パスー
(地域地図を開く)
フンジュラブ峠を越えカラコルム・ハイウエー(KKH)を下り,国境管理ゲートのあるスストを過ぎて最初の村がパスーである。ここから南にはグルミット,フンザとカラコルムの雄大な風景が楽しめる村や町が続く。フンザから北部の地域はゴジャールと呼ばれ,住民はアーリア系のワーヒ人が多い。
アフガニスタンの最北部は尻尾のように北東に伸びており,「ワハーン回廊」と呼ばれている。そこがワーヒの人々の故郷である。パスーの村はKKHとフンザ川に挟まれており,北にはカテドラル・ピークスの鋭い山容が大きく見える。
フンジュラブ→パスー移動
タシクルガン(10:30)→フンジュラブ峠(4730m)(16:00)→ススト(19:00)→パスー(22:30)とバスで移動する。時間は中国時間で表しているので,パキスタン側は2.5時間差し引く必要がある。中国/パキスタン国境のフンジュラブ峠を過ぎると道路のメンテナンス状況は少し悪くなる。標高が4000mを切ったあたりから両側の山が迫る大迫力の峡谷になる。川は垂直に谷を刻み,左は激流,右は100mはある断崖になっている。
川と絶壁に挟まれたこの道路は中パ友好道路もしくはカラコルムハイウエイと呼ばれる。絶壁の至る所に今にも転げ落ちそうな岩があり,バスの運命は気まぐれな偶然に支配されている。怖いけれども壮大な自然の造形にこころを奪われる。
羊と山羊が通る
カラコルム・ハイウエイを羊と山羊の大群が移動していた。道をふさがれてバスが止まる。この様子を写真に撮らないわけにはいかない。バスの窓から身を乗り出して写真を撮る。このあたりでは毛の長い山羊もいれば,角の大きな羊もいるので,山羊と羊の区分が困難になる。
山羊(牛科・ヤギ亜科・ヤギ属)と羊(牛科・ヤギ亜科・ヒツジ属)は和名でも分かるように近縁種である。和名のように羊が平地に暮らし,山羊が山岳地帯を住処としているわけではない。山岳地帯にもオオツノヒツジのように多くの羊の仲間で暮らしている。
どちらも8000年ほど前に家畜化されており,犬と並んでもっとも古い家畜である。一般的には山羊は乳を利用するために,羊は毛を利用するために飼育されているが,この境界は必ずしも明確ではない。
羊や山羊は毎日ほとんど草を食べ続ける。このような大きな群れが一ヶ所に留まれば,乾燥地帯のとぼしい植生は