘の向こうに海があり、脇には車が通る道まで見える。

風でも飛ばされにくい小石などの周りの砂が、風に浸食されてできる砂柱というのがあちらこちらにできている。雨が

[16] グリーンランド - Wikipedia, , http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89

グリーンランド(英語: Greenland、デンマーク語: Grønland、グリーンランド語: Kalaallit Nunaat、「人の島」の意)は、北極海と北大西洋の間にある世界最大の島[1]。デンマークの旧植民地。現在はデンマーク本土、フェロー諸島と対等の立場でデンマーク王国を構成しており、独自の自治政府が置かれている[2]。

大部分が北極圏に属し、全島の約80%以上は氷床と万年雪に覆われる。巨大なフィヨルドが多く、氷の厚さは3,000m以上に達する所もある。居住区は沿岸部に限られる。

カナダとの国境線上にあるハンス島の領有をめぐって、カナダとデンマークの間で係争中である。

民族[編集]

カラーリットが85~90%。その他、カラーリットと北欧系の混血、デンマーク人など。

政治[編集]

一院制の議会は31人の議員で構成されており、4年に一度住民からの直接選挙で選出される。ただし解散が認められている。主要政党は進歩党、連帯党、イヌイット友愛党など。また、デンマーク本土の議会(フォルケティング)にも2議席が割り当てられており、グリーンランド議会とは別に選挙で議員が選出される。

議院内閣制が採用されており、議会から選出された自治政府首相が行政府を率いる。

北欧理事会に加盟している。

EUとの関係[編集]

デンマークが欧州連合(EU)の前身である欧州共同体(EC)に加盟した際、グリーンランドもその一部として加盟した。しかしその後、グリーンランド自治政府は高度な自治権を獲得し、1985年にECを離脱した。

グリーンランドの住民は、EUに加盟するデンマーク本国の国籍、市民権を持つため、グリーンランド自体はEUに属さないながらも、EUの市民権を自動的に持つことになる。ただし、EUでの選挙権(欧州議会等の選挙権)はグリーンランド全体が選挙区外となっており、行使できない。

独立への動き[編集]

本国デンマークとは地理的にも文化的にも離れており、独立を求める声が多い[3]。

デンマークによる植民地支配が長く続いたが、1979年5月に自治政府が発足し高度な自治権を獲得した。2008年11月、グリーンランドで自治拡大を問う住民投票が行われた。開票の結果、賛成75.54%、反対23.57%で承認された。投票率は71.96%だった。エノクセン首相は「遠くない将来に完全独立が実現することを望

[17] 港区 (東京都) - Wikipedia, , https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AF%E5%8C%BA_%28%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%29

概要 [ 編集 ]

企業が本社を最も多く構える区の一つであり、いわば日本のビジネスの中心である。 東京23区 の中央からやや南東寄りに位置している。特に、 虎ノ門 ・ 新橋 ・ 芝 をはじめとしたオフィス街では、経済活動が非常に活発である。 青山 ・ 赤坂 などの商業エリアや、 六本木 などの歓楽街、 麻布 ・ 白金台 などの住宅街、 汐留 ・ 台場 などの大規模開発地区があり、さまざまな表情をもっている。 東宮御所 ・ 迎賓館 (赤坂離宮)をはじめとして 芝公園 ・ 白金台 の 自然教育園 など緑地帯が豊富な自然環境である。駐日大使館や外資系企業も数多く立地しており、外国人居住者も人口の約1割を占める。 江戸時代は広大な武家屋敷と町人町が存在する街で、 文京区 と同様の混在した街であった。

人口 [ 編集 ]

[18] キャンペーン · 西宮市, 株式会社創建: 越木岩神社の社叢林と開発地に残る磐座の保護・保全を求めます。 · Change.org, , https://www.change.org/p/%E8%A5%BF%E5%AE%AE%E5%B8%82-%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E5%89%B5%E5%BB%BA-%E8%B6%8A%E6%9C%A8%E5%B2%A9%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%81%AE%E7%A4%BE%E5%8F%A2%E6%9E%97%E3%81%A8%E9%96%8B%E7%99%BA%E5%9C%B0%E3%81%AB%E6%AE%8B%E3%82%8B%E7%A3%90%E5%BA%A7%E3%81%AE%E4%BF%9D%E8%AD%B7-%E4%BF%9D%E5%85%A8%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%99?recruiter=290022481&utm_source=share_petition&utm_medium=facebook&utm_campaign=share_facebook_responsive&utm_term=des-lg-no_src-custom_msg&fb_ref=Default

越木岩神社隣接地西宮市甑岩町6番1、12筆において、株式会社創建による大規模開発(敷地面積23,443.48㎡、地下1階地上5階建、291戸)が進められております。

越木岩神社の社叢は、昭和49年3月29日に兵庫県の天然記念物に指定されています。越木岩神社並びに地域住民は自然環境・文化財保護の観点から天然記念物の社叢を保全するために、建築主(株式会社創建)及び建築主代理人(株式会社トータルランドプランニング)に対して、大規模開発及び大規模マンションが建設されることによる環境の変化を危惧し、考えられる環境の変化についての説明と、現状調査についての協力を求めて参りました。

その中、越木岩神社並びに地域住民はマンション建設に反対している訳ではなく、天然記念物としての社叢をどのように近隣住民・越木岩神社・行政・開発業者として守っていくか、そのためには互いの協力が必要であると考え、建築主代理人に対して計画を配慮して頂きたいこと、また、いずれ住まわれる住民の方々とも文化財を保護していくために事前の調整と協力を要請してきましたが、全く考慮頂けていないのが現状であります。

開発地内に今も残る三体の磐座(イワクラ)についても、元の所有者(夙川短期大学)は、越木岩神社の要望に応えて、その文化・歴史・宗教的価値を認め、磐座を保全できるように各棟を建設して頂いていましたが、この度の計画では破壊されるようです。越木岩神社から北山にかけては、奈良県の大神神社が鎮座する三輪山と同様に古代史研究において重要な地域であり、開発地内に鎮座する三体の磐座のもつ文化・歴史・宗教的資産価値は高く、破壊してしまう代償は計り知れなく大きなものと思われますが、建築主代理人によると全く配慮を頂けないようです。

自然・歴史・文化的な資産の保護等の観点から、建築主に対して以下の項目を嘆願致します。

又、西宮市に対して以下の項目について、建築主と越木岩神社間の調整・協議の場を設けるよう指導・調整を嘆願致します。

嘆願内容

1.大規模開発計画当初より建築主代理人:株式会社トータルランドプランニングによる説明は不十分であり、建築主:株式会社創建の意向が全く伝わって参りません。他方では建築主は社叢林や磐座の保全を検討しているという情報もありますが、建築主代理人からは磐座を破壊し社叢林への影響も全く無いという回答のみです。

[19] キャンペーン · 沼津市: 東日本最古・最大級の高尾山古墳を取り壊さないで! · Change.org, , https://www.change.org/p/%E6%B2%BC%E6%B4%A5%E5%B8%82-%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%9C%80%E5%8F%A4-%E6%9C%80%E5%A4%A7%E7%B4%9A%E3%81%AE%E9%AB%98%E5%B0%BE%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%A3%8A%E3%81%95%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7

西の 卑弥呼 と対峙していたであろう東の王、 卑弥弓呼(ひみここ) 。その墳墓であるかもしれない 高尾山古墳 は、平成20年に発見された墳丘長62mの 東日本最大級の前方後方墳 です。築造は西暦230年ごろと言われ、 東日本最古級 でもあります。

沼津市は、完成まで最低でも数年はかかるという都市計画道路建設の為に貴重で重要な文化財である 高尾山古墳の取り壊し を5月に決定しました。

そして6月24日の一般会計予算決算委員会で 古墳を削り取りながら記録調査していく調査発掘費 を含む補正予算案を賛成10名、反対3名で可決、その結果を受けて30日の本会議最終日には賛成21名、反対6名で 可決 しました。 予算執行するのを決める沼津市長は「ただちに予算を執行しない」と発掘調査を一時保留し、古墳保存と道路建設の在り方を再び検討するとしましたが、検討結果次第では まだまだ取り壊しの危機にある状態に変わりはありません 。保留ではなくこの予算の執行を停止し、引いては調査発掘を撤回してもらうよう働きかけを続けていきます。

同時に、沼津市内外に高尾山古墳の希少性、重要性を知っていただき、直面している危機についてお伝えし、保存に向けてのお力添えをお願いしていきます。

今後は高尾山古墳保存に向けての書名をいただくと共に、 古墳を現状のまま残すことのできる道路建設 や、 古墳をいかに保存し活用していくかについての皆さまのお知恵、アイディア をお知らせいただければ幸いです!

FBやツイッターでご意見をお聞かせください! #沼津高尾山古墳

FB: https://www.facebook.com/takaosankofun

Twitter: https://twitter.com/takaosankofun

�【追伸】 沼津市長が予算執行を保留した理由に「 世間で注目を浴びている 。 強行すると沼津市のイメージダウンになる」を挙げました。 皆さまのご署名が沼津市長を動かしました! 本当に有難うございます!

今後ともご支援、よろしくお願いします!!!

[20] ハンス島の例に見る領土問題: カワセミの世界情勢ブログ, , http://kawa-kingfisher.sblo.jp/article/1267829.html

昨今の日韓は竹島問題で騒がしいが、この手の領土問題でモメる話は世界各地で良くある事である。比較的成熟した民主主義国でも完全に無縁とは行かず問題を抱える事がある。今回は例としてカナダとデンマーク間にあるハンス島問題を取り上げてみたい。 グリーンランドがデンマークの自治領として主権下にあるのは周知の事実である。このグリーンランドとカナダの間の狭い海峡にいくつかの小さな島があり、そのうちちょうど海峡の真ん中にあるハンス島が論争の対象となっている。 この地図 を見ると分かると思うがなかなか微妙な位置である。議論の発端は1973年に大陸棚に関して両国の帰属問題を決定した際に遡るが、このハンス島部分に関しては当時合意はなく政治的にも大きな問題とみなされていなかった。論争が大きくなってきたのは近年である。カナダドメインではあるが客観性はそれなりにあると思われるこの まとめサイト は参考になるだろう。その中で記述されるこれは何かのテンプレにしたい気もする。 The question one is inclined to ask is not, "Who owns it?" but rather, "Who would want it?" 背景としては、地球温暖化で利用可能性が出てきた北西航路の件が絡む。このグリーンランド西のネレズ海峡は北極まで通じており、今後重要となる可能性もある。しかもこのハンス島に関連する決定は米国やロシアも含めた北極周りの主権論争に先例となる形で影響を与える可能性もあり、様々な思惑が錯綜している。一言で語れるような問題ではないのでここでは割愛するが、この北西航路への思惑は今後機会ある度に気にかけておいて良い重要な問題であろう。 とはいえ、ハンス島の領土問題自体は、あくまでカナダとデンマークの当事者が決定する事である。そして背景があるにせよ、論争自体はやはり純粋に主権の問題として展開している。デンマークの立場はシンプルで、これが他のフランクリン島などと同様にグリーンランドの付属物であるというものだ。カナダ側の主張はもう少しややこしく、命名の元となったイギリス人の探検家が発見したものを引き継いでいること、及びイヌイットの伝統的利用が主権の根拠となると主張している。しかしいずれの主張も実は弱点を抱えており、北グリーンランドの主権がデンマークに完全に帰属した時

[21] なんばのジュンク堂が3月21日閉店へ 「お客様に育てられた店舗」と店長 - なんば経済新聞, , http://namba.keizai.biz/headline/3329/

「ジュンク堂書店 千日前店」(大阪市中央区難波千日前、TEL 06-6635-5330)が3月21日、閉店する。

話題になった「ジュンク堂に住んでみる」イベント

1996年に大阪1号店としてオープンした同店。1階から3階合わせて約900坪の広さの大型店で、ビジネス書やプロレス・野球などの本を求めて、30代~60代の男性も多く来店した。なんばグランド花月や、NMB48劇場に近いこともあり、演芸やアイドルの本を多くラインアップ。天井まで達する本棚を並べた店内も特徴で、「ゆっくり本が読めるように」と導入した試し読みチェアは、ジュンク堂では同店が初めてだった。

2015年11月には、店内に1泊して好きな本を読みながら自由に過ごすことができるイベント「ジュンク堂に住んでみるモニターツアー 2015」を関西で初めて開催し、「着る布団」を着て本を読む姿が面白いと注目を浴びた。

堀内理店長は「地域柄なのか、お客さまとの距離がとても近く、お客さまに育てられた店舗だったように思う。厳しく、面白いお客さまと共に、楽しく働かせていただいた。今までありがとうございました」と話す。

営業時間は10時~21時。

[22] 気仙沼線、復旧を断念 JR東のバス輸送提案受け入れ:朝日新聞デジタル, , http://www.asahi.com/articles/ASJ3L514DJ3LUNHB013.html

東日本大震災の津波で不通になり、一部区間がBRT(バス高速輸送)で仮復旧しているJR気仙沼線について、宮城県気仙沼市は18日、鉄道復旧を断念し、将来もBRTを続けるJR東日本の提案を受け入れると正式に発表した。

津波で線路が寸断された気仙沼(宮城県気仙沼市)―柳津(同県登米市)の約55キロについて、沿線3市町のうち、登米市と同県南三陸町は昨年12月、BRT受け入れを表明。地元要望を理由に鉄路復旧を唱える気仙沼市だけが回答を保留していたが、観光振興などにJRが協力すると約束したため、受け入れを決めた。

菅原茂・気仙沼市長は18日の定例記者会見で、「これ以上先延ばしにすることで、復興事業に影響が出るといけない」と述べた。

[23] シックスセンシズ ハイダウェイ ヤオノイ|ホテル|タイビーチ旅行・ツアー|STW, , http://stworld.jp/hotel_info/TB/B62/37144/

シックスセンシズ ハイダウェイ ヤオノイ(Six Senses Hideaway Yao Noi)

シックスセンスフリークにも絶賛のハイダウェイヤオノイ

シックスセンシズ・ハイダウェイ・ヤオノイはプーケットからスピードボートで約45分のところに浮かぶヤオノイ島にあります。パンがー湾の沖合いに神々しく切り立った小島を望むことができます。環境にも最大限に配慮し、環境と調和する天然素材を用いた建築技法が使われているほどです。各ヴィラの屋根にはサゴ椰子の葉を屋根ふき材として使われています。

全室ヴィラ&バトラー付きの至極のヴィラタイプ

全室ヴィラタイプとなっており、プールヴィラの客室総面積は約154平米もあります。各客室にはプライベートプルも完備しており、カップルやハネムーナーに人気のリゾートとなっています。シービューの客室の場合は、沖合いに点在して浮かぶ島々はクラビならでは景観です。

[24] キャンペーン · 吉田寮を守ろう! · Change.org, , https://www.change.org/p/%E5%90%89%E7%94%B0%E5%AF%AE%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8D%E3%81%86

私たち吉田寮自治会は、京都大学総長の山極寿一氏、副学長の川添信介氏に以下のことを求めます。

1)2017年12月19日に示された「基本方針」を撤回すること

2)寮自治会との確約(歴代の副学長と取り交わしてきた文面化した約束)を引き継ぎ、公開の場での話し合いに応じること

3)吉田寮現棟の老朽化対策については、寮自治会との話し合いの上で決定すること

吉田寮の現在

吉田寮は、築100年以上の現棟と2015年に建てられた新棟からなる京都大学の学生寮です。

現在250人以上の寮生が住み、自治寮として寮運営を学生たち自身で行ってきました。

大学とは、これまで担当者と公開の場で話し合い、吉田寮に関する約束を交わしてきました。

ところが、2015年に担当となった川添信介副学長は、公開の場での話し合いは行わない・少数の寮生代表としか会わないと発言し、これまでの方法や約束を一方的に無視したため、話し合いを持てずにいました。

大学当局の突然の決定

そして去る2017年12月19日、なんの事前通知もないまま、大学から京都大学公式サイト上で『吉田寮生の安全確保についての基本方針』が公表されたのです。そこでは、

(1)2018年1月以降の新規入寮は認めない

(2)9月末までにすべての学生は退去しなければならない

とされ、さらに寮生個人宛に、その一方的に定めた退去期限を過ぎても居住し続けた場合「不法占有」にあたると通知してきました。

「基本方針」の問題点

この通知は、これまでの大学と吉田寮自治会の話し合いの積み重ねを無視しています。「基本方針」は現棟の老朽化を理由にしていますが、もともと優れた資材と技術を用いて建てられた現棟は、適切に補修することによって安全を確保することができるとされています。寮生側も、これまで何度も大規模補修を大学に提案し、具体案を示してきました。ところが、大学はそれに対し消極的姿勢を示し続けてきたのです。こうしたことから「基本方針」の目的は寮生の安全確保ではなく、住民が退去して空っぽになった吉田寮を取り壊したり、一方的に建て替えると同時に大学の管理を強めたりすることではないかと危惧しています。

また9月以降、大学は代替宿舎を用意すると言っていますが、全ての寮生が移れるわけではなく、学生を「正規生」と「非正規生」に分け、「正規生」のみが代替宿舎に移れるとしています。さらに代替

履歴

[25] この記事はSuikaWiki Worldに作成されました。 に最終更新されました。 https://world.suikawiki.org/spots/24795567254418233

メモ