[2] 共有キャッシュは、 蓄積した応答が複数の利用者により再利用されるキャッシュです。 共有キャッシュは普通 (必ずではありませんが) 中間器の一部として動作しています。 >>1
[9] 共有キャッシュでキャッシュ可能であることを示す
Cache-Control: public
があります。
[6] 共有キャッシュは、私的キャッシュと蓄積できる応答の決定方法が異なります。
[3] 共有キャッシュではないキャッシュを私的キャッシュといいます。
[8] RFC 2616 世代まではキャッシュ串という用語がありましたが、 RFC 723x 世代では使われなくなっています。 キャッシュ串はキャッシュを有する串のことを指しているようです。 例外もあるでしょうが、キャッシュ串は通常共有キャッシュであり、 仕様上のキャッシュ串も共有キャッシュのことを言っているのが普通であると思われます。
[4] 共有キャッシュは90年代にはしばしば利用されていました。 企業、学校、ISP などがそれぞれの所属者に自身のキャッシュサーバーを提供し、 利用者の便宜を図っていました。
[12] キャッシュサーバーを利用したネットワーク転送高速化の研究も盛んに行われました。
[11] 現在でも組織等のネットワークで利用されることがあり、 HTTP の仕様上も共有キャッシュの存在が前提とされていますが、 実際には近年の Webサイトは必ずしも共有キャッシュのもとで適切に動作する状態にはなっておらず、 Webアプリケーションで他の利用者のログイン状態の画面が表示されてしまうおそれがあるなど、 セキュリティー的にも問題があると考えられています。
[5] 特定のWebサイトの提供者が自身の鯖側の設備の一部として (逆串として、 あるいはそれよりアプリケーション鯖側の中間器として) 共有キャッシュ機能を持つキャッシュ鯖を使う構成は、 負荷分散その他の理由で現在でもよく用いられています。このような共有キャッシュはWebサイト専用のものを用意する場合もあれば、 キャッシュ鯖を提供するサービスを利用する場合もあります。 いずれの場合でも当該アプリケーションの開発・運営者の管理下にありますから、 >>4 のような問題は起こりません。
Cache-Control:
など HTTP
の仕組みに基づき行うこともあれば、 URL の拡張子など独自の方法を使うこともあります。
アプリケーション鯖側からキャッシュ鯖にキャッシュを更新させるためのダミーの要求を送信したり、
URL の query にキャッシュを回避するための文字列を付与したりといったキャッシュ制御のための
hack が用いられることもよくあります。