[1] [css-values-4][css-writing-modes-4] Revisit decision to use 永 instead of 水 as the ic unit · Issue #7577 · w3c/csswg-drafts · GitHub, https://github.com/w3c/csswg-drafts/issues/7577

[2] これなんで最初によりによって「水」選んじゃったんだろうねえ。「永」と似てない字だったらこんなことにならなかっただろうに。

[3] しかしこれだけ反発あるのに、やらない理由探しとしか思えない些細な性能上の理由 (実際問題何ミリ秒違うのか計測すらしていない) を口実に変えないとか。 欧米人による東洋文化の軽視だと非難されてるのも致し方ない、とても擁護できない。

[4] 西海岸IT技術者大好きな多様性はこういうところには適用されないのよね。 現地文化を尊重しない欧米人がテキトーに決めたことに固執しちゃう。

[5] fantasai は設計時点ではしっかり調査してちゃんとしたものを作ろうとしてる割に、 こういう政治問題化した時に不思議ムーブする傾向あるよね。ルビの件でも縦書きの件でも。

[6] 「永」派の主張も若干無理はあって、「永」を文字サイズの基準に使う伝統があったかというと、 そうでもないのですよね。だから「永」を“基準”にしてきた伝統があるから選べという主張にあまり根拠はないのです。 だからこそ >>2 なので。

[7] そもそも論として em と違う ic を何に使うのかという点が謎。 活字以来の正方形の漢字フォントなら em で何も困らないし、 そうでないプロポーショナル漢字でもやっぱり em でない ic が何の基準に有用なのかわからない。 ラテン文字でない漢字を基準にしたいというなら、 「「一」の横幅」でもいいわけであって。

[8] 何に使うのかはあんまよくわからへんけど、欧文活字用の em とは別に東アジア用の ic も用意したろ、これで国際化ばっちりやろうちらちゃんと文化多様性重視してんねんな、 的なふんいきは感じるんよなあ。だから東アジア人が苦情言って来てるのに欧米人が謎のこだわりで反発している奇妙さが際立ってるんよ。

[9] ソフトウェアの東アジア対応は歴史が長い & 欧米人には謎の東アジア文化好きが多いので、 欧米の国際化専門家は東アジアに詳しい人が結構多いんだよね。 それが時に文化侵略の牙を剥くんよ。東アジア人の自省より自分たちの観察の方が客観的で正確だ、 みたいな態度をしばしばみせるよね。 実際その通りのこともままあるってのがな。

[10] 当事者の要望を技術的理由もないのに拒むのってやばい案件だよね。これが少数民族絡みとかだと大炎上しそうなもんだがなんで東アジアだと欧米人が勝手に決めていいことになってるんだろね?

文字
文字
字形類似
字形類似