[1] いわゆるガラパゴス化という言葉の起源 – Shuji Sado, https://shujisado.com/2021/10/14/galapagos/
[2] ガラパゴスという言葉は多文化、多様性を軽視する口実に使われるようになってしまった。
[3] Xユーザーの青ヶ島ちゃんねる▷Kae🍋『島むすめ!』🏝さん: 「母が小学生の頃に青ヶ島に電気が通ったという話がいまだに信じられないけど、調べると青ヶ島に電気が通ったのは昭和41年とのこと。その年の主な出来事はビートルズ来日、全日空羽田沖墜落事故、、飛行機が飛んでいた時代に青ヶ島電気なしの生活してたのガラパゴスすぎん?!」 / X, , https://x.com/aogashimachan/status/1901623149772562835
[4] 近年「ガラパゴス」という言葉の意味がガラパゴス化しているのを感じます。 >>3 もどういう意味の「ガラパゴス」なのかもうわからないと思っていたのですけれども、 むしろかえって >>3 の方が原義のガラパゴスなのではと思いなおしました。 ガラパゴス化とはどういう意味なのでしょうね。