古廟陵并埴物之図

古廟陵并埴物之図

[9] 京都の商人で国学者村井古巌 (-) は、 古図纂などの名前で知られる図集を編纂したとされます。 本書は日本各地の遺跡や出土遺物を図して説明を加えたものでした。 書名と内容が少しずつ異なる複数の写本が残されており、 収録される遺物と順序に違いがありました。 >>497 PDF 60ページ, 104ページ

[284] 各本の目次や奥付に村井古巌の名があってその編と知られていますが、 東京国立博物館古図纂収録遺物の発掘年間の下限は下巻所収 摂州川辺郡清水村松山塚であり、 村井古巌の死後追加されたものもあることがわかります。 各図の場所、年代、最初に書き留めた人物はまちまちでした。 >>497 PDF 60ページ

[283] 古図類纂のように鬼室集斯墓碑を掲載しない >>497 PDF 104ページ ものを除くと、 次の写本の現存が知られています。

[490] 国立国会図書館に、 外題古廟陵并埴物図 >>224, >>497 PDF 60ページ内題古廟陵考の写本がありました。 目次には村井古巌の編纂とあり、 末尾に「天明六年二月廿八日多賀常政誌之」とありました。 >>497 PDF 60ページ 国立国会図書館オンラインによれば、 国立国会図書館古廟陵并植物之図 写本が所蔵されています。 >>489 他に該当するものなく、 同じものを指すと思われます。

[471] 宮内庁書陵部所蔵 池底叢書 (屋代弘賢 (-) ) 七十二 に、本書が収録されていました。

[488] 宮内庁書陵部古廟陵並植物之図部分の奥書に、次のようにありました。 >>478

天明乙巳年󠄂十一月十四󠄂日 https://glyphwiki.org/wiki/u2ff1-u5196-u2ffa-u2ff9-cdp-88cd-u706c-u76ee之 浪人人邨󠄅レ→ノ井古巖ト云者東都ル只古心-ノヲ好ミ 廵覽スル処ノ奇噐ヲ圖󠄂ス

[472] 胡口靖夫は、 著書で宮内庁書陵部古廟陵并埴物之図写本があるとしか書いていませんでした。 >>224 他に該当するものなく、 本書を指すと思われます。

[296] 胡口靖夫の著書によると、宮内庁書陵部本に次のようにあったといいます。 >>224 (注釈は >>224 のまま) 微妙に違うのは誤植でしょうか。

天明乙巳 ((五)) 年十一月十四日写之、浪華邨󠄂井古厳 ト云者東都ニ来ル只古跡ヲ好ミ巡覧スル処ノ 奇器ヲ図ス 春波楼蔵物

[491] 東京国立博物館所蔵圖󠄂面<口 (邨井古厳ら) >>301 は、 写本2冊で構成されますが、 古廟陵并埴物図 とほぼ同内容の写本とされます >>224

[300] 東京国立博物館本巻一奥付 >>304, >>497 PDF 79ページ

艹一一十 邨󠄅卯偏(下ナ)古巖 ホ亅

https://glyphwiki.org/wiki/u2ff3-u2ff5-cdp-8bd6-u7c73-u4e00-u516b 玄澤散人 䒑𮍌

都 高ホ亅昌本

伊豫 三惟仲 書

異󠄃本天明乙巳年十一月十四󠄂日 写之 浪艹一一十邨󠄅卬偏井古巖ト云者ル只古跡ヲ好ミ廵https://glyphwiki.org/wiki/u89a7-itaiji-005スルノ竒 噐ヲ圖󠄂

春波楼䒑冫𮍌

[492] 続き >>305, >>497 PDF 60ページ

右古廟土ハ夊𥄂ノノは朱書之記乞需之以直󠄉田維󠄂章所󠄃䒑ノ𮍌𦥑https://glyphwiki.org/wiki/u2ff7-u5c22-u4e36-var-001古代之風嚴然也可https://glyphwiki.org/wiki/gt-66932https://glyphwiki.org/wiki/sdjt-10123左||嗚呼

維󠄂時天明五亅⿰禾𫝹https://glyphwiki.org/wiki/u4e59-15-var-001巳初下幹

多賀常政誌之

行年七十九https://glyphwiki.org/wiki/u6b72-itaiji-004

[498] 宮内庁書陵部本奥書 >>492 によると、 植田維章古廟陵並埴物之記を所蔵しており、 7月下旬に故実家多賀常政 (-?) (御三卿清水家の家臣) がそれを借りて書写しました。 >>497 PDF 60ページ

[499] 国立国会図書館本奥書 >>490 によると、 天明6(1786)年2月28日多賀常政がそれを書きました。 つまり宮内庁書陵部本と国立国会図書館本は、 多賀常政が2箇年にわたって本書をまとめた体裁を伝えています。 >>497 PDF 60ページ

[306] 宮内庁書陵部本 >>488, >>298 および東京国立博物館本 >>300 奥書によると、 、 書写されました。 当時村井古巌江戸に滞在していました >>497 PDF 79ページ。 その写本は司馬江漢 (春波楼) の所蔵するところとなりました >>224, >>497 PDF 79ページ

[500] 東京国立博物館本 >>300 奥書によると、 蘭学者大槻玄沢 (-) が写本を模写したか貰い受けました。 更に高梨昌本が臨写しました。 そして三和惟仲が書を付しました。 >>497 PDF 79ページ

[2] 本書成立過程には若干の議論がありました。 鬼室神社

[1] 関連記事: 鬼室集斯墓碑